無料ブログはココログ
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト

店内の紹介

  • 当店オリジナル商品の販売コーナー
    店内の様子を撮影した写真です。 どんな商品が置いてあるか参考にしてください。

レンタルレイアウトの紹介

  • HOゲージはDCCにも対応
    当店自慢のレンタルレイアウトの紹介です。 上段にはNゲージが4路線。 下段にはHOゲージが2路線あります。 走行料金は全線とも30分200円。 車両のレンタルはNゲージのみ30分300円です。 お気軽に車両を持参してお越しください。 みなさまのご来店お待ちしております。

« 2023年7月 | トップページ | 2023年9月 »

2023年8月

2023年8月31日 (木)

カトー製EF55高崎運転所のテールライト点灯加工済み特製品を税込み15800円で販売します。

カトー製EF55高崎運転所のテールライト点灯加工済み特製品を税込み15800円で販売します。

P1530786 P1530787

新品の在庫品に当店で加工を施したものです。

第1エンド側のみ後進時にテールライトが点灯するよう加工しました。

第2エンド側は加工していませんので、こちら側に貨車や客車をつなげればテールライトが点灯しませんから、違和感がありません。

特製品は後から追加で加工するよりお買い得な価格となっておりますので、ぜひこの機会にどうぞ。

もちろん持込での加工も承っています。

部品代込み1エンド4000円で承っておりますので、いつでも気軽にお申し付けください。

2023年8月30日 (水)

グリーンマックスの京阪7200系の車掌室灯&室内灯取付済み特製品をM付7両セット37800円で販売いたします。

グリーンマックスの京阪7200系の車掌室灯&室内灯取付済み特製品をM付7両セット37800円で販売いたします。

P1530783 P1530782

これはお店に在庫している新品商品を加工したもので、車掌室灯は両方の先頭車ともに加工済みです。

写真のように車掌室(前進時は運転台)に後進時のみ実車と同じ蛍光灯を模した白色LEDが点灯するよう加工したもの。

もちろん前進時は運転台となるのでLEDが消灯いたします。

加工と同時に全車に蛍光灯を模した白色室内灯も取付済みです。

P1530785 P1530784

ちなみに持込での車掌室灯点灯化の加工も部品代込み1両3000円(当店購入車両の場合は500円割引)で承っております。

新品購入+室内灯代+工賃より、かなりお買い得になっていますのでぜひこの機会にどうぞ。

2023年8月29日 (火)

リリプットの大昔のHOゲージ、ドイツの単車トラムを加工して、同じドイツにあるハイデルベルクのトラムを制作中。(その6)

リリプットの大昔のHOゲージ、ドイツの単車トラムを加工して、同じドイツにあるハイデルベルクのトラムを制作中。(その6)

Hsb66

製作するのは写真のトラムです。

ドイツの単車トラムは第二次世界大戦前から走っているのですが・・・。

日本では詳しい情報がほとんどありません。

店長の妹家族が住んでいたハイデルベルグの路面電車でも走っていたのでコレクションに加えたいと思っていたところ。

先月Nゲージでドイツの路面電車を制作していた最中、たまたま手に入ったキットモデルを使おうと挑戦しているものです。

P1530323

車体と下回りおよび車内は完成したので、あとは組み立てるだけなのですが・・・。

写真のようにヘッドライトと室内灯に加えて、連結器も取り付けたいと思います。

このあたりはキットにはない作業になりますので、いろいろ工夫が必要ですね。

P1530324

狭いスペースになんとか目立たないように取り付けました。

これでようやく完成といきたいところですが・・・。

実車の写真と見比べると何かが足りません。

そうです。

先頭部に存在する屋根上のライトをつけるのを忘れていました。

キットには付いていない部品なので、自作する必要があります。

P1530325

2mmのプラ棒を小さく切断して作りました。

写真のようにひとつずつ形を整えた後、レンズになる部分をピンバイスでくりぬきました。

細かくてわかりにくいですが、塗装すれば大丈夫でしょう。

続きは長くなりますから、また後日に・・・。

2023年8月28日 (月)

トミックスの485系1000番台基本6両セットの車掌室灯&室内灯つき特製品を28800円にて販売いたします。

トミックスの485系1000番台基本6両セットの車掌室灯&室内灯つき特製品を28800円にて販売いたします。

P1530778 P1530777

お店に在庫している新品商品を加工したものです。

写真のように車掌室(前進時は運転台)に後進時のみ蛍光灯を模した白色LEDが点灯するよう加工したものです。

もちろん前進時は運転台となるのでLEDが消灯いたします。

P1530781 P1530780

加工と同時に全車に電球色LED室内灯も取付済みです。

後部の運転台は車掌室となりますので、実車でも蛍光灯が付いている姿を良く見かけますね。

というわけでNゲージでも加工で再現してみた次第です。

ちなみに持込での車掌室灯点灯化の加工も部品代込み1両2500円で承っております。

新品購入+室内灯代+工賃より、かなりお買い得になっていますのでぜひこの機会にどうぞ。

2023年8月27日 (日)

カトーの阪急6300系京とれいんの標識灯点灯加工を施工しました。

カトーの阪急6300系京とれいんの標識灯点灯加工を施工しました。

P1530738

残念ながら製品そのままでは標識灯が点灯いたしません。

阪急の場合、特急運用時は標識灯が左右ともに点灯いたしますので、このままでは違和感があります。

そこで当店では、実車と同じように標識灯が前進時のみ電球色で点灯するよう加工を承っております。

人気のメニューなので6300系シリーズを合わせて、これまでに150両以上加工してきましたが・・・。

今回から標識灯のライトレンズを球面で再現できるよう加工方法を改良しました。

非点灯時が特にリアルになったかと思います。

加工と同時にヘッドライトとテールライトもムギ球からLEDへと交換いたしますので、低速から明るく光るようになります。

P1530740

同時に通常の6300系にも標識灯の点灯加工依頼を受けました。

約1週間のお預かりで加工を受けておりますので、カトーの阪急6300系をお持ちの方はぜひご検討ください。

工賃は1両5000円となります。

2023年8月26日 (土)

