無料ブログはココログ
2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
フォト

店内の紹介

  • 当店オリジナル商品の販売コーナー
    店内の様子を撮影した写真です。 どんな商品が置いてあるか参考にしてください。

レンタルレイアウトの紹介

  • HOゲージはDCCにも対応
    当店自慢のレンタルレイアウトの紹介です。 上段にはNゲージが4路線。 下段にはHOゲージが2路線あります。 走行料金は全線とも30分200円。 車両のレンタルはNゲージのみ30分300円です。 お気軽に車両を持参してお越しください。 みなさまのご来店お待ちしております。

« 2025年5月 | トップページ | 2025年7月 »

2025年6月

2025年6月30日 (月)

トミーテックの鉄コレ、伊賀鉄道860系標準塗装のライト点灯化特製品をM付2両セット25800円で販売します。

トミーテックの鉄コレ、伊賀鉄道860系標準塗装のライト点灯化特製品をM付2両セット25800円で販売します。

P1570683

事業者限定品でかなり昔に販売されていたもので、1セットだけ倉庫から出てきましたので特製品にいたしました。

両方の先頭車ともにライトを点灯化しており、前進時には写真のようにヘッドライトが、後進時にはテールライトが点灯します。

もちろん運転席はシースルーなので、客室内までちゃんと見えます。

トレーラー車はNゲージ走行化対応済みで、パンタグラフも交換しています。

P1570684

標識灯は点灯しませんのでご注意ください。

実車も消灯していましたので、この方が実感的です。

もちろん持込での加工も承っております。

ヘッドライトとテールライトの穴あけ加工(1箇所1000円)を含んで、部品代込み1両10000円です。

トレーラー車の場合は集電加工に別途2000円必要で承っております。

2025年6月29日 (日)

レンタルレイアウトの更新工事を再開、カトーのタウンショップを使った駅舎の塗り替えが完成しました。

レンタルレイアウトの更新工事を再開、カトーのタウンショップを使った駅舎の塗り替えが完成しました。

P1570634

塗料を乾燥させた後、再び組み立てたのがこちらです。

気に入っていた赤い屋根の元のイメージを残しながら、外壁を赤く塗装したのでリニューアル感が出せたかと思います。

元々貼っていたシール類は、そのまま流用したガラス部分を除いて劣化していたため再利用せず廃棄しました。

お店の看板などのシールがなくなったので、少し寂しくなりましたがあまり違和感はないですね。

P1570635P1570628

レンタルレイアウトに設置するとこんな感じになりました。

右側が元の状態ですが、かなりイメージが変わりましたね。

赤い壁の外壁が、意外と店長は気に入っております。

P1570637 

駅のホームと線路に面した裏側は、こういう感じになりました。

外壁が赤くなったので、なんかメルヘンチックな感じに見えます。

スイスあたりに実在しそうな駅舎になりましたね。

2025年6月28日 (土)

レンタルレイアウトの更新工事を再開、カトーのタウンショップを使った駅舎の塗り替え中。

レンタルレイアウトの更新工事を再開、カトーのタウンショップを使った駅舎の塗り替え中。

P1570628

こちらが現在の駅舎の様子です。

17年も使っているので、さすがに色が日焼けして全体的に劣化して見えます。

タウンショップを加工して駅舎として利用していますが、街の入口らしくリニューアルしようかと思います。

P1570629

塗り替えのために、まずは分解しました。

安心のカトー製品なので、カンタンかつキレイに分解可能です。

それにしても屋根の劣化具合がひどいですね。

日焼けで退色しているくらいならまだしも、色が剥げている箇所があります。

P1570631

ということで、洗浄後に塗装してみました。

元の赤い屋根の駅舎のイメージは残したかったので、同系色で塗装してみました。

それだけではリニューアル感があまりありませんので、外壁も赤色にしてみました。

使った塗料は、屋根は近鉄の機関車に使った余りのダルレッド。

外壁はこれまた、高岡色のキハを塗装した際に余ったMSシャアレッドです。

屋根のホワイトは近鉄電車の塗装で余ったアイボリーですね。

2025年6月27日 (金)

