無料ブログはココログ
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
フォト

店内の紹介

  • 当店オリジナル商品の販売コーナー
    店内の様子を撮影した写真です。 どんな商品が置いてあるか参考にしてください。

レンタルレイアウトの紹介

  • HOゲージはDCCにも対応
    当店自慢のレンタルレイアウトの紹介です。 上段にはNゲージが4路線。 下段にはHOゲージが2路線あります。 走行料金は全線とも30分200円。 車両のレンタルはNゲージのみ30分300円です。 お気軽に車両を持参してお越しください。 みなさまのご来店お待ちしております。

製作日記・コラム・つぶやき

2025年6月 8日 (日)

キッチンNの近鉄ワフ9861を組み立て中です。(その5)

キッチンNの近鉄ワフ9861を組み立て中です。(その5)

お客様からのご依頼です。

P1570295

モデルガン用の塗料を下地に使って塗装したものです。

金属製のボディに3Dプリンター出力品の屋根を、ゴム系の接着剤で取り付けてから塗装しました。

上塗りはグリーンマックス鉄道カラーの黒を塗っていますから、見た目は普通の貨車です。

P1570296

塗料をよく乾燥させてから、組み立てが完成しました。

テールライトと室内灯の点灯化もご依頼いただきましたので、床下には集電加工を行いました。

見た目では分かりませんね・・・。

P1570298

まだテールライトと室内灯の点灯化ができていませんが・・・。

付属のインレタを資料通りに貼り付けて完成です。

お店の前を走る近鉄南大阪線で、実際に走行していた貨車らしいのですが。

店長は見たことがありませんので、イメージができません。(笑)

2025年6月 7日 (土)

キッチンNの近鉄ワフ9861を組み立て中です。(その4)

キッチンNの近鉄ワフ9861を組み立て中です。(その4)

お客様からのご依頼です。

P1570289

組み立てた床下をボディに取り付けました。

未塗装での作業はここまでで完成です。

テールライト部品は別で組み立てて、点灯加工が終わってから取付いたします。

P1570290

今回は通常とは異なる塗料を使用します。

黒い貨車でしか使えませんが・・・。

モデルガン用の塗料を下地に使います。

これは普通のサーフェイサーとは違い、可動部品用の下地材になります。

店長は昔はモデルガン制作を趣味にしていましたので、こういう流用は得意です。

少し高価な塗料ですが、強度があるので下地には好んで使っております。

P1570291

モデルガン用の塗料が乾燥した後は、グリーンマックス鉄道カラーの黒を塗りました。

下地が強力なので、簡単には剥がれない塗装ができましたね。

完成後にテールライトと室内灯の点灯化加工を行いますので、今回はこういう特殊な塗装を行いました。

2025年6月 6日 (金)

キッチンNの近鉄ワフ9861を組み立て中です。(その3)

キッチンNの近鉄ワフ9861を組み立て中です。(その3)

お客様からのご依頼です。

P1570286

真鍮エッチング板から組み立てた車体に、3Dプリンター出力品の屋根を仮に付けました。

まだ未塗装なので素材の違いがよく分かります。

屋根はプラスチック製ですから、強度をとれるハンダ付はできません。

どのような接着剤を使うかは、まだ思案中です。

P1570287

次は残った床下部分の製作となります。

貨車ですから動力ユニットが不要なので、カンタンかと思いきや・・・。

テールライトと室内灯の点灯化もご依頼いただきましたので、集電加工が必要です。

P1570288

とりあえず、集電加工は後回しにして・・・。

説明書通りに組み立ててみました。

お店を営業しながらとはいえ、ここまで2日ほどかけて完成です。

2025年6月 5日 (木)

キッチンNの近鉄ワフ9861を組み立て中です。(その2)

キッチンNの近鉄ワフ9861を組み立て中です。(その2)

お客様からのご依頼です。

P1570283

強度が必要な箇所はハンダ付。

強度が不要な箇所は見栄え重視で、瞬間接着剤を使用して組立しました。

細かい点まで再現された貨車とはいえ、比較的パーツ点数は少ないようです。

お店を営業しながらですが、半日ほどでここまでできました。

P1570284

問題は3Dプリンター出力品の屋根です。

まずはサポート材から慎重に部品を切りだしたのですが・・・。

切断箇所が多くて、意外と難しかったです。

部品の強度が弱いので、歪まないように慎重に切り取るのが面倒な作業ですね。

P1570285

切り出した屋根は、そのままでは少し反っていました。

車体とは少しすき間ができてしまいますので、慎重に力を加えながら修正しました。

意外と薄い部品なので、やりすぎは禁物です。

 