外国型HOゲージの中古品が少しだけ入荷しました。

外国型HOゲージの中古品が少しだけ入荷しました。

特記以外は通常のDC2線式です。

まずは中国型からの紹介です。

P1530721

バックマン製 中国国鉄 DF11ディーゼル機関車 限定品 内箱のみ外箱なし 12800円

中国の汎用型ディーゼル機関車です。

標準塗装である青&白のボディーカラー。

5000個限定生産のうちシリアルナンバー1361のカード付。

次に紹介するのはスイス型です。

HOのメーターゲージ(狭軌)ながらHOm、12mmゲージのモデルとなります。

P1530748

BEMO製 Rhb Gem4/4 802号機 登場時赤色仕様 付属品未使用 24800円

氷河急行が走るレーティッシュ鉄道の汎用機関車。

電気機関車ですがディーゼル発電機も備えて非電化区間も走行できることで有名。

P1530632

BEMO製 Rhb Ge2/4 222号機 茶色仕様 22000円

氷河急行が走るレーティッシュ鉄道の旧型電気機関車。

小さい車体にロッド式の動輪が特徴です。

P1530626

BEMO製 Rhb Te2/2 73号機 茶色仕様 19800円

氷河急行が走るレーティッシュ鉄道の小型電気機関車。

小さい車体にロッド式の動輪が特徴です。

P1530622

BEMO製 Rhb Tm2/2 65号機 茶色塗装 14800円

氷河急行が走るレーティッシュ鉄道の小型ディーゼル機関車。

保線用の貨車を主に牽引しているそうです。

P1530754   

BEMO製 Rhb ABe4/4 501号機 赤色標準塗装 19800円

氷河急行が走るレーティッシュ鉄道の電車。

1/2等合造電車ですが、客車や貨車を牽引して機関車のようにも使われることで有名です。

P1530750    

BEMO製 BVZ HGe4/4Ⅱ 5号機 マウント富士号 赤色標準塗装 付属品未使用 24800円

氷河急行も走るツェルマット鉄道の汎用機関車。

日本の富士急行と姉妹鉄道を記念して「マウント富士」のプレートがついている5号機の仕様は貴重です。

P1530629   

BEMO製 Fo Ge4/4Ⅲ 81号機 赤色標準塗装 19800円

氷河急行も走るフルカオーバーアルプ鉄道の汎用機関車。

同じ機関車の付属品未使用状態の製品も同価格で販売中です。

付属品の取付が面倒だと感じる方にはこちらがオススメです。

ここからはHOのメーターゲージ(狭軌)ながらHOe、9mmゲージのモデルとなります。

P1530745

BEMO製 MOB GDe4/4 6002号機 青白塗装 付属品未取付 22000円

ゴールデンパスエクスプレスが走るモントレー・オーベルラン・ベルノア鉄道の汎用機関車。

Nゲージの線路が使える9mm仕様の製品は絶版のため貴重です。

P1530742

BEMO製 GFM GDe4/4 102号機 銀柿塗装 付属品未取付 22000円

スイスでは少数派の狭軌私鉄であるフリブール・グリュエール-フリブール-モラ鉄道の汎用機関車。

Nゲージの線路が使える9mm仕様の製品は絶版のため貴重です。

他にもいろいろ在庫があります。

宜しければ下記の在庫表もご覧ください。

http://mokei-ya.la.coocan.jp/overseaslist.html

他にもいろいろ在庫があります。

http://mokei-ya.la.coocan.jp/stock.html

お電話での問い合わせ通信販売・お取り置きも大歓迎です。遠慮なくお申し付けください。

当店ホームページ

http://www.mokei-ya.com

もけいや松原 電話番号 072-338-9991

毎週火曜定休 営業時間12時~20時

2023年8月25日 (金)

走るんデスシリーズの新製品、かんたんパワーパックⅡを9月1日より税込4400円にて販売を開始いたします。

走るんデスシリーズの新製品、かんたんパワーパックⅡを9月1日より税込4400円にて販売を開始いたします。

P1520250

出力12V1AのACアダプター付での販売となります。

15年前から発売しておりました「かんたんパワーパック」の改良リニューアル品です。

改良により販売価格は500円ほど上がりましたが、性能は良くなっておりますのでご理解いただけたらと思います。

主な改良点は以下のとおりです。

1.電源スイッチを大型化

従来の角型スイッチが生産終了で手に入らなくなったため、ON/OFFを行いやすいよう大型化した丸形スイッチになりました。

2.新型トランジスタを採用

出力は従来のものと変わりませんが、発熱が少なくなりました。

そのためトランジスタへの放熱器の取り付けとパワーパック本体前面にある排熱口を廃止しております。

3.前後進の切換スイッチを強化

従来の切換スイッチはON-OFF-ONの3点式で、中間に通電停止機能を設けていたため接触不良を起こすことがありました。

そのため今回のリニューアルにより強化型のスイッチを採用し、ON-ONの2点式で前進と後進を切り替えることができます。

安全のため中間の通電停止機能は廃止いたしました。通電停止は電源スイッチをOFFにしてください。

詳しくは以下の当店ホームページをご覧ください。

http://mokei-ya.la.coocan.jp/kantanpp.html

旧製品となる「かんたんパワーパック」は在庫限りで生産中止となります。

あと僅かですがまだ在庫がありますので、購入をお考えの方はお早めにどうぞ。

2023年8月24日 (木)

グリーンマックスの近鉄9020系シリーズ21へのトミックス製ボディマウントTNカプラーを取付を1両2000円で承っております。

グリーンマックスの近鉄9020系シリーズ21へのトミックス製ボディマウントTNカプラーを取付を1両2000円で承っております。

カプラー代は別になりますので、別途ご用意いただくか当店にてお買い求めください。

P1530734

写真のように実車と同じ黒色のTNカプラーを取り付けいたします。

製品そのままではドローバーによる連結となりますので面倒くさいのも事実です。

TNカプラーを取り付けると実際に連結できるようになったうえに、製品そのままのダミーカプラーより見栄えがするような気がしませんか?

