無料ブログはココログ
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近の記事

フォト

店内の紹介

  • 当店オリジナル商品の販売コーナー
    店内の様子を撮影した写真です。 どんな商品が置いてあるか参考にしてください。

レンタルレイアウトの紹介

  • HOゲージはDCCにも対応
    当店自慢のレンタルレイアウトの紹介です。 上段にはNゲージが4路線。 下段にはHOゲージが2路線あります。 走行料金は全線とも30分200円。 車両のレンタルはNゲージのみ30分300円です。 お気軽に車両を持参してお越しください。 みなさまのご来店お待ちしております。

« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »

2023年5月

2023年5月31日 (水)

トミックスのアーバンライナープラスのヘッドライトを白色LED化しました。

トミックスのアーバンライナープラスのヘッドライトを白色LED化しました。

P1510893

お客様からご依頼いただいたものです。

右側が製品そのままの電球色LEDでヘッドライトが点灯、左側が今回加工したもので白色LEDでヘッドライトが点灯します。

実車が更新工事で電球色のヘッドライトから白色に点灯するヘッドライトに代わっていますので、それを再現しています。

以前からご依頼があり30両ほど加工してきましたが・・・。

ブログでの紹介はまだのようでしたので、今回記事にさせていただきました。

ちなみに工賃は1両2500円、当店で購入していただいた車両の場合は500円割引の2000円で承っております。

2023年5月30日 (火)

トミックスの三陸鉄道36形更新色のライトを点灯化しました。

トミックスの三陸鉄道36形更新色のライトを点灯化しました。

P1510867

お客様からご依頼を受けたものです。

前進時にはヘッドライトが電球色に、後進時にはテールライトが赤色に点灯いたします。

P1510868

もちろん、いつも通り運転台はシースルーで加工しておりますので、実車と同じように前面窓を通して客室が見えるようになっています。

ちなみに加工料金は部品代込み片運転台8500円となります。

2023年5月29日 (月)

マイクロエースのJR203系のライトを白色LED化しました。

マイクロエースのJR203系のライトを白色LED化しました。

P1510746 P1510747

お客様よりご依頼を受けたものです。

元の製品はムギ球が装備されていますが、少し暗いうえにその影響で方向幕が電球色に点灯してしまいます。

そこで今回は全て白色LEDに交換いたしました。

プリズムが着色されているのでヘッドライトは電球色っぽく光ります。

方向幕は着色がありませんので、蛍光灯で点灯する実車と同じ白色に光ります。

また、テールライトも赤く着色されたプリズムを通すので赤く光るようになっています。

ちなみに今回の工賃は部品代込み1両2000円にて承りました。

2023年5月28日 (日)

マイクロエースの東京メトロ06系のライトを白色LED化しました。

マイクロエースの東京メトロ06系のライトを白色LED化しました。

P1510744 P1510745

お客様よりご依頼を受けたものです。

元の製品はムギ球が装備されていますが、少し暗いうえにその影響で方向幕が電球色に点灯してしまいます。

そこで今回は全て白色LEDに交換いたしました。

プリズムが着色されているのでヘッドライトは電球色っぽく光ります。

方向幕は着色がありませんので、蛍光灯で点灯する実車と同じ白色に光ります。

また、テールライトも赤く着色されたプリズムを通すので赤く光るようになっています。

ちなみに今回の工賃は部品代込み1両2000円にて承りました。

2023年5月27日 (土)

トミーテックの鉄コレ、広電350形のライトを点灯化しました。

トミーテックの鉄コレ、広電350形のライトを点灯化しました。

P1510853 P1510854

お客様からご依頼を受けたものです。

前進時にはヘッドライトが電球色に、後進時にはテールライトが赤色に点灯いたします。

もちろん、いつも通り運転台はシースルーで加工しておりますので、実車と同じように前面窓を通して客室が見えるようになっています。

ちなみに加工料金はライトの穴あけ加工と部品代込みで1運転台8000円となります。

また、集電の都合により動力ユニット組み込みが前提となります。

2023年5月26日 (金)

