« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »
年内に納めさせていただく加工依頼の受付は今週中にお願いいたします。
現在、これだけのライト点灯化の加工依頼を受け付けさせていただいております。
現在の納期はライト点灯化などの重作業が約1か月。
パーツや室内灯取付などの軽作業が1週間です。
お店を営業しながらの作業となりますので、写真の依頼分で最終納期は12月20日頃となっています。
あと1週間分の加工依頼の受け付けがあれば、年内に完成できる依頼品は終了となります。
お急ぎのお客様は遅くても今週末までに、ご依頼いただきますようお願いいたします。
お急ぎでないお客様は年末にお店の棚卸と清掃がありますので、年明け以降にご依頼いただければありがたいです。
店長1人でやっている小さなお店なので勝手を申し上げてすいませんが、ご協力のほど宜しくお願い致します。
年末年始の営業についてのお知らせです。
今年は曜日の配列による都合で、少し長いお休みとなります。
年内の営業は12月26日(月)まで、27日(火)~31日(土)は棚卸と清掃のため休業します。
新年は例年と同じいうことで、いつも通り元旦から営業いたします。
お正月は1月9日(月)まで休まずに営業します。(1月3日の火曜日は臨時営業いたします。)
12月21日(水)から年内営業最終日の12月26日(月)までの6日間、年末セールを開催いたします。
1月1日(土)元旦から1月9日(月)までの9日間は、くじ引き付きのお正月セールを開催いたします。
年末セール・お正月セール期間中ともに短縮営業を行い、営業時間は12時~18時となりますのでご注意ください。
セールの内容に関してはまだ検討中なので、改めて後日にホームページにて発表したいと思います。
どうぞお楽しみに。
トミックスのEF210-100新塗装&コキ106新塗装・107増備型トヨタロングパスエクスプレス現行型コンテナ積載11両セットの特製品を33800円にて販売いたします。
これは当店に在庫している新品商品をまとめて特製品としたもので、ブックケースに入れての販売です。
コンテナはTORMのトヨタロングパスエクスプレスを使っています。
トミックスのコキ106を5両とコキ107を6両の合計11両をセットにしました。
いずれもパーツを取り付けて、コンテナを積載してブックケースに入れた特製品となっております。
コンテナはすべて現在も見ることができる現行型のものです。
「コキ50000積載禁止」の表記が赤色になっているのが特徴。
時代背景に合わせてコキはすべてトミックスのJRFマーク省略のものとなります。
最後尾のコキのみ最後尾を表わす赤い反射板を取り付けています。
機関車のパーツはお好みで選べるよう、未取り付けにしてあります。
カトーのEF66-100&コキ104・107トヨタロングパスエクスプレス初期型コンテナ積載11両セットの特製品を32800円にて販売いたします。
これは当店に在庫している新品商品をまとめて特製品としたもので、ブックケースに入れての販売です。
コンテナはTORMのトヨタロングパスエクスプレスを使っています。
カトーのコキ104を6両とコキ107を5両の合計11両をセットにしました。
いずれもパーツを取り付けて、コンテナを積載してブックケースに入れた特製品となっております。
コンテナはすべて2006年に運転開始された初期型のものです。
2014年頃まで見られたもので「コキ50000積載禁止」の表記が黄色になっているのが特徴。
時代背景に合わせてコキはすべてカトーのJRFマーク入りのものとなります。
最後尾のコキのみ最後尾を表わす赤い反射板を取り付けています。
機関車のパーツはお好みで選べるよう、未取り付けにしてあります。
コンテナのみ欲しいお客様向けに、写真のように店頭でも販売中です。
2個入り税込み1590円で売っています。
もう残りが少なくなってきましたので、お考えの方はお早めにどうぞ。
走るんデスシリーズの新製品、スペシャルPWM常点灯パワーパックを12月1日より税込11550円で販売を開始いたします。
出力1AのACアダプター付での販売となります。
従来から発売しております「PWM常点灯パワーパック」にさまざまな付加機能を追加したものです。
具体的には自動往復運転装置とポイントスイッチ1個およびトミーテック電飾キット用コネクタを内蔵いたしました。