P1330484

近鉄電車は併結運転が多いので、先頭車へのカプラー加工がオススメです。

利用するTNカプラーは写真のバネつきの品番JC6323(当店価格1個330円)を使用いたします。

当店ではまだまだ在庫がありますが、カプラーは持ち込みでもご依頼を受け付けております。

P1450698

実際に連結させるとこんな感じです。

実感的な連結間隔になっているのが良く分かりますね。

工賃はカプラー代別で1両2000円(他店購入車両の場合は+500円)で承っております。

2023年8月23日 (水)

リリプットの大昔のHOゲージ、ドイツの単車トラムを加工して、同じドイツにあるハイデルベルクのトラムを制作中。(その5)

リリプットの大昔のHOゲージ、ドイツの単車トラムを加工して、同じドイツにあるハイデルベルクのトラムを制作中。(その5)

Hsb66

製作するのは写真のトラムです。

ドイツの単車トラムは第二次世界大戦前から走っているのですが・・・。

日本では詳しい情報がほとんどありません。

店長の妹家族が住んでいたハイデルベルグの路面電車でも走っていたのでコレクションに加えたいと思っていたところ。

先月Nゲージでドイツの路面電車を制作していた最中、たまたま手に入ったキットモデルを使おうと挑戦しているものです。

P1530318

残っている部品を使って、車内の製作に入る前に・・・。

写真のように完成した下回りと、塗装した車体だけで一度組み立ててみました。

仮組ですが、ここで細かいすり合わせをしておきます。

車内に窓ガラスや椅子および壁を付けた状態では、調整が難しくなりますからね。

さすがに古い製品なので、いろいろと調整が必要だったのは言うまでもありません。

P1530319

あらかじめクリームに塗装しておいた椅子と壁を接着しました。

こまかい金属部品は、すべて車内にある手すり類となります。

完成後は片側のドアが開いている状態になりますから、車内がよく見えます。

なので、こまかい手すり類もすべてしっかりと取り付けることにします。

P1530320

片側のドアが開いた状態の車内がよく見える構造のキットのため、車内の作りこみもなかなかのものです。

ですから、通常は一体型の部品ではめ込む窓ガラスも、このキットは一枚一枚別部品になっています。

それゆえにすべての窓ガラスを接着でキレイにはめ込むのは大変でした。

設計が古いので、大きさがわずかに合わないものが多く。

削ったり切ったりの微調整が必要でした。

P1530321

ようやく完成した車内はこんな感じです。

車内の組み立ても部品が多くて大変でした。

案の定、こちらもキレイに取り付けるためには細かい微調整が必要。

さすがに3両分だと、集中力が切れそうになりましたね。

後は組み立てるだけで完成なのですが、室内灯やヘッドライトを付けたいので作業はまだまだかかります。

続きは長くなりますから、また後日に・・・。

2023年8月22日 (火)

リリプットの大昔のHOゲージ、ドイツの単車トラムを加工して、同じドイツにあるハイデルベルクのトラムを制作中。(その4)

リリプットの大昔のHOゲージ、ドイツの単車トラムを加工して、同じドイツにあるハイデルベルクのトラムを制作中。(その4)

Hsb66

製作するのは写真のトラムです。

ドイツの単車トラムは第二次世界大戦前から走っているのですが・・・。

日本では詳しい情報がほとんどありません。

店長の妹家族が住んでいたハイデルベルグの路面電車でも走っていたのでコレクションに加えたいと思っていたところ。

先月Nゲージでドイツの路面電車を制作していた最中、たまたま手に入ったキットモデルを使おうと挑戦しているものです。

P1530299

動力ユニットの組立が終わった後は、モーターのないトレーラー車の下回りを組み立て。

といってもモーター車と同じダイカストに車輪を組み込むだけでしたが・・・。

このままだとモーター固定用のダイカストの出っ張りが邪魔になって、車内の椅子がつけられないことに気づきました。

P1530316

そこで、ダイカストの出っ張りを糸鋸で切断。

かなり時間がかかりましたが・・・。

これで、なんとか車内用の床板を付けることができますね。

古いキットなので、仕方ありませんが。

今の水準から考えると、ずいぶんと不親切なキットです。

P1530300

せっかくなので車内の椅子や壁は塗装することに。

実車は木製なので木の色が良いのでしょうけど・・・。

室内灯を組み込む予定なので、反射した際の色を考えてクリームで塗装しました。

茶色系は室内灯を入れてもあまりキレイに見えないですからね。

P1530317

下回りまではようやく組み立てができた状態です。

後は車内の製作だけです。

続きは長くなりますから、また後日に・・・。

2023年8月21日 (月)

本日8月21日(月)より8月23日(水)まで臨時休業させていただきます。

本日8月21日(月)より8月23日(水)まで臨時休業させていただきます。

期間中に入荷しました新製品につきましては、8月25日(金)より販売開始させていただきます。

先月から店内およびホームページで告知しておりましたが、念のため当ブログでも告知させていただきます。

火曜日は元々定休日でお休みなのですが、夏季休暇のため前後の月曜日と水曜日も休ませていただきます。

ご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解のほど宜しくお願い致します。

2023年8月20日 (日)

リリプットの大昔のHOゲージ、ドイツの単車トラムを加工して、同じドイツにあるハイデルベルクのトラムを制作中。(その3)

リリプットの大昔のHOゲージ、ドイツの単車トラムを加工して、同じドイツにあるハイデルベルクのトラムを制作中。(その3)

Hsb66

製作するのは写真のトラムです。

ドイツの単車トラムは第二次世界大戦前から走っているのですが・・・。

日本では詳しい情報がほとんどありません。

店長の妹家族が住んでいたハイデルベルグの路面電車でも走っていたのでコレクションに加えたいと思っていたところ。

先月Nゲージでドイツの路面電車を制作していた最中、たまたま手に入ったキットモデルを使おうと挑戦しているものです。

P1530297

車体の塗装が無事に終わりましたので、いよいよキットの組立に取り掛かります。

車体と下回りは3両分あるのですが、モーターやパンタグラフは1両分しかありません。

説明書を読むと2両は無動力の客車扱いとなるようです。

P1530296

こちらがその説明書です。

図がわかりやすいので、ドイツ語を読めなくてもなんとなくわかります。

というより、店長は知らずに購入したのですが・・・。

説明書の一番上に記載されているタイトルを見ると。

ハイデルベルクの路面電車と記載されています。

なんでやねん。

当時はドイツで汎用的に使われていた単車トラムで、各地の都市で走っていた車両です。

そのため他の都市の単車トラムはこのキットに似ているのですが。

いくら調べてもハイデルベルクではこの車体の車両が走っていた形跡はなく。

窓の数や車体の形状が細かいところで違うものばかりなのです。

ここからは店長の勘なのですが・・・。

おそらくハイデルベルクには当時、大きな路面電車の製造工場があり。

そこで製造された単車トラムがドイツ各地で走っていたので、説明書に記載されているのではないかと・・・。

つまり、ハイデルベルクを走っている単車トラムという意味ではなく。

あくまでも、ハイデルベルクで製造された単車トラムのキットということなのでしょう。

P1530298

ということで、なんだかモヤモヤしながら、説明書通りに動力ユニットを組み立てました。

かなり古いキットなのでダイカストが少し変形しており、いろいろと微調整が必要でした。

少し苦労しながら、なんとかスムーズに走行するようにできた次第です。

続きは長くなりますから、また後日に・・・。

2023年8月19日 (土)

リリプットの大昔のHOゲージ、ドイツの単車トラムを加工して、同じドイツにあるハイデルベルクのトラムを制作中。(その2)

リリプットの大昔のHOゲージ、ドイツの単車トラムを加工して、同じドイツにあるハイデルベルクのトラムを制作中。(その2)

Hsb66

製作するのは写真のトラムです。

ドイツの単車トラムは第二次世界大戦前から走っているのですが・・・。

日本では詳しい情報がほとんどありません。

店長の妹家族が住んでいたハイデルベルグの路面電車でも走っていたのでコレクションに加えたいと思っていたところ。

先月Nゲージでドイツの路面電車を制作していた最中、たまたま手に入ったキットモデルを使おうと挑戦しているものです。

P1530277

ベースとなるクリームを塗装した車体にライトブルーを塗装しました。

実車の資料もほとんどないうえに、お手軽改造なのでいつものようにグリーンマックスのスプレーを使っています。

クリームは近鉄アイボリーに、ライトブルーは東武ライトブルーを使いました。

なんとなく似ていれば良いので、店長は結構適当に作ります。(笑)

P1530279

屋根を濃いグレーで塗ったのが写真の状態です。

かなり実車の写真に近づいたかと思います。

側面の窓の数や車体の裾の形状が違いますが、店長は気にしません。

似ていれば良いのです。

P1530280

最後にツートンカラーの境目部分と車体の裾に黒いラインを入れれば車体の塗装は完成です。

塗装でキレイに再現するのは難しいようなので、黒いラインテープを貼って再現しました。

細かい違いはありますが、なんとなく実車の写真に似てきたように思います。

続きは長くなりますから、また後日に・・・。

2023年8月18日 (金)

リリプットの大昔のHOゲージ、ドイツの単車トラムを加工して、同じドイツにあるハイデルベルクのトラムを制作中。(その1)

リリプットの大昔のHOゲージ、ドイツの単車トラムを加工して、同じドイツにあるハイデルベルクのトラムを制作中。(その1)

Hsb66

製作するのは写真のトラムです。

ドイツの単車トラムは第二次世界大戦前から走っているのですが・・・。

日本では詳しい情報がほとんどありません。

店長の妹家族が住んでいたハイデルベルグの路面電車でも走っていたのでコレクションに加えたいと思っていたところ。

先月Nゲージでドイツの路面電車を制作していた最中、たまたま手に入ったキットモデルを使おうと挑戦しているものです。

P1530265

これがそのタネ車となるリリプットの単車トラムの組立キットです。

ヤフオクでたまたま安く出ていたので、タネ車用に購入したもの。

ドイツ各地で活躍していた、いわゆる汎用タイプの路面電車なのでほぼ塗装だけでそれらしくなるはずですが・・・。

ハイデルベルクで走っていたものは写真を見る限り、細部がいろいろと異なっているようですね。

P1530266

キットには未塗装の車体が3両入っていました。

モーターとパンタは1両分しかありませんから、2両は牽引されるだけの客車ということになります。

実際にドイツ各地には単車トラムの増結用として、客車タイプが存在しますが・・・。

残念ながら調べる限りハイデルベルクには増結用は存在しなかったようです。

ですが、これは模型なので実車にありませんが、ついでなので増結用客車も一緒に制作いたします。

P1530270

というわけで塗装前に車体を洗浄してから、下地にサーフェイサーを塗装してベースのクリームを塗りました。

写真を見るとホワイトにライトブルーのツートンカラーにみえますが・・・。

よく見てみると写真全体が退色しているので、実車はおそらくクリーム色だったかと思います。

続きは長くなりますから、また後日に・・・。

2023年8月17日 (木)

