無料ブログはココログ
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト

店内の紹介

  • 当店オリジナル商品の販売コーナー
    店内の様子を撮影した写真です。 どんな商品が置いてあるか参考にしてください。

レンタルレイアウトの紹介

  • HOゲージはDCCにも対応
    当店自慢のレンタルレイアウトの紹介です。 上段にはNゲージが4路線。 下段にはHOゲージが2路線あります。 走行料金は全線とも30分200円。 車両のレンタルはNゲージのみ30分300円です。 お気軽に車両を持参してお越しください。 みなさまのご来店お待ちしております。

« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »

2025年2月

2025年2月28日 (金)

レンタルレイアウトの更新工事で、スチレンボードを使って海の底や川底部分を制作中。

レンタルレイアウトの更新工事で、スチレンボードを使って海の底や川底部分を制作中。

P1570059

写真のように川底になる部分をスチレンボードを切って制作しています。

梱包用に使う大きな紙を型紙にして、設置場所にぴったり合うように切断。

後でメンテナンスが楽になるように、川や海の部分は取り外し式にいたします。

P1570060 

お店を営業しながらなので、ほぼ一日使って写真のようになりました。

オレンジっぽい部分がスチレンボードで、少し薄いピンクが先日作ったスタイロフォームの土台です。

これらが地面や海と川、砂浜や河原の土台となります。

なんとかギリギリで、スケジュールどおりに2月中には設置を完成できそうです。

3月からはいよいよ、紙粘土やプラスターを使って地面を作れますね。

また、3月1日よりHOゲージの2路線が運転できるようになります。

こちらは前のレンタルレイアウトと同じものをそのまま使います。

前と同じようにNゲージのレンタルレイアウトの外周にHOゲージの線路を敷きます。

一段低い位置を走行しますので、運転台が今より少し狭くなりますがご了承ください。

2025年2月27日 (木)

カトーのDD16のテールライトを点灯化しました。

カトーのDD16のテールライトを点灯化しました。

P1560756

お客様からのご依頼です。

ボンネットが長い方のみテールライト点灯加工の依頼をお受けしました。

ちなみに工賃は1両5000円で承りました。

少々高くなってしまいますが、分解と加工に時間もかかりますからご容赦ください。

2025年2月26日 (水)

レンタルレイアウトの更新工事で、スタイロフォームを使って地面を制作中。

レンタルレイアウトの更新工事で、スタイロフォームを使って地面を制作中。

P1570051

単線ローカル線の途中に、小さな駅を設置することにしました。

レイアウトを利用されたお客様から、途中に駅が欲しいという意見が多かったので・・・。

少し無理やりですが、あとから追加で設置させていただきました。

右側には小川が流れる予定ですが、そのスペースを少し削って駅の用地を確保したものです。

P1570054

こちらは奥の赤い鉄橋の周りです。

一番低いところに小川を流す予定ですが・・・。

小さな滝をつくったりしようと考えていますので、すこし複雑な形になっています。

P1570053

手前の緑の鉄橋周りはこんな感じになりました。

小川がL字にカーブして海の方へ流れるようにしようと思っています。

橋梁の存在意義に少し疑問符がつきますが・・・。

なんとか渡らずの橋みたいにできたらなあ、と考え中。

スケジュールより少し遅れ気味ですが、なんとか今月中に地面の土台は完成させたいですね。

2025年2月25日 (火)

貼るダケシリーズの新製品、6車線交差点通行区分道路シートのバス優先レーン&自転車レーンつきBを3月1日より発売いたします。

貼るダケシリーズの新製品、6車線交差点通行区分道路シートのバス優先レーン&自転車レーンつきBを3月1日より発売いたします。

P1560716

先月発売開始したものと似ていますが、今回は通行区分車線間のラインが黄色になったものを再現しています。

いずれもA4サイズの用紙に道路シートを印刷したものです。

必要なところだけ切って、両面テープで貼るだけで写真のような道路が手軽に再現できます。

7年近く前に2車線道路の自転車レーン付タイプを発売済みですが、その派生商品として6車線のものをいろいろ制作中です。

P1560715

写真のように交差点と直線道路の間に挟んで使います。

順次、今回とは異なるバス優先レーンがないデザインや交差点部などいろいろとラインナップを増やしていきたいと思います。

2025年2月24日 (月)