マイクロエースの近鉄26000系さくらライナーのヘッドライトを白色LED化しました。

マイクロエースの近鉄26000系さくらライナーのヘッドライトを白色LED化しました。

P1520013

お客様からのご依頼です。

右側が製品そのままの電球色のヘッドライト点灯状態で、左側が今回加工した白色LEDによるヘッドライトの点灯状態となります。

実車が現在は更新工事されて、全車ヘッドライトが白色で点灯するようになりましたので同じようにしてほしいということですね。

ちなみに工賃は、ライトユニットが特殊なので1両2000円となります。

当店で購入いただいた車両をお持ちの方は、レシートなど証明するものをお持ちいただければ500円割引させていただきます。

2023年5月25日 (木)

貼るダケシリーズの新製品、自転車レーン付4車線交差点シートを6月1日より発売いたします。

貼るダケシリーズの新製品、自転車レーン付4車線交差点シートを6月1日より発売いたします。

P1510807

商品はA4サイズの用紙に道路シートを印刷したものです。

必要なところだけ切って、両面テープで貼るだけで写真のような交差点が手軽に再現できます。

003Img_3841

自転車レーン付のモデルにしたのは実在する写真の道路です。

左側の青い標示の道路が大阪市内にある本町通りのもの。

右側のベンガラ色の標示の道路が京都市内の河原町通りのものです。

大きなレイアウトから小さなジオラマまで、いろいろな場所に使えるよう工夫しています。

もちろん水や油に強い顔料系インクを使用していますので、この上からパウダーを蒔いたりしても大丈夫です。

2023年5月24日 (水)

天賞堂製HOゲージ、C62に永末システム製のサウンドデコーダーを組込みました。

天賞堂製HOゲージ、C62に永末システム製のサウンドデコーダーを組込みました。

P1510796 P1510795

お客様からのご依頼です。

テンダー内部の基盤に少し加工したうえで、サウンドデコーダーの配線をする必要があります。

DCCコントローラーを用いてF0ファンクションでヘッドライトがON/OFFができます。

P1510797

今回はテールライトの個別点灯化も行いました。

F1ファンクションでON/OFFが可能です。

ちなみに今回の加工ですが、DCCサウンドデコーダー代込みで38000円にて承りました。

2023年5月23日 (火)

グリーンマックスのクロ157に室内灯を組み込みました。

グリーンマックスのクロ157に室内灯を組み込みました。

P1510753

お客様がキットから制作されたものです。

そのままでは車内の屋根上にスペースがありませんから、既存の室内灯が入りません。

そこで当店では自作の室内灯を取り付けています。

工賃は集電加工に1両1500円、室内灯に1両3000円の工賃で承っております。

2023年5月22日 (月)

グリーンマックスの近鉄6620系のライトを点灯化しました。

グリーンマックスの近鉄6620系のライトを点灯化しました。

P1510752

前進時にはヘッドライトが電球色に点灯し、後進時にはテールライトが赤色に点灯いたします。

いつも通り運転台はシースルーで加工しておりますので、実車と同じように前面窓を通して客室が見えるようになっています。

ちなみに加工料金は穴あけ加工代と部品代込み1両7000円となります。

トレーラー車は集電加工に別途1500円と金属車輪が必要です。

標識灯を点灯化する場合は追加で1両3000円の工賃が必要となります。

2023年5月21日 (日)

トミーテックの鉄コレ、近鉄2410系お魚図鑑のライトを点灯化しました。

トミーテックの鉄コレ、近鉄2410系お魚図鑑のライトを点灯化しました。

P1510749 P1510750

前進時にはヘッドライトが電球色に点灯し、後進時にはテールライトが赤色に点灯いたします。

いつも通り運転台はシースルーで加工しておりますので、実車と同じように前面窓を通して客室が見えるようになっています。

ちなみに加工料金は部品代込み1両6000円となります。

トレーラー車は集電加工に別途1500円と金属車輪が必要です。

標識灯を点灯化する場合は追加で1両3000円の工賃が必要となります。

2023年5月20日 (土)

