モデモの広電5000形グリーンムーバーを加工して、実在するドイツのトラムを制作中です。(その1)
モデモの広電5000形グリーンムーバーを加工して、実在するドイツのトラムを制作中です。(その1)
製作するのは写真のトラムです。
日本でも有名なシーメンスグループとなった、デュワグが製造した「6MGT」という形式。
店長の妹家族が住んでいたドイツのハイデルベルグと路線がつながるマンハイムという都市を走る路面電車。
マンハイムでは主力として活躍する車両です。
先日制作した「バリオバーン」はハイデルベルグからマンハイムへ乗り入れるため一緒に走行できるように作ることにしました。
こちらは改造のタネ車となるモデモの広電5000形グリーンムーバーです。
車体を分解して油分をとるため洗浄後、下地のサーフェイサーを塗装してベースになるホワイトを塗った状態です。
前面のライトの位置が異なりますが、骨格は似ているような気がしますね。
塗装を塗り替えるだけで似たものが作れそう。
というわけで先日制作した「バリオバーン」と同じ塗料で塗装しました。
塗装はもちろんお手軽制作なので、グリーンマックスの鉄道カラースプレーを用いました。
オレンジは大阪環状線の103系と同じ朱色1号、ブルーは新幹線0系の青帯と同じ青20号を選びました。
実車のオレンジはもう少し彩度があって明るいですが、店長はこれで妥協しました。
青は実車もこんな感じだと思います。
続きは長くなりますから、また後日に・・・。
« モデモの広電5000形グリーンムーバーを加工して、実在するドイツのトラムを制作します。 | トップページ | モデモの広電5000形グリーンムーバーを加工して、実在するドイツのトラムを制作中です。(その2) »
「製作日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- トミーテックの鉄コレから阪神7801形の異端編成を制作中です。(2023.12.06)
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その7)(2023.11.27)
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その6)(2023.11.26)