レンタルレイアウトの更新工事を再開、トミックスのスクエアビルの塗り替えが完成しました。

レンタルレイアウトの更新工事を再開、トミックスのスクエアビルの塗り替えが完成しました。

P1570623

塗料が乾燥した後に、再組み立てしました。

建物が出来上がってみると、思っていたより明るいビルになってしまいましたね。

元の淡いグリーンのイメージが良かったのですが・・・。

同じような塗装ではリニューアル感が出ないので、少し明るいグリーンを選びました。

ちょっと明るすぎるかな・・・、とは思いますね。

P1570624

ということで、もうひとつのビルはもう少し落ち着きのあるグリーンと薄いオレンジのツートーンにしました。

正直言って、こちらも微妙な感じかも・・・。

まあ、でもレイアウトの中にこれくらいイメージと違うものが混ざっていてもいいかな、と思います。

P1570626

レンタルレイアウトの元の場所に設置しました。

元の色よりはかなり明るくなりましたが・・・。

この方がリニューアル感が出ていいかもしれません。

置いてみると意外と、悪くはない感じに見えますね。

2025年6月26日 (木)

レンタルレイアウトの更新工事を再開、トミックスのスクエアビルを塗り替え中。

レンタルレイアウトの更新工事を再開、トミックスのスクエアビルを塗り替え中。

P1570617

こちらが現在のスクエアビルの様子です。

今、レンタルレイアウトで使っている中では、一番状態が悪い建物です。

17年も使っているので、さすがに色が日焼けして劣化しているのは仕方ありませんが・・・。

プラスチックの劣化が酷くて、建物本体以外の一部パーツが割れて紛失してしまっています。

P1570619

塗り替えのために、まずは分解しました。

分解できる構造になっているはずなので、本来は簡単な作業ですが・・・。

プラスチックの劣化具合がひどくて、中にある爪がことごとく割れました。

再組み立ては接着になりますね。

P1570622

こちらのビルは元のイメージを活かしたかったので、同じグリーン系に塗装しました。

元の色よりはかなり明るくなりましたが・・・。

この方がリニューアル感が出ていいかもしれません。

2025年6月25日 (水)

トミーテックの鉄コレ、南海6000系ステンレス無塗装のライトを点灯化した特製品をM付6両セット35800円で販売します。

トミーテックの鉄コレ、南海6000系ステンレス無塗装のライトを点灯化した特製品をM付6両セット35800円で販売します。

P1570662

先日発売されたばかりの新製品を加工しました。

実車のように4両セットと2両セットを合わせた6両セットでの販売となります。

写真のように両端に来る先頭車のみライトの点灯加工を施しています。

前進時にはヘッドライトがLEDで電球色に点灯するとともに、標識灯がLEDでオレンジ色に光ります。

もちろん後進時にはテールライトがLEDで赤色に点灯いたします。

P1570664

運転席はシースルーになるよう加工しましたので、ライトユニットはほとんど見えないようになっています。

パンタグラフはNゲージのものに交換済みです。

P1570663

中間に来る先頭車はトミックスのボディーマウントTNカプラーを組込み済みです。

タネ車をお持ちの方には持ち込みでの加工も受け付けております。

ライトの点灯加工は1両7000円(トレーラー車は集電加工に別途2000円必要)となります。

標識灯の点灯が不要な場合は工賃が1000円安くなります。

先頭車のTNカプラー化は1両500円の工賃です。

トレーラー車には集電可能な金属車輪を取り付けの上でお申込みください。

2025年6月24日 (火)

貼るダケシリーズの新製品、6車線道路シートの自転車レーン付幅広黄色中央線各種を7月1日より発売いたします。

貼るダケシリーズの新製品、6車線道路シートの自転車レーン付幅広黄色中央線各種を7月1日より発売いたします。

P1570491

A4サイズの用紙に道路シートを印刷したものです。

必要なところだけ切って、両面テープで貼るだけで写真のような道路が手軽に再現できます。

今回は要望の多かった幅広黄色中央線の自転車レーン付各種を制作しました。

もちろん水や油に強い顔料系インクを使用していますので、この上からパウダーを蒔いたりしても大丈夫です。

まずは使用頻度の多い直線部から発売となります。

順次、今回とは異なるデザイン部や交差点部などいろいろとラインナップを増やしていきたいと思います。

2025年6月23日 (月)