トミーテックの鉄コレ、叡山電車700系ノスタルジック731のライト点灯化特製品を18800円で販売いたします。

トミーテックの鉄コレ、叡山電車700系ノスタルジック731のライト点灯化特製品を18800円で販売いたします。

P1520003 P1520004

当店の新品在庫に加工を施したものです。

すでに完売していいる商品ですが、1個だけ入荷しましたので特製品にしてみました。

今回から加工方法を改良して、従来品より明るく点灯するようにしました。

パンタグラフを折り畳みが可能なNゲージのものに交換し、専用の動力ユニットを組込んでおります。

両運転台とも前進時にはヘッドライトが電球色に点灯、後進時にはテールライトが赤く点灯いたします。

また、大きな前面窓からライトユニットがなるべく見えないよう小型化してあります。

ちなみに車両の持ち込みでも加工を承っています。

工賃はヘッドライトの穴あけ加工代込み1両14000円(トレーラーの場合は集電加工代1500円と金属車輪要)となります。

2023年5月19日 (金)

カトーのEF210-300のテールライトを点灯化しました。

カトーのEF210-300のテールライトを点灯化しました。

トミックス製品は元から点灯する仕様になっていますが、カトー製品には残念ながら装備されていません。

P1510748

お客様のご要望により第1エンドのみ点灯化しました。

こうすると第2エンド側に客車をつなげれば、客車側のテールライトは点灯しないので違和感がありません。

当然、後進時には写真のようにキレイにテールライトが点灯します。

ちなみに加工料金ですが、部品代込み8000円にて承りました。

2023年5月18日 (木)

トミーテックの鉄コレ、広電1900形1907号のライトを点灯化しました。

トミーテックの鉄コレ、広電1900形1907号のライトを点灯化しました。

P1510740 P1510741

製品そのままでは非点灯なのですが、お客様からのご要望で点灯するように加工させていただきました。

これまでは小さな砲弾型のヘッドライトへの穴あけが困難なため断ってきましたが・・・。

万一、失敗して破損させてしまっても構わないという条件にて承りました。

写真のように前進時にはヘッドライトが電球色LEDで点灯いたします。

また、後進時にはテールライトが赤色LEDで点灯いたします。

ちなみ工賃は穴あけ加工代込み片運転台11500円にて承りました。

穴あけがあまりにも難しく、時間がかかるため工賃が高価な点はご容赦ください。

加工は集電の関係で動力ユニット組み込みの車両に限ります。

 

2023年5月17日 (水)

トミーテックの鉄コレ、広電1900形1901号のライトを点灯化しました。

トミーテックの鉄コレ、広電1900形1901号のライトを点灯化しました。

P1510738 P1510739

製品そのままでは非点灯なのですが、お客様からのご要望で点灯するように加工させていただきました。

これまでは小さな砲弾型のヘッドライトへの穴あけが困難なため断ってきましたが・・・。

万一、失敗して破損させてしまっても構わないという条件にて承りました。

写真のように前進時にはヘッドライトが電球色LEDで点灯いたします。

また、後進時にはテールライトが赤色LEDで点灯いたします。

ちなみ工賃は穴あけ加工代込み片運転台11500円にて承りました。

穴あけがあまりにも難しく、時間がかかるため工賃が高価な点はご容赦ください。

加工は集電の関係で動力ユニット組み込みの車両に限ります。

 

2023年5月16日 (火)

マイクロエースのJR719系のライトを白色LED化しました。

マイクロエースのJR719系のライトを白色LED化しました。

P1510691

お客様よりご依頼を受けたものです。

ヘッドライトはムギ球から白色LEDに交換しましたが、プリズムが着色されているので電球色に点灯するようになっています。

テールライトもLEDに交換しましたので色味もムギ球のままより、LEDによって赤みが強く光るようになっています。

また、白色LED化により方向幕が電球色から実車と同じ白色に点灯するようになっています。

ちなみに今回の工賃は部品代込み1両2000円にて承りました。

2023年5月15日 (月)