設置スペースを節約したいお客様からご要望があり、2年前に自動往復運転装置とポイントスイッチを内蔵したものを発売しています。
そちらはデラックスPWM常点灯パワーパックという名称で販売中なのですが、今回はさらにトミーテック電飾キット用コネクタを追加したものとなります。
デラックスに追加したのでスペシャルと名付けました。(笑)
小さなパワーパック本体に内蔵できないものかと、いろいろ設計に試行錯誤して完成しました。
もちろん自動往復運転装置はスイッチによりOFFにもでき、通常のパワーパックとして使うことも可能です。
詳しくは以下の当店ホームページをご覧ください。
トミーテックの鉄コレ、叡山電車700系観光列車「ひえい」の室内灯&ライト点灯化特製品を25800円で販売いたします。
先日、再生産されたばかりの製品です。
パンタグラフを折り畳みが可能なNゲージのものに交換し、専用の動力ユニットを組込んでおります。
両運転台とも前進時にはヘッドライトが上下とも電球色に点灯、後進時にはテールライトが赤く点灯いたします。
今回は前面の行先表示器もヘッドライトとともに前進時のみ白色LEDで点灯するように加工しました。
また、大きな前面窓からライトユニットがなるべく見えないよう小型化してあります。
室内灯も実車と同じく電球色で点灯化いたしました。
既製品のプリズムが入らないので、当店オリジナルの自作のものを組み込んであります。
ライトユニットが前後で6個必要なので、価格が少々高くなります点はご容赦ください。
ちなみに車両の持ち込みでも加工を承っています。
工賃は1両18000円(トレーラーの場合は集電加工代1500円と金属車輪要)となります。
室内灯を点灯化する場合は1両3000円の追加工賃となっております。
トミーテックの鉄コレ、叡山電車700系観光列車「ひえい」のライト点灯化特製品を22800円で販売いたします。
先日、再生産されたばかりの製品です。
パンタグラフを折り畳みが可能なNゲージのものに交換し、専用の動力ユニットを組込んでおります。
両運転台とも前進時にはヘッドライトが上下とも電球色に点灯、後進時にはテールライトが赤く点灯いたします。
今回は前面の行先表示器もヘッドライトとともに前進時のみ白色LEDで点灯するように加工しました。
また、大きな前面窓からライトユニットがなるべく見えないよう小型化してあります。
ライトユニットが前後で6個必要なので、価格が少々高くなります点はご容赦ください。
ちなみに車両の持ち込みでも加工を承っています。
工賃は1両18000円(トレーラーの場合は集電加工代1500円と金属車輪要)となります。
トミーテックの鉄コレ、京阪600形4次車比叡山・びわ湖「山と水と光の廻廊」のライト点灯化特製品を18800円で販売いたします。
先日、発売されたばかりの新製品です。早速、特製品にしてみました。
パンタグラフを折り畳みが可能なNゲージのものに交換し、専用の動力ユニットを組込んでおります。
両運転台とも前進時にはヘッドライトが電球色に点灯、後進時にはテールライトが赤く点灯いたします。
また、大きな前面窓からライトユニットがなるべく見えないよう小型化してあります。
ちなみに車両の持ち込みでも加工を承っています。
工賃は部品代込み1両6000円(トレーラーの場合は集電加工代1500円と金属車輪要)となります。
トミックスの500系7000番台新幹線こだま8両セットのパンタスパーク&車掌室灯&室内灯付特製品を39800円にて販売いたします。
これはお店に在庫している新品商品を加工したものです。
写真のように両方の先頭車とも車掌室灯を取り付けてあります。
写真のように車掌室(前進時は運転台)に後進時のみ蛍光灯を模した白色LEDが点灯するよう加工したもので、前進時は運転台となるのでLEDが消灯いたします。
後部の運転台は車掌室となりますので、実車でも蛍光灯が付いている姿を良く見かけますね。
というわけでNゲージでも加工で再現してみた次第です。車掌室が明るいだけで車掌が乗っているようかのように見えるのが不思議です・・・。
加工と同時に全車に室内灯も取付済みです。
新幹線はスピード感があったほうが良い感じになるので、特製品ならではの装備としてパンタスパークも搭載してみました。
走行を開始すると写真のように、自動的に適当な間隔で編成中に2基あるパンタグラフがスパークします。
ちなみに持込でも同じような加工を承っています。