トラムウェイのHOゲージ、キハ40首都圏色にDCCサウンドデコーダーを組み込みました。

トラムウェイのHOゲージ、キハ40首都圏色にDCCサウンドデコーダーを組み込みました。

P1530663

お客様からご依頼を受けたものです。

屋根の中や車内にはサウンドデコーダーを搭載するスペースがほとんどありません。

そこで床下にあるスペースに搭載できるよう、今回はデジトラックスのNゲージ用デコーダーを使いました。

P1530664

ただし、そのままのスピーカーではNゲージ用のために小さくて音に迫力が出ませんから、HOゲージ用のスピーカーに交換しました。

配線後は組み立てに邪魔にならないよう、写真のようにコードをコンパクトにまとめてあります。

P1530668

ヘッドライトとテールライトはF0ボタンで同時にON/OFFとなります。

もちろん前進時はヘッドライトが、後進時にはテールライトが点灯するようになっています。

標準装備の室内灯は通電すると点灯するようになっています。

ちなみに加工工賃は同じ仕様にした場合、デコーダー代込み35000円となります。

本来は両運転台なので追加工賃が5000円かかりますが・・・。

今回は複数の加工依頼をいただきましたのでサービスさせていただいております。

音源はお客様がキハ40から録音した音を編集したものに入れ替えて使わせていただきました。

以下のリンクから動画のデモがご覧になれますので、参考にどうぞ。

車両はトラムウェイ製のものではありませんが、音は同じです。

https://www.youtube.com/watch?v=9SV6FJ_uvNA

一緒に連結するキハ40のトレーラー車にもDCCデコーダーを組み込みました。

P1530665

ヘッドライトとテールライトの点灯制御だけなので、カトー製のフレンドリーデコーダーを使っております。

デコーダーは外からなるべく見えないよう、運転席のすぐ後ろに設置いたしました。

これでDCC制御でライトのON/OFFが可能になり、ヘッドライトとテールライトは進行方向により自動で切り替わります。

ちなみに加工工賃ですが、両運転台なのでデコーダー代込み1両13000円にて承りました。

2023年8月16日 (水)

カトーのHOゲージ、キハ82系に永末システム製DCCサウンドデコーダーを組み込みました。

カトーのHOゲージ、キハ82系に永末システム製DCCサウンドデコーダーを組み込みました。

P1530644 P1530642

お客様からのご依頼で、先頭車のキハ82にはライト制御用のサウンドなしデコーダーを組み込み。

モーター車のキハ80にはキハ82用サウンドデコーダーを組み込みました。

各ファンクションの主な機能は以下の通りです。

F0・・・ヘッドライトのON/OFF(走行開始時に減光解除になります)

F2・・・タイフォン

F3・・・ブレーキエア音

F4・・・ATS音

F6・・・発電機ON/OFF

F8・・・消音

F21・・・ドア開閉音

F22・・・ドア閉めブザー音

F23・・・アナウンスオルゴール音

P1530641

モーター車のキハ80には写真のようにデコーダーを入れました。

洗面台部分にデコーダーが隠れるよう工夫してあります。

こちら側の貫通ドアにガラスがありませんので、スピーカーを設置して音が抜けるようにしました。

P1530643

先頭車のキハ82には写真のようにデコーダーを入れました。

こちらは機械室部分にデコーダーを置く形となります。

下のリンクからサウンドのデモがご覧になれます。参考にどうぞ。

エンジンと発電機の起動と発車ベルからドア閉め発車のシーン

http://youtu.be/Sgeiqx37UFU

タイフォンを鳴らしながら通過のシーン

http://youtu.be/AHiCkmNdMPQ

ATS音が鳴りながら停車とオルゴールのシーン

http://youtu.be/UhZA3tkzBMY

ちなみに加工料金はサウンド付デコーダーはデコーダー代込み1両27000円で承っております。

サウンドなしデコーダーは1両9000円の工賃となります。

 

2023年8月15日 (火)

カトーのHOゲージ、DE10に永末システム製DCCサウンドデコーダーを組み込みました。

カトーのHOゲージ、DE10に永末システム製DCCサウンドデコーダーを組み込みました。

P1530620

お客様からご依頼を受けたものです。

サウンドデコーダーの取り付けとヘッドライトの点灯制御のみ承りました。

そのため写真のように内部は非常にスッキリしています。

テールライトや入換標識灯、キャブライトを点灯化した場合は配線だらけになりますからね。

P1530621

写真はテストでヘッドライトを点灯した状態です。

ヘッドライトはF0でON/OFFでき、もちろん進行方向に応じて点灯いたします。

ちなみに今回の加工工賃はデコーダー代込み27000円にて承りました。

テールライトやキャブライト、入換標識灯を点灯化する場合は48000円となります。

2023年8月14日 (月)

トミックス製EF510ー0増備型のテールライト点灯加工済み特製品を税込み9800円で販売します。

トミックス製EF510ー0増備型のテールライト点灯加工済み特製品を税込み9800円で販売します。

P1530719

新品の在庫品に当店で加工を施したものです。

まだ発売されて間がないリニューアル改良品を加工したものとなります。

第1エンド側のみ後進時にテールライトが点灯するよう加工しました。

第2エンド側は加工していませんので、こちら側に貨車や客車をつなげればテールライトが点灯しませんから、違和感がありません。

特製品は後から追加で加工するよりお買い得な価格となっておりますので、ぜひこの機会にどうぞ。

旧製品と異なり、テールライト点灯加工は少し複雑になりました。

リニューアル後のこの製品は、プリズム自体を加工しないといけないうえに、遮光処理が必要となり全く加工が大変となってしまいました。

ちなみに持ち込みでも加工を承っており、部品代込み1エンド5000円となります。

いつでも気軽にお申し付けください。

2023年8月13日 (日)