トミーテックの鉄コレ、伊賀鉄道200系205編成忍者列車緑色のライト点灯化特製品をM付2両セット19800円で販売します。

トミーテックの鉄コレ、伊賀鉄道200系205編成忍者列車緑色のライト点灯化特製品をM付2両セット19800円で販売します。

P1510891

両側の先頭車ともライトを点灯化しております。

前進時にはヘッドライトがLEDにて電球色に点灯し、後進時にはテールライトがLEDにて赤色に点灯します。

もちろん運転席はシースルーなので、客室内までちゃんと見えます。

P1510892

トレーラー車はNゲージ走行化対応済みで、パンタグラフも交換しています。

ちなみに持込での加工も行っており、部品代込み1両6000円(トレーラー車は別途集電加工に1500円必要)で承っております。

2023年5月14日 (日)

トミーテックの鉄コレ、伊賀鉄道200系202編成忍者列車ピンク色のライト点灯化特製品をM付2両セット19800円で販売します。

トミーテックの鉄コレ、伊賀鉄道200系202編成忍者列車ピンク色のライト点灯化特製品をM付2両セット19800円で販売します。

P1510888

両側の先頭車ともライトを点灯化しております。

前進時にはヘッドライトがLEDにて電球色に点灯し、後進時にはテールライトがLEDにて赤色に点灯します。

もちろん運転席はシースルーなので、客室内までちゃんと見えます。

P1510890

トレーラー車はNゲージ走行化対応済みで、パンタグラフも交換しています。

ちなみに持込での加工も行っており、部品代込み1両6000円(トレーラー車は別途集電加工に1500円必要)で承っております。

2023年5月13日 (土)

マイクロエースのJR301系のライトを白色LED化しました。

マイクロエースのJR301系のライトを白色LED化しました。

P1510689

お客様よりご依頼を受けたものです。

ヘッドライトはムギ球から白色LEDに交換しましたが、プリズムが着色されているので電球色に点灯するようになっています。

テールライトもLEDに交換しましたので色味もムギ球のままより、LEDによって赤みが強く光るようになっています。

なにより方向幕が電球色から実車と同じ白色に点灯するようになったのが大きいかと思います。

ちなみに今回の工賃は部品代込み1両2000円にて承りました。

2023年5月12日 (金)

マイクロエースのJR103系1200番台のライトを白色LED化しました。

マイクロエースのJR103系1200番台のライトを白色LED化しました。

P1510690

お客様よりご依頼を受けたものです。

ヘッドライトはムギ球から白色LEDに交換しましたが、プリズムが着色されているので電球色に点灯するようになっています。

テールライトもLEDに交換しましたので色味もムギ球のままより、LEDによって赤みが強く光るようになっています。

なにより方向幕が電球色から実車と同じ白色に点灯するようになったのが大きいかと思います。

ちなみに今回の工賃は部品代込み1両2000円にて承りました。

2023年5月11日 (木)

