トミックスのHOゲージ、琴電3000形にDCCサウンドデコーダーを組み込みました。
トミックスのHOゲージ、琴電3000形にDCCサウンドデコーダーを組み込みました。
お客様からのご依頼です。
工賃を抑えるためヘッドライトとテールライトのみの点灯制御で承りました。
車体を分解すると中はこんな感じです。小さな車体一杯に動力ユニットが詰め込まれています。
トミックス製品ということもあり、そのままではとてもDCCデコーダーの組込ができない仕様です。
とりあえず写真のようにDCCデコーダーの組込に耐えられるよう、配線をやり直してあります。
永末システムさんの旧型国電用サウンドデコーダーを使いました。
サイズが小さい製品を使いましたので、写真のように大きなスピーカーを設置することができました。
通常どおりファンクションはF0でヘッドライトとテールライトの同時点灯制御が可能です。
ちなみに加工工賃は同じ仕様にした場合、デコーダー代込み38000円となります。
追加で室内灯点灯化は6000円の工賃で可能です。
« 先日、約1か月かけて制作したピギーパック貨車で遊んでみました。 | トップページ | カトーのHOゲージ、クモハ40にDCCサウンドデコーダーを組み込みました。 »
「DCC加工の紹介」カテゴリの記事
- トミックスのHOゲージ、DF50後期型・朱色に永末システムさんのサウンドデコーダーを入れました。(2023.10.14)
- 天賞堂のHOゲージ、EF53お召仕様機にデジトラックス製DCCサウンドデコーダーを組み込みました。(2023.09.29)
- トラムウェイのHOゲージ、キハ48首都圏色にDCCサウンドデコーダーを組み込みました。(2023.09.21)
- トラムウェイのHOゲージ、キハ40首都圏色にDCCサウンドデコーダーを組み込みました。(2023.08.17)