カトー製EF65ー1000番台下関総合車両所のテールライト点灯加工済み特製品を税込み9800円で販売します。

カトー製EF65ー1000番台下関総合車両所のテールライト点灯加工済み特製品を税込み9800円で販売します。

P1530715

新品の在庫品に当店で加工を施したものです。

第1エンド側のみ後進時にテールライトが点灯するよう加工しました。

第2エンド側は加工していませんので、こちら側に貨車や客車をつなげればテールライトが点灯しませんから、違和感がありません。

特製品は後から追加で加工するよりお買い得な価格となっておりますので、ぜひこの機会にどうぞ。

もちろん持込での加工も承っています。

部品代込み1エンド4000円で承っておりますので、いつでも気軽にお申し付けください。

2023年8月12日 (土)

トミックス製EF66ー100後期型のテールライト点灯加工済み特製品を税込み9800円で販売します。

トミックス製EF66ー100後期型のテールライト点灯加工済み特製品を税込み9800円で販売します。

P1530717

新品の在庫品に当店で加工を施したものです。

まだ発売されて間がないリニューアル改良品を加工したものとなります。

第1エンド側のみ後進時にテールライトが点灯するよう加工しました。

第2エンド側は加工していませんので、こちら側に貨車や客車をつなげればテールライトが点灯しませんから、違和感がありません。

特製品は後から追加で加工するよりお買い得な価格となっておりますので、ぜひこの機会にどうぞ。

旧製品と異なり、テールライト点灯加工は少し複雑になりました。

リニューアル後のこの製品は、プリズム自体を加工しないといけないうえに、遮光処理が必要となり全く加工が大変となってしまいました。

ちなみに持ち込みでも加工を承っており、部品代込み1エンド5000円となります。

いつでも気軽にお申し付けください。

2023年8月11日 (金)

トミックスのN700系8000番台山陽・九州新幹線の基本&増結8両セットのパンタスパーク&車掌室灯&室内灯付特製品を38800円にて販売いたします。

トミックスのN700系8000番台山陽・九州新幹線の基本&増結8両セットのパンタスパーク&車掌室灯&室内灯付特製品を38800円にて販売いたします。

P1530698 P1530697

これはお店に在庫している新品商品を加工したものです。

写真のように両方の先頭車とも車掌室灯を取り付けてあります。

車掌室(前進時は運転台)に後進時のみ蛍光灯を模した白色LEDが点灯するよう加工したものです。

もちろん前進時は運転台となるのでLEDが消灯いたします。

後部の運転台は車掌室となりますので、実車でも蛍光灯が付いている姿を良く見かけますね。

P1530699

というわけでNゲージでも加工で再現してみた次第です。車掌室が明るいだけで車掌が乗っているようかのように見えるのが不思議です・・・。

加工と同時に全車に室内灯も取付済みです。

P1530703 P1530701

新幹線はスピード感があったほうが良い感じになるので、特製品ならではの装備としてパンタスパークも搭載してみました。

走行を開始すると写真のように、自動的に適当な間隔で編成中に2基あるパンタグラフがスパークします。

ちなみに持込でも同じような加工を承っています。

車掌室灯点灯化の加工は部品代込み1両2500円。

パンタスパークの加工は1両につき部品代込み4500円となります。

特製品は新品購入+室内灯代+工賃より、かなりお買い得になっていますのでぜひこの機会にどうぞ。

2023年8月10日 (木)

トミックスの500系7000番台こだま8両セットのパンタスパーク&車掌室灯&室内灯付特製品を37800円にて販売いたします。

トミックスの500系7000番台こだま8両セットのパンタスパーク&車掌室灯&室内灯付特製品を37800円にて販売いたします。

P1530705 P1530704

これはお店に在庫している新品商品を加工したものです。

写真のように両方の先頭車とも車掌室灯を取り付けてあります。

車掌室(前進時は運転台)に後進時のみ蛍光灯を模した白色LEDが点灯するよう加工したものです。

もちろん前進時は運転台となるのでLEDが消灯いたします。

後部の運転台は車掌室となりますので、実車でも蛍光灯が付いている姿を良く見かけますね。

P1530706

というわけでNゲージでも加工で再現してみた次第です。

車掌室が明るいだけで車掌が乗っているようかのように見えるのが不思議です・・・。

加工と同時に全車に室内灯も取付済みです。

P1530709 P1530708

新幹線はスピード感があったほうが良い感じになるので、特製品ならではの装備としてパンタスパークも搭載してみました。

走行を開始すると写真のように、自動的に適当な間隔で編成中に2基あるパンタグラフがスパークします。

ちなみに持込でも同じような加工を承っています。

車掌室灯点灯化の加工は部品代込み1両2500円。

パンタスパークの加工は1両につき部品代込み4500円となります。

特製品は新品購入+室内灯代+工賃より、かなりお買い得になっていますのでぜひこの機会にどうぞ。

2023年8月 9日 (水)

