無料ブログはココログ
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
フォト

店内の紹介

  • 当店オリジナル商品の販売コーナー
    店内の様子を撮影した写真です。 どんな商品が置いてあるか参考にしてください。

レンタルレイアウトの紹介

  • HOゲージはDCCにも対応
    当店自慢のレンタルレイアウトの紹介です。 上段にはNゲージが4路線。 下段にはHOゲージが2路線あります。 走行料金は全線とも30分200円。 車両のレンタルはNゲージのみ30分300円です。 お気軽に車両を持参してお越しください。 みなさまのご来店お待ちしております。

車両加工のサンプル写真

2025年6月 9日 (月)

キッチンNの近鉄ワフ9861が完成しました。

キッチンNの近鉄ワフ9861が完成しました。

お客様からのご依頼です。

P1570314

キットの組立と同時に、テールライトと室内灯の点灯化をご依頼いただいたものです。

写真のように、組立が完成したボディへ点灯化の部品を組み込みます。

室内灯の点灯化はチップLEDを、集電加工が終わった床下へ配線するだけなので簡単なのですが・・・。

別部品となるテールライトの点灯化は少し難しいです。

P1570315

いろいろ思案した挙句、デッキ部分への取り付けとなりますので・・・。

写真のようにテールライト自体を別部品として組立。

中にチップLEDを組み込んだテールライトをデッキに接着いたします。

P1570329 P1570331

というわけで、ようやく完成しました。

写真のように両エンドともテールライトの点灯化を行い、室内灯も点灯いたします。

なんやかんやで、完成まで5日ほどかかっております。

お店の前を走る近鉄南大阪線で、実際に走行していた貨車らしいのですが・・・。

そんなことを頭に思い描きながら、丁寧に制作させていただきました。

ちなみに工賃は組立塗装と点灯化を合わせて、25000円にて承りました。

2025年6月 2日 (月)

トミーテックの鉄コレ、国鉄キハユニ16のライトと室内灯を点灯化しました。

トミーテックの鉄コレ、国鉄キハユニ16のライトと室内灯を点灯化しました。

P1570256 P1570257

お客様からご依頼を受けたものです。

前進時にはヘッドライトが電球色に点灯し、後進時にはテールライトが赤色に点灯いたします。

いつも通り運転台はシースルーで加工しておりますので、実車と同じように前面窓を通して客室が見えるようになっています。

同時に室内灯の点灯加工も承りました。

鉄コレの場合は室内の屋根上スペースが狭いため、既存製品のプリズムが入りません。

そこで自作のチップLEDを用いた室内灯を使用いたします。

ちなみに加工料金はライト点灯化が部品代込み片運転台6000円。

トレーラー車は集電加工に別途1500円と金属車輪が必要となります。

室内灯は1両3000円の工賃です。

2025年5月31日 (土)

トミーテックの鉄コレ、京阪600形4次車比叡山・びわ湖「山と水と光の廻廊」のライトを点灯化しました。

トミーテックの鉄コレ、京阪600形4次車比叡山・びわ湖「山と水と光の廻廊」のライトを点灯化しました。

P1570258

お客様からご依頼を受けたものです。

前進時にはヘッドライトが電球色に、後進時にはテールライトが赤色に点灯いたします。

もちろん、いつも通り運転台はシースルーで加工しておりますので、実車と同じように前面窓を通して客室が見えるようになっています。

ちなみに加工料金は部品代込み片運転台6000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円と金属車輪が必要)となります。

2025年5月30日 (金)

トミーテックの鉄コレ、京阪600形1次車びわこ号塗装のライトを点灯化しました。

トミーテックの鉄コレ、京阪600形1次車びわこ号塗装のライトを点灯化しました。

P1570260

お客様からご依頼を受けたものです。

前進時にはヘッドライトが電球色に、後進時にはテールライトが赤色に点灯いたします。

もちろん、いつも通り運転台はシースルーで加工しておりますので、実車と同じように前面窓を通して客室が見えるようになっています。

ちなみに加工料金は部品代込み片運転台6000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円と金属車輪が必要)となります。

2025年5月28日 (水)

トミーテックの鉄コレ、名古屋市交通局3000形のライトと室内灯を点灯化しました。

トミーテックの鉄コレ、名古屋市交通局3000形のライトと室内灯を点灯化しました。

P1570212

お客様からご依頼を受けたものです。

前進時にはヘッドライトが電球色に点灯し、後進時にはテールライトが赤色に点灯いたします。

いつも通り運転台はシースルーで加工しておりますので、実車と同じように前面窓を通して客室が見えるようになっています。

同時に室内灯の点灯加工も承りました。

鉄コレの場合は室内の屋根上スペースが狭いため、既存製品のプリズムが入りません。

そこで自作のチップLEDを用いた室内灯を使用いたします。

ちなみに加工料金はライト点灯化が部品代込み片運転台6000円。

トレーラー車は集電加工に別途1500円と金属車輪が必要となります。

室内灯は1両3000円の工賃です。

2025年5月27日 (火)