トミックスのE7系北陸新幹線12両フルセットのパンタスパーク&車掌室灯&室内灯付特製品を49800円にて販売いたします。

トミックスのE7系北陸新幹線12両フルセットのパンタスパーク&車掌室灯&室内灯付特製品を49800円にて販売いたします。

P1510877

これはお店に在庫している新品商品を加工したものです。

P1510873 P1510874

写真のように両方の先頭車とも車掌室灯を取り付けてあります。

車掌室(前進時は運転台)に後進時のみ蛍光灯を模した白色LEDが点灯するよう加工したもので、前進時は運転台となるのでLEDが消灯いたします。

後部の運転台は車掌室となりますので、実車でも蛍光灯が付いている姿を良く見かけますね。

というわけでNゲージでも加工で再現してみた次第です。車掌室が明るいだけで車掌が乗っているようかのように見えるのが不思議です・・・。

加工と同時に全車に室内灯も取付済みです。

P1510878 P1510879

新幹線はスピード感があったほうが良い感じになるので、特製品ならではの装備としてパンタスパークも搭載してみました。

走行を開始すると写真のように、自動的に適当な間隔で編成中に2基あるパンタグラフがスパークします。

ちなみに持込でも同じような加工を承っています。

車掌室灯点灯化の加工は部品代込み1両2500円。

パンタスパークの加工は1両につき部品代込み4500円となります。

特製品は新品購入+室内灯代+工賃より、かなりお買い得になっていますのでぜひこの機会にどうぞ。

2023年5月10日 (水)

カトーのE235系山手線11両フルセットの車掌室灯&室内灯つき特製品を35800円にて販売いたします。

カトーのE235系山手線11両フルセットの車掌室灯&室内灯つき特製品を35800円にて販売いたします。

P1510869 P1510870

お店に在庫している新品商品を加工したものです。

写真のように車掌室(前進時は運転台)に後進時のみ蛍光灯を模した白色LEDが点灯するよう加工したものです。

もちろん前進時は運転台となるのでLEDが消灯いたします。

P1510871

加工と同時に全車に電球色LED室内灯も取付済みです。

後部の運転台は車掌室となりますので、実車でも蛍光灯が付いている姿を良く見かけますね。

というわけでNゲージでも加工で再現してみた次第です。

ちなみに持込での車掌室灯点灯化の加工も部品代込み1両2500円で承っております。

新品購入+室内灯代+工賃より、かなりお買い得になっていますのでぜひこの機会にどうぞ。

2023年5月 9日 (火)

カトーのキハ84ビッグスニーカー号にDCCデコーダーを入れました。

カトーのキハ84ビッグスニーカー号にDCCデコーダーを入れました。

お客様からご依頼を受けたもので、今回はサウンドなしのDCCデコーダーを入れております。

使うデコーダーはコスパの良いカトーの先頭車用フレンドリーデコーダー(当店価格1500円)です。

P1510669

先頭車は写真のように配線を接続しております。

室内灯が組み込み済みでしたので、邪魔にならないよう展望席の後部にデコーダーを設置しました。

P1510671

モーター車は写真のように加工いたしました。

こちらに使ったデコーダーはカトーのモーター車用フレンドリーデコーダー(当店価格2000円)です。

安くて小さいのでNゲージには便利なデコーダーですね。

P1510672

いずれもデコーダーの大きさから屋根の隙間には入れられないので、車内に組み込みました。

ちなみに今回の工賃はデコーダー代は別で、1両7500円にて承りました。

また、同時にDCC対応化の一環でライトのLED化も行っており、こちらは1両2500円の工賃で承りました。

2023年5月 8日 (月)

トミーテックの鉄コレ、神戸電鉄1000系両運転台車のライトと室内灯を点灯化しました。

トミーテックの鉄コレ、神戸電鉄1000系両運転台車のライトと室内灯を点灯化しました。

P1510643 P1510644

お客様からご依頼を受けたものです。

実車と同じく前進時にはヘッドライトがLEDで電球色に点灯し、後進時にはテールライトがLEDで赤色に点灯いたします。

もちろん、いつも通り運転台はシースルーで加工しておりますので、実車と同じように前面窓を通して客室が見えるようになっています。

ちなみに加工料金は部品代込み片運転台6000円(トレーラー車は集電加工に金属車輪と工賃1500円が必要)となります。

室内灯の点灯化は室内に空間がないため、オリジナルのものを使用しており工賃は1両3000円です。

2023年5月 7日 (日)

トミーテックの鉄コレ、琴電1200系しあわせさんこんぴらさんラッピングのライトを点灯化しました。

トミーテックの鉄コレ、琴電1200系しあわせさんこんぴらさんラッピングのライトを点灯化しました。

P1510542

お客様からご依頼を受けたもので、自主製作の加工品ですね。

前進時にはヘッドライトが電球色に、後進時にはテールライトが赤色に点灯いたします。

もちろん、いつも通り運転台はシースルーで加工しておりますので、実車と同じように前面窓を通して客室が見えるようになっています。

ちなみに加工料金は部品代込み片運転台6000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円と金属車輪が必要)となります。