レンタルレイアウトの更新工事を再開、カトーのビルの塗り替えが完成しました。

レンタルレイアウトの更新工事を再開、カトーのビルの塗り替えが完成しました。

P1570620

途中で分割できるビルの構造を活かして、下層階と上層階で色を変えました。

最初は銀行でも使った明るいブルーを全体に塗ったのですが・・・。

少しイメージが合わずに、一度塗装をIPAに漬けて剥離後に再塗装。

下層階は余っていたスカ色のブルーを、上層階には同じく余っていたグレーを塗りました。

紛失した入口のパーツはプラ板で作り直して、壁面を塞ぎます。

P1570621

塗装が終わって再組み立てして、完成しました。

左のビルは入口パーツを紛失しましたので、壁面を塞いで隣のビルと入口を共用いたします。

塗装を合わせることで、一体のビルのような感じにしました。

P1570625

レイアウトに設置した姿ですが・・・。

裏側はこんな感じになっています。

こちら側は窓が少ないので、ちょっとした工場のような建物にも見えますね。

塗装が工場っぽく見せているのかもしれません。

2025年6月22日 (日)

レンタルレイアウトの更新工事を再開、カトーのビルを塗り替え中。

レンタルレイアウトの更新工事を再開、カトーのビルを塗り替え中。

P1570604

こちらが現在の交差点周辺のビル街の様子です。

17年も使っているので、さすがに色が日焼けして劣化しています。

自然なウェザリングだと考えれば実感的なのかも知れませんが・・・。

お金を払ってお客様にレンタルレイアウトを利用してもらう以上、ボロボロの建物では申し訳ないです。

と、いうわけでリニューアルを開始します。

P1570616

まず最初はカトーから発売されている、ビジネスビルとオフィスビルからリニューアルします。

特に左のブルーの建物は、日焼けして古臭く感じます。

また入口のパーツを紛失してしまっていますので、この2棟を同じ色に塗装して一緒のビルに見えるよう加工します。

P1570618

塗り替えのために、まずは分解しました。

安心のカトー製品なので、カンタンかつキレイに分解可能です。

それにしても外装の劣化具合がひどいですね。

劣化したプラスチックが割れそうで、分解が怖かったです。

2025年6月21日 (土)

トミーテックの鉄コレ、阪堺モ161南海グリーンのライトを点灯化した特製品をM付22800円で販売いたします。

トミーテックの鉄コレ、阪堺モ161南海グリーンのライトを点灯化した特製品をM付22800円で販売いたします。

P1570655

1個のみ倉庫から出てきましたので、特製品にいたしました。

両運転台とも前進時にはヘッドライトが電球色に、後進時にはテールライトが赤色に点灯いたします。

もちろん、いつも通り運転台はシースルーで加工しておりますので、実車と同じように前面窓を通して客室が見えるようになっています。

P1570657

こちらはテールライトの点灯状態です。

テールライトが窓上にあるうえ、製品そのままではライトレンズが塗装で表現されています。

そのため灯具を壊さずにライトレンズの小さな穴を開けたり、難易度の高い加工が必要になり手間がかかりました。

ちなみに持ち込みでも加工を承っており、料金は部品代込み片運転台8000円となります。

集電の都合で動力ユニットを組み込んだ状態でのみ受付が可能です。

2025年6月20日 (金)

レンタルレイアウトの更新工事を再開、トミーテックの建コレの病院の塗り替えが完成しました。

レンタルレイアウトの更新工事を再開、トミーテックの建コレの病院の塗り替えが完成しました。

P1570612

建物全体は洗浄しただけで再組み立てを行い、バルコニーや桟だけグリーンで塗装してみました。

調べてみるとほとんどの病院はグレー系やベージュ系の建物なので・・・。

違和感が出ないよう本体は塗装せずに、リニューアルした感を出すため一部のみ塗り替えた次第です。

P1570613

反対側は入院患者用の病室があるので、バルコニーと屋上の柵のみグリーンに塗装しました。

意外と良い感じにリニューアルできたんじゃないかな・・・と、店長は思います。

思い切って全体を塗装して、病院として違和感が出るより全然良いですね。

P1570602 P1570614

左が元の状態で、右が今回塗り替えた病院です。

お金をかけずに節約してリニューアルした「病院」って感じですね。

レイアウトに設置してみると、思っていたよりグリーンが目立っていい感じになりました。

2025年6月19日 (木)

