お客様が制作されたNゲージ、近鉄8A系のライトと室内灯を点灯化しています。(その2)
お客様が制作されたNゲージ、近鉄8A系のライトと室内灯を点灯化しています。(その2)
3Dプリンターで出力したパーツと、既存製品の組み合わせで作られています。
下回りは既存製品の流用なので、集電加工は不要。
光漏れしないよう遮光のことを考えながら、ライトユニットを設置します。
スペースがあまりないので、既存製品のライトユニット設置は不可能です。
写真のように極小のチップLEDを用いて、ライトユニットを設置しました。
ヘッドライトは白色LEDを用いて、下回りに設置してあります。
標識灯とテールライトは、オレンジと赤色のLEDを用いて運転席の上部に設置しました。
室内灯は写真のように自作のユニットを制作して設置しています。
天井にスペースがあまりないので、既存製品のプリズムを置くと窓から丸見えになります。
そこで白色のチップLEDを用いて、省スペース型の室内灯ユニットを貼り付けました。
あとは、位置を少し調整して点灯テストするだけです。
続きはまた後日に。
« お客様が制作されたNゲージ、近鉄8A系のライトと室内灯を点灯化しています。(その1) | トップページ | お客様が制作されたNゲージ、近鉄8A系のライトと室内灯を点灯化しました。 »
「製作日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 生まれて初めて三岐鉄道に乗車してきました。(2024.12.12)
- 2024年を振り返って・・・。(2024.12.31)
- カトーのC57とD51にやえもんデザインの重油タンクを取付加工しています。(その2)(2025.01.09)
- カトーのC57とD51にやえもんデザインの重油タンクを取付加工しています。(その1)(2025.01.08)