無料ブログはココログ
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト

店内の紹介

  • 当店オリジナル商品の販売コーナー
    店内の様子を撮影した写真です。 どんな商品が置いてあるか参考にしてください。

レンタルレイアウトの紹介

  • HOゲージはDCCにも対応
    当店自慢のレンタルレイアウトの紹介です。 上段にはNゲージが4路線。 下段にはHOゲージが2路線あります。 走行料金は全線とも30分200円。 車両のレンタルはNゲージのみ30分300円です。 お気軽に車両を持参してお越しください。 みなさまのご来店お待ちしております。

« ROCOのHOゲージ、ドイツのデュワグトラムを加工して、同じドイツにあるマンハイムのトラムを制作中。(その1) | トップページ | ROCOのHOゲージ、ドイツのデュワグトラムを加工して制作中の、同じドイツにあるマンハイムのトラムが完成しました。 »

2023年7月25日 (火)

ROCOのHOゲージ、ドイツのデュワグトラムを加工して、同じドイツにあるマンハイムのトラムを制作中。(その2)

ROCOのHOゲージ、ドイツのデュワグトラムを加工して、同じドイツにあるマンハイムのトラムを制作中。(その2)

Gt8n

製作するのは写真のトラムです。

日本でも有名なシーメンスグループとなった、デュワグが製造した「GT8N」という形式。

ドイツのマンハイムで走っている少し古めのトラムです。

店長の妹家族が住んでいたハイデルベルグの路面電車も乗り入れるためコレクションに加えたいと考えていました。

そこで、先月Nゲージでドイツの路面電車を制作していた最中、たまたま手に入った未塗装のモデルを使おうと挑戦しているものです。

P1530278

そのタネ車となるドイツのデュワグトラムにホワイトを塗装した後、屋根に濃いグレーを塗装しました。

時間があればここで中間車を加工すれば、より実車に近づくのですが・・・。

やはりやる気が起きないので、そのまま塗り替えたいと思います。

P1530287

というわけで先日、Nゲージで制作した「バリオバーン」や「6MGT」と同じ塗料で塗装しました。

塗装はもちろんお手軽制作なので、グリーンマックスの鉄道カラースプレーを用いました。

オレンジは大阪環状線の103系と同じ朱色1号、ブルーは新幹線0系の青帯と同じ青20号を選びました。

P1530288

実車のオレンジはもう少し彩度があって明るいですが、店長はこれで妥協しました。

青は実車もこんな感じだと思います。

ボディの塗装が終わったので、あとは元通りに組み立てるだけですね。

 

« ROCOのHOゲージ、ドイツのデュワグトラムを加工して、同じドイツにあるマンハイムのトラムを制作中。(その1) | トップページ | ROCOのHOゲージ、ドイツのデュワグトラムを加工して制作中の、同じドイツにあるマンハイムのトラムが完成しました。 »

製作日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事