車掌室灯点灯化の加工は部品代込み1両2500円。
パンタスパークの加工は1両につき部品代込み4500円となります。
特製品は新品購入+室内灯代+工賃より、かなりお買い得になっていますのでぜひこの機会にどうぞ。
カトーの683系4000番台サンダーバード旧塗装9両セットの車掌室灯&室内灯つき特製品を31800円にて販売いたします。
お店に在庫している新品商品を加工したものです。
写真のように車掌室(前進時は運転台)に後進時のみ蛍光灯を模した白色LEDが点灯するよう加工したものです。
もちろん前進時は運転台となるのでLEDが消灯いたします。
加工と同時に全車に電球色LED室内灯も取付済みです。
後部の運転台は車掌室となりますので、実車でも蛍光灯が付いている姿を良く見かけますね。
というわけでNゲージでも加工で再現してみた次第です。
ちなみに持込での車掌室灯点灯化の加工も部品代込み1両2500円で承っております。
新品購入+室内灯代+工賃より、かなりお買い得になっていますのでぜひこの機会にどうぞ。
スイスやドイツおよび中国の外国型HOゲージの中古品が少し入荷しました。
特記以外は通常のDC2線式です。
まずはスイス型からの紹介です。
TRIX製 SBB Ae8/14 11801 2車体連結大型EL スイス国鉄150周年限定品 34800円
スイスの有名なゴッタルド峠用電気機関車。
通常製品とは異なりパンタグラフが3個になった動態保存仕様のスイス国鉄150周年記念製品です。
元箱も含めてキレイな商品ですが、残念ながら側面のステップが少し破損しているため安く販売させていただきます。
次に紹介するのはドイツの客車です。
TRIX製 DB 制御車付2階建近郊形客車3両セット 現行塗装 LED室内灯標準装備 24800円
ドイツの2階建近郊形客車のセット。
2等制御車+2等車+キッズスペース付1・2等合造車の3両セットです。
このセットがあれば現代のドイツ国内のいわゆる近郊列車はほとんど再現できます。
1セット持っていれば困らない商品ですね。
ほぼ新品同様のきれいな商品です。
次に紹介するのは中国の車両です。
バックマン製 中国国鉄 SS8 電気機関車 13800円
中国の汎用型電気機関車。
日本で言えばEF65のようなものでしょうか?
水色の中国国鉄標準塗装です。
人気がありますので、入荷すればすぐ売れてしまう商品です。
お早めにどうぞ。
バックマン製 中国国鉄 YZ25K 硬座車 付属品未使用 5000円
中国の長距離用客車。
白いボディに紺と赤帯の新塗装仕様です。
バックマン製 中国国鉄 YZ25K 硬座車 付属品未使用 5000円
中国の長距離用客車。
白いボディに紺と赤帯の新塗装仕様です。
先に紹介した商品の車番違いです。
ぜひ一緒にどうぞ。
他にもいろいろ入荷しましたが、ブログで紹介する前に売れてしまいました。
今回は少ない紹介となりましたのはこういった事情なので、ご容赦くださいませ。
宜しければ下記の在庫表もご覧ください。
http://mokei-ya.la.coocan.jp/overseaslist.html
他にもいろいろ在庫があります。
http://mokei-ya.la.coocan.jp/stock.html
お電話での問い合わせ通信販売・お取り置きも大歓迎です。遠慮なくお申し付けください。
当店ホームページ
もけいや松原 電話番号 072-338-9991
毎週火曜定休 営業時間12時~20時
ホビーセンターカトー京都店特製品、C11ー251号機 津山機関区(お召仕様)が少量のみ入荷しました。
ホビーセンターカトー京都店様と同じく税込み28600円にて販売中です。
本来は京都店でのみ販売されている特製品ですが、ホビーセンターカトー様のご厚意により少量のみ当店でも販売いたします。
製品に関して詳しくは以下のホビーセンターカトーホームページをご覧ください。
C11 251 津山機関区(お召仕様) | KATO京都駅店 (katomodels-kyoto.com)
特製品とは言うものの、写真の通り仕上がりはかなりキレイです。
メーカー品といっても問題ないくらい、細かい印刷まで再現されています。
数量限定の特製品なので少し価格は高いですが、専門工房に同じレベルのものを加工依頼すると倍以上かかります。
こういうマニアックな商品は量産品としては、まず発売されないでしょうから興味がある方はお早めにどうぞ。