2025年6月 4日 (水)

キッチンNの近鉄ワフ9861を組み立て中です。(その1)

キッチンNの近鉄ワフ9861を組み立て中です。(その1)

お客様からのご依頼です。

P1570280

久しぶりの組立依頼となります。

キッチンNの箱を見るのも久しぶりですね。

有名なワールド工芸さんが廃業されたこともあり、こういう組立依頼も今後は減るのでしょうね。

P1570281

中身はこんな感じです。

車体はいつも通りの真鍮エッチング板ですが・・・。

屋根は3Dプリンターの出力品となります。

最近はこういう製品が増えてきたように思います。

素材も適材適所の時代ですね。

P1570282

強度が必要な箇所は、いつものようにハンダ付で組立します。

あまり外から見えない箇所は少し汚くなりますが、多めのハンダで補強。

適材適所ということで強度が不要な箇所は、見栄え重視で瞬間接着剤なども併用いたします。

 

2025年4月21日 (月)

トミックスのキハ65エーデル丹後に動力ユニットを組込み改造中。(その2)

トミックスのキハ65エーデル丹後に動力ユニットを組込み改造中。(その2)

お客様からの加工依頼です。

P1560666   

いろいろ調べた結果、同じトミックス製のキロ180旧製品の動力ユニットが合うことが分かりました。

床下機器がほぼ同じな点が流用を決めた理由です。

あえて旧製品のものを利用するのは、ガラスの爪の位置が同じなので加工が少なくできるから。

写真のように座席部分、運転席部分の加工に続き。

カプラーの部分も加工して、車体と組み合わせることができるようにしました。

P1560665

車体を組み立てれば、写真のような感じとなります。

この状態で、通常通り単独走行できるようになりましたが・・・。

ヘッドライトとテールライトは、ライトユニットを撤去したままなので点灯しません。

動力ユニットに干渉して、ライトユニットを入れるスペースがまったくありません。

P1560668

そこで、写真のようにライトユニットを小さなチップLEDで自作しました。

ここまでライトユニットを小さくすれば、ボディが嵌ります。

後は、遮光のやり方を考えれば完成ですね。

2025年4月18日 (金)

トミックスのキハ65エーデル丹後に動力ユニットを組込み改造中。(その1)

トミックスのキハ65エーデル丹後に動力ユニットを組込み改造中。(その1)

お客様からの加工依頼です。

P1560660

いろいろ調べた結果、同じトミックス製のキロ180旧製品の動力ユニットが合うことが分かりました。

床下機器がほぼ同じな点が流用を決めた理由です。

あえて旧製品のものを利用するのは、ガラスの爪の位置が同じなので加工が少なくできるから。

P1560661

車体を分解して、加工が必要な点を探ります。

座席パーツは動力上のものは物理的に入りません。

ただ、展望室だけは撤去すると目立つので・・・。

現物合わせで干渉する箇所のみ撤去して、なんとかして入れることを考えます。

P1560662

いろいろ加工して、写真のように削ればボディが嵌りますね。

さすがに展望席以外の座席は入りませんので、そこはご容赦ください。

後でグレーのパーツ部分を赤色に塗装して、少しでも撤去が目立たないようにいたします。

P1560664

運転席のパーツも加工して、仮の状態ではありますが・・・。

写真のように車体を合わせることができました。

2025年4月13日 (日)

商品撮影のために簡易スタジオを導入しました。

商品撮影のために簡易スタジオを導入しました。

P1570299

こういう商品があるんですね。

もう20年以上、ヤフオクに出品するため撮影していたのに・・・。

恥ずかしながら店長は全く知りませんでした。

P1570301

普段は写真の場所で撮影しています。

単なる作業机なので、背景にいろいろなものが写ります。

商品写真を撮影するときは、背景にカトーやトミックスのブックケースを立てていました。

映り込みは防止できていたのですが、お店の明かりだけなので暗いのが難点。

P1570303

この商品はLEDライトが内蔵されているので、明るい環境で撮影できます。

撮影した商品写真も、かなり良く写るようになりました。

良い買い物ができたので大満足です。

今後は盛大に活用させていただきたいと思います。

出来た写真が気になる方はぜひ以下のリンクから、当店のメルカリを見てください。

素人でもこんな商品写真が、簡単に撮影できました。

「もけいや松原」新品Nゲージ MICROACE マイクロエース A2996 JR四国8000系 特急いしづち・方転3両セット - メルカリ

2025年1月30日 (木)

