無料ブログはココログ
2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
フォト

店内の紹介

  • 当店オリジナル商品の販売コーナー
    店内の様子を撮影した写真です。 どんな商品が置いてあるか参考にしてください。

レンタルレイアウトの紹介

  • HOゲージはDCCにも対応
    当店自慢のレンタルレイアウトの紹介です。 上段にはNゲージが4路線。 下段にはHOゲージが2路線あります。 走行料金は全線とも30分200円。 車両のレンタルはNゲージのみ30分300円です。 お気軽に車両を持参してお越しください。 みなさまのご来店お待ちしております。

オリジナル商品の案内

2025年7月 1日 (火)

貼るダケシリーズの新製品、6車線直線道路シートの自転車レーン付幅広黄色中央線各種を本日7月1日より発売いたします。

貼るダケシリーズの新製品、6車線直線道路シートの自転車レーン付幅広黄色中央線各種を本日7月1日より発売いたします。

今回は全部で6種類のラインナップとなります。

都道府県によってデザインが異なりますので、最大公約数的なものを採用しています。

そのうち主だったものから3つ紹介させていただきます。

P1570491

まずは青く舗装された部分が帯状のタイプです。

こちらは東京都内や大阪市、堺市など政令指定都市でよく見られるデザインで、古くから自転車レーンが設置されているところに多いようです。

こちらは「自転車専用」と標示された専用レーンタイプと単に「自転車」とだけ標示された優先レーンタイプをラインナップさせていただいています。

あくまで店長の私見ですが、関東には専用レーンタイプが多く、関西は逆に優先レーンタイプが多いような気がします。

P1570494

こちらは青い舗装が線状になったタイプです。

都市近郊や地方都市でよく見られるデザインで、最近自転車レーンを整備されたところに採用されている例が多いようです。

こちらも同じく「自転車専用」と標示された専用レーンタイプと単に「自転車」とだけ標示された優先レーンタイプをラインナップさせていただいています。

P1570500

3つめはこの矢羽型に舗装されたタイプ。

幅の狭い道路に採用されているケースが多いようです。

車道と自転車道が混在(すなわちお互いに乗入が可ということ)するという意味で矢羽型となっています。

そのような事情からか、こちらのタイプには専用と書かれた標記例がないようなので、優先レーンタイプのみのラインナップとなります。

今後は順次、他のデザインなどいろいろとラインナップを増やしていきたいと思います。

2025年6月24日 (火)

貼るダケシリーズの新製品、6車線道路シートの自転車レーン付幅広黄色中央線各種を7月1日より発売いたします。

貼るダケシリーズの新製品、6車線道路シートの自転車レーン付幅広黄色中央線各種を7月1日より発売いたします。

P1570491

A4サイズの用紙に道路シートを印刷したものです。

必要なところだけ切って、両面テープで貼るだけで写真のような道路が手軽に再現できます。

今回は要望の多かった幅広黄色中央線の自転車レーン付各種を制作しました。

もちろん水や油に強い顔料系インクを使用していますので、この上からパウダーを蒔いたりしても大丈夫です。

まずは使用頻度の多い直線部から発売となります。

順次、今回とは異なるデザイン部や交差点部などいろいろとラインナップを増やしていきたいと思います。

2025年6月 1日 (日)

走るんデスシリーズの新製品、加減速機能付パワーパックⅡを本日6月1日より税込9900円にて販売を開始いたします。

走るんデスシリーズの新製品、加減速機能付パワーパックⅡを本日6月1日より税込9900円にて販売を開始いたします。

P1570272

出力12V1AのACアダプター付での販売となります。

15年前から発売しておりました「加減速機能付パワーパック」の改良リニューアル品です。

改良により販売価格は1000円ほど上がりましたが、性能は良くなっておりますのでご理解いただけたらと思います。

主な改良点は以下のとおりです。

1.電源スイッチを大型化

従来の角型スイッチが生産終了で手に入らなくなったため、ON/OFFを行いやすいよう大型化した丸形スイッチになりました。

2.新型トランジスタを採用

出力は従来のものと変わりませんが、発熱が少なくなりました。

そのためトランジスタへの放熱器の取り付けとパワーパック本体前面にある排熱口を廃止しております。

3.前後進の切換スイッチを強化

従来の切換スイッチはON-OFF-ONの3点式で、中間に通電停止機能を設けていたため接触不良を起こすことがありました。

そのため今回のリニューアルにより強化型のスイッチを採用し、ON-ONの2点式で前進と後進を切り替えることができます。

安全のため中間の通電停止機能は廃止いたしました。通電停止は電源スイッチをOFFにしてください。

 