トラムウェイのHOゲージ、キハ47首都圏色にDCCサウンドデコーダーを組み込みました。
お客様からご依頼を受けたものです。
屋根の中や車内にはサウンドデコーダーを搭載するスペースがほとんどありません。
そこで床下にあるスペースに搭載できるよう、今回はデジトラックスのNゲージ用デコーダーを使いました。
ただし、そのままのスピーカーではNゲージ用のために小さくて音に迫力が出ませんから、HOゲージ用のスピーカーに交換しました。
配線後は組み立てに邪魔にならないよう、写真のようにコードをコンパクトにまとめてあります。
ヘッドライトとテールライトはF0ボタンで同時にON/OFFとなります。
もちろん前進時はヘッドライトが、後進時にはテールライトが点灯するようになっています。
標準装備の室内灯は通電すると点灯するようになっています。
ちなみに加工工賃は同じ仕様にした場合、デコーダー代込み35000円となります。
両運転台のキハ40の場合は+5000円の工賃です。
音源はお客様がキハ40から録音した音を編集したものに入れ替えて使わせていただきました。
以下のリンクから動画のデモがご覧になれますので、参考にどうぞ。
車両はトラムウェイ製のものではありませんが、音は同じです。
https://www.youtube.com/watch?v=9SV6FJ_uvNA
一緒に連結するキハ47のトレーラー車にもDCCデコーダーを組み込みました。
ヘッドライトとテールライトの点灯制御だけなので、カトー製のフレンドリーデコーダーを使っております。
デコーダーは外からなるべく見えないよう、運転席のすぐ後ろに設置いたしました。
これでDCC制御でライトのON/OFFが可能になり、ヘッドライトとテールライトは進行方向により自動で切り替わります。
ちなみに加工工賃ですが、デコーダー代込み1両9000円にて承りました。
トミーテックの鉄コレ、南海21000系ズームカー新塗装のライト点灯化特製品をM付4両セット23800円で販売します。
両方の先頭車ともにライトを点灯化しており、前進時には写真のようにヘッドライトと標識灯が点灯します。
もちろん、後進時にテールライトが赤く光ります。
運転席はシースルーなので、客室内までちゃんと見えます。
トレーラー車は金属車輪に交換済みで、パンタグラフも交換しています。
もう在庫がありませんので、この1セット限りの販売となります。
興味がある方はお早目にどうぞ。
もちろん持ち込みでも点灯加工は承っております。
料金は部品代込み1両6500円(トレーラー車は集電加工に別途1500円必要)となります。
トミーテックの鉄コレ、南海6000系非冷房をライト点灯化した特製品をM付4両セット25800円で販売します。
1セットだけ倉庫から出てきましたので特製品にさせていただきました。
写真のように両方の先頭車ともにライトを点灯化しています。
前進時にはヘッドライトがLEDで電球色に点灯するとともに、標識灯がオレンジLEDで点灯します。
もちろん後進時にはテールライトがLEDで赤色に点灯いたします。
いつも通り運転席はシースルーなので、客室内までちゃんと見えます。
トレーラー車はNゲージ走行化対応済みで、パンタグラフも交換しています。
ちなみに持ち込みでも同じ加工は承っております。
工賃は部品代込み1両6500円(トレーラー車は集電加工に別途1500円必要)となります。
トミーテックの鉄コレ、伊賀鉄道860系標準塗装のライト点灯化特製品をM付2両セット22800円で販売します。
事業者限定品で過去に販売されていたもので、2セットのみ倉庫から出てきましたので特製品にいたしました。
両方の先頭車ともにライトを点灯化しています。
写真のように前進時にはヘッドライトがLEDで電球色に、後進時にはテールライトがLEDで赤色に点灯します。
もちろん運転席はシースルーなので、客室内までちゃんと見えます。
トレーラー車はNゲージ走行化対応済みで、パンタグラフも交換しています。
もちろん持込での加工も承っております。
工賃はヘッドライトとテールライトの穴あけ加工(1箇所500円)を含んで部品代込み1両8000円となります。
トレーラー車は集電加工1500円が別途必要です。
ポポンデッタの近鉄26000系さくらライナー更新車8両セットのグレードアップ特製品を税込み54800円で販売いたします。
今週入荷したばかりの新製品ですが、製品を入れ替えて更新車のみ8両をセットにして特製品にしてみました。