レンタルレイアウトの更新工事を再開、トミーテックの建コレの病院を塗り替え中。

レンタルレイアウトの更新工事を再開、トミーテックの建コレの病院を塗り替え中。

P1570602

銀行の塗り替えが終わったので、次に目立つ建物でもある病院をリニューアルします。

建物コレクションにあった「学校」のバリエーション製品なので・・・。

病院としては構造上いろいろと問題がありますが、今回はそのまま塗り替えを進めたいと思います。

P1570606

塗り替えのために、まずは分解しました。

建物コレクション製品らしく、分解するとかなり細かいパーツに分かれます。

自由に組み替えて学校や病院以外にも、いろいろとバリエーションが増やせる構造になっていますね。

P1570611

どんな色の建物にしようか、いろいろ考えたのですが・・・。

調べてみるとこれくらいの規模の病院って、ほとんどがグレーやベージュの建物ばかりなんですね。

薄いグリーンや薄いブルーにしようかと考えていたのですが、違和感があるので止めました。

結局、建物本体は洗浄しただけでそのまま組立。

バルコニーや桟だけ、グリーンを塗装してリニューアルした風にしました。

2025年6月18日 (水)

レンタルレイアウトの更新工事を再開、トミックスの銀行の塗り替えが完成しました。

レンタルレイアウトの更新工事を再開、トミックスの銀行の塗り替えが完成しました。

P1570608

先に塗り替えた、カトー製のアパートの塗装の評判が良かったので・・・。

分解できる構造を活かして、同じように上下階で色を変えたツートンにしてみました。

下の階がブラックなのはアパートと同じですが、上の階は思い切ってブルーを塗装しました。

銀行らしくない外観ですが、こういう感じのビルに入居した金融機関もありますので思い切った次第です。

P1570609

トミックスの銀行ならぬ、富井銀行です。

初めから貼られていた付属のシールを丁寧に剥がして、再利用いたしました。

グリーン系の色が使われた銀行の看板なので、あえて建物はグリーンを避けてブルーに塗りました。

全体が青いと違和感がありますので、上下はブラックにした次第です。

看板があるから、なんとか銀行に見えますね。(笑)

P1570615

レイアウトに置いてみるとこんな感じです。

銀行の看板がなければ、ヤマダ電機みたいな建物にも見えてしまいますね。

2025年6月17日 (火)

レンタルレイアウトの更新工事を再開、トミックスの銀行を塗り替え中。

レンタルレイアウトの更新工事を再開、トミックスの銀行を塗り替え中。

P1570604

アパートと教会の塗り替えが終わったので、次は交差点周辺のボロく見えるビルをと思ったのですが・・・。

街全体を見ていると、色のバランスも考えようと思い直しました。

というわけで交差点周辺の小さなビルは後に回して、先に銀行や病院など大きくて目立つ建物をリニューアルします。

P1570600

まずは、一番目立つトミックスの銀行から始めます。

銀行と言っても、先週に新製品が発表された平屋の小さな銀行ではありません。

店長が小学生の頃から販売されている「中型ビル」の銀行です。

これもお店を始めた当初に中古で買い取ったものなので、おそらく20年以上使っている古いものです。

かなり目立つ位置に建っているので、色の劣化が気になります。

さすがに20年も超えると、見た目からして色が褪せていますね。

P1570605

塗り替えのために、まずは分解しました。

古いトミックス製品なので、構造は単純ですから分解は簡単です。

プラスチックが劣化しているので、ツメを折らないように気を付けました。

せっかくなので、ガラリとイメージが変わる塗装にしたいと思います。

2025年6月16日 (月)

レンタルレイアウトの更新工事を再開、カトーのアパートの塗り替えが完成しました。

レンタルレイアウトの更新工事を再開、カトーのアパートの塗り替えが完成しました。

P1570589

カトー製品は分解が楽なので、塗り替えも気楽にできます。

古臭いブルーの外壁を、現代風のブラック&ベージュに塗り替えました。

ついでに屋根も劣化していたので、グレーからブラックに塗り替え。

P1570591

こんな感じになりました。

新しい建物でよく見かける、1階が濃色で2階が薄色の仕様です。

本当はブラックではなく、イメージ的にはブラウンにしたかったのですが・・・。

余っている塗料の都合で断念しました。

P1570592

レンタルレイアウトに設置するとこんな感じです。

思っていたより、いい感じになりました。

ブラウンよりブラックの方が、メリハリがあっていいかも。

先に塗り替えが終わった、レンガ調外壁の教会とも似合いますね。

次は教会の横に並んでいる、古臭いビルを塗り替えましょう。

2025年6月15日 (日)