トミックスの南部縦貫鉄道ワフ1の室内灯を点灯化しました。

トミックスの南部縦貫鉄道ワフ1の室内灯を点灯化しました。

P1560735

お客様からのご依頼です。

製品そのままでは室内灯に対応していませんので、依頼をお受けしました。

P1560734

写真のように集電ができるよう加工してあります。

P1560733

中はこんな感じで、ブリッジダイオードとLEDを組み込みました。

ちなみに工賃は集電加工代込み1両6000円にて承りました。

 

2025年2月23日 (日)

トミックスの485系北近畿の車掌室を点灯化しました。

トミックスの485系北近畿の車掌室を点灯化しました。

P1560698

お客様からご依頼いただいたものです。

前進時には運転室となるので消灯し、後進時のみ車掌室が点灯するようになります。

実車では車掌室は薄暗いので、車掌が仕事をする際はほぼ必ず点灯させているそうです。

特に新幹線や特急電車のように客席から独立した運転台の車両には効果的です。

ちなみに加工料金は部品代込みで1両2500円となります。

2025年2月22日 (土)

新しいレンタルレイアウトをNゲージのみ営業を開始して、一週間が経ちました。

新しいレンタルレイアウトをNゲージのみ営業を開始して、一週間が経ちました。

この一週間で多くのお客様にご利用いただきありがとうございます。

P1570044 P1570046

シーナリーが未完成の状態ですが・・・。

あえて見栄えする箇所を作ったので、こんな写真が撮影できます。

走行に関してはいろいろ小さな不具合は出ましたが、そこは営業中にすぐ対応させていただきましたので・・・。

今は落ち着いて運転ができるかと思います。

5月頃までまだまだ更新工事は続きますが、大きなトラブルが起きないよう気をつけてまいります。

今のところ当初のスケジュール通りに工事が進んでいます。

今後の予定は以下の通りとさせていただきますので、利用の参考にしてください。

2月末まで シーナリー制作のため地面づくり(スタイロフォームなどの設置)

3月1日 HOゲージの運転再開

3月中 シーナリー制作(主に地面や川・海など)

4月中 建物制作と道路の設置

5月中頃 完成の予定

 

2025年2月21日 (金)

レンタルレイアウトの更新工事で、ようやく地面の製作に入ります。

レンタルレイアウトの更新工事で、ようやく地面の製作に入ります。

P1570038

近くのホームセンターで、スタイロフォームやスチレンボードなど部材を買ってきました。

先週の土曜日から、とりあえず暫定開業できるよう線路回りだけ完成させましたが・・・。

その後、一週間近くかけて線路回りの整備や架線柱、標識および駅のホームなど上回りのグレードアップを続けてきました。

そのあたりはほぼ完成しましたので、そろそろ線路とは直接関係のない地面制作のフェーズに移行いたします。

P1570039 P1570040

というわけで、今日一日でこんな感じになりました。

まだ地面づくりを始めたところですが・・・。

中央の駅とローカル線の間はスタイロフォームを入れて高さを線路に合わせました。

まだ固定していませんが、見栄えするよう建物も少しだけ置いてあります。

主に夜間の作業となりますので、運転中に迷惑をかけることはないかと思いますが・・・。

背景が多少散らかっていたりしますから、そのあたりはご容赦いただければと思います。

2025年2月20日 (木)

レンタルレイアウトの駅ホームが完成しました。

レンタルレイアウトの駅ホームが完成しました。

P1570036

と言ってもそのままでは見栄えが悪い、ホーム上面をリフォームしただけですが・・・。

前のレンタルレイアウトで使っていたカトーの近郊形ホームを再利用しています。

手前の待避線付島式ホーム2面が本線という感じです。

奥の幅が小さいホームがローカル線ですかね。

P1570032

前のレンタルレイアウトで10年使っていたので、再塗装はしたものの。

島式ホームにもかかわらず、元は対向式のホームが混じっており・・・。

写真のように、すこしチグハグな感じでした。

P1570037

そこで当店オリジナル商品の貼るダケシリーズを使って、現代風の標記に改めたものです。

再利用品なので細かく見ると、少し違和感がある箇所があったりしますが・・・。

その点はご容赦ください。

駅のホームが完成したので、今週末からはいよいよ地面の製作に入りたいと思います。

2025年2月19日 (水)

レンタルレイアウトの営業時間を2月末まで12時~18時とさせていただきます。

レンタルレイアウトの営業時間を2月末まで12時~18時とさせていただきます。

当店にとっては良いことなのですが・・・。

2月に入ってからレンタルレイアウトの更新工事のおかげなのでしょうか?

平日の昼間にご来店されるお客様が増えており、作業時間が作れません。

また、気温が低いので接着剤や塗料がなかなか乾かないといったこともあり・・・。

スケジュールより遅れてきています。

そこで、お客様があまり来店されない夜間に、作業時間を集中的にとるため。

お店は20時まで営業しておりますが、レンタルレイアウトは18時までの営業とさせていただきます。

ある程度進捗すれば、通常通りお店の営業時間と同じに戻させていただきます。

今のところ予定では、2月末までの期間限定の措置となります。

ご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

2025年2月18日 (火)

レンタルレイアウトの各種案内板を新しくしました。

レンタルレイアウトの各種案内板を新しくしました。

P1570029

運転席にある案内板はこんな感じです。

コントローラーの写真が旧製品のままだったのを、現行製品に変えました。

P1570028

窓際の立ち入り禁止案内板もこんな感じに。

元はHOゲージの運転台があったため立ち入り禁止にしていましたが・・・。

新しいレンタルレイアウトでは、こちら側への立ち入りは可能にしました。

ただし、利用者以外の方が本を立ち読みされるのは困りますから。

レンタルレイアウト利用者以外は立ち読み禁止の案内板に変更しております。

 

2025年2月17日 (月)

レンタルレイアウトの更新工事中ですが、Nゲージのみ30分200円で運転ができます。

レンタルレイアウトの更新工事中ですが、Nゲージのみ30分200円で運転ができます。

今日は工事中ながらも、少しでも見栄えをよくするためいろいろグレードアップしました。

P1570030 P1570031

まずは線路を敷いている土台をグレーで塗装して、見た目だけでも統一感を持たせました。

築堤大カーブへのアプローチ部や、ローカル単線の丘を走行する部分など・・・。

いずれはスタイロフォームなどでシーナリーを作れば隠れる場所です。

今はまだそこまで着手できないため、作業をした次第ですね。

2025年2月16日 (日)

昨日よりNゲージ3路線のみ営業を再開した、レンタルレイアウトの更新工事が少し進みました。

昨日よりNゲージ3路線のみ営業を再開した、レンタルレイアウトの更新工事が少し進みました。


P1570018


まず初めに、こちらは年末に発売されたばかりのトミックスの新製品を使った複線築堤大カーブです。


オプションの架線柱をトミックス製品で建てたのですが・・・。


少しおもちゃっぽい、プラスチック感丸出しの色が気になっていました。


P1570019


そこで、カトーの架線柱に合わせてグレーを塗装してみました。


築堤大カーブと似合う色になりましたね。


P1570020


ついでに列車を走らせると、少し沈み込むアプローチ部分にスタイロフォームを入れました。


走行には支障なかったものの、沈み込むのは気分的に良くないので・・・。


計画を前倒しして、先に作ってみた次第です。


普通にお店を営業しながらなので、なかなか進みませんが。


少しづつシーナリーなどの工事を始めたいと思います。

2025年2月15日 (土)

レンタルレイアウトはNゲージ3路線のみ、本日より営業を再開いたします。

レンタルレイアウトはNゲージ3路線のみ、本日より営業を再開いたします。

2月1日より更新工事のため、営業を止めていたものです。

P1570021 P1570022

シーナリーはまだ着手できていませんが、とりあえず運転はできるように線路の固定は完了済みです。

2路線ある複線の本線は、待避線付島式ホームの2本配置でカトーの緩い6番ポイントに変更しました。

急な曲線のカントレールも通常の線路に変えましたので、脱線トラブルはかなり減るか思います。

1路線の単線ローカル線は前と同じ4番ポイントが2つある、島式ホーム&待避線の3本配置になっています。

こちらにはおまけでポイント開通方向を固定して通電しませんが、ダミーで機待線・留置線を設置しました。

お好みで機関車などを留置していただければと思います。

料金は旧レンタルレイアウトと同じく、30分200円のままで据え置きとなります。

5月頃までしばらくはシーナリーの工事が続くので、ご迷惑をおかけしますが皆様のご利用をお待ちしております。

2025年2月14日 (金)