先週の定休日に京都をいろいろ回りました。

先週の定休日に京都をいろいろ回りました。

Img_0859

まずはボークス京都本社に用事があったので、初めて訪問させていただきました。

模型屋さんとは思えないほどの立派な自社ビルですね。

店内は立派すぎて、逆に落ち着きませんでした。(笑)

訪問ついでに、新しいレンタルレイアウトの更新工事で使えそうな素材がいろいろありました。

ジオラマ素材や塗料の品ぞろえは凄かったです。

値段はともかく、マニアックなものまで何でも揃うといった感じでした。

Img_0861

京都駅まで歩いて帰る途中で、有名な三光堂さんに寄りました。

こちらも初めて訪問させていただいたのですが、大変親切に応対していただきました。

改めてお礼申し上げます。

いろいろなお客様から良い評判を昔から聞いており、ずっと気にはなっていたのですが・・・。

なかなか訪ねる機会がなく新しいレンタルレイアウトの参考にと、この際思い切って訪問した次第です。

茶色いビルの1階にお店はあり、右側の民家のような建物の中にレンタルレイアウトのお部屋がありました。

量販店ではない模型屋さんとしては、かなり大きなレイアウトで見ごたえがあります。

元は印刷屋さんだった建物だそうで、レイアウトは20年前に設置されたそうです。

20年経っているとは思えないほど、しっかりした作りで老朽感は全然ありませんでした。

10年ほどで劣化した当店のレイアウトと、同列に語るには恥ずかしいですね。

特に緩やかな大カーブが印象に残りました。

Img_0862

その帰りに京都鉄道博物館に寄ろうと、立ち寄った際に見つけた鉄道カフェです。

博物館入口のすぐ近くにありました。

あいにくこの日は博物館と一緒に臨時休業だったので、残念ながら中には入れませんでした。

博物館にはいつも京都駅側からしか行かないので、存在を知りませんでしたが・・・。

いつかは入ってみたいなと思います。

Img_0863

最後は京都駅の中にあるホビーセンターカトー京都駅店です。

お世話になっている方がおられるので、ご挨拶に訪問させていただきました。

今回はついでに、店長が個人的に欲しかった特製品の吹田のD51を購入しました。

Img_0864

京都からの帰りはもちろん近鉄です。

念願の新型電車にようやく出会えました。

橿原神宮前行の急行だったので、じっくり新車の香りを味わうことができて満足です。

JRの新快速のような走行音だったのが、近鉄らしくなくて印象的でした。

2025年1月 9日 (木)

カトーのC57とD51にやえもんデザインの重油タンクを取付加工しています。(その2)

カトーのC57とD51にやえもんデザインの重油タンクを取付加工しています。(その2)

P1560641

お客様からのご依頼です。

写真のように慎重に穴あけ位置を決めて、重油タンクを仮に置いてみました。

特に傾きもなく、きれいにボイラーに取付穴を開けられたかと思います。

P1560642

金属の鋳物でできたパーツなので、いろいろ準備が必要です。

まずは塗装の前に、パーツ表面に残った油分や剥離剤を洗剤で洗浄しました。

そのあと念のため、写真のようにブラスクリーンに入れて表面処理を行っています。

P1560645

小さなパーツなので、写真のように割り箸の先端に2mmの穴を開けて固定治具をつくりました。

そのあとは金属パーツなので、塗装剥がれを防ぐためにグレーのサーフェイサーを下地に塗りました。

P1560646

後はお客様からの指示にあったように、ブラックを塗装してから表面につや消しクリアーを塗装しています。

製品のボイラーと塗装を合わせるため、少々面倒ですがこのような手順を取らせていただきました。

塗装が乾いたあとは、ボイラーに取り付けて完成ですね。

より以前の記事一覧