カトーの500系新幹線のぞみ16両セットのパンタスパーク&車掌室灯&室内灯付特製品を49800円にて販売いたします。

カトーの500系新幹線のぞみ16両セットのパンタスパーク&車掌室灯&室内灯付特製品を49800円にて販売いたします。

P1530692 P1530691

これはお店に在庫している新品商品を加工したものです。

写真のように両方の先頭車とも車掌室灯を取り付けてあります。

車掌室(前進時は運転台)に後進時のみ蛍光灯を模した白色LEDが点灯するよう加工したもので、前進時は運転台となるのでLEDが消灯いたします。

後部の運転台は車掌室となりますので、実車でも蛍光灯が付いている姿を良く見かけますね。

P1530693

というわけでNゲージでも加工で再現してみた次第です。

車掌室が明るいだけで車掌が乗っているようかのように見えるのが不思議です・・・。

加工と同時に全車に室内灯も取付済みです。

P1530696 P1530695

新幹線はスピード感があったほうが良い感じになるので、特製品ならではの装備としてパンタスパークも搭載してみました。

走行を開始すると写真のように、自動的に適当な間隔で編成中に2基あるパンタグラフがスパークします。

ちなみに持込でも同じような加工を承っています。

車掌室灯点灯化の加工は部品代込み1両2500円。

パンタスパークの加工は1両につき部品代込み4500円となります。

特製品は新品購入+室内灯代+工賃より、かなりお買い得になっていますのでぜひこの機会にどうぞ。

2023年8月 8日 (火)

カトーの581系スリットタイフォンの基本&増結12両セットの車掌室灯&室内灯つき特製品を39800円にて販売いたします。

カトーの581系スリットタイフォンの基本&増結12両セットの車掌室灯&室内灯つき特製品を39800円にて販売いたします。

P1530688 P1530687

これはお店に在庫している新品商品を加工したもので、車掌室灯は両方の先頭車ともに加工済みです。

写真のように車掌室(前進時は運転台)に後進時のみ蛍光灯を模した白色LEDが点灯するよう加工したものです。

もちろん前進時は運転台となるのでLEDが消灯いたします。

加工と同時に全車に白色LED室内灯も取付済みです。

P1530689

後部の運転台は車掌室となりますので、実車でも蛍光灯が付いている姿を良く見かけますね。

というわけでNゲージでも加工で再現してみた次第です。

車掌室が明るいだけで車掌が乗っているようかのように見えるのが不思議です・・・。

ちなみに持込での車掌室灯点灯化の加工も部品代込み1両2500円で承っております。

新品購入+室内灯代+工賃より、かなりお買い得になっていますのでぜひこの機会にどうぞ。

2023年8月 7日 (月)

カトーのクモハ52(2次車)飯田線4両セットの車掌室灯&室内灯つき特製品を21800円にて販売いたします。

カトーのクモハ52(2次車)飯田線4両セットの車掌室灯&室内灯つき特製品を21800円にて販売いたします。

P1530684 P1530683

お店に在庫している新品商品を加工したものです。

写真のように車掌室(前進時は運転台)に後進時のみ白熱灯を模した電球色LEDが点灯するよう加工したものです。

もちろん前進時は運転台となるのでLEDが消灯いたします。

P1530686

加工と同時に全車に電球色LED室内灯も取付済みです。

後部の運転台は車掌室となりますので、実車でも白熱灯が付いている姿を良く見かけましたね。

というわけでNゲージでも加工で再現してみた次第です。

ちなみに持込での車掌室灯点灯化の加工も部品代込み1両2500円で承っております。

新品購入+室内灯代+工賃より、かなりお買い得になっていますのでぜひこの機会にどうぞ。

2023年8月 6日 (日)

カトーの287系こうのとり基本&増結7両セットの車掌室灯&室内灯つき特製品を26800円にて販売いたします。

カトーの287系こうのとり基本&増結7両セットの車掌室灯&室内灯つき特製品を26800円にて販売いたします。

P1530679 P1530678

お店に在庫している新品商品を加工したものです。

写真のように車掌室(前進時は運転台)に後進時のみ蛍光灯を模した白色LEDが点灯するよう加工したものです。

もちろん前進時は運転台となるのでLEDが消灯いたします。

P1530682

加工と同時に全車に電球色LED室内灯も取付済みです。

後部の運転台は車掌室となりますので、実車でも蛍光灯が付いている姿を良く見かけますね。

というわけでNゲージでも加工で再現してみた次第です。

ちなみに持込での車掌室灯点灯化の加工も部品代込み1両2500円で承っております。

新品購入+室内灯代+工賃より、かなりお買い得になっていますのでぜひこの機会にどうぞ。

2023年8月 5日 (土)

マイクロエースの南海50000系泉北ライナー6両セットの車掌室灯&室内灯つき特製品を34800円にて販売いたします。

マイクロエースの南海50000系泉北ライナー6両セットの車掌室灯&室内灯つき特製品を34800円にて販売いたします。

P1530673 P1530672

これはお店に在庫している新品商品を加工したもので、車掌室灯は両方の先頭車ともに加工済みです。

写真のように車掌室(前進時は運転台)に後進時のみ蛍光灯を模した白色LEDが点灯するよう加工したものです。

もちろん前進時は運転台となるのでLEDが消灯いたします。

加工と同時に全車に電球色LED室内灯も取付済みです。

P1530677

後部の運転台は車掌室となりますので、実車でも蛍光灯が付いている姿を良く見かけますね。

というわけでNゲージでも加工で再現してみた次第です。

車掌室が明るいだけで車掌が乗っているようかのように見えるのが不思議です・・・。

ちなみに持込での車掌室灯点灯化の加工も部品代込み1両2500円で承っております。

新品購入+室内灯代+工賃より、かなりお買い得になっていますのでぜひこの機会にどうぞ。

2023年8月 4日 (金)