というのも、購入されたお客様からの改良してほしいという意見を参考につくったものでして・・・。
まずは専用の薄型室内灯がちょっと明るすぎるとの声があり、既存のプリズム式室内灯を工夫して入れてみました。
次に皆さんが一番気になっている先頭部の連結方式についてですが・・・。
製品に付いてくる専用の連結カプラーに電連が再現されていないという欠点があります。
そこでトミックスのボディマウントTNカプラーの電連付き先端部を全ての先頭部に取り付けてあります。
また、中間部の連結間隔が製品そのままのアーノルドカプラーだと少し広いという声がありました。
そこで、この特製品ではカプラーポケットが狭いために、そのままでは取り付けができないカトーカプラーを加工して取り付けてあります。
先頭部は写真のようにトミックスのボディマウントTNカプラーの電連付き先端部を取り付けてあります。
中間の連結部は連結間隔が狭くなるように、カトーカプラーを加工して取り付けました。
製品のカプラーポケットが少し狭いため、そのままでは簡単に取付できませんので少し加工しています。
ちなみに工賃ですが、室内灯取付が部品代込み1両1000円。
カトーカプラー化が部品代込み1編成3000円となります。
新品価格+部品代+工賃より、お買い得な価格になっています。
もう製品は完売しましたので、特製品は今回の2セットのみの限定販売となります。
興味がある方はお早めにどうぞ。
ポポンデッタの近鉄26000系さくらライナー未更新車8両セットのグレードアップ特製品を税込み54800円で販売いたします。
今週入荷したばかりの新製品ですが、製品を入れ替えて未更新車のみ8両をセットにして特製品にしてみました。
というのも、購入されたお客様からの改良してほしいという意見を参考につくったものでして・・・。
まずは専用の薄型室内灯がちょっと明るすぎるとの声があり、既存のプリズム式室内灯を工夫して入れてみました。
次に皆さんが一番気になっている先頭部の連結方式についてですが・・・。
製品に付いてくる専用の連結カプラーに電連が再現されていないという欠点があります。
そこでトミックスのボディマウントTNカプラーの電連付き先端部を全ての先頭部に取り付けてあります。
また、中間部の連結間隔が製品そのままのアーノルドカプラーだと少し広いという声がありました。
そこで、この特製品ではカプラーポケットが狭いために、そのままでは取り付けができないカトーカプラーを加工して取り付けてあります。
先頭部は写真のようにトミックスのボディマウントTNカプラーの電連付き先端部を取り付けてあります。
中間の連結部は連結間隔が狭くなるように、カトーカプラーを加工して取り付けました。
製品のカプラーポケットが少し狭いため、そのままでは簡単に取付できませんので少し加工しています。
ちなみに工賃ですが、室内灯取付が部品代込み1両1000円。
カトーカプラー化が部品代込み1編成3000円となります。
新品価格+部品代+工賃より、お買い得な価格になっています。
もう製品は完売しましたので、特製品は今回の2セットのみの限定販売となります。
興味がある方はお早めにどうぞ。
ポポンデッタの近鉄26000系さくらライナー更新車+未更新車8両セットのグレードアップ特製品を税込み49800円で販売いたします。
今週入荷したばかりの新製品(当店価格は税込み36630円)ですが、さっそく特製品にしてみました。
というのも、購入されたお客様からの改良してほしいという意見を参考につくったものでして・・・。
まずは専用の薄型室内灯がちょっと明るすぎるとの声があり、既存のプリズム式室内灯を工夫して入れてみました。
次に皆さんが一番気になっている先頭部の連結方式についてですが・・・。
製品に付いてくる専用の連結カプラーに電連が再現されていないという欠点があります。
そこでトミックスのボディマウントTNカプラーを加工して、電連付きのものを中間に来る先頭車にのみ取り付けました。
また、中間部の連結間隔が製品そのままのアーノルドカプラーだと少し広いという声がありました。
そこで、この特製品ではカプラーポケットが狭いために、そのままでは取り付けができないカトーカプラーを加工して取り付けてあります。
先頭部は写真のようにトミックスのボディマウントTNカプラーを加工して取り付けてあります。
先頭部同士の連結間隔もよい感じになりました。
