無料ブログはココログ
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フォト

店内の紹介

  • 当店オリジナル商品の販売コーナー
    店内の様子を撮影した写真です。 どんな商品が置いてあるか参考にしてください。

レンタルレイアウトの紹介

  • HOゲージはDCCにも対応
    当店自慢のレンタルレイアウトの紹介です。 上段にはNゲージが4路線。 下段にはHOゲージが2路線あります。 走行料金は全線とも30分200円。 車両のレンタルはNゲージのみ30分300円です。 お気軽に車両を持参してお越しください。 みなさまのご来店お待ちしております。

車両加工のサンプル写真

2023年9月28日 (木)

イズムワークス製のライトユニットを使ってトミーテックの鉄コレ、南海10000系HYDEサザンのライトと標識灯を点灯化しました。

イズムワークス製のライトユニットを使ってトミーテックの鉄コレ、南海10000系HYDEサザンのライトと標識灯を点灯化しました。

P1530858

最近、取り扱っているお店が増えた影響でしょうか、イズムワークスさんの製品を使っての加工依頼が増えています。

P1530860

中身はこんな感じで、非常に丁寧な説明書が同梱されています。

ただ、ある程度の経験者向けに書かれているので、加工の経験が少ないと理解が難しいかも・・・。

自分でできるかもと思って製品を購入したものの、説明書を見て断念したお客様の多くが当店に加工をご依頼されるようです。

P1530862

南海10000系サザン用のライトユニットはこんな感じです。

遮光がしっかりされているので、店長自作のオリジナルライトユニットより点灯はキレイかも。

ヘッドライトとテールライトが隣接している場合は、遮光処理に限界がありますので・・・ご容赦ください。

P1530863

トミックスの旧製品に準じた当店の集電加工に、イズムワークス製ライトユニットを接続します。

接触不良を防ぐためハンダ付加工した配線を用いています。

店長自作のライトユニットを用いた場合は床板に固定したユニットを微調整してキレイに点灯するようにしていますが・・・。

イズムワークス製品だと車体側に固定して配線することになります。

車体側の固定時に微調整するのは、あまり慣れていませんので少し苦労いたしました。

P1530865

完成後はこんな感じで点灯いたします。

やはり遮光処理がしっかりされているので、光漏れはあまりありませんね。

写真のように前進時にはヘッドライトが電球色に点灯するとともに、標識灯がオレンジ色に点灯いたします。

もちろん、後進時にはテールライトが赤色に点灯いたします。

いつも通り運転台はシースルーで加工しておりますので、実車と同じように前面窓を通して客室が見えるようになっています。

ちなみに加工料金は部品代込み1両9000円となり、当店のライトユニットを用いる場合と同じ工賃となります。

車体側の微調整が必要なのと、当店のライトユニットを用いるより加工に時間がかかるためユニット代の工賃で相殺する形です。

トレーラー車は集電加工に別途1500円と金属車輪が必要です。

2023年9月27日 (水)

トミーテックの鉄コレ、ドイツのドレスデン市電タトラT4タイプのヘッドライトを点灯化しました。

トミーテックの鉄コレ、ドイツのドレスデン市電タトラT4タイプのヘッドライトを点灯化しました。

P1540022

先日、発売されたばかりの新製品です。

早速お客様からご依頼を受けたものです。

ご要望により前進時にはヘッドライトが電球色LEDで点灯するように加工しました。

実車はループやデルタ線がある路線のみを走るため、この先頭車方向にのみ進む一方方向ですから後部に運転台はありません。

そこで加工もこの運転台のみ点灯加工してあります。

いつも通り運転台はシースルーで加工しておりますので、実車と同じように前面窓を通して客室が見えるようになっています。

ちなみに加工料金はヘッドライトの点灯化で、1運転台4000円となります。

集電の都合で加工は動力ユニットを装備した場合のみとなります。

2023年9月19日 (火)

グリーンマックスのキットから改造して作られた、近鉄のはかるくんのライトを点灯化しました。

グリーンマックスのキットから改造して作られた、近鉄のはかるくんのライトを点灯化しました。

P1530711 

お客様からのご依頼を受けたものです。

写真のように前進時にはヘッドライトが電球色に点灯するとともに標識灯が両側ともオレンジに点灯します。

もちろん後進時にはテールライトが赤色に光るように加工しました。

いつも通り運転席はシースルーの仕様にしておりますので、前面の窓から客室内がよく見えます。

P1530710

ベースがグリーンマックスのキットなのですが、そのままでは少し光もれしますので遮光処理を施工してあります。

ちなみに加工工賃は、施工に時間がかかってしまいますので通常より高くなります。

料金は1両9000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円必要)で承っております。

2023年9月16日 (土)

