« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »
トミーテックの鉄コレ、叡山電車700系ノスタルジック731のライト点灯化特製品を18800円で販売いたします。
当店の新品在庫に加工を施したものです。
すでに完売していいる商品ですが、1個だけ入荷しましたので特製品にしてみました。
今回から加工方法を改良して、従来品より明るく点灯するようにしました。
パンタグラフを折り畳みが可能なNゲージのものに交換し、専用の動力ユニットを組込んでおります。
両運転台とも前進時にはヘッドライトが電球色に点灯、後進時にはテールライトが赤く点灯いたします。
また、大きな前面窓からライトユニットがなるべく見えないよう小型化してあります。
ちなみに車両の持ち込みでも加工を承っています。
工賃はヘッドライトの穴あけ加工代込み1両14000円(トレーラーの場合は集電加工代1500円と金属車輪要)となります。
トミーテックの鉄コレ、広電1900形1907号のライトを点灯化しました。
製品そのままでは非点灯なのですが、お客様からのご要望で点灯するように加工させていただきました。
これまでは小さな砲弾型のヘッドライトへの穴あけが困難なため断ってきましたが・・・。
万一、失敗して破損させてしまっても構わないという条件にて承りました。
写真のように前進時にはヘッドライトが電球色LEDで点灯いたします。
また、後進時にはテールライトが赤色LEDで点灯いたします。
ちなみ工賃は穴あけ加工代込み片運転台11500円にて承りました。
穴あけがあまりにも難しく、時間がかかるため工賃が高価な点はご容赦ください。
加工は集電の関係で動力ユニット組み込みの車両に限ります。
トミーテックの鉄コレ、広電1900形1901号のライトを点灯化しました。
製品そのままでは非点灯なのですが、お客様からのご要望で点灯するように加工させていただきました。
これまでは小さな砲弾型のヘッドライトへの穴あけが困難なため断ってきましたが・・・。
万一、失敗して破損させてしまっても構わないという条件にて承りました。
写真のように前進時にはヘッドライトが電球色LEDで点灯いたします。
また、後進時にはテールライトが赤色LEDで点灯いたします。
ちなみ工賃は穴あけ加工代込み片運転台11500円にて承りました。
穴あけがあまりにも難しく、時間がかかるため工賃が高価な点はご容赦ください。
加工は集電の関係で動力ユニット組み込みの車両に限ります。
トミックスのE7系北陸新幹線12両フルセットのパンタスパーク&車掌室灯&室内灯付特製品を49800円にて販売いたします。
これはお店に在庫している新品商品を加工したものです。
写真のように両方の先頭車とも車掌室灯を取り付けてあります。
車掌室(前進時は運転台)に後進時のみ蛍光灯を模した白色LEDが点灯するよう加工したもので、前進時は運転台となるのでLEDが消灯いたします。
後部の運転台は車掌室となりますので、実車でも蛍光灯が付いている姿を良く見かけますね。
というわけでNゲージでも加工で再現してみた次第です。車掌室が明るいだけで車掌が乗っているようかのように見えるのが不思議です・・・。
加工と同時に全車に室内灯も取付済みです。
新幹線はスピード感があったほうが良い感じになるので、特製品ならではの装備としてパンタスパークも搭載してみました。
走行を開始すると写真のように、自動的に適当な間隔で編成中に2基あるパンタグラフがスパークします。
ちなみに持込でも同じような加工を承っています。
車掌室灯点灯化の加工は部品代込み1両2500円。
パンタスパークの加工は1両につき部品代込み4500円となります。
特製品は新品購入+室内灯代+工賃より、かなりお買い得になっていますのでぜひこの機会にどうぞ。
カトーのE235系山手線11両フルセットの車掌室灯&室内灯つき特製品を35800円にて販売いたします。
お店に在庫している新品商品を加工したものです。
写真のように車掌室(前進時は運転台)に後進時のみ蛍光灯を模した白色LEDが点灯するよう加工したものです。
もちろん前進時は運転台となるのでLEDが消灯いたします。
加工と同時に全車に電球色LED室内灯も取付済みです。
後部の運転台は車掌室となりますので、実車でも蛍光灯が付いている姿を良く見かけますね。
というわけでNゲージでも加工で再現してみた次第です。
ちなみに持込での車掌室灯点灯化の加工も部品代込み1両2500円で承っております。
新品購入+室内灯代+工賃より、かなりお買い得になっていますのでぜひこの機会にどうぞ。
カトーのキハ84ビッグスニーカー号にDCCデコーダーを入れました。
お客様からご依頼を受けたもので、今回はサウンドなしのDCCデコーダーを入れております。
使うデコーダーはコスパの良いカトーの先頭車用フレンドリーデコーダー(当店価格1500円)です。
先頭車は写真のように配線を接続しております。
室内灯が組み込み済みでしたので、邪魔にならないよう展望席の後部にデコーダーを設置しました。
モーター車は写真のように加工いたしました。
こちらに使ったデコーダーはカトーのモーター車用フレンドリーデコーダー(当店価格2000円)です。