更新車と未更新車が併結していたのは2011年4月の約1か月間だけということもあり、製品の通りの連結順序で運用されていました。
そこで連結する機会のない両端に来る先頭車はダミーカプラーままにしてあります。
中間の連結部は連結間隔が狭くなるように、カトーカプラーを加工して取り付けました。
製品のカプラーポケットが少し狭いため、そのままでは簡単に取付できませんので少し加工しています。
ちなみに工賃ですが、室内灯取付が部品代込み1両1000円。
TNカプラー化が部品代込み1両2000円(当店購入車両は500円の割引あり)。
カトーカプラー化が部品代込み1編成3000円となります。
新品価格+部品代+工賃より、お買い得な価格になっています。
もう製品は完売しましたので、特製品は今回の2セットのみの限定販売となります。
興味がある方はお早めにどうぞ。
カトーのトワイライトエクスプレス室内灯取付済特製品をEF81付フルセット34800円で販売します。
EF81のトワイライトエクスプレス色が完売しておりましたが、1個だけ特別に入荷しました。
そこで在庫がまだある客車の方の基本セットと増結セットを組み合わせて特製品として販売させていただきます。
全車に純正のカトー製LED室内灯クリアを組み込み済みです。
食堂車と電源車のみ実車通り白色で、他は電球色にしてあります。
食堂車は写真のように厨房部分を白色に、食堂部分を電球色に光るよう加工してあります。
通常は室内灯組み込みに室内灯代込み1編成11000円の工賃となりますので、特製品はお買い得になっています。
1セット限りなのでお早めにどうぞ。
HOGARAKADOUのホワイトコンテナにR工房さんのSANKIコンテナデカールを貼り付けました。
お客様からのご依頼で製作したものです。
デカールと未塗装のコンテナをお客様に用意していただきました。
コンテナは未塗装なので、そのままではプラスチック感まるだしです。
そこで、グリーンマックス鉄道カラーのホワイトを全体に塗装しました。
2日かけて片面づつ乾燥させながらデカールを貼り付けた後、デカール保護のためクリアコーティングを行って完成しました。
今回のデカールは貼り付きがよいので、コンテナの凹凸にもキレイに貼れました。
ちなみに今回は塗装も含めて工賃を1個5000円にて承りました。
乾燥時間を含めてまるまる3日間という時間がかかったということもあり、工賃がどうしても高くなってしまいます点はご容赦ください。
天賞堂のHOゲージ、お召列車1号編成の電源車に永末システムさんの新しいDCCサウンドデコーダーを搭載しました。
使ったデコーダーは永末システム製の新しい電源車用サウンドデコーダーです。
発車ベルやブザー、案内放送時のハイケンスセレナーデのオルゴール音など新しい音がF21~F23に入っています。
車両側にあらかじめ8ピンソケットが用意されていますが、今回はソケットを使わず直接基盤に配線しました。
同じように反対側の緩急車にもテールライト制御用のカトーのフレンドリーデコーダーを搭載します。
こちらもあらかじめ車両側に8ピンソケットが用意されていますので、ソケットに合わせてデコーダーから配線しました。
ボディを元に戻せば完成です。
ちなみに今回の工賃ですが、電源車はサウンドデコーダー代込み25000円。
緩急車はファンクションデコーダー代込み9000円にて承りました。
トミーテックの鉄コレ、近鉄2410系伊勢志摩お魚図鑑2両セットとグリーンマックスの近鉄2610系連続キセ・クロスパンタ4両セットのライト点灯化加工済み特製品を6両セット税込み34800円で販売します。
どちらも当店の新品在庫から加工してセットにしたものです。
通常は5200系の4両編成を併結した6両編成で運転されますが、運用の都合で時々見られる2610系の4両編成を併結する姿を再現いたしました。
特製品用に5200系を在庫していたのですが、あまりの人気で売ってしまったため苦肉の策です。(笑)
大阪側ではさらに4両を増結するため、ほとんどの区間では10両編成となり中間に来る4両編成はあまり目立たないので良いでしょう・・・。
2410系の松阪側先頭車はトミーテックの鉄コレ製品のため、前進時はヘッドライトが電球色LEDで点灯するとともに標識灯がオレンジLEDにて点灯するよう加工し、後進時にはテールライトが赤色LEDで点灯するように加工済みです。
運転席はシースルーなので、客室内までちゃんと見えるようにライトユニットを小型化してあります。
