謎の置物をHOゲージ化しました。
謎の置物をHOゲージ化しました。
少し前にヤフオクで衝動買いしたのがこの商品。
いちおうHOゲージらしいとのことで、怪しさ満点の機関車です。
おかげさまで怪しすぎて格安で入手できましたが・・・。
いったい何でしょうか?
まあ、機関車のボディだけを流用してHOゲージ化するつもりなので何でもいいですが。
ところが、機関車はボディを開けてビックリ。
LIMAの製品からモーターやギアを抜いたものでした。
おそらく、スペイン国鉄の関係者に配られた開通式か何かの記念品だと思うのですが・・・。
普通のHOゲージ製品を流用していたようです。
左側は店長が所有するエレクトロトレン製のモーター付き製品です。
右側が今回の怪しい機関車ですが、高さが若干違う以外はほぼ同じですね。
形式こそ同じですが、黄色い方は旧塗装で未更新の機関車のようです。
粗削りですが、無理やりな加工で高さを少し下げました。
ボディを破損した機関車の下回りを移植してHOゲージ化しようと考えていましたが・・・。
下回りはLIMA製品そのものでしたので、そのままモーターなしのダミーとして使うことにしました。
もともと店長が所有していた同じ形式の機関車の重連用ですね。
ほとんど加工することなく流用できたので、ラッキーでした。
« モデロセッテのOJゲージ、EF63にDCCサウンドデコーダーを組み込みました。 | トップページ | 貼るダケシリーズの新製品、自転車レーン付4車線交差点通行区分道路シートを昨日4月1日より発売させていただきました。 »
「製作日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その7)(2023.11.27)
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その6)(2023.11.26)
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その5)(2023.11.24)
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その4)(2023.11.22)
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その3)(2023.11.19)