安くて小さいのでNゲージには便利なデコーダーですね。
いずれもデコーダーの大きさから屋根の隙間には入れられないので、車内に組み込みました。
ちなみに今回の工賃はデコーダー代は別で、1両7500円にて承りました。
また、同時にDCC対応化の一環でライトのLED化も行っており、こちらは1両2500円の工賃で承りました。
外国型HOゲージの中古品が少し入荷しました。
特記以外は通常のDC2線式です。
まずはドイツ型からの紹介です。
PIKO製 DB V200-121 後期型 登場時塗装 DCCサウンド標準装備 29800円
旧西ドイツの流線形DL。
ドイツのDLと言えば流線形のこの車体が有名ですね。
人気のある登場時のDB標準塗装仕様です。
ROCO製 DB V200-004 初期形 登場時塗装 DCCサウンド標準装備 24800円
旧西ドイツの流線形DL。
ドイツのDLと言えば流線形のこの車体が有名ですね。
希少な初期形モデルで、登場時のDB標準塗装仕様。
品番違いですが元箱あります。
ROCO製 DB ET420 近郊形電車3両セット アースカラーの広告電車仕様 19800円
旧西ドイツの近郊形電車。
ROCO製 DB VT98 レールバス2両セット 室内灯標準装備 17800円
旧西ドイツの小型レールバス。
ワインレッドの旧塗装モデルです。
次に紹介するのは珍しいスペイン型です。
エレクトロトレン製 RENFE 276-031 AVE塗装 13800円
スペインの大型EL。
タルゴも牽引する汎用機です。
ROCO製 SBB Re460 標準塗装 付属品未使用 16800円
スイスの新型電気機関車。
ほとんどが広告塗装になっていることで有名ですね。
人気がある赤いボディのスイス国鉄標準塗装仕様。
ここからはHOのメーターゲージ(狭軌)ながらHOm、12mmゲージのモデルとなります。
BEMO製 Fo Ge4/4Ⅲ 81号機 赤色標準塗装 付属品未使用 19800円
氷河急行も走るフルカオーバーアルプ鉄道の汎用機関車。
BEMO製 Rhb Ge4/4Ⅰ 609号機 赤色標準塗装 付属品未使用 22000円
氷河急行も牽引するレーティッシュ鉄道の汎用機関車。
宜しければ下記の在庫表もご覧ください。
http://mokei-ya.la.coocan.jp/overseaslist.html
他にもいろいろ在庫があります。
http://mokei-ya.la.coocan.jp/stock.html
お電話での問い合わせ通信販売・お取り置きも大歓迎です。遠慮なくお申し付けください。
当店ホームページ
もけいや松原 電話番号 072-338-9991
毎週火曜定休 営業時間12時~20時
貼るダケシリーズの新製品、自転車レーン付4車線T字路通行区分道路シートを昨日5月1日より発売させていただきました。
とは言ってもお店は昨日・今日とお休みをいただいておりますが・・・。
自転車レーン付4車線T字路通行区分道路は全部で8種類のラインナップとなります。
都道府県によってデザインが異なりますので、最大公約数的なものを採用しています。
そのうち主だったものから3つ紹介させていただきます。
まずは青く舗装された部分が帯状のタイプの交差点通行区分道路です。
こちらは東京都内や大阪市、堺市など政令指定都市でよく見られるデザインで、古くから自転車レーンが設置されているところに多いようです。
こちらは「自転車専用」と標示された専用レーンタイプと単に「自転車」とだけ標示された優先レーンタイプをラインナップさせていただいています。
あくまで店長の私見ですが、関東には専用レーンタイプが多く、関西は逆に優先レーンタイプが多いような気がします。
こちらは青い舗装が線状になったタイプの交差点通行区分道路です。
都市近郊や地方都市でよく見られるデザインで、最近自転車レーンを整備されたところに採用されている例が多いようです。
こちらも同じく「自転車専用」と標示された専用レーンタイプと単に「自転車」とだけ標示された優先レーンタイプをラインナップさせていただいています。
3つめはこの矢羽型に舗装されたタイプの交差点通行区分道路です。
カラーがベンガラ色になっているのが特徴です。
京都に観光へ行く方はよくご存じかと思いますが、景観条例のため通常のブルー系の塗装が使えない京都独自の仕様です。
京のみち独特のベンガラ色でペイントされた自転車レーン標示を再現いたしました。
幅の狭い道路に採用されているケースが多いようで、車道と自転車道が混在(すなわちお互いに乗入が可ということ)するという意味で矢羽型となっています。
そのような事情からか、こちらのタイプには専用と書かれた標記例がないようなので、優先レーンタイプのみのラインナップとなります。
今後は順次、交差点などいろいろとラインナップを増やしていきたいと思います。
本日5月1日(月)と明日5月2日(火)はお休みをいただきます。
先月から店内およびホームページで告知しておりましたが、念のため当ブログでも告知させていただきます。
火曜日は元々定休日でお休みなのですが、都合により1日の月曜日も休ませていただきます。
ご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解のほど宜しくお願い致します。