中間に入る先頭車どうしは写真のように、トミックスのボディマウントTNカプラーを加工の上で取付済みです。
ちなみに持ち込みでも同じ加工を承っております。
2410系のライト点灯化はヘッド&テールライトで1両6000円。標識灯を追加する場合は+3000円となります。
トレーラー車の場合はさらに集電加工代1500円と金属車輪が必要です。
トミックスのボディマウントTNカプラーを取り付ける加工工賃はカプラー代込み1両1000円です。
新品購入+部品代+工賃より、かなりお買い得となりますからぜひこの機会にどうぞ。
タネ車が手に入らなかったので1セット限りの特製品となります。
トミーテックの鉄コレ、近鉄2410系伊勢志摩お魚図鑑2両セットとグリーンマックスの近鉄2610系連続キセ・2619編成4両セットのライト点灯化加工済み特製品を6両セット税込み34800円で販売します。
どちらも当店の新品在庫から加工してセットにしたものです。
通常は5200系の4両編成を併結した6両編成で運転されますが、運用の都合で時々見られる2610系の4両編成を併結する姿を再現いたしました。
特製品用に5200系を在庫していたのですが、あまりの人気で売ってしまったため苦肉の策です。(笑)
大阪側ではさらに4両を増結するため、ほとんどの区間では10両編成となり中間に来る4両編成はあまり目立たないので良いでしょう・・・。
2410系の松阪側先頭車はトミーテックの鉄コレ製品のため、前進時はヘッドライトが電球色LEDで点灯するとともに標識灯がオレンジLEDにて点灯するよう加工し、後進時にはテールライトが赤色LEDで点灯するように加工済みです。
運転席はシースルーなので、客室内までちゃんと見えるようにライトユニットを小型化してあります。
中間に入る先頭車どうしは写真のように、トミックスのボディマウントTNカプラーを加工の上で取付済みです。
ちなみに持ち込みでも同じ加工を承っております。
2410系のライト点灯化はヘッド&テールライトで1両6000円。標識灯を追加する場合は+3000円となります。
トレーラー車の場合はさらに集電加工代1500円と金属車輪が必要です。
トミックスのボディマウントTNカプラーを取り付ける加工工賃はカプラー代込み1両1000円です。
新品購入+部品代+工賃より、かなりお買い得となりますからぜひこの機会にどうぞ。
タネ車が手に入らなかったので1セット限りの特製品となります。
カトーのTGVウィゴー10両セットをグレードアップした特製品を税込み49800円で販売いたします。
当店の新品在庫を加工したもので、モーター付先頭車にライトスイッチを取付。
さらに両先頭車にパンタスパークを点灯加工し、客車には電球色LEDの純正室内灯を取付済みです。
もちろんパンタスパーク基盤は評判の良い国産の永末システム製品を使っております。
写真はパンタスパークの点灯状態を撮影したものです。
適度な間隔で自動的にスパークするようにパンタグラフの先端に取り付けたLEDが点滅します。
交流区間では実車と同じように最後部になった時のみパンタグラフを上げるため、パンタスパークも方向制御するよう設定してあります。
ただし、方向制御はパワーパックとの相性がありますので上手く機能しない場合があることはご容赦ください。
また、モーター付きの先頭車のみボディを外さなくても床下から極小のスイッチでライトの点灯機能をON/OFFできるよう加工済みです。
これは実車にもよくある2編成併結の20両編成を再現する場合、モーター車を併結側に連結することが推奨されているためです。
製品そのままだとボディを外して、中の基盤を付属している消灯用のものに交換するようになっていますが・・・。
併結させるたびにする作業としては、かなり面倒臭いので簡単にできるよう当店にて加工済みです。
ちなみにこれらの作業は持ち込みでも承っております。
工賃は室内灯取付が室内灯代込み1両1000円、パンタスパーク取付が1両4500円、ライトスイッチ取付が1両3000円です。
新品購入+部品代+工賃よりかなりお買い得なので、興味がある方はぜひこの機会にどうぞ。
もうタネ車が完売しましたので、特製品は1セットのみの限定となります。
カトーのTGVリリア・ユーロデュープレックス10両セットをグレードアップした特製品を税込み49800円で販売いたします。
当店の新品在庫を加工したもので、モーター付先頭車にライトスイッチを取付。
さらに両先頭車にパンタスパークを点灯加工し、客車には電球色LEDの純正室内灯を取付済みです。
もちろんパンタスパーク基盤は評判の良い国産の永末システム製品を使っております。
写真はパンタスパークの点灯状態を撮影したものです。
適度な間隔で自動的にスパークするようにパンタグラフの先端に取り付けたLEDが点滅します。
交流区間では実車と同じように最後部になった時のみパンタグラフを上げるため、パンタスパークも方向制御するよう設定してあります。
ただし、方向制御はパワーパックとの相性がありますので上手く機能しない場合があることはご容赦ください。
また、モーター付きの先頭車のみボディを外さなくても床下から極小のスイッチでライトの点灯機能をON/OFFできるよう加工済みです。
これは実車にもよくある2編成併結の20両編成を再現する場合、モーター車を併結側に連結することが推奨されているためです。
製品そのままだとボディを外して、中の基盤を付属している消灯用のものに交換するようになっていますが・・・。
併結させるたびにする作業としては、かなり面倒臭いので簡単にできるよう当店にて加工済みです。
ちなみにこれらの作業は持ち込みでも承っております。
工賃は室内灯取付が室内灯代込み1両1000円、パンタスパーク取付が1両4500円、ライトスイッチ取付が1両3000円です。
新品購入+部品代+工賃よりかなりお買い得なので、興味がある方はぜひこの機会にどうぞ。
もうタネ車が完売しましたので、特製品は1セットのみの限定となります。
カトーのTGVリリア10両セットをグレードアップした特製品を税込み49800円で販売いたします。
当店の新品在庫を加工したもので、モーター付先頭車にライトスイッチを取付。
さらに両先頭車にパンタスパークを点灯加工し、客車には電球色LEDの純正室内灯を取付済みです。
もちろんパンタスパーク基盤は評判の良い国産の永末システム製品を使っております。
写真はパンタスパークの点灯状態を撮影したものです。
適度な間隔で自動的にスパークするようにパンタグラフの先端に取り付けたLEDが点滅します。
交流区間では実車と同じように最後部になった時のみパンタグラフを上げるため、パンタスパークも方向制御するよう設定してあります。
ただし、方向制御はパワーパックとの相性がありますので上手く機能しない場合があることはご容赦ください。
また、モーター付きの先頭車のみボディを外さなくても床下から極小のスイッチでライトの点灯機能をON/OFFできるよう加工済みです。
これは実車にもよくある2編成併結の20両編成を再現する場合、モーター車を併結側に連結することが推奨されているためです。
製品そのままだとボディを外して、中の基盤を付属している消灯用のものに交換するようになっていますが・・・。
併結させるたびにする作業としては、かなり面倒臭いので簡単にできるよう当店にて加工済みです。
中は写真のように加工しています。
ちなみにこれらの作業は持ち込みでも承っております。
工賃は室内灯取付が室内灯代込み1両1000円、パンタスパーク取付が1両4500円、ライトスイッチ取付が1両3000円です。
新品購入+部品代+工賃よりかなりお買い得なので、興味がある方はぜひこの機会にどうぞ。
もうタネ車が完売しましたので、特製品は1セットのみの限定となります。
走るんデスシリーズの新製品、スペシャルかんたんパワーパックを本日11月1日より税込8800円で販売を開始いたします。
出力1AのACアダプター付での販売となります。
従来から発売しております「かんたんパワーパック」にいろいろと付加機能を内蔵したものです。
具体的には自動往復運転装置とポイントスイッチ1個およびトミーテック電飾キット用コネクタを内蔵したものです。
小さな本体の箱にいろいろと工夫して、詰め込んで製品化させていただきました。
もちろん自動往復運転装置はスイッチによりOFFにもでき、通常のパワーパックとして使うことも可能です。
スペースの都合で自動往復運転装置のON/OFFスイッチは写真のように背面に設置いたしました。
あまり頻繁に使うスイッチではありませんので、ケースを大型化するよりはこの方が良いかと思います。
トミーテックの電飾キット用コネクタを内蔵していますので、写真のように上フタを開けて中のコネクタに接続してください。
ON/OFFはパワーパックの電源スイッチと一緒になります。
詳しくは以下の当店ホームページをご覧ください。