2023年5月 6日 (土)

外国型HOゲージの中古品が少し入荷しました。

外国型HOゲージの中古品が少し入荷しました。

特記以外は通常のDC2線式です。

まずはドイツ型からの紹介です。

P1510865

PIKO製 DB V200-121 後期型 登場時塗装 DCCサウンド標準装備 29800円

旧西ドイツの流線形DL。

ドイツのDLと言えば流線形のこの車体が有名ですね。

人気のある登場時のDB標準塗装仕様です。

P1510861

ROCO製 DB V200-004 初期形 登場時塗装 DCCサウンド標準装備 24800円

旧西ドイツの流線形DL。

ドイツのDLと言えば流線形のこの車体が有名ですね。

希少な初期形モデルで、登場時のDB標準塗装仕様。

品番違いですが元箱あります。

P1510855

ROCO製 DB ET420 近郊形電車3両セット アースカラーの広告電車仕様 19800円

旧西ドイツの近郊形電車。

青いボディに地球が描かれた広告塗装モデルです。

P1510780

ROCO製 DB VT98 レールバス2両セット 室内灯標準装備 17800円

旧西ドイツの小型レールバス。

ワインレッドの旧塗装モデルです。

次に紹介するのは珍しいスペイン型です。

P1510798

エレクトロトレン製 RENFE 276-031 AVE塗装 13800円

スペインの大型EL。

タルゴも牽引する汎用機です。

最後に紹介するのはスイス型です。

P1510789

ROCO製 SBB Re460 標準塗装 付属品未使用 16800円

スイスの新型電気機関車。

ほとんどが広告塗装になっていることで有名ですね。

人気がある赤いボディのスイス国鉄標準塗装仕様。

ここからはHOのメーターゲージ(狭軌)ながらHOm、12mmゲージのモデルとなります。

P1510792

BEMO製 Fo Ge4/4Ⅲ 81号機 赤色標準塗装 付属品未使用 19800円

氷河急行も走るフルカオーバーアルプ鉄道の汎用機関車。

P1510858

BEMO製 Rhb Ge4/4Ⅰ 609号機 赤色標準塗装 付属品未使用 22000円

氷河急行も牽引するレーティッシュ鉄道の汎用機関車。

宜しければ下記の在庫表もご覧ください。

http://mokei-ya.la.coocan.jp/overseaslist.html

他にもいろいろ在庫があります。

http://mokei-ya.la.coocan.jp/stock.html

お電話での問い合わせ通信販売・お取り置きも大歓迎です。遠慮なくお申し付けください。

当店ホームページ

http://www.mokei-ya.com

もけいや松原 電話番号 072-338-9991

毎週火曜定休 営業時間12時~20時

2023年5月 5日 (金)

カトーの313系0番台にトミックスのボディマウントTNカプラーを取り付けました。

カトーの313系0番台にトミックスのボディマウントTNカプラーを取り付けました。

P1510635

お客様からのご依頼をお受けしたものです。

実際に連結できるようになったうえに、製品そのままのカトーカプラーより見栄えがするような気がしませんか?

先頭車同士で連結させる場合はカプラー加工がオススメです。

P1510636

走行テストを兼ねて、先頭車どうしで連結してみました。

連結間隔もほど良くて違和感はありませんね。

ちなみにこちらの取り付け加工ですが、TNカプラー代別にて1両2000円の工賃で取り付けを承っております。

当店でご購入いただいた車両の場合は500円割引させていただきます。

2023年5月 4日 (木)

カトーの225系5100番台にトミックスのボディマウントTNカプラーを取り付けました。

カトーの225系5100番台にトミックスのボディマウントTNカプラーを取り付けました。

P1510637

お客様からのご依頼をお受けしたものです。

実際に連結できるようになったうえに、製品そのままのカトーカプラーより見栄えがするような気がしませんか?

先頭車同士で連結させる場合はカプラー加工がオススメです。

P1510638

走行テストを兼ねて、先頭車どうしで連結してみました。

連結間隔もほど良くて違和感はありませんね。

ちなみにこちらの取り付け加工ですが、TNカプラー代別にて1両2000円の工賃で取り付けを承っております。

当店でご購入いただいた車両の場合は500円割引させていただきます。

2023年5月 3日 (水)

カトーの223系2500番台にトミックスのボディマウントTNカプラーを取り付けました。

カトーの223系2500番台にトミックスのボディマウントTNカプラーを取り付けました。

P1510639

お客様からのご依頼をお受けしたものです。

実際に連結できるようになったうえに、製品そのままのカトーカプラーより見栄えがするような気がしませんか?

先頭車同士で連結させる場合はカプラー加工がオススメです。

P1510640

走行テストを兼ねて、先頭車どうしで連結してみました。

連結間隔もほど良くて違和感はありませんね。

ちなみにこちらの取り付け加工ですが、TNカプラー代別にて1両2000円の工賃で取り付けを承っております。

当店でご購入いただいた車両の場合は500円割引させていただきます。

2023年5月 2日 (火)

貼るダケシリーズの新製品、自転車レーン付4車線T字路通行区分道路シートを昨日5月1日より発売させていただきました。

貼るダケシリーズの新製品、自転車レーン付4車線T字路通行区分道路シートを昨日5月1日より発売させていただきました。

とは言ってもお店は昨日・今日とお休みをいただいておりますが・・・。

自転車レーン付4車線T字路通行区分道路は全部で8種類のラインナップとなります。

都道府県によってデザインが異なりますので、最大公約数的なものを採用しています。

そのうち主だったものから3つ紹介させていただきます。

P1510623

まずは青く舗装された部分が帯状のタイプの交差点通行区分道路です。

こちらは東京都内や大阪市、堺市など政令指定都市でよく見られるデザインで、古くから自転車レーンが設置されているところに多いようです。

こちらは「自転車専用」と標示された専用レーンタイプと単に「自転車」とだけ標示された優先レーンタイプをラインナップさせていただいています。

あくまで店長の私見ですが、関東には専用レーンタイプが多く、関西は逆に優先レーンタイプが多いような気がします。

P1510627

こちらは青い舗装が線状になったタイプの交差点通行区分道路です。

都市近郊や地方都市でよく見られるデザインで、最近自転車レーンを整備されたところに採用されている例が多いようです。

こちらも同じく「自転車専用」と標示された専用レーンタイプと単に「自転車」とだけ標示された優先レーンタイプをラインナップさせていただいています。

P1510631

3つめはこの矢羽型に舗装されたタイプの交差点通行区分道路です。

カラーがベンガラ色になっているのが特徴です。

京都に観光へ行く方はよくご存じかと思いますが、景観条例のため通常のブルー系の塗装が使えない京都独自の仕様です。

京のみち独特のベンガラ色でペイントされた自転車レーン標示を再現いたしました。

幅の狭い道路に採用されているケースが多いようで、車道と自転車道が混在(すなわちお互いに乗入が可ということ)するという意味で矢羽型となっています。

そのような事情からか、こちらのタイプには専用と書かれた標記例がないようなので、優先レーンタイプのみのラインナップとなります。

今後は順次、交差点などいろいろとラインナップを増やしていきたいと思います。

2023年5月 1日 (月)

本日5月1日(月)と明日5月2日(火)はお休みをいただきます。

本日5月1日(月)と明日5月2日(火)はお休みをいただきます。

先月から店内およびホームページで告知しておりましたが、念のため当ブログでも告知させていただきます。

火曜日は元々定休日でお休みなのですが、都合により1日の月曜日も休ませていただきます。

ご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解のほど宜しくお願い致します。

« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »