« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »
トミーテックの鉄コレ、近鉄2410系伊勢志摩お魚図鑑2両セットとグリーンマックスの近鉄2610系LCカー4両セットのライト点灯化加工済み特製品を6両セット税込み34800円で販売します。
どちらも当店の新品在庫から加工してセットにしたものです。
2022年4月9日に実際に運転されたクラブツーリズムの貸切列車を再現したものとなります。
これは上本町~鳥羽間で運転されており、実車は2627編成でしたが模型は車番が印刷済みのため2621編成となります。
車番以外はクロスパンタグラフを含め、同じものなのでご容赦ください。
2410系の松阪側先頭車はトミーテックの鉄コレ製品です。
前進時はヘッドライトが電球色LEDで点灯するとともに標識灯がオレンジLEDにて点灯するよう加工しています。
もちろん後進時にはテールライトが赤色LEDで点灯するように加工済みです。
運転席はシースルーなので、客室内までちゃんと見えるようにライトユニットを小型化してあります。
中間に入る先頭車どうしは写真のように、トミックスのボディマウントTNカプラーを加工の上で取付済みです。
ちなみに持ち込みでも同じ加工を承っております。
2410系のライト点灯化はヘッド&テールライトで1両6000円。標識灯を追加する場合は+3000円となります。
トレーラー車の場合はさらに集電加工代1500円と金属車輪が必要です。
トミックスのボディマウントTNカプラーを取り付ける加工工賃はカプラー代込み1両1000円です。
新品購入+部品代+工賃より、かなりお買い得となりますからぜひこの機会にどうぞ。
タネ車が手に入らなかったので1セット限りの特製品となります。
トミーテックの鉄コレ、江ノ電800形チョコ電のライトを点灯化した特製品をM付2両セット19800円にて販売いたします。
年末に発売されたばかりの事業者限定品を加工したものです。
写真のように両方の先頭車とも、前進時にはヘッドライトが電球色に点灯し、後進時にはテールライトが赤色に光るように加工してあります。
いつも通りライトの点灯加工については運転席シースルーの仕様にしておりますので、前面の窓から客室内がよく見えます。
動力ユニットは鉄コレ純正のものをパンタ付先頭車に組み込んであります。
ちなみに持ち込みでもライトの点灯加工は承っており、料金は部品代込み1両6000円となります。
トレーラー車は集電加工に別途1500円が必要です。集電可能な金属車輪を装着してお申込みください。
トミーテックの鉄コレ、江ノ電800形標準塗装のライトを点灯化した特製品をM付2両セット19800円にて販売いたします。
年末に発売されたばかりの事業者限定品を加工したものです。
写真のように両方の先頭車とも、前進時にはヘッドライトが電球色に点灯し、後進時にはテールライトが赤色に光るように加工してあります。
いつも通りライトの点灯加工については運転席シースルーの仕様にしておりますので、前面の窓から客室内がよく見えます。
動力ユニットは鉄コレ純正のものをパンタ付先頭車に組み込んであります。
ちなみに持ち込みでもライトの点灯加工は承っており、料金は部品代込み1両6000円となります。
トレーラー車は集電加工に別途1500円が必要です。集電可能な金属車輪を装着してお申込みください。
トミーテックの鉄コレ、和歌山電鉄2270系たまミュージアムラッピング電車のライトを点灯化した特製品をM付2両セット19800円にて販売いたします。
年末に発売されたばかりの新製品を加工したものです。
写真のように両方の先頭車とも、前進時にはヘッドライトが電球色に点灯し、後進時にはテールライトが赤色に光るように加工してあります。
いつも通りライトの点灯加工については運転席シースルーの仕様にしておりますので、前面の窓から客室内がよく見えます。
動力ユニットは鉄コレ純正のものをパンタ付先頭車に組み込んであります。
ちなみに持ち込みでもライトの点灯加工は承っており、料金は部品代込み1両6000円となります。
トレーラー車は集電加工に別途1500円が必要です。集電可能な金属車輪を装着してお申込みください。
トミーテックの鉄コレ、和歌山電鉄2270系オカデンチャギントンラッピング電車のライトを点灯化した特製品をM付2両セット19800円にて販売いたします。
年末に発売されたばかりの新製品を加工したものです。
写真のように両方の先頭車とも、前進時にはヘッドライトが電球色に点灯し、後進時にはテールライトが赤色に光るように加工してあります。
いつも通りライトの点灯加工については運転席シースルーの仕様にしておりますので、前面の窓から客室内がよく見えます。
動力ユニットは鉄コレ純正のものをパンタ付先頭車に組み込んであります。
ちなみに持ち込みでもライトの点灯加工は承っており、料金は部品代込み1両6000円となります。
トレーラー車は集電加工に別途1500円が必要です。集電可能な金属車輪を装着してお申込みください。
貼るダケシリーズの新製品、自転車レーン付4車線道路シートを2月1日より発売いたします。
A4サイズの用紙に道路シートを印刷したものです。
必要なところだけ切って、両面テープで貼るだけで写真のような道路が手軽に再現できます。
ちょうど5年前に2車線道路の自転車レーン付タイプを発売済みですが、その派生商品として今回4車線のものを制作しました。
自転車レーン付2車線道路を発売した5年前は、まだまだ自転車レーンが設置された4車線道路は少ない状態でした。
おそらく道路の幅が広く、歩道が完備されて箇所が多いため優先度が低かったのでしょう。
ところが最近は設置が進んだこともあって、4車線道路への設置も見られるようになってきました。
そこで今回、派生商品として発売させていただくことになった次第です。
自転車レーン付のモデルにしたのは実在する写真の道路です。
左側の青い標示の道路が大阪市内にある本町通りのもの。
右側のベンガラ色の標示の道路が京都市内の河原町通りのものです。
大きなレイアウトから小さなジオラマまで、いろいろな場所に使えるよう工夫しています。
もちろん水や油に強い顔料系インクを使用していますので、この上からパウダーを蒔いたりしても大丈夫です。
まずは使用頻度の多い直線部から発売となります。
順次、曲線部や交差点部などいろいろとラインナップを増やしていきたいと思います。
トミーテックの鉄コレ、大阪メトロ御堂筋線10系引退記念セットのライトを点灯化した特製品をM付10両セット37800円にて販売いたします。
年末に発売されたばかりの新製品を加工したものです。
写真のように両方の先頭車とも、前進時にはヘッドライトが電球色に点灯し、後進時にはテールライトが赤色に光るように加工してあります。
加工後の車体に行先方向幕を貼ることができるよう、ライトユニットは屋根の内部に組み込みしてあります。
いつも通りライトの点灯加工については運転席シースルーの仕様にしておりますので、前面の窓から客室内がよく見えます。
動力ユニットは鉄コレ純正のものを中間車に組み込んであります。
ちなみに持ち込みでもライトの点灯加工は承っており、料金はライトの穴あけ加工代込み1両8000円となります。
トレーラー車は集電加工に別途1500円が必要です。集電可能な金属車輪を装着してお申込みください。
カトーの221系リニューアル車(大和路快速)の基本4両セットの車掌室灯&室内灯つき+スロットレスモーターに換装済み特製品を18800円にて販売いたします。
お店に在庫している新品商品を加工したものです。
新しく発売された新型のスロットレスモーターを搭載した嵯峨野線のセットとモーターユニットを換装したものとなります。
写真のように車掌室(前進時は運転台)に後進時のみ蛍光灯を模した白色LEDが点灯するよう加工したものです。
もちろん前進時は運転台となるのでLEDが消灯いたします。
加工と同時に全車に白色LED室内灯も取付済みです。
後部の運転台は車掌室となりますので、実車でも蛍光灯が付いている姿を良く見かけますね。
というわけでNゲージでも加工で再現してみた次第です。
ちなみに持込での車掌室灯点灯化の加工も部品代込み1両2500円で承っております。
新品購入+室内灯代+工賃より、かなりお買い得になっていますのでぜひこの機会にどうぞ。
カトーの221系リニューアル車嵯峨野線(霜取りパンタ搭載)4両セットの車掌室灯&室内灯つき+従来型モーターに換装済み特製品を18800円にて販売いたします。
お店に在庫している新品商品を加工したものです。
嵯峨野線のモーター車を大和路快速の基本セットに入っている従来型モーターユニットと交換したものです。
以前に発売されていた大和路線や東海道線用の車両と併結させる場合に必要な措置となります。
写真のように車掌室(前進時は運転台)に後進時のみ蛍光灯を模した白色LEDが点灯するよう加工したものです。
もちろん前進時は運転台となるのでLEDが消灯いたします。
加工と同時に全車に白色LED室内灯も取付済みです。
後部の運転台は車掌室となりますので、実車でも蛍光灯が付いている姿を良く見かけますね。
というわけでNゲージでも加工で再現してみた次第です。
ちなみに持込での車掌室灯点灯化の加工も部品代込み1両2500円で承っております。
新品購入+室内灯代+工賃より、かなりお買い得になっていますのでぜひこの機会にどうぞ。
カトーの221系リニューアル車(大和路快速)の基本&増結8両セットの車掌室灯&室内灯つき+スロットレスモーターに換装済み特製品を30800円にて販売いたします。
お店に在庫している新品商品を加工したものです。
新しく発売された新型のスロットレスモーターを搭載した嵯峨野線のセットとモーターユニットを換装したものとなります。
写真のように車掌室(前進時は運転台)に後進時のみ蛍光灯を模した白色LEDが点灯するよう加工したものです。
もちろん前進時は運転台となるのでLEDが消灯いたします。
加工と同時に全車に白色LED室内灯も取付済みです。
後部の運転台は車掌室となりますので、実車でも蛍光灯が付いている姿を良く見かけますね。
というわけでNゲージでも加工で再現してみた次第です。
ちなみに持込での車掌室灯点灯化の加工も部品代込み1両2500円で承っております。
新品購入+室内灯代+工賃より、かなりお買い得になっていますのでぜひこの機会にどうぞ。
カトーの221系リニューアル車嵯峨野線(霜取りパンタ搭載)&大和路快速増結8両セットの車掌室灯&室内灯つき+従来型モーターに換装済み特製品を30800円にて販売いたします。
お店に在庫している新品商品を加工したものです。
大和路快速の増結セットと合わせて嵯峨野線の8両編成を再現したものとなります。
嵯峨野線のモーター車を大和路快速の基本セットに入っている従来型モーターユニットと交換したものです。
以前に発売されていた大和路線や東海道線用の車両と併結させる場合に必要な措置となります。
写真のように車掌室(前進時は運転台)に後進時のみ蛍光灯を模した白色LEDが点灯するよう加工したものです。
もちろん前進時は運転台となるのでLEDが消灯いたします。
加工と同時に全車に白色LED室内灯も取付済みです。
後部の運転台は車掌室となりますので、実車でも蛍光灯が付いている姿を良く見かけますね。
というわけでNゲージでも加工で再現してみた次第です。
ちなみに持込での車掌室灯点灯化の加工も部品代込み1両2500円で承っております。
新品購入+室内灯代+工賃より、かなりお買い得になっていますのでぜひこの機会にどうぞ。
カトーの221系リニューアル車嵯峨野線(霜取りパンタ搭載)&大和路快速増結8両セットの車掌室灯&室内灯つき特製品を30800円にて販売いたします。
お店に在庫している新品商品を加工したものです。
大和路快速の増結セットと合わせて嵯峨野線の8両編成を再現したものとなります。
写真のように車掌室(前進時は運転台)に後進時のみ蛍光灯を模した白色LEDが点灯するよう加工したものです。
もちろん前進時は運転台となるのでLEDが消灯いたします。
加工と同時に全車に白色LED室内灯も取付済みです。
後部の運転台は車掌室となりますので、実車でも蛍光灯が付いている姿を良く見かけますね。
というわけでNゲージでも加工で再現してみた次第です。
ちなみに持込での車掌室灯点灯化の加工も部品代込み1両2500円で承っております。
新品購入+室内灯代+工賃より、かなりお買い得になっていますのでぜひこの機会にどうぞ。
カトーのEF510ー500カシオペア色&E26系カシオペア基本&増結フルセットの室内灯&推進回送用ライト点灯化した特製品を47800円で販売いたします。
年末に再生産されたばかりの新品製品を当店にて加工したものです。
上野駅での推進回送を再現できるようEF510の第1エンド側のみ、後進時にテールライトが点灯するよう加工済みです。
先頭となる客車のスロネフにも、実車と同じくヘッドライトが点灯するよう加工しました。
もちろん通常走行時の後進時は写真の通りテールライトが点灯いたします。
ついでにすべての客車には純正のLED電球色室内灯を取付済みです。
ちなみに持ち込みでの加工も承っております。
EF510のテールライト点灯化は片運転台8000円。
スロネフのヘッドライト点灯化は穴あけ加工代込み1両8000円となります。
スイスとイタリアおよびスペインやオーストリアの外国型HOゲージの中古品がいろいろ入荷しました。
特記以外は通常のDC2線式です。
まずはスイス型からの紹介です。
ROCO製 BLS Ae6/8 22000円
スイスの有名な流線形の旧型電気機関車。
希少品です。
ROCO製 SBB Ae4/6 緑色塗装 16800円
スイスの汎用電気機関車。
緑色塗装の仕様です。
こちらも人気がありますので、お探しの方はお早めにどうぞ。
ROCO製 SBB Re460 Tilsiter広告塗装 13800円
スイスの新型電気機関車。
ほとんどが広告塗装になっていることで有名。
白いボディのTilsiter広告仕様です。
次に紹介するのはイタリア型の模型です。
リバロッシ製 FS E652 新塗装 15800円
イタリアの汎用電気機関車。
トラの愛称で有名です。
グリーンとホワイトの新塗装仕様。
付属品未使用。
リバロッシ製 FS E444R 新塗装 15800円
イタリアの高速旅客用電気機関車。
亀の愛称で有名です。
更新後の新塗装仕様。
次に紹介するのはオーストリア型です。
ROCO製 OBB 1016 付属品未使用 16800円
オーストリアの新型電気機関車。
残念ながら箱に汚れがありますが、機関車は美品です。
ROCO製 RENFE D319 AVE塗装 DCCサウンド標準装備 24800円
スペインの大型DL。
タルゴも牽引する汎用機です。
元AC3線式の製品をDC2線式化したもの。
宜しければ下記の在庫表もご覧ください。
http://mokei-ya.la.coocan.jp/overseaslist.html
他にもいろいろ在庫があります。
http://mokei-ya.la.coocan.jp/stock.html
お電話での問い合わせ通信販売・お取り置きも大歓迎です。遠慮なくお申し付けください。
当店ホームページ
もけいや松原 電話番号 072-338-9991
毎週火曜定休 営業時間12時~20時
ドイツの外国型HOゲージ電車と客車の中古品がいろいろ入荷しました。
今回は数が多いので、電車と客車のみ紹介いたします。
特記以外は通常のDC2線式です。
TRIX製 DB BR491ガラス電車 現行塗装 DCCサウンド&室内灯および乗客標準装備 39800円
ドイツの有名な観光用電車。
現在のブルーとクリームのツートンカラー仕様です。
ROCO製 KVB ケルン市電 デュワグ2両セット Braugold広告塗装 13800円
旧西ドイツでは一般的なデュワグ製トラム。
紫色の全面広告が入ったモデルです。
ROCO製 KVB ケルン市電 デュワグ3両セット KUPFERBERG広告塗装 16800円
旧西ドイツでは一般的なデュワグ製トラム。
クリームに緑帯の標準塗装にオレンジのライン広告が入ったモデルです。
LIMA製 DB 後期型ドームカー&食堂車付ラインゴルト塗装客車6両セット テールライト装備 39800円
ドイツの有名な特急列車ラインゴルト編成のセット。
窓ガラスが一体になったリニューアル改良品です。
最後尾のみテールライト点灯加工済み。
ラインゴルト編成は人気がありますので、お探しの方はお早めにどうぞ。
ROCO製 DB 前期型ドームカー ラインゴルト塗装 12800円
ドイツの有名な特急列車ラインゴルト編成用のドームカー。
ドームガラスが狭幅の前期型です。
TRIX製 DB Hmb6404 ラッセル車 ヘッドライト点灯 10800円
ドイツのラッセル貨車。
ROCO製 DB V200 DL&客車3両 Z21&エンドレスレール デジタルDCCスタートセット 39800円
ドイツの流線形DLと1等車2両と食堂車の線路付きセット。
スマホやタブレットで操作できるZ21DCCデジタルシステム付き。
付属品未使用の新品同様品です。
機関車とZ21はスマホのアプリにて正常動作を確認済み。
宜しければ下記の在庫表もご覧ください。
http://mokei-ya.la.coocan.jp/overseaslist.html
他にもいろいろ在庫があります。
http://mokei-ya.la.coocan.jp/stock.html
お電話での問い合わせ通信販売・お取り置きも大歓迎です。遠慮なくお申し付けください。
当店ホームページ
もけいや松原 電話番号 072-338-9991
毎週火曜定休 営業時間12時~20時
ドイツの外国型HOゲージ機関車の中古品がいろいろ入荷しました。
今回は数が多いので機関車のみ紹介いたします。
特記以外は通常のDC2線式です。
ROCO製 DB BR03-1014 ブルー限定品 DCCサウンド標準装備 付属品未使用 44800円
ドイツの有名な急行用SL。
実在したブルー塗装の限定品です。
TRIX製 DB BR23 DCCサウンド標準装備 39800円
ドイツの中型テンダーSL。
日本型で例えるならC58のような機関車です。
フライシュマン製 DB BR145 DBカーゴ塗装 13800円
ドイツの汎用型EL。
ESU製 DB BR151 タルキス塗装 DCCサウンド標準装備 付属品未使用 44800円
ドイツの大型EL。
ブルーとクリームツートンのタルキスカラーです。
パンタステーに小さな補修跡がありますが、目立ちません。
パンタの上下機能やブレーキスパークや機械室照明・運転室照明・機器照明などファンクション機能が豊富です。
いずれも正常動作を確認済み。
ROCO製 DB V200 DBカーゴ塗装 DCCサウンド標準装備 デジタルAC3線式 19800円
旧東ドイツの大型DL。
実機と同じく迫力あるサウンドが特徴です。
BRAWA製 DB BR298 赤色RAILON現行塗装 13800円
旧東ドイツの凸型汎用DL。
赤色の現行塗装モデルです。
ROCO製 DB BR211 赤色旧塗装 12800円
旧西ドイツの凸型汎用DL。
赤色の旧塗装モデルです。
現在の在庫状況の写真です。
クリックすると拡大しますので、参考にしてください。
宜しければ下記の在庫表もご覧ください。
http://mokei-ya.la.coocan.jp/overseaslist.html
他にもいろいろ在庫があります。
http://mokei-ya.la.coocan.jp/stock.html
お電話での問い合わせ通信販売・お取り置きも大歓迎です。遠慮なくお申し付けください。
当店ホームページ
もけいや松原 電話番号 072-338-9991
毎週火曜定休 営業時間12時~20時
昨日の1月9日まで開催していましたお正月セールへのご来店と通販でのご利用ありがとうございました。
本日は定休日のため、お店はお休みさせていただきます。
セール期間中は18時まで時短営業していましたが、明日より通常通り20時まで営業させていただきます。
写真が現在の特製品コーナーの状態です。
セールでかなり売れてしまいましたので、在庫が少なくなっております。
特に同じものが複数ある特製品がよく売れましたので、ほとんどの商品が残り1個という状態になりました。
今週から少しづつ特製品を新たに制作して、また増やしていきたいと思います。
特製品のリストは当店ホームページにありますので、以下のリンクからご覧ください。
http://mokei-ya.la.coocan.jp/speciallist.html
こちらもどうぞ宜しくお願いいたします。
中古品もセールを開催していたため、在庫がかなり少なくなってしまいましたが・・・。
幸いなことに年末年始で買い取りした商品を整備して、本日から陳列することができました。
中古品のリストも当店ホームページにありますので、以下のリンクからご覧ください。
http://mokei-ya.la.coocan.jp/secondhandlist.html
外国型の中古品のリストも当店ホームページにありますので、以下のリンクからご覧ください。
http://mokei-ya.la.coocan.jp/overseaslist.html
みなさまのご来店および通販でのご利用をお待ちしております。
お電話での問い合わせ通信販売・お取り置きも大歓迎です。遠慮なくお申し付けください。
もけいや松原 電話番号 072-338-9991
毎週火曜定休
ドイツのキットメーカーRai-MoのHOゲージ、LAGの985号機を組み立て中。(その2)
店長が個人的に購入した機関車のような荷物電車の組立キットです。
写真では良く分からない製品でしたがヤフオクで安かったので、衝動買いしてしまいました。
LAGという私鉄の車両をモデルにした製品のようです。
バラバラだった車体を写真のように組み立てました。
残念ながら、なんだか少しおもっちゃっぽい感じがしますね。
先に組み立てていた動力ユニットの下回りと合体しました。
汽笛が未塗装の樹脂パーツなのが気になります。
後で塗装すれば少しはおもちゃっぽさが軽減されるでしょうか?
せっかくなので、ついでにヘッドライトと室内灯を点灯化しました。
幸いなことに箱型の車体なので、遮光処理は簡単に済ませることができました。
色さしをしたり、デカールを貼り付けた車体が乾燥できればほぼ完成です。
ドイツのキットメーカーRai-MoのHOゲージ、LAGの985号機を組み立て中。(その1)
店長が個人的に購入した機関車のような荷物電車の組立キットです。
写真では良く分からない製品でしたがヤフオクで安かったので、衝動買いしてしまいました。
LAGという私鉄の車両をモデルにした製品のようです。
安かった理由がコレ。
写真のように中途半端に組立てられたようで、途中で放棄されたような感じ・・・。
説明書もこれ1枚で、全然詳しくありません。
おそらく、カンを働かして適宜自由に組み立ててくださいというスタンスなのでしょう。
中途半端に放棄された状態だったモーター周辺を先に完成させました。
組み立て済みの車輪とギアが、そのままモーターに直結されているような動力ユニットです。
他ではあまり見かけない簡易的な構造ですが・・・。
テスト走行させると、意外と安定して走ってくれました。
上手く完成できるかはわかりませんが、つづきはお楽しみに。
天賞堂のHOゲージ、EF59ー13号機にデジトラックス製DCCサウンドデコーダーを組み込みました。
お客様からのご依頼です。
スペースがあまりないので組込みは難しかったのですが・・・。
なんとか写真のようにサウンドデコーダーを組み込むことができました。
写真はヘッドライトと入換標識灯を点灯させた状態です。
ファンクションを3つ使用して、それぞれのエンド側のテールライトと入換標識灯を制御しています。
テールライトの裏側にチップLEDを2つ設置できるスペースがありましたので、できた芸当です。
こちらはテールライトとキャブライトの点灯状態です。
ちなみに加工工賃は同じ仕様にした場合、デコーダー代込み52000円となります。
機関車は異なりますがサウンドは下のリンクから動画がご覧になれます。参考にどうぞ。
カトーの阪急6300系の標識灯を点灯化しました。
お客様からのご依頼です。
残念ながら製品そのままでは標識灯が点灯いたしません。
阪急の場合、特急運用時は標識灯が左右ともに点灯いたしますので、このままでは違和感があります。
そこで当店では、実車と同じように標識灯が前進時のみ電球色で点灯するよう加工を承っております。
今回から標識灯のライトレンズを球面で再現できるよう加工方法を改良しました。
非点灯時が特にリアルになったかと思います。
加工と同時にヘッドライトとテールライトもムギ球からLEDへと交換いたしますので、低速から明るく光るようになります。
約1週間のお預かりで加工を受けておりますので、カトーの阪急6300系をお持ちの方はぜひご検討ください。
リニューアル前の旧製品でも加工は可能です。
どちらも工賃は1両5000円となります。
本日、1月3日は火曜日ですが臨時営業しております。
火曜日なので通常は定休日なのですが・・・。
今年はお正月なので特別に営業しております。
1月9日(月)までは短縮営業となり、お昼12時から18時までの営業となっておりますのでご注意ください。
走るんデスシリーズの新製品、スペシャル低速重視型PWM常点灯パワーパックを昨日1月1日より税込13200円で販売を開始いたしました。
出力1AのACアダプター付での販売となります。
従来から発売しております「低速重視型PWM常点灯パワーパック」にいろいろと付加機能を内蔵したものです。
具体的には自動往復運転装置とポイントスイッチ1個およびトミーテック電飾キット用コネクタを内蔵したものです。
小さな本体の箱にいろいろと工夫して、詰め込んで製品化させていただきました。
もちろん自動往復運転装置はスイッチによりOFFにもでき、通常のパワーパックとして使うことも可能です。
スペースの都合で自動往復運転装置のON/OFFスイッチは写真のように背面に設置いたしました。
あまり頻繁に使うスイッチではありませんので、ケースを大型化するよりはこの方が良いかと思います。
トミーテックの電飾キット用コネクタを内蔵していますので、写真のように上フタを開けて中のコネクタに接続してください。
ON/OFFはパワーパックの電源スイッチと一緒になります。
詳しくは以下の当店ホームページをご覧ください。
新年明けましておめでとうございます。
今年も「もけいや松原」を宜しくお願いいたします。
日頃お世話になっているお客様へ、感謝の意味をこめて今年も
1月1日(日)から1月9日(月)までの9日間、お正月セールを開催させていただきます。
セール期間中は短縮営業となり、12:00~18:00の営業時間となりますのでご注意ください。
1月3日は火曜日ですが、お正月期間中なので臨時営業いたします。
肝心のセールの内容は、
①1万円お買上げごとに1回スピードくじが引けます。(現金払いのみ、予約品やお取置品は対象外となりますので、ご了承ください。)
空クジなしなので、必ず何かが当たります。
②特製品と中古品がNゲージ・HOゲージともに表示価格より、さらに10%OFFで販売させていただきます。
通販でも対象とさせていただきますので、ぜひこの機会にご注文ください。
但し公平を期するため、1月1日12時より前のFAXなどでの事前注文はセール対象外とさせていただきます。
③レンタルレイアウトの走行料金を半額の30分100円とさせていただきます。
今年は新型コロナウイルス対策のため1時間までの時間制限とさせていただきます。
日頃から当店をご利用していただいている皆様のおかげで、昨年は無事に過ごすことができました。
ご来店のお客様ならびに通信販売のお客様ともに、他にもいろいろなお店がある中から当店を選んで下さりいつもありがとうございます。
この「ありがとうございます」の心を忘れずに、今年も頑張らせていただきたいと思います。