無料ブログはココログ
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト

店内の紹介

  • 当店オリジナル商品の販売コーナー
    店内の様子を撮影した写真です。 どんな商品が置いてあるか参考にしてください。

レンタルレイアウトの紹介

  • HOゲージはDCCにも対応
    当店自慢のレンタルレイアウトの紹介です。 上段にはNゲージが4路線。 下段にはHOゲージが2路線あります。 走行料金は全線とも30分200円。 車両のレンタルはNゲージのみ30分300円です。 お気軽に車両を持参してお越しください。 みなさまのご来店お待ちしております。

« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »

2022年5月

2022年5月31日 (火)

トミックスのクム80000に付属のピギーパックトラックにR工房さんのフットワークエクスプレスデカールを貼り付けました。

トミックスのクム80000に付属のピギーパックトラックにR工房さんのフットワークエクスプレスデカールを貼り付けました。

P1490893

今回はお客様からのご依頼ではなく、真面目にピギーパック貨車を作ってみたかった・・・というわけです。

写真のような感じで、クム80000に積載されるトラックにデカールを貼り付けました。

デカールを貼り付ける前に未塗装のキャブには、フットワークエクスプレスのトラックらしい塗装をしておきました。

他の運送会社とは違い荷台部分にも同じ塗装をしています。

荷台のデカールを貼り付ける部分には凹凸があるため、貼り付け自体はかなり面倒くさいのですが・・・。

何とか写真のように貼り付けてみました。

もちろん張り付けた後にはクリアコートで保護塗装してあります。

P1490902

完成した姿がこちらです。

凹凸があるため少し気泡が入ってしまいましたが・・・。

なんとか目立たないように修正しました。

細かいところはともかく、なんとなくフットワークエクスプレスらしいトラックになりましたね。

ちなみにキャブの塗装はグリーンマックスの鉄道カラーを使いました。

白い部分は37番のホワイトを塗りましたがいかがでしょう?

店長の家の近くにフットワークエクスプレスのトラックターミナルがありますので、実車を見ながら似た色を選んであります。

P1490903

クム80000に積載してみるとこんな感じになります。

ちなみに作業しながら時間計算してみましたが・・・。

トラック2台だけで保護塗装も含めて2時間ほどかかっていますので、工賃は6000円というところですね。

クム80000と合わせると1両あたり10000円の工賃ということになります。

まあ、高すぎてあまりご依頼はないかと思いますが・・・。

2022年5月30日 (月)

トミックスのクム80000に付属のピギーパックトラックにR工房さんのフットワークエクスプレスデカールを貼り付け中です。

トミックスのクム80000に付属のピギーパックトラックにR工房さんのフットワークエクスプレスデカールを貼り付け中です。

P1490838

今回はお客様からのご依頼ではなく、真面目にピギーパック貨車を作ってみたかった・・・というわけです。

写真のようなパッケージで、ピギーパック貨車が走り始めたころからずっと販売されています。

販売価格こそ上がりましたが、店長が中学生の頃に製品が登場してから全く変わっていないかと思います。

中身は写真のような感じです。

積載されるトラックも含めて、標記類は全てデカールを貼り付ける形になっています。

完成品というより、まるで塗装済みキットのようですね。

P1490883

デカールを貼り付けた後に、保護塗装しますから関係のない部品は分解して外しておきます。

全ての部品が接着されているので、分解は困難を極めました。

R工房さんのデカールは写真のような感じです。

1台分ずつで販売されていますので、クム80000に付属する2台でカラーリングを変えることもできます。

荷台だけでなく、ちゃんとキャブのデカールも収録されているのが嬉しいですね。

デカールを貼る下準備ができたところで、本日はここまでとなります。

続きはまた後日に・・・。

2022年5月29日 (日)

マイクロエースのキハ283系のライトを白色LED化しました。

マイクロエースのキハ283系のライトを白色LED化しました。

P1500151

お客様よりご依頼を受けたものです。

元の製品はムギ球が装備されていますが、少し暗いうえにその影響でヘッドマークが電球色に点灯してしまいます。

そこで今回は全て白色LEDに交換いたしました。

プリズムが着色されているので写真では少し電球色っぽく光りますが、肉眼では白色に近く見えます。

ヘッドマークは着色がありませんので、蛍光灯で点灯する実車と同じ白色に光ります。

また、テールライトも赤く着色されたプリズムを通すので赤く光るようになっています。

ちなみに今回の工賃は部品代込み1両2500円にて承りました。

取りつける白色のチップLEDが高価なうえに、回路が複雑なので工賃が少し高い点はご容赦ください。

2022年5月28日 (土)

トミックスのHOゲージ、EF66-100番台(後期型)のDCCサウンド搭載特製品を79800円で販売します。

トミックスのHOゲージ、EF66-100番台(後期型)のDCCサウンド搭載特製品を79800円で販売します。

P1500181

当店在庫の新品に加工した特製品となります。

写真はヘッドライト・キャブライト・入換標識灯の点灯状態です。

各ファンクションの機能は以下の通りです。

F0・・・ヘッドライトのON/OFF

F1・・・テールライトのON/OFF

F2・・・ホイッスル

F3・・・キャブライトON/OFF

F4・・・ATS音ON/OFF

F5・・・連結動作と連結音

F6・・・ブロワー起動

F7・・・入換標識灯のON/OFF

F8・・・消音

P1500184

こちらはテールライトのみ点灯させてみた状態です。

動作音のみでホイッスルなどの制御はできませんが、アナログでも音は鳴ります。

天賞堂のカンタムサウンド機と違い、DCCでは入換標識灯のON/OFFが可能です。

下のリンクからサウンドのデモがご覧になれます。参考にどうぞ。

http://www.youtube.com/watch?v=0yZInB_1qGc

ちなみに持ち込みでの加工も、同じ内容であればデコーダー代込み1両52000円で承っております。

2022年5月27日 (金)

トミックスのHOゲージ、EF66-100番台(前期型)のDCCサウンド搭載特製品を79800円で販売します。

トミックスのHOゲージ、EF66-100番台(前期型)のDCCサウンド搭載特製品を79800円で販売します。

P1500173

当店在庫の新品に加工した特製品となります。

写真はヘッドライト・キャブライト・入換標識灯の点灯状態です。

各ファンクションの機能は以下の通りです。

F0・・・ヘッドライトのON/OFF

F1・・・テールライトのON/OFF

F2・・・ホイッスル

F3・・・キャブライトON/OFF

F4・・・ATS音ON/OFF

F5・・・連結動作と連結音

F6・・・ブロワー起動

F7・・・入換標識灯のON/OFF

F8・・・消音

P1500178

こちらはテールライトのみ点灯させてみた状態です。

動作音のみでホイッスルなどの制御はできませんが、アナログでも音は鳴ります。

天賞堂のカンタムサウンド機と違い、DCCでは入換標識灯のON/OFFが可能です。

下のリンクからサウンドのデモがご覧になれます。参考にどうぞ。

http://www.youtube.com/watch?v=0yZInB_1qGc

ちなみに持ち込みでの加工も、同じ内容であればデコーダー代込み1両52000円で承っております。

2022年5月26日 (木)

トミックスのHOゲージ、EF66-0番台(特急牽引機・PS22B)グレー台車のDCCサウンド搭載特製品を79800円で販売します。

トミックスのHOゲージ、EF66-0番台(特急牽引機・PS22B)グレー台車のDCCサウンド搭載特製品を79800円で販売します。

P1500193

当店在庫の新品に加工した特製品となります。

写真はヘッドライト・キャブライト・入換標識灯の点灯状態です。

各ファンクションの機能