詳しくは以下の当店ホームページをご覧ください。

加減速機能付パワーパック - もけいや松原

旧製品となる「かんたんパワーパック」は在庫限りで生産中止となります。

あと僅かですがまだ在庫がありますので、購入をお考えの方はお早めにどうぞ。

これで走るんデスシリーズのリニューアルも基幹製品につきましては終了です。

ポイントスイッチ付や自動往復運転装置付など派生商品を残すだけですが・・・。

基幹商品ほど売れるわけではありませんので、旧製品の在庫がなくなってから考えたいと思います。

いずれもリニューアル後は、価格が1000円~2000円ほど上がることとなります。

部品の生産中止や価格の高騰などいろいろ影響を受けておりますので、ご理解のほど宜しくお願い致します。

2025年5月25日 (日)

走るんデスシリーズの新製品、加減速機能付パワーパックⅡを6月1日より税込9900円にて販売を開始いたします。

走るんデスシリーズの新製品、加減速機能付パワーパックⅡを6月1日より税込9900円にて販売を開始いたします。

P1570272

出力12V1AのACアダプター付での販売となります。

15年前から発売しておりました「加減速機能付パワーパック」の改良リニューアル品です。

改良により販売価格は1000円ほど上がりましたが、性能は良くなっておりますのでご理解いただけたらと思います。

主な改良点は以下のとおりです。

1.電源スイッチを大型化

従来の角型スイッチが生産終了で手に入らなくなったため、ON/OFFを行いやすいよう大型化した丸形スイッチになりました。

2.新型トランジスタを採用

出力は従来のものと変わりませんが、発熱が少なくなりました。

そのためトランジスタへの放熱器の取り付けとパワーパック本体前面にある排熱口を廃止しております。

3.前後進の切換スイッチを強化

従来の切換スイッチはON-OFF-ONの3点式で、中間に通電停止機能を設けていたため接触不良を起こすことがありました。

そのため今回のリニューアルにより強化型のスイッチを採用し、ON-ONの2点式で前進と後進を切り替えることができます。

安全のため中間の通電停止機能は廃止いたしました。通電停止は電源スイッチをOFFにしてください。

詳しくは以下の当店ホームページをご覧ください。

加減速機能付パワーパック - もけいや松原

旧製品となる「加減速機能付パワーパック」は在庫限りで生産中止となります。

あと僅かですがまだ在庫がありますので、購入をお考えの方はお早めにどうぞ。

2025年5月 2日 (金)

もけいや松原オリジナル商品のメンテナンスオイルが新しくなりました。

もけいや松原オリジナル商品のメンテナンスオイルが新しくなりました。

P1570360

とは言っても、中身は同じです。

従来の容器が生産中止になったため、新しい容器を採用しました。

容器代が値上がりしたので、販売価格も税込770円に改定させていただきました。

当店オリジナル配合の鉄道模型メンテナンス用オイルです。

浸透性防錆潤滑剤に接点復活剤を混合したものです。

モーター車のギクシャク感を軽減させたり、ライトのチラツキを軽減させる効果があります。

掃除した後に台車周りのギア部や集電端子に少量だけ塗ってください。

モーター車はもちろんトレーラー車にも使えます。

P1370011

旧製品(税込550円)の在庫はまだ少しありますので、完売するまでは併売いたします。

お店ではレジ横で、こんな感じで販売しています。

店長も中古品の整備で30年近く、ずっと愛用している便利な万能オイルです。

ぜひその効果を試してみてください。

なお、旧製品は容器の構造の都合で通販は対応できませんでしたが、新しい製品は漏れない構造なので通販もできます。

ご希望の方はお気軽にお申し付けください。

2025年5月 1日 (木)

貼るダケシリーズの新製品、自転車レーンつき2車線&6車線T字路交差点シートを本日5月1日より発売いたします。

貼るダケシリーズの新製品、自転車レーンつき2車線&6車線T字路交差点シートを本日5月1日より発売いたします。

交差点は全部で6種類のラインナップとなります。

P1560813

まずは青く舗装された部分が帯状のタイプです。

東京都内や大阪市、堺市など政令指定都市でよく見られるデザインで、古くから自転車レーンが設置されているところに多いようです。

こちらは「自転車」と標示された専用レーンタイプとなっています。

P1560800

こちらは青い舗装が矢羽になったタイプです。

都市近郊や地方都市でよく見られるデザインで、最近自転車レーンを整備されたところに採用されている例が多いようです。

自転車マークの優先レーンタイプとなっています。

P1560825

3つめは京都独特のベンガラ色に矢羽が舗装されたタイプ。

京都に観光へ行く方はよくご存じかと思いますが、景観条例のため通常のブルー系の塗装が使えない京都独自の仕様です。

京のみち独特のベンガラ色でペイントされた自転車レーン標示を再現いたしました。

それぞれに2車線側が行き止まりのタイプと6車線側が行き止まりのタイプを発売中です。

2025年4月25日 (金)

貼るダケシリーズの新製品、自転車レーンつき2車線&6車線T字路交差点シートを5月1日より発売いたします。

貼るダケシリーズの新製品、自転車レーンつき2車線&6車線T字路交差点シートを5月1日より発売いたします。

P1560800

A4サイズの用紙に道路シートを印刷したものです。

必要なところだけ切って、両面テープで貼るだけで写真のような道路が手軽に再現できます。

7年近く前に2車線道路の自転車レーン付タイプを発売済みですが、その派生商品として6車線のものをいろいろ制作中です。

今回は写真のようにT字路交差点を各種発売開始いたします。

2025年4月 6日 (日)

レンタルレイアウトの更新工事で、海と砂浜を制作中。(その2)

レンタルレイアウトの更新工事で、海と砂浜を制作中。(その2)

P1570197

海と砂浜は、取り外しができるようにスチレンボードに制作中。

さらによく乾燥させてから、カトーのジオラマリキッドカラーのマットブラウンを塗りました。

少し水で薄めに塗って、わざとムラをつくって岩礁っぽくしてあります。

沖に向かうにしたがって、少し深く掘り下げて岩礁っぽくしているのがよく分かりますね。

砂浜は上からバラストを撒いて再現するため、塗装は省略です。

P1570198

カトーの細かいバラストを撒いて、砂浜を再現しました。

目が細かいツブなので海底に転がらないよう、砂浜の部分に水でといたボンドをあらかじめ塗っておきます。

その上からバラストを、なるべくムラにならないようにまきました。

砂浜は波の力で形づくられますから、あまりムラにまくとかえって不自然になります。

刷毛でなるべく平坦にならしたあと、さらに固めるためにボンド水を滴下してあります。

砂浜が完成すれば、あとは海の部分に水面の素を流し込むだけですね。

 

2025年4月 2日 (水)

貼るダケシリーズの新製品、自転車レーンつき2車線&6車線交差点シートを4月1日より発売開始しました。

貼るダケシリーズの新製品、自転車レーンつき2車線&6車線交差点シートを昨日4月1日より発売開始しました。

交差点は全部で6種類のラインナップとなります。

P1560792

まずは青く舗装された部分が帯状のタイプです。

東京都内や大阪市、堺市など政令指定都市でよく見られるデザインで、古くから自転車レーンが設置されているところに多いようです。

こちらは「自転車」と標示された専用レーンタイプとなっています。

P1560803

こちらは青い舗装が矢羽になったタイプです。

都市近郊や地方都市でよく見られるデザインで、最近自転車レーンを整備されたところに採用されている例が多いようです。

自転車マークの優先レーンタイプとなっています。

P1560820

3つめは京都独特のベンガラ色に矢羽が舗装されたタイプ。

京都に観光へ行く方はよくご存じかと思いますが、景観条例のため通常のブルー系の塗装が使えない京都独自の仕様です。

京のみち独特のベンガラ色でペイントされた自転車レーン標示を再現いたしました。

いずれも写真は交差点の両方向ともに自転車レーンが舗装された両交差タイプです。

他に6車線道路側だけの片側のみ自転車レーンが舗装された片交差タイプも発売中です。

2025年3月25日 (火)

貼るダケシリーズの新製品、自転車レーンつき2車線&6車線交差点シートを4月1日より発売いたします。

貼るダケシリーズの新製品、自転車レーンつき2車線&6車線交差点シートを4月1日より発売いたします。

P1560792

A4サイズの用紙に道路シートを印刷したものです。

必要なところだけ切って、両面テープで貼るだけで写真のような道路が手軽に再現できます。

7年近く前に2車線道路の自転車レーン付タイプを発売済みですが、その派生商品として6車線のものをいろいろ制作中です。

今回は写真のように交差点を各種発売開始いたします。

後日、T字路交差点も追加で発売する予定です。お楽しみに。

より以前の記事一覧