トミーテックの鉄コレ、113系3800番台のヘッドライトを点灯化しました。

トミーテックの鉄コレ、113系3800番台のヘッドライトを点灯化しました。

P1560740

お客様からご依頼を受けたものです。

前進時には上のヘッドライトが電球色に点灯するよう加工しました。

もちろん、いつも通り運転台はシースルーで加工しておりますので、実車と同じように前面窓を通して客室が見えるようになっています。

ちなみに加工料金は部品代込み片運転台で3000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円と金属車輪が必要)となります。

2025年2月13日 (木)

トミーテックの鉄コレ、叡山電車700系観光列車「ひえい」のヘッドライトを点灯化しました。

トミーテックの鉄コレ、叡山電車700系観光列車「ひえい」のヘッドライトを点灯化しました。

P1560741

お客様からご依頼を受けたものです。

前進時には上のヘッドライトが白色に点灯するよう加工しました。

もちろん、いつも通り運転台はシースルーで加工しておりますので、実車と同じように前面窓を通して客室が見えるようになっています。

ちなみに加工料金は部品代込み片運転台で3000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円と金属車輪が必要)となります。

2025年2月12日 (水)

トミーテックの鉄コレ、南海3000系のライトを点灯化しました。

トミーテックの鉄コレ、南海3000系のライトを点灯化しました。

P1560784 P1560783

お客様からご依頼を受けたものです。

少し加工方法を改良したので、ヘッドライトにテールライトの赤い光が漏れる量は軽減されています。

写真のように前進時にはヘッドライトが電球色に点灯するとともに標識灯がそれぞれ点灯いたします。

もちろん、後進時にはテールライトが赤色に点灯します。

いつも通り運転台はシースルーで加工しておりますので、実車と同じように前面窓を通して客室が見えるようになっています。

加工料金はヘッド&テールライトの点灯のみで1両7000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円と金属車輪が必要)。

標識灯を点灯加工する場合は+2500円の追加となります。

特に改造運転台車ではない車両はテールライトが通常の車両より下にあるため、床板と干渉するので追加加工が必要になります。

そのため少し工賃は割高になりますがご容赦ください。

2025年2月11日 (火)

レンタルレイアウトの更新工事中で、テスト走行できるよう線路の固定を行っています。

レンタルレイアウトの更新工事中で、テスト走行できるよう線路の固定を行っています。

P1570014 P1570015

まずは築堤につながるアプローチ部分です。

ここは強度が必要なので、頑丈な木材で釘打ち固定にて土台を作っています。

木材部分に線路を固定していますので、かなり頑丈になっています。

空いているすき間はスタイロフォームを切り出して埋める予定。

ここは強度が不要なので、楽に加工できる素材を使って手抜きします。(笑)

P1570016

丘の上を走るローカル線は写真のような感じで、強度を持たせるために木材で土台を制作しました。

月曜日なのになぜかご来店のお客様が多くて・・・。

本来は釘で固定を完了させる予定でしたが、今日はできませんでした。

定休日明けに、線路と一緒に固定したいと思います。

今のところ、十分に間に合いそうなので。

特に問題が発生しなければ、週末の2月15日(土)より、Nゲージ3路線は営業開始したいと思います。

2025年2月10日 (月)

レンタルレイアウトの更新工事中で、テスト走行できるよう線路の固定を始めました。

レンタルレイアウトの更新工事中で、テスト走行できるよう線路の固定を始めました。

P1570012

とは言っても、窓際の方はまだ構想が固まっていませんので、まだ固定できません。

そこで、とりあえずもう変更することのない駅とカーブの線路は固定を始めました。

固定と同時に、架線柱も建てています。

レールはすべて磨きましたから、走行テストはOKでした。

P1570013

窓際の築堤と丘の上を走るローカル線はまだ固定はしていませんが、それ以外の場所は固定ができました。

架線柱と線路の配置はこんな感じになります。

今のところスケジュール通りにすすんでいますので、今週いっぱいかけて残った線路の調整と固定を行います。

特に問題が発生しなければ、週末の2月15日(土)より、Nゲージ3路線は営業開始したいと思います。

2025年2月 9日 (日)

