ドイツのキットメーカーRai-MoのHOゲージ、LAGの985号機を組み立て中。(その2)
店長が個人的に購入した機関車のような荷物電車の組立キットです。
写真では良く分からない製品でしたがヤフオクで安かったので、衝動買いしてしまいました。
LAGという私鉄の車両をモデルにした製品のようです。
バラバラだった車体を写真のように組み立てました。
残念ながら、なんだか少しおもっちゃっぽい感じがしますね。
先に組み立てていた動力ユニットの下回りと合体しました。
汽笛が未塗装の樹脂パーツなのが気になります。
後で塗装すれば少しはおもちゃっぽさが軽減されるでしょうか?
せっかくなので、ついでにヘッドライトと室内灯を点灯化しました。
幸いなことに箱型の車体なので、遮光処理は簡単に済ませることができました。
色さしをしたり、デカールを貼り付けた車体が乾燥できればほぼ完成です。
ドイツのキットメーカーRai-MoのHOゲージ、LAGの985号機を組み立て中。(その1)
店長が個人的に購入した機関車のような荷物電車の組立キットです。
写真では良く分からない製品でしたがヤフオクで安かったので、衝動買いしてしまいました。
LAGという私鉄の車両をモデルにした製品のようです。
安かった理由がコレ。
写真のように中途半端に組立てられたようで、途中で放棄されたような感じ・・・。
説明書もこれ1枚で、全然詳しくありません。
おそらく、カンを働かして適宜自由に組み立ててくださいというスタンスなのでしょう。
中途半端に放棄された状態だったモーター周辺を先に完成させました。
組み立て済みの車輪とギアが、そのままモーターに直結されているような動力ユニットです。
他ではあまり見かけない簡易的な構造ですが・・・。
テスト走行させると、意外と安定して走ってくれました。
上手く完成できるかはわかりませんが、つづきはお楽しみに。
12月27日から掃除と棚卸のため5日間、お店を休ませていただいております店長です。
今年は暦の都合で、いつもより少し長い日数を休んでいます。
おかげさまでいろいろと、用事も済ますことができました。
本日は2022年最後の日ということで1年を振り返ってみたいと思います。
何と言っても今年は新型コロナウイルス対策に明け暮れた1年でした。
今年こそは平和で行きたいと願っていた1月に、大阪では感染爆発・・・。
松原市内も結構ひどいことになっており、2月には店長の家族も子供の学校から感染してしまいました。
幸い店長自身は体調も崩れず、検査しても陰性ということで安心しましたが・・・。
店長以外の全員が感染する事態となり、ひとりだけ家庭内隔離という事態で大変でした。
家には完全に隔離された部屋に睡眠だけをとりに帰る日々が続き、ほとんどお店で生活。
もうイヤになりましたね。
その後も感染におびえる日々が続き、49年生きてきた中でもっとも電車に乗らなかった1年となりました。
もうそろそろ落ち着いてくれたら・・・と願うばかりです。
嘆いていても仕方ありませんから、店長としてはお店を続けられるよういろいろ頑張るしかありません。
まさか3年間も振り回されるとは、思ってもいませんでしたね。
来年こそは普通に生活できるようになってほしいと切に願っております。
というわけで、1年間ご愛顧ありがとうございました。
愚痴ばっかり書いてしまいましたが・・・。
来年も変わらず「もけいや松原」を宜しくお願いいたします。
レオポルドヘリングのHOゲージ、スイスの都市ベルンの路面電車を走行できるよう改造中。(その2)
昨日のつづきです。
ヤフオクで安かったので、衝動買いした路面電車を走行できるように加工しています。
床板がダイカストでできていたので、ドリルでギアの軸を通す穴を開けました。
いろいろ試した結果、1軸駆動では5車体もある連接車体の路面電車を動かすには無理がありました・・・。
というわけで、設計変更を行いトミックスの余っていた適当な電気機関車のギア付台車を流用することに。
Nゲージでは大きな機関車の動輪が、HOゲージではちょうど路面電車に使われる小径車輪となります。
カトーの余っていたNゲージ用モーターを取り付ければ完成。
トミックスの台車とのハイブリッドですね。(笑)
小さな真四角の車体を取り付けての走行試験も良好です。
いつものように、車体に室内灯と先頭部にライトユニットを組み込み中。
あとは手慣れた作業なので、8割方出来上がりました。
上手くできるかはまだわかりませんが、つづきはお楽しみに。
レオポルドヘリングのHOゲージ、スイスの都市ベルンの路面電車を走行できるよう改造中。(その1)
店長が個人的に所有する路面電車です。
写真では良く分からない製品でしたがヤフオクで安かったので、衝動買いしてしまいました。
オーストリアのメーカーであるレオポルドヘリングの製品です。
安かった理由がコレ。
写真のように裏返すと分かるのですが・・・。
動力ユニットがありません。
おそらく、ディスプレイモデルとして販売されていたものなのでしょう。
車体を分解してみると、動力ユニット付きで販売されている他の製品と同じ構造をしています。
通常は中央にある車体に動力ユニットが組み込まれているのですが・・・。
床板は共通のようなので、流用して動力化ができそうです。
手元に余っていたNゲージ用のモーターと、謎のギア付き小径車輪で何とかなるかな・・・。
重量が軽くては5車体もある車両は走行しないので、適当な錘も用意しました。
上手くできるかはわかりませんが、つづきはお楽しみに。
カトーのユニトラムを使った展示レイアウトに旅客機模型を置いてみました。
先日、数年ぶりにカトーのユニトラム基本セットTV1が入荷しましたので、ちょっとした話題です。
全然、鉄道模型と関係ない話題ですが・・・。すいません。