オリジナル商品の走るんですシリーズパワーパックのリニューアル予定について。

当店で制作&販売しているオリジナル商品の走るんですシリーズパワーパックのリニューアル予定について。

長期試験の結果、問題がないことが確認されましたので、量産に向けて部品の手配と製造を開始しました。

以下のように販売開始の日程と販売価格も決定いたしましたので、お知らせさせていただきます。

9月1日販売開始 品番31-111 かんたんパワーパックⅡ 税込4400円

10月1日販売開始 品番33-111 かんたん自動往復運転装置Ⅱ 税込4400円

11月1日販売開始 品番31-113 自動往復運転装置付かんたんパワーパックⅡ 税込7150円

その他の走るんデスシリーズ商品につきましては12月以降に、順次リニューアル予定です。

単機能の製品につきましては旧製品より500円、PWMなど各種機能付の製品は1000円ほど販売価格が上がります。

旧製品に付きましては在庫がなくなるまで、併売させていただきます。

商品によっては既に在庫が少なくなっているものもありますので、完売しだいリニューアル発売まで売り切れとなる場合がございます。

価格を重視される方は、現在の製品の在庫があるうちにお買い求めいただければと思います。

 

 

2023年8月 3日 (木)

カトーのHOゲージ、DD51暖地型のDCCサウンド搭載特製品を54800円で販売します。

カトーのHOゲージ、DD51暖地型のDCCサウンド搭載特製品を54800円で販売します。


P1530657


当店在庫の新品に加工した特製品となります。


写真はヘッドライトとキャブライトの点灯状態です。


P1460311


写真のようにスピーカーは設置してあります。


ダブルスピーカーになっていますので、音量と音質が上がりました。


各ファンクションの機能は以下の通りです。


F0・・・ヘッドライトのON/OFF


F2・・・ホイッスル


F3・・・キャブライトON/OFF


F4・・・ATS音ON/OFF


F5・・・連結動作と連結音


F6・・・エンジン起動


F7・・・入換標識灯のON/OFF


F8・・・消音


P1530655


こちらは入換標識灯のみ点灯させてみた状態です。


動作音のみでホイッスルなどの制御はできませんが、アナログでも音は鳴ります。


天賞堂のカンタムサウンド機と違い、DCCでは入換標識灯のON/OFFが可能です。


下のリンクからサウンドのデモがご覧になれます。参考にどうぞ。


http://www.youtube.com/watch?v=fkvITXbIXB4


ちなみに持ち込みでの加工も、同じ内容であればデコーダー代込み1両43000円で承っております。

2023年8月 2日 (水)

カトーの台湾高鐵700T基本&増結12両セットのパンタスパーク&車掌室灯&室内灯付特製品を53800円にて販売いたします。

カトーの台湾高鐵700T基本&増結12両セットのパンタスパーク&車掌室灯&室内灯付特製品を53800円にて販売いたします。

お店に在庫している新品商品を加工したものです。

P1530650

写真のように両方の先頭車とも車掌室灯を取り付けてあります。

P1530646 P1530645

写真のように車掌室(前進時は運転台)に後進時のみ蛍光灯を模した白色LEDが点灯するよう加工したもので、前進時は運転台となるのでLEDが消灯いたします。

後部の運転台は車掌室となりますので、実車でも蛍光灯が付いている姿を良く見かけますね。

というわけでNゲージでも加工で再現してみた次第です。車掌室が明るいだけで車掌が乗っているようかのように見えるのが不思議です・・・。

加工と同時に全車に室内灯も取付済みです。

P1530648 P1530647

新幹線はスピード感があったほうが良い感じになるので、特製品ならではの装備としてパンタスパークも搭載してみました。

走行を開始すると写真のように、自動的に適当な間隔で編成中に2基あるパンタグラフがスパークします。

ちなみに持込でも同じような加工を承っています。

車掌室灯点灯化の加工は部品代込み1両2500円。

パンタスパークの加工は1両につき部品代込み4500円となります。

特製品は新品購入+室内灯代+工賃より、かなりお買い得になっていますのでぜひこの機会にどうぞ。

2023年8月 1日 (火)

貼るダケシリーズの新製品、自転車レーン付4車線T字路シートを本日8月1日より発売させていただきます。

貼るダケシリーズの新製品、自転車レーン付4車線T字路シートを本日8月1日より発売させていただきます。

自転車レーン付4車線T字路は全部で10種類のラインナップとなります。

都道府県によってデザインが異なりますので、最大公約数的なものを採用しています。

そのうち主だったものから3つ紹介させていただきます。

P1510828

まずは青く舗装された部分が帯状のタイプの交差点通行区分道路です。

こちらは東京都内や大阪市、堺市など政令指定都市でよく見られるデザインで、古くから自転車レーンが設置されているところに多いようです。

こちらは「自転車専用」と標示された専用レーンタイプと単に「自転車」とだけ標示された優先レーンタイプをラインナップさせていただいています。

あくまで店長の私見ですが、関東には専用レーンタイプが多く、関西は逆に優先レーンタイプが多いような気がします。

P1510829

こちらは青い舗装が線状になったタイプの交差点通行区分道路です。

都市近郊や地方都市でよく見られるデザインで、最近自転車レーンを整備されたところに採用されている例が多いようです。

こちらも同じく「自転車専用」と標示された専用レーンタイプと単に「自転車」とだけ標示された優先レーンタイプをラインナップさせていただいています。

P1510833

3つめはこの矢羽型に舗装されたタイプの交差点通行区分道路です。

カラーがベンガラ色になっているのが特徴です。

京都に観光へ行く方はよくご存じかと思いますが、景観条例のため通常のブルー系の塗装が使えない京都独自の仕様です。

京のみち独特のベンガラ色でペイントされた自転車レーン標示を再現いたしました。

幅の狭い道路に採用されているケースが多いようで、車道と自転車道が混在(すなわちお互いに乗入が可ということ)するという意味で矢羽型となっています。

そのような事情からか、こちらのタイプには専用と書かれた標記例がないようなので、優先レーンタイプのみのラインナップとなります。

« 2023年7月 | トップページ | 2023年9月 »