レンタルレイアウトの更新工事中で、テスト走行できるよう配線が完成しました。

レンタルレイアウトの更新工事中で、テスト走行できるよう配線が完成しました。

P1570004

線路とポイントへの配線を行って、コントローラーに接続できました。

まだまだ細かい調整は必要ですが・・・。

とりあえずテスト走行はできます。

ただ、ポイントは新品なので絶好調ですが、一部の線路は購入してから時間がたっているので・・・。

ときどきストップしては進むといった感じ。

さすがにレールは一度磨かないとダメですね。

P1570005

まだ固定はしていませんが、線路の配置はこんな感じになります。

単線ローカル線の仮にかさ上げしてある部分は、地面を作って丘にする予定。

とりあえず高さを合わせるため、無理やり置いている感じです。

レンタルレイアウト再開後に、お客様からの意見を聞いて丘の部分はどういう地面にするかを改めて決めます。

今のところスケジュール通りにすすんでいますので、来週いっぱいかけて線路の調整と固定を行います。

時間的に余裕があれば少し地面も作る予定。

固定が完了後に架線柱を立てれば、運転は可能となりますから。

特に問題が発生しなければ、来週の2月15日(土)より、Nゲージ3路線は営業開始したいと思います。

予定より少し早くなりましたが、奇しくも15日は当店が開店して17周年になる記念日でもあります。

せっかくなので営業再開日を合わせようかな・・・と思います。

2025年2月 8日 (土)

レンタルレイアウトの更新工事中で、橋梁の塗装を変えてみました。

レンタルレイアウトの更新工事中で、橋梁の塗装を変えてみました。

P1560904

手持ちの未使用橋梁を寄せ集めたので、見事に色がバラバラです。

そのままではリアルさに欠けるから、塗装変更したいと思います。

カトーの橋梁は線路が簡単に外せますので、マスキング不要で塗装も簡単です。

写真のように塗装する橋梁部分だけに分解しました。

P1570001

既存の製品の色はなんかイメージ的に合わないので・・・。

少し明るめの茶色と朱色の間のような色に塗りました。

たまたま余っていたファルベの赤11号が、イメージ通りの色だったので下地にグレーを塗ったあとに塗装しました。

P1570003

製作中のレンタルレイアウトに置くと、こんな感じになりました。

イメージ通りの色になったので満足ですね。

これで線路がすべてつながりましたので、まだ仮の状態ですが走行テストが行えます。

いよいよ明日は電気とポイントの配線を完成させて、忙しくて今日できなかった走行テストを始めたいと思います。

2025年2月 7日 (金)

レンタルレイアウトの更新工事中で、橋梁の高さを合わせてみました。

レンタルレイアウトの更新工事中で、橋梁の高さを合わせてみました。

P1560903

トミックスの築堤大カーブレールに合わせて、地面を下げています。

そのため、カトーの橋梁の高さも下げる必要があります。

写真のように橋脚をおおまかにカットした後、やすりで細かい微調整を行いました。

P1560900

イメージ的には少し低い気もしますが・・・。

万が一、脱線転覆した場合を考えると、低い方が被害は少なくすみますので。

これくらいの高さでちょうど良いかも知れません。

P1560902

奥の方の橋梁はこんな感じになりました。

手持ちのものを組み合わせたので、色がバラバラですが・・・。

塗り替える予定なので、今は気にしないでください。

これで線路がすべてつながりましたので、まだ仮の状態ですが走行テストが行えます。

明日は電気とポイントの配線を完成させて、いよいよ走行テストを始めたいと思います。

2025年2月 6日 (木)