無理やりNゲージと関係するよう話題を振り向けます。(笑)
一番手前のピーチ航空エアバスA320は入荷した際には当店でも販売していた製品です。
縮尺は1/144なので、ほぼNゲージサイズに近いということで発売された当時には取り扱いしていました。
ただ、いくらNゲージに近いと言っても大きさが大きいため、当店ではあまり売れなかった残念な製品でもあります。
中央に存在するイラン航空のボーイング747はお客様からプレゼントしていただいたものです。
いただいてから飾る場所がなくて、ずっと倉庫にしまっていたのですが・・・。
ふと思いついて、ココに展示することにしました。
縮尺は1/200なので、スケールは少し小さくなります。
それでも大型機なので、それほど違和感なく収まってくれました。
奥にある巨大な旅客機は、エミレーツ航空のエアバスA380です。
ヤフオクで安かったので、衝動買いしてしまいました。
側面に動物の絵が描かれた特別塗装機で、デザインに一目ぼれしました。
ボーイング747だけでは寂しいかなというのも買ってしまった理由のひとつです。
こちらも縮尺は1/200なので、Nゲージよりスケールは小さくなるはずですが・・・。
さすがに総2階建ての巨大機というだけあって、それでも大きいですね。
さらに金属製なので、かなり重量があります。
こういった旅客機のモデルは中古品としてお店で買い取らない限り、入荷して販売することはありませんが・・・。
店長は飛行機も好きなので、ブログで紹介することをご容赦ください。
近鉄2410系伊勢志摩お魚図鑑が連結された列車に乗ってきました。
お店が定休日だった11月21日の火曜日のことです。
名古屋に用事があったので、特急を使わないケチケチ行程で利用したのですが・・・。
後ろに併結されている車両に違和感がありますね。(笑)
通常は3扉クロスシートの5200系が併結運用に付くところが・・・。
4扉ロングシートの2610系になっていますね。
なかなか珍しい運用に当たってしまいました。
店長はいつも伊勢志摩や名古屋方面に行くときは、お魚図鑑が連結された快速急行に好んで乗車いたします。
やっぱり旅にはクロスシート車が落ち着きますからね。
今回は5回目の乗車だったのですが、この2610系が併結された運用にあったのは実は2回目なのです。
運が良いのか悪いのか・・・。(笑)
前回はカメラを持っておらず写真を撮り忘れていたのですが、今回はしっかりと撮影しておきました。
併結相手は2620Fですね。
ちなみに併結相手は2619Fとなりますが、同じような編成を模した特製品はまだ販売中です。
同時に用意させていただいたクロスパンタ編成仕様の方は完売してしまいましたが、こちらはまだ1セットのみ在庫があります。
よろしければぜひこの機会にどうぞ。
無断引用についてのつぶやき・・・。
今日は完全なネタ話です。
事を大きくする気はありません。ということをはじめに断っておきます。
先日、店長の地元にある図書館でこの本を借りました。
5年ほど前に発行されたもののようで、書棚で思わずタイトルに魅かれました。
中身はまあまあ普通の内容ながらも、店長も知らないことが書いてあったりしたので良かったのですが・・・。
家に持ち帰って読んでいてビックリ・・・。
もけいや松原のブログ写真が、許可なく引用されていました。
トミーテックの鉄コレ、元阪和電鉄の国鉄クモハ20&クハ25のライトを点灯化しました。
クモハ20の元写真はこちらのブログに掲載されています。
京阪1900系の特急時代がレンタルレイアウトに入線しました。
京阪1900の方はこちらのブログ記事からのようです。
バレないようになのか、見栄えをよくするためか、多少トリミング加工されていましたので最初は気づきませんでしたが・・・。
初めは記事を何気なく読んでいて、鉄コレのクモハ20はライト点灯化されている写真やなあ、うまいなあ。
なんて思っていたのです。(笑)
そしたらよく見ると横の京阪1900が、どこかで見たことがあるレイアウトやな・・・。
と思ったわけでして・・・。
後ろに映っているのは銀閣寺とお寺の五重塔。
これって店内にあった昔のレンタルレイアウトやん。
じゃあ、ひょっとして著者の方はお店に遊びに来たお客さんだったのかな・・・、と思ったのですが。
クモハ20の写真もよく見るとお店の今のレンタルレイアウト使ってるし・・・。
調べてみたら、ブログの写真がそのまま引用されていたわけです。
無断引用は昔からよくあるので、店長もあまり細かいことは言いませんが・・・。
せめて事後報告でもいいから、掲載した本くらいは欲しかったかな。(笑)
決して良いことではないので、公に認めるわけではありませんが・・・。
個人のブログとかメルカリなどの個人売買くらいでは、あまり良い気持ちはしませんが無断引用はまあ仕方ないかと思います。
でもさすがに公に販売されている出版物ではダメでしょう。
まあ、このブログ記事は単なる「つぶやき」なので、店長としてはこれ以上問題にする気はありません。
そもそも口頭でお客さんにブログとかお店の紹介で写真を使っていいよとか、店内の写真撮影はOKとしていますから。
ただ、それも出版物とかになってくると収益に直結しますから別の話です。
もちろん書面にて連絡があったわけでもなく、許可した覚えがないので良いことではありません。
ですが店長自身は、むしろ使っていただいて「ありがとう」と考えています。
こうしてブログのネタにもなりましたから・・・。
出版社や著者の方には、あえて連絡しないでくださいね。
あくまで「つぶやき」という、ネタ話なので・・・。
たまたま店長が図書館で借りた本を読んでいて、写真が掲載されていたのを見つけてビックリしたというだけの話です。