無料ブログはココログ
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト

店内の紹介

  • 当店オリジナル商品の販売コーナー
    店内の様子を撮影した写真です。 どんな商品が置いてあるか参考にしてください。

レンタルレイアウトの紹介

  • HOゲージはDCCにも対応
    当店自慢のレンタルレイアウトの紹介です。 上段にはNゲージが4路線。 下段にはHOゲージが2路線あります。 走行料金は全線とも30分200円。 車両のレンタルはNゲージのみ30分300円です。 お気軽に車両を持参してお越しください。 みなさまのご来店お待ちしております。

« トラムウェイのHOゲージ、キハ40首都圏色にDCCサウンドデコーダーを組み込みました。 | トップページ | リリプットの大昔のHOゲージ、ドイツの単車トラムを加工して、同じドイツにあるハイデルベルクのトラムを制作中。(その2) »

2023年8月18日 (金)

リリプットの大昔のHOゲージ、ドイツの単車トラムを加工して、同じドイツにあるハイデルベルクのトラムを制作中。(その1)

リリプットの大昔のHOゲージ、ドイツの単車トラムを加工して、同じドイツにあるハイデルベルクのトラムを制作中。(その1)

Hsb66

製作するのは写真のトラムです。

ドイツの単車トラムは第二次世界大戦前から走っているのですが・・・。

日本では詳しい情報がほとんどありません。

店長の妹家族が住んでいたハイデルベルグの路面電車でも走っていたのでコレクションに加えたいと思っていたところ。

先月Nゲージでドイツの路面電車を制作していた最中、たまたま手に入ったキットモデルを使おうと挑戦しているものです。

P1530265

これがそのタネ車となるリリプットの単車トラムの組立キットです。

ヤフオクでたまたま安く出ていたので、タネ車用に購入したもの。

ドイツ各地で活躍していた、いわゆる汎用タイプの路面電車なのでほぼ塗装だけでそれらしくなるはずですが・・・。

ハイデルベルクで走っていたものは写真を見る限り、細部がいろいろと異なっているようですね。

P1530266

キットには未塗装の車体が3両入っていました。

モーターとパンタは1両分しかありませんから、2両は牽引されるだけの客車ということになります。

実際にドイツ各地には単車トラムの増結用として、客車タイプが存在しますが・・・。

残念ながら調べる限りハイデルベルクには増結用は存在しなかったようです。

ですが、これは模型なので実車にありませんが、ついでなので増結用客車も一緒に制作いたします。

P1530270

というわけで塗装前に車体を洗浄してから、下地にサーフェイサーを塗装してベースのクリームを塗りました。

写真を見るとホワイトにライトブルーのツートンカラーにみえますが・・・。

よく見てみると写真全体が退色しているので、実車はおそらくクリーム色だったかと思います。

続きは長くなりますから、また後日に・・・。

« トラムウェイのHOゲージ、キハ40首都圏色にDCCサウンドデコーダーを組み込みました。 | トップページ | リリプットの大昔のHOゲージ、ドイツの単車トラムを加工して、同じドイツにあるハイデルベルクのトラムを制作中。(その2) »

製作日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事