レンタルレイアウトの更新工事を再開、ファーラーの教会の塗り替えが完成しました。

レンタルレイアウトの更新工事を再開、キブリの教会の塗り替えが完成しました。

P1570588

建物自体は強固な接着で組み立てられており、分解不能な構造でした。

そこで、前回はまるごと缶スプレーで全体を塗装しました。

次に外壁と土台をマスキングして、屋根の塗装を行います。

P1570590

ネットの画像検索でいろいろな教会を見たのですが・・・。

なぜかレンガ調の外壁には、緑色の屋根になっているものが多かったです。

というわけで、店長もマネして屋根は深い緑色にしてみました。

P1570593

細かいところに色差しをして完成。

元とはずいぶんイメージが変わりました。

まるで結婚式場のような教会から、ヨーロッパの街中に実在するような教会に変わった気がします。

2025年6月14日 (土)

レンタルレイアウトの更新工事を再開、カトーのアパートを塗り替え中。

レンタルレイアウトの更新工事を再開、カトーのアパートを塗り替え中。

昨日塗り替えを始めたファーラーの教会に続いて、作業をはじめました。

P1570582

こちらが現在のレンタルレイアウトのアパートの様子です。

かなり目立つ位置に建っているので、色の劣化が気になります。

さすがに17年も使っていると、見た目からして色が薄くなっていますね。

P1570583

カトーから発売された当初は、新しくて良いストラクチャーだったのですが・・・。

ブルーの外観も少し古臭く感じます。

1990年代に流行したデザインですからね。

ということで、違う色に塗り替えます。

P1570584

塗り替えのために、まずは分解しました。

安心のカトー製品なので、カンタンかつキレイに分解可能です。

それにしても土台の劣化具合がひどいですね。

2025年6月13日 (金)

レンタルレイアウトの更新工事を再開、キブリの教会を塗り替え中。

レンタルレイアウトの更新工事を再開、キブリの教会を塗り替え中。

約2か月ぶりにレンタルレイアウトの更新工事を再開します。

加工依頼が貯まっていて、しばらく更新工事どころではありませんでした。

ようやく落ち着いてきたので、再開です。

とは言っても、ほぼ完成していてレイアウトの営業も行っていますので・・・。

本日から残った作業として、設置済みの建物の掃除と塗り替えを行っていきます。

P1570581

こちらが現在のレンタルレイアウトの様子です。

ほとんどの建物が初代レイアウトから使い続けています。

さすがに17年も使っていると、見た目からして劣化がわかりますね。

最初は新品に買い換えようかと思っていたのですが、値上げが厳しくて予算がつかず断念。

本物と同じように、外装をリニューアルして延命を図りたいと思います。

P1570586

ということで、トップバッターは教会です。

これは中古で10年くらい前に買い取ったものを、2代目レイアウトに置いていました。

状態から想像すると30年近く前の製品かと思われます。

古いものなので、外装は塗装がされておらず整形色のまま。

プラスチック感丸出しですね。

しかも接着で組み立てられているので、分解不能でした。

P1570587

ということで、マスキング作業前提でまるごと塗装します。

クリームや薄い水色など3色ほど、試して塗ったのですが・・・。

いまいちイメージが似合いません。

最終的には写真のようにレンガ調にすることにしました。

わざとムラが出るように全体を缶スプレーで塗って、なんとなくレンガっぽくなりました。

と店長は思うのですが、いかがでしょう。

2025年6月12日 (木)

トミーテックの鉄コレ、近鉄2430系のライト点灯化特製品をM付3両セット26300円にて販売いたします。

トミーテックの鉄コレ、近鉄2430系のライト点灯化特製品をM付3両セット26300円にて販売いたします。

P1570578

先月末に発売されたばかりの新製品に、加工を施したものです。

去年発売された2両1組のセットより値上げされましたが、車番標記など3両編成のものが再現されています。

前進時には写真のようにヘッドライトが電球色に点灯し、後進時にはテールライトが赤色に点灯します。

いつも通り運転席はシースルーの仕様にしておりますので、前面の窓から客室内がよく見えます。

販売価格を少しでも安くするため標識灯は点灯化していませんから、ご注意ください。

P1570579

ちなみに車両持ち込みでも加工は承っております。

工賃は1両6000円(トレーラー車は集電加工に別途2000円必要)となります。

希望であれば標識灯も点灯化することは可能ですが、位置がテールライトと隣り合う都合上、多少光漏れする可能性があります。

標識灯点灯化の工賃は1両3000円の追加工賃となります。

2025年6月11日 (水)

トミーテックの鉄コレ、近鉄2430系のライト点灯化特製品をM付4両セット28800円にて販売いたします。

トミーテックの鉄コレ、近鉄2430系のライト点灯化特製品をM付4両セット28800円にて販売いたします。

P1570574

先月末に発売されたばかりの新製品に、加工を施したものです。

去年発売された2両1組のセットより2000円ほど値上げされましたが、車番標記など4両編成のものが再現されています。

前進時には写真のようにヘッドライトが電球色に点灯し、後進時にはテールライトが赤色に点灯します。

いつも通り運転席はシースルーの仕様にしておりますので、前面の窓から客室内がよく見えます。

販売価格を少しでも安くするため標識灯は点灯化していませんから、ご注意ください。

P1570577

ちなみに車両持ち込みでも加工は承っております。

工賃は1両6000円(トレーラー車は集電加工に別途2000円必要)となります。

希望であれば標識灯も点灯化することは可能ですが、位置がテールライトと隣り合う都合上、多少光漏れする可能性があります。

標識灯点灯化の工賃は1両3000円の追加工賃となります。

2025年6月10日 (火)

トミーテックの鉄コレ、113系3800番台山陰本線のライト点灯化特製品をM付2両セット22800円にて販売いたします。

トミーテックの鉄コレ、113系3800番台山陰本線のライト点灯化特製品をM付2両セット22800円にて販売いたします。

P1570572

先月末に発売されたばかりの新製品に、加工を施したものです。

前進時には写真のようにヘッドライトが電球色に点灯し、後進時にはテールライトが赤色に点灯します。

P1570573

いつも通り運転席はシースルーの仕様にしておりますので、前面の窓から客室内がよく見えます。

ちなみに車両持ち込みでも加工は承っております。

工賃は1両6000円(トレーラー車は集電加工に別途2000円と金属車輪が必要)となります。

2025年6月 9日 (月)

キッチンNの近鉄ワフ9861が完成しました。

キッチンNの近鉄ワフ9861が完成しました。

お客様からのご依頼です。

P1570314

キットの組立と同時に、テールライトと室内灯の点灯化をご依頼いただいたものです。

写真のように、組立が完成したボディへ点灯化の部品を組み込みます。

室内灯の点灯化はチップLEDを、集電加工が終わった床下へ配線するだけなので簡単なのですが・・・。

別部品となるテールライトの点灯化は少し難しいです。

P1570315

いろいろ思案した挙句、デッキ部分への取り付けとなりますので・・・。

写真のようにテールライト自体を別部品として組立。

中にチップLEDを組み込んだテールライトをデッキに接着いたします。

P1570329 P1570331

というわけで、ようやく完成しました。

写真のように両エンドともテールライトの点灯化を行い、室内灯も点灯いたします。

なんやかんやで、完成まで5日ほどかかっております。

お店の前を走る近鉄南大阪線で、実際に走行していた貨車らしいのですが・・・。

そんなことを頭に思い描きながら、丁寧に制作させていただきました。

ちなみに工賃は組立塗装と点灯化を合わせて、25000円にて承りました。

2025年6月 8日 (日)

キッチンNの近鉄ワフ9861を組み立て中です。(その5)

キッチンNの近鉄ワフ9861を組み立て中です。(その5)

お客様からのご依頼です。

P1570295

モデルガン用の塗料を下地に使って塗装したものです。

金属製のボディに3Dプリンター出力品の屋根を、ゴム系の接着剤で取り付けてから塗装しました。

上塗りはグリーンマックス鉄道カラーの黒を塗っていますから、見た目は普通の貨車です。

P1570296

塗料をよく乾燥させてから、組み立てが完成しました。

テールライトと室内灯の点灯化もご依頼いただきましたので、床下には集電加工を行いました。

見た目では分かりませんね・・・。

P1570298

まだテールライトと室内灯の点灯化ができていませんが・・・。

付属のインレタを資料通りに貼り付けて完成です。

お店の前を走る近鉄南大阪線で、実際に走行していた貨車らしいのですが。

店長は見たことがありませんので、イメージができません。(笑)

2025年6月 7日 (土)

キッチンNの近鉄ワフ9861を組み立て中です。(その4)

キッチンNの近鉄ワフ9861を組み立て中です。(その4)

お客様からのご依頼です。

P1570289

組み立てた床下をボディに取り付けました。

未塗装での作業はここまでで完成です。

テールライト部品は別で組み立てて、点灯加工が終わってから取付いたします。

P1570290

今回は通常とは異なる塗料を使用します。

黒い貨車でしか使えませんが・・・。

モデルガン用の塗料を下地に使います。

これは普通のサーフェイサーとは違い、可動部品用の下地材になります。

店長は昔はモデルガン制作を趣味にしていましたので、こういう流用は得意です。

少し高価な塗料ですが、強度があるので下地には好んで使っております。

P1570291

モデルガン用の塗料が乾燥した後は、グリーンマックス鉄道カラーの黒を塗りました。

下地が強力なので、簡単には剥がれない塗装ができましたね。

完成後にテールライトと室内灯の点灯化加工を行いますので、今回はこういう特殊な塗装を行いました。

2025年6月 6日 (金)

キッチンNの近鉄ワフ9861を組み立て中です。(その3)

キッチンNの近鉄ワフ9861を組み立て中です。(その3)

お客様からのご依頼です。

P1570286

真鍮エッチング板から組み立てた車体に、3Dプリンター出力品の屋根を仮に付けました。

まだ未塗装なので素材の違いがよく分かります。

屋根はプラスチック製ですから、強度をとれるハンダ付はできません。

どのような接着剤を使うかは、まだ思案中です。

P1570287

次は残った床下部分の製作となります。

貨車ですから動力ユニットが不要なので、カンタンかと思いきや・・・。

テールライトと室内灯の点灯化もご依頼いただきましたので、集電加工が必要です。

P1570288

とりあえず、集電加工は後回しにして・・・。

説明書通りに組み立ててみました。

お店を営業しながらとはいえ、ここまで2日ほどかけて完成です。

2025年6月 5日 (木)

キッチンNの近鉄ワフ9861を組み立て中です。(その2)

キッチンNの近鉄ワフ9861を組み立て中です。(その2)

お客様からのご依頼です。

P1570283

強度が必要な箇所はハンダ付。

強度が不要な箇所は見栄え重視で、瞬間接着剤を使用して組立しました。

細かい点まで再現された貨車とはいえ、比較的パーツ点数は少ないようです。

お店を営業しながらですが、半日ほどでここまでできました。

P1570284

問題は3Dプリンター出力品の屋根です。

まずはサポート材から慎重に部品を切りだしたのですが・・・。

切断箇所が多くて、意外と難しかったです。

部品の強度が弱いので、歪まないように慎重に切り取るのが面倒な作業ですね。

P1570285

切り出した屋根は、そのままでは少し反っていました。

車体とは少しすき間ができてしまいますので、慎重に力を加えながら修正しました。

意外と薄い部品なので、やりすぎは禁物です。

 

2025年6月 4日 (水)

キッチンNの近鉄ワフ9861を組み立て中です。(その1)

キッチンNの近鉄ワフ9861を組み立て中です。(その1)

お客様からのご依頼です。

P1570280

久しぶりの組立依頼となります。

キッチンNの箱を見るのも久しぶりですね。

有名なワールド工芸さんが廃業されたこともあり、こういう組立依頼も今後は減るのでしょうね。

P1570281

中身はこんな感じです。

車体はいつも通りの真鍮エッチング板ですが・・・。

屋根は3Dプリンターの出力品となります。

最近はこういう製品が増えてきたように思います。

素材も適材適所の時代ですね。

P1570282

強度が必要な箇所は、いつものようにハンダ付で組立します。

あまり外から見えない箇所は少し汚くなりますが、多めのハンダで補強。

適材適所ということで強度が不要な箇所は、見栄え重視で瞬間接着剤なども併用いたします。

 

2025年6月 3日 (火)

カトーのE655系なごみ&特別車両を車掌室点灯化、室内灯・お召装備取付済み特製品を6両セット34800円で販売します。

カトーのE655系なごみ&特別車両を車掌室点灯化、室内灯・お召装備取付済み特製品を6両セット34800円で販売します。

P1570561 P1570562  

先日、久しぶりに再生産された最新ロットの商品を特製品にしてみました。

お召装備は特別車両に付属のものを、両先頭車ともに取り付けました。

日章旗は写真のように1号車に取り付けております。

ちなみにお召装備の取付は正直言って大変です。

先頭車の前面に穴を開けるのですが、慣れていないと滑りやすいので失敗する確率が高いようです。

また、取り付ける手すりは細いうえに入りにくく、予備パーツもないので失敗が許されない不親切なもの。

取り付ける自信のない方は止めておいた方が良いかもしれません。

手すりがなくても日章旗があればそれなりにOKかと・・・。

費用がかかっても取り付けて欲しい方は当店までお送りください。

両先頭車合わせて8000円にてお召装備取付させていただきます。

P1570560P1570559

車掌室の点灯化も両先頭車に行っております。

写真のように後進時のみテールライトの点灯と合わせて、実車のように運転台の車掌室灯が点灯するようにいたしました。

もちろん、前進時は運転席になりますので消灯いたします。

こちらの加工は持ち込みでも承っており、工賃は2両で5000円となります。

P1570563  

また、全車へ実車に合わせた電球色の室内灯を取り付けました。

車掌室灯と合わせてお楽しみいただけるかと思います。

車両購入&室内灯取付&加工工賃より、かなりお買い得です。

購入をお考えの方は、ぜひこの機会にどうぞ。

2025年6月 2日 (月)

トミーテックの鉄コレ、国鉄キハユニ16のライトと室内灯を点灯化しました。

トミーテックの鉄コレ、国鉄キハユニ16のライトと室内灯を点灯化しました。

P1570256 P1570257

お客様からご依頼を受けたものです。

前進時にはヘッドライトが電球色に点灯し、後進時にはテールライトが赤色に点灯いたします。

いつも通り運転台はシースルーで加工しておりますので、実車と同じように前面窓を通して客室が見えるようになっています。

同時に室内灯の点灯加工も承りました。

鉄コレの場合は室内の屋根上スペースが狭いため、既存製品のプリズムが入りません。

そこで自作のチップLEDを用いた室内灯を使用いたします。

ちなみに加工料金はライト点灯化が部品代込み片運転台6000円。

トレーラー車は集電加工に別途1500円と金属車輪が必要となります。

室内灯は1両3000円の工賃です。

2025年6月 1日 (日)

走るんデスシリーズの新製品、加減速機能付パワーパックⅡを本日6月1日より税込9900円にて販売を開始いたします。

走るんデスシリーズの新製品、加減速機能付パワーパックⅡを本日6月1日より税込9900円にて販売を開始いたします。

P1570272

出力12V1AのACアダプター付での販売となります。

15年前から発売しておりました「加減速機能付パワーパック」の改良リニューアル品です。

改良により販売価格は1000円ほど上がりましたが、性能は良くなっておりますのでご理解いただけたらと思います。

主な改良点は以下のとおりです。

1.電源スイッチを大型化

従来の角型スイッチが生産終了で手に入らなくなったため、ON/OFFを行いやすいよう大型化した丸形スイッチになりました。

2.新型トランジスタを採用

出力は従来のものと変わりませんが、発熱が少なくなりました。

そのためトランジスタへの放熱器の取り付けとパワーパック本体前面にある排熱口を廃止しております。

3.前後進の切換スイッチを強化

従来の切換スイッチはON-OFF-ONの3点式で、中間に通電停止機能を設けていたため接触不良を起こすことがありました。

そのため今回のリニューアルにより強化型のスイッチを採用し、ON-ONの2点式で前進と後進を切り替えることができます。

安全のため中間の通電停止機能は廃止いたしました。通電停止は電源スイッチをOFFにしてください。

 

詳しくは以下の当店ホームページをご覧ください。

加減速機能付パワーパック - もけいや松原

旧製品となる「かんたんパワーパック」は在庫限りで生産中止となります。

あと僅かですがまだ在庫がありますので、購入をお考えの方はお早めにどうぞ。

これで走るんデスシリーズのリニューアルも基幹製品につきましては終了です。

ポイントスイッチ付や自動往復運転装置付など派生商品を残すだけですが・・・。

基幹商品ほど売れるわけではありませんので、旧製品の在庫がなくなってから考えたいと思います。

いずれもリニューアル後は、価格が1000円~2000円ほど上がることとなります。

部品の生産中止や価格の高騰などいろいろ影響を受けておりますので、ご理解のほど宜しくお願い致します。

« 2025年5月 | トップページ | 2025年7月 »