マイクロエースの785系のライトを白色LED化しました。

マイクロエースの785系のライトを白色LED化しました。

P1530671

お客様よりご依頼を受けたものです。

元の製品はLEDが装備されていますが、少し暗い点灯状態でした。

明るく点灯するようにして欲しいとのことで、全て高輝度の白色LEDに交換いたしました。

プリズムが着色されているので下部のヘッドライトは電球色っぽく光ります。

方向幕は着色がありませんので、蛍光灯で点灯する実車と同じ白色に光ります。

また、テールライトも赤く着色されたプリズムを通すので赤く光るようになっています。

ちなみに今回の工賃は部品代込み1両2500円にて承りました。

ライトユニットの構造が特殊なので、少々工賃が高くなる点はご容赦ください。

2023年9月14日 (木)

リリプットの大昔のHOゲージ、ドイツの単車トラムを加工して、同じドイツにあるハイデルベルクのトラムが完成しました。

リリプットの大昔のHOゲージ、ドイツの単車トラムを加工して、同じドイツにあるハイデルベルクのトラムが完成しました。

Hsb66

製作するのは写真のトラムです。

ドイツの単車トラムは第二次世界大戦前から走っているのですが・・・。

日本では詳しい情報がほとんどありません。

店長の妹家族が住んでいたハイデルベルグの路面電車でも走っていたのでコレクションに加えたいと思っていたところ。

先月Nゲージでドイツの路面電車を制作していた最中、たまたま手に入ったキットモデルを使おうと挑戦しているものです。

P1530326

取付を忘れていた屋根上のライトを取付して完成しました。

プラ棒から自作した割には、違和感のないライトができたので安心です。

開いたドアからも車内がよく見えますね。

取付に苦労した椅子や手すりが良い感じに見えます。

室内灯も思っていたよりよくできました。

P1530327

反対側の客車側はこんな感じです。

キットのボディには運転台がついていたので、推進運転ができるのでしょう。

こちら側にもヘッドライトを組み込みました。

P1530328

キットはドローバーが付属していたのですが・・・。

3両も連結するのは大変なので、余っていたマイクロエースのNゲージ用カプラーを取り付けました。

ここまで出来たら車内に人形を載せたくなりますね。(笑)

参考に実車写真のリンクを以下に掲載しておきます。

HSB_Blick in die Wagenhalle mit KSW 59__25-03-1972 - Bahnbilder.de

HSB_Wagenhalle mit KSW 61__25-03-1972 - Bahnbilder.de

2023年8月27日 (日)

カトーの阪急6300系京とれいんの標識灯点灯加工を施工しました。

カトーの阪急6300系京とれいんの標識灯点灯加工を施工しました。

P1530738

残念ながら製品そのままでは標識灯が点灯いたしません。

阪急の場合、特急運用時は標識灯が左右ともに点灯いたしますので、このままでは違和感があります。

そこで当店では、実車と同じように標識灯が前進時のみ電球色で点灯するよう加工を承っております。

人気のメニューなので6300系シリーズを合わせて、これまでに150両以上加工してきましたが・・・。

今回から標識灯のライトレンズを球面で再現できるよう加工方法を改良しました。

非点灯時が特にリアルになったかと思います。

加工と同時にヘッドライトとテールライトもムギ球からLEDへと交換いたしますので、低速から明るく光るようになります。

P1530740

同時に通常の6300系にも標識灯の点灯加工依頼を受けました。

約1週間のお預かりで加工を受けておりますので、カトーの阪急6300系をお持ちの方はぜひご検討ください。

工賃は1両5000円となります。

2023年8月24日 (木)

グリーンマックスの近鉄9020系シリーズ21へのトミックス製ボディマウントTNカプラーを取付を1両2000円で承っております。

グリーンマックスの近鉄9020系シリーズ21へのトミックス製ボディマウントTNカプラーを取付を1両2000円で承っております。

カプラー代は別になりますので、別途ご用意いただくか当店にてお買い求めください。

P1530734

写真のように実車と同じ黒色のTNカプラーを取り付けいたします。

製品そのままではドローバーによる連結となりますので面倒くさいのも事実です。

TNカプラーを取り付けると実際に連結できるようになったうえに、製品そのままのダミーカプラーより見栄えがするような気がしませんか?

P1330484

近鉄電車は併結運転が多いので、先頭車へのカプラー加工がオススメです。

利用するTNカプラーは写真のバネつきの品番JC6323(当店価格1個330円)を使用いたします。

当店ではまだまだ在庫がありますが、カプラーは持ち込みでもご依頼を受け付けております。

P1450698

実際に連結させるとこんな感じです。

実感的な連結間隔になっているのが良く分かりますね。

工賃はカプラー代別で1両2000円(他店購入車両の場合は+500円)で承っております。

2023年7月26日 (水)

ROCOのHOゲージ、ドイツのデュワグトラムを加工して制作中の、同じドイツにあるマンハイムのトラムが完成しました。

ROCOのHOゲージ、ドイツのデュワグトラムを加工して制作中の、同じドイツにあるマンハイムのトラムが完成しました。

Gt8n

製作するのは写真のトラムです。

日本でも有名なシーメンスグループとなった、デュワグが製造した「GT8N」という形式。

ドイツのマンハイムで走っている少し古めのトラムです。

店長の妹家族が住んでいたハイデルベルグの路面電車も乗り入れるためコレクションに加えたいと考えていました。

そこで、先月Nゲージでドイツの路面電車を制作していた最中、たまたま手に入った未塗装のモデルを使おうと挑戦したものです。

P1530294

そのタネ車となるドイツのデュワグトラムに塗装した後、ガラスを取り付けた状態です。

下回りも整備して快調に走るようモーター車に錘を載せました。

P1530295

組立が終わるとこんな感じになりました。

実車とは中間車の形が全然違いますが・・・。

お手軽改造ということで、そこはお許しください。

P1530302

元から装備されているヘッドライトに加えて、電球色LEDで点灯する室内灯を組み込みました。

本当はNゲージで欲しかったのですが・・・。

Nゲージのタネ車は大昔の製品しか存在せず。

しかも入手しにくいうえに出来が悪くて高価なので、あきらめました。(笑)

参考に以下のリンクに実車のファンサイトを掲載しておきます。

Staronový Düwag pro Mannheim | Československý Dopravák (cs-dopravak.cz)

実車は2010年代に一度全廃されましたが、車両不足のため2022年に譲渡先から買い戻して復活した際の模様です。

Chronik der DÜWAG – Fahrzeuge GT 8 N in Gotha – Thüringer Waldbahn und Straßenbahn GmbH (waldbahn-gotha.de)

こちらは現役の頃の旧塗装の写真から、譲渡先での様子を記したサイトです。

マンハイム市電GT8N形電車 - Wikipedia

最後はご存じウィキペディアのサイトです。

日本語なのでよくわかりますね。

2023年7月23日 (日)

トミーテックの鉄コレ、大阪メトロ30000A系中央線のライトを点灯化しました。

トミーテックの鉄コレ、大阪メトロ30000A系中央線のライトを点灯化しました。

P1530616

先日、発売されたばかりの新製品です。

早速お客様からご依頼を受けたものです。

ご要望により前進時にはヘッドライトが電球色LEDで点灯し、後進時にはテールライトが赤色LEDで点灯いたします。

いつも通り運転台はシースルーで加工しておりますので、実車と同じように前面窓を通して客室が見えるようになっています。

ちなみに加工料金はヘッドライトとテールライトの点灯化で、穴あけ加工代込み1両8500円(トレーラー車は集電加工に別途1500円と金属車輪が必要)となります。

2023年7月20日 (木)

グリーンマックスの名鉄1600系にトミックスのボディマウントTNカプラーを取り付けました。

グリーンマックスの名鉄1600系にトミックスのボディマウントTNカプラーを取り付けました。

P1530569

お客様からのご依頼をお受けしたものです。

先頭部にトミックスのボディマウントTNカプラーを取り付けしました。

実際に連結できるようになったうえに、製品そのままのドローバー連結より見栄えがするような気がしませんか?

先頭車同士で連結させる場合はカプラー加工がオススメです。

P1530570

走行テストを兼ねて、先頭車どうしで連結してみました。

連結間隔もほど良くて違和感はありませんね。

ちなみにこちらの取り付け加工ですが、TNカプラー代別にて1両1500円の工賃で取り付けを承っております。

より以前の記事一覧