レンタルレイアウトの更新工事中で、とりあえず線路を仮に敷いてみました。

レンタルレイアウトの更新工事中で、とりあえず線路を仮に敷いてみました。

P1560899

まだまだ細かい調整は必要ですが・・・。

写真のように固定せずに、仮に敷いてみました。

築堤大カーブ線路の窓際側に海を作って、海岸線を走る感じにしようかと思っています。

P1560898

駅のホーム配置はこんな感じになります。

線路に列車を置く際に邪魔になるホーム上屋は短めにしてあります。

レンタルレイアウト再開後に、お客様からの意見を聞いて上屋を伸ばすかどうかを改めて決めます。

中央のローカル単線は高さをあわせるために仮に敷いただけです。

工事を開始すれば地面をかさ上げするので、橋梁と橋梁の間は丘の上を走る形になります。

まだまだ調整は必要ですが、だいたいこんな感じの配線になります。

2025年2月 5日 (水)

レンタルレイアウトの更新工事中で、線路の配線を悩み中です。

レンタルレイアウトの更新工事中で、線路の配線を悩み中です。

P1560894

今日は定休日だったので、少し出勤して作業を進めていました。

中央と窓際の台枠は少し足を短くして、地面を下げた形となりました。

複線の1番線と2番線はトミックスの築堤大カーブを敷いて、映える写真が撮影できるようにします。

ローカル単線の3番線はカーブの橋梁と小川をからめた風景になる予定。

P1560895

外から見える窓際は、海のジオラマにして海辺を走る線路になる予定。

一段下がった外周の机の上は今まで通り、HOゲージが周回いたします。

まあ線路は実際に敷いてみないと、設計通りにいくかは分かりませんのでもう少し悩みたいと思います。

昨日のブログで懐かしい開店当時の写真を掲載したついでに・・・。

開店当時のお話を。

P1060232

こちらは店舗の賃貸契約をした2008年1月18日に撮影した外観写真です。

元は携帯電話のショップだったので、それらしいキレイなお店でした。

自動ドアにもなっていて、模型屋さんらしくありませんが・・・。

駅から近いのと、お店の目の前を近鉄電車が走る立地が気に入って借りることに決めました。

P1060253

こちらは店舗を賃貸開始した2008年2月1日に撮影した外観写真です。

お店の開店日を2月15日に決めて、広告を出していたのでこの日から大忙しでした。

実質、2週間しかお店の開店準備の期間がなかったので、当たり前ですね。

12月末まで横浜と秋葉原で、ラジコン屋さんに勤めていたから・・・。

大阪に帰ってきて1月中に店舗の契約や、事業開始届や古物商の免許取得などやることが一杯。

事前に段取りしていたので、カギを受け取ってすぐに看板屋さんに来ていただいて、看板は1日で設置完了。

某大手100円ショップの看板も施工している、知り合いの看板屋さんにお願いしました。(笑)

2月1日と2日でショーケースを搬入して、設置場所を決定。

2月3日から商品の陳列とレンタルレイアウトの製作を並行して始めたわけです。

その忙しさに比べたら、現在の営業しながらのレンタルレイアウト制作は全く問題なしですね。

2025年2月 4日 (火)

レンタルレイアウトの更新工事中で、線路の撤去が終わりました。

レンタルレイアウトの更新工事中で、線路の撤去が終わりました。

P1560892

台枠の上に何もなくなりましたので、一度解体して掃除しています。

写真はその後、窓際の台枠の高さを低くするため大工仕事中です。

P1560893

レジカウンターには、線路を撤去した際に出た配線の束を放置。

あとで整理して、再利用するものだけを抜き出します。

よく考えれば17年前の今日は、お店をオープンするために初代レンタルレイアウトの製作を始めた日でもあります。

P1060240_20250202114101

撮影したのは店舗の賃貸契約をした2008年1月18日ですが・・・。

製作を開始した日は撮影しませんでしたので、何もない状態でご容赦ください。

ちょうど、ここにレンタルレイアウトを置いた場所となります。

P1060286_20250202114101

次に撮影したのはレンタルレイアウト制作中の2008年2月6日です。

製作開始2日目ですが、店内に什器を置いたり商品を並べたりしながらなので・・・。

かなり進捗が遅く、まだ線路を並べただけですね。

まあ、とにかく17年前とほぼ同じようなことをしているなぁ~と思ったわけです。

 

2025年2月 3日 (月)

トミーテックの鉄コレ、名鉄3730系原型ヘッドライトのライトを点灯化した特製品をM付2両セット23800円で販売します。

トミーテックの鉄コレ、名鉄3730系原型ヘッドライトのライトを点灯化した特製品をM付2両セット23800円で販売します。

P1560855

両先頭車ともにライトの点灯加工を施しています。

写真のように前進時にはヘッドライトが電球色に点灯します。

片側の先頭車のみ、シールドビーム2灯から原型ライト1灯に改造してあります。

もちろん後進時にはテールライトが赤色に点灯いたします。

P1560856

運転席はシースルーになるよう加工しましたので、ライトユニットはほとんど見えないようになっています。

パンタグラフはNゲージのものに交換済みです。

タネ車をお持ちの方には持ち込みでの加工も受け付けております。

ライトの点灯加工はライトの穴あけ加工代込み1両8000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円必要)となります。

トレーラー車には集電可能な金属車輪を取り付けの上でお申込みください。

2025年2月 2日 (日)

トミーテックの鉄コレ、名鉄5200系のライトを点灯化した特製品をM付2両セット23800円で販売します。

トミーテックの鉄コレ、名鉄5200系のライトを点灯化した特製品をM付2両セット23800円で販売します。

P1560857

両先頭車ともにライトの点灯加工を施しています。

写真のように前進時にはヘッドライトが電球色に点灯します。

もちろん後進時にはテールライトが赤色に点灯いたします。

P1560858

運転席はシースルーになるよう加工しましたので、ライトユニットはほとんど見えないようになっています。

パンタグラフはNゲージのものに交換済みです。

タネ車をお持ちの方には持ち込みでの加工も受け付けております。

ライトの点灯加工はライトの穴あけ加工代込み1両8000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円必要)となります。

トレーラー車には集電可能な金属車輪を取り付けの上でお申込みください。

2025年2月 1日 (土)

貼るダケシリーズの新製品、6車線交差点通行区分道路シートのバス優先レーン&自転車レーンつきを本日2月1日より発売いたします。

貼るダケシリーズの新製品、6車線交差点通行区分道路シートのバス優先レーン&自転車レーンつきを本日2月1日より発売いたします。

自転車レーン付6車線道路は全部で6種類のラインナップとなります。

都道府県によってデザインが異なりますので、最大公約数的なものを採用しています。

そのうち主だったものから3つ紹介させていただきます。

P1560712

まずは青く舗装された部分が帯状のタイプです。

こちらは東京都内や大阪市、堺市など政令指定都市でよく見られるデザインで、古くから自転車レーンが設置されているところに多いようです。

こちらは「自転車専用」と標示された専用レーンタイプと単に「自転車」とだけ標示された優先レーンタイプをラインナップさせていただいています。

あくまで店長の私見ですが、関東には専用レーンタイプが多く、関西は逆に優先レーンタイプが多いような気がします。

P1560713

こちらは青い舗装が線状になったタイプです。

都市近郊や地方都市でよく見られるデザインで、最近自転車レーンを整備されたところに採用されている例が多いようです。

こちらも同じく「自転車専用」と標示された専用レーンタイプと単に「自転車」とだけ標示された優先レーンタイプをラインナップさせていただいています。

P1560714

3つめはこの矢羽型に舗装されたタイプ。

都市近郊や地方都市でよく見られるデザインで、簡易形の自転車レーンとして運用されています。

通常は青色舗装されていますが、京都仕様はカラーがベンガラ色になっているのが特徴です。

京都に観光へ行く方はよくご存じかと思いますが、景観条例のため通常のブルー系の塗装が使えない京都独自の仕様です。

京のみち独特のベンガラ色でペイントされた自転車レーン標示を再現いたしました。

幅の狭い道路に採用されているケースが多いようで、車道と自転車道が混在(すなわちお互いに乗入が可ということ)するという意味で矢羽型となっています。

そのような事情からか、こちらのタイプには専用と書かれた標記例がないようなので、優先レーンタイプのみのラインナップとなります。

今回は直線部のみの発売ですが、順次、交差点などいろいろとラインナップを増やしていきたいと思います。

« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »