キッチンNの近鉄ワフ9861を組み立て中です。(その4)
キッチンNの近鉄ワフ9861を組み立て中です。(その4)
お客様からのご依頼です。
組み立てた床下をボディに取り付けました。
未塗装での作業はここまでで完成です。
テールライト部品は別で組み立てて、点灯加工が終わってから取付いたします。
今回は通常とは異なる塗料を使用します。
黒い貨車でしか使えませんが・・・。
モデルガン用の塗料を下地に使います。
これは普通のサーフェイサーとは違い、可動部品用の下地材になります。
店長は昔はモデルガン制作を趣味にしていましたので、こういう流用は得意です。
少し高価な塗料ですが、強度があるので下地には好んで使っております。
モデルガン用の塗料が乾燥した後は、グリーンマックス鉄道カラーの黒を塗りました。
下地が強力なので、簡単には剥がれない塗装ができましたね。
完成後にテールライトと室内灯の点灯化加工を行いますので、今回はこういう特殊な塗装を行いました。
« キッチンNの近鉄ワフ9861を組み立て中です。(その3) | トップページ | キッチンNの近鉄ワフ9861を組み立て中です。(その5) »
「製作日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- キッチンNの近鉄ワフ9861を組み立て中です。(その5)(2025.06.08)
- キッチンNの近鉄ワフ9861を組み立て中です。(その4)(2025.06.07)
- キッチンNの近鉄ワフ9861を組み立て中です。(その3)(2025.06.06)
- キッチンNの近鉄ワフ9861を組み立て中です。(その2)(2025.06.05)
- キッチンNの近鉄ワフ9861を組み立て中です。(その1)(2025.06.04)