トラムウェイのHOゲージ、8620形に永末システム製DCCサウンドデコーダーを入れました。
トラムウェイのHOゲージ、8620形に永末システム製DCCサウンドデコーダーを入れました。
お客様のご要望でヘッドライトの制御のみで承りました。
9600用のサウンドデコーダーなのですが、音はほぼ同じなので違和感はないでしょう。
デコーダーにハンダで配線して、元からテンダーに入っているユニット基盤のソケットに接続するだけです。
写真のようにヘッドライトはF0で点灯制御が可能です。
ちなみに今回の加工ですが、DCCサウンドデコーダー代込みで27000円にて承りました。
サウンドの参考動画(9600形)はこちらになります。音は同じなのでどうぞ参考にしてください。
« トミーテックの鉄コレ、西鉄8000系のライトを点灯化しました。 | トップページ | カトーのHOゲージ、D51に永末システム製DCCサウンドデコーダーを入れました。 »
「DCC加工の紹介」カテゴリの記事
- バックマンのアメリカ型HOゲージ、GP40アラスカ鉄道にDCCサウンドデコーダーを入れました。(2025.07.16)
- カトーのHOゲージ、キハ58と28にDCCサウンドデコーダーを組み込みました。(2025.07.13)
- トミックスのHOゲージ、キハ47広島色にDCCサウンドデコーダーを組み込みました。(2025.07.12)
- カトーのHOゲージ、EF58大窓ブルーに永末システム製DCCサウンドデコーダーを組み込みました。(2025.07.11)