先日、約1か月かけて制作したピギーパック貨車で遊んでみました。
先日、約1か月かけて制作したピギーパック貨車で遊んでみました。
実際に運用があったピギーパック貨車のみの編成にしたものです。
一般的なコンテナ列車と比較すると、10両編成でも短く見えてしまいますね。
2両目に連結している西濃運輸のトラック以外は全てR工房さんのデカールを使いました。
トラックのキャブは実車通りに色を塗装してあります。
後ろ側はこんな感じです。
最後尾にはちゃんと穴を開けて、後部標識を取り付けてあります。
クム80000貨車には付属のデカールを貼り付けて、各種標記を再現しました。
付属のデカールではクム80000の車番は1種類しかありません。
そのまま貼り付けると全車同じ車番になってしまって違和感がありますから・・・。
車番も1個ずつ切って貼ってを繰り返して、番号を1両ずつ変えてあります。
こんな感じで車両ケースに収納しています。
いずれ特製品として販売しようかと考えているのですが・・・。
手間がかかってしまっているので、時間工賃が高くなりすぎてしまいました。
車両+デカール代を含めて1両当たり1万円は軽く超えています。
合計すると10万円以上の特製品になってしまいますので、どうしたものか・・・・。悩み中(笑)
« エポック社のシルバニアファミリーの「赤い屋根の大きなお家」の電飾加工をしました。 | トップページ | トミックスのHOゲージ、琴電3000形にDCCサウンドデコーダーを組み込みました。 »
「製作日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- トミーテックの鉄コレ、近鉄3200系のライト点灯化を好評受付中です。(2022.06.20)
- 先日、約1か月かけて制作したピギーパック貨車で遊んでみました。(2022.06.13)
- トミーテックの鉄コレ、近鉄3200系のライトを点灯化が好評です。(2022.06.11)