トラムウェイのHOゲージ、DD16ラッセルヘッドの作業灯を点灯化しました。
トラムウェイのHOゲージ、DD16ラッセルヘッドの作業灯を点灯化しました。
お客様からのご依頼です。
製品そのままでは下部のヘッドライトのみ点灯する状態です。
今回の追加工作で上部の作業灯も点灯するよう加工しました。
実車はラッセル時には必ず上部の作業灯も点灯させていますので、製品そのままでは違和感がありますね。
今回は要望により点灯スイッチは省略しましたが・・・。
除雪時以外は消灯しているそうなので、ウイングにスイッチを組み込んで開いた時のみ点灯するように加工することも可能です。
ちなみに加工工賃は1両5000円(スイッチ付は8000円)にて承りました。
また、同時にラッセルヘッド内の室内灯点灯化も承りました。
スペースの都合で自作の室内灯取付となりますので、こちらの工賃は1両7500円となります。
お客様からのご要望で機関車のDD16にもキャブへの室内灯加工も承りました。
こちらの工賃は7000円となります。
スイッチなしで承りましたが、点灯スイッチを付ける場合は工賃は10000円になります。
連結させるとこんな感じになります。
工賃がすべて合わせて4万円と少々高くなりましたが、1両ではなく3両分なのでご容赦ください。
« トミーテックのバスコレ、ドイツのメルセデスベンツ製シターロのドイツ鉄道色の塗り替えが完了しました。 | トップページ | 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その1) »