カトーの789系カムイ・すずらんに永末システムのパンタスパーク点灯ユニットの取付加工をしました。

カトーの789系カムイ・すずらんに永末システムのパンタスパーク点灯ユニットの取付加工をしました。

P1570129 P1570131

お客様から依頼を受けたものです。

左が通常の状態で、右がスパーク点灯した状態です。

一定以上の電圧がかかるとランダムに適当な間隔で、スパークするように光ります。

ちなみに、今回は当店でも取扱中の永末システムのパンタスパーク点灯ユニットを利用いたしました。

工賃はユニット代込み1両5000円の基本工賃にて加工させていただきました。

当店でのパンタスパーク取付サービスはいつでも受け付けております。

2025年5月26日 (月)

カトーの789系カムイ・すずらんの車掌室を点灯化しました。

カトーの789系カムイ・すずらんの車掌室を点灯化しました。

P1570127 P1570128

お客様からご依頼いただいたものです。

前進時には運転室となるので消灯し、後進時のみ車掌室が点灯するようになります。

実車では車掌室は薄暗いので、車掌が仕事をする際はほぼ必ず点灯させているそうです。

特に新幹線や特急電車のように客席から独立した運転台の車両には効果的です。

ちなみに加工料金は部品代込みで1両2500円となります。

2025年5月24日 (土)

グリーンマックスの近鉄22600系旧塗装にトミックス製ボディマウントTNカプラーを取付しました。

グリーンマックスの近鉄22600系旧塗装にトミックス製ボディマウントTNカプラーを取付しました。

P1570125

本来は実車と同じ黒色のTNカプラーを取り付けするのですが・・・。

利用するTNカプラーは写真のバネつきの品番JC6323(当店価格1個330円)を使用いたします。

P1330484

ただ、現在は当店の在庫が完売しておりお客様にご用意していただく形になりますが、売り切れのところがほとんどのようです。

どうにかならないかと思案した挙句、あまり数はありませんが1段電連での代替カプラーを用意いたしました。

写真のようにカプラーはグレーとなってしまいますが、ご容赦ください。

また2段電連も別途JC25などと交換していただく形になります。

製品そのままではドローバーによる連結となりますので面倒くさいのも事実です。

近鉄特急は併結運転がほとんどなので、先頭車へのカプラー加工がオススメです。

TNカプラーを取り付けると実際に連結できるようになったうえに、製品そのままのダミーカプラーより見栄えがするような気がしませんか?

P1570126

実際に連結させるとこんな感じです。

実感的な連結間隔になっているのが良く分かりますね。

ちなみに工賃はカプラー代(当店販売価格440円)別で1両2000円(他店購入車両の場合は+500円)で承っております。

代替カプラーの数量には限りがありますので、お早めにどうぞ。

2025年5月23日 (金)

トミーテックの鉄コレ、名鉄6750系1次車のライトを点灯化しました。

トミーテックの鉄コレ、名鉄6750系1次車のライトを点灯化しました。

P1560888

お客様からご依頼を受けたものです。

前進時にはヘッドライトが電球色に点灯するとともに、標識灯が緑色に点灯いたします。

もちろん後進時にはテールライトが赤色に点灯するよう加工済みです。

いつも通り運転台はシースルーで加工しておりますので、実車と同じように前面窓を通して客室が見えるようになっています。

加工料金は1両7000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円と金属車輪が必要)となります。

標識灯を点灯化しない場合は1000円の割引となります。

2025年5月22日 (木)

マイクロエースの119系のライトを白色LED化しました。

マイクロエースの119系のライトを白色LED化しました。

P1570034

お客様よりご依頼を受けたものです。

元の製品はムギ球が装備されていますが、少し暗いうえにその影響で方向幕が電球色に点灯してしまいます。

そこで今回は全て白色LEDに交換いたしました。

プリズムが着色されているのでヘッドライトは電球色っぽく光ります。

方向幕は着色がありませんので、蛍光灯で点灯する実車と同じ白色に光ります。

また、テールライトも赤く着色されたプリズムを通すので赤く光るようになっています。

ちなみに今回の工賃は部品代込み1両2500円にて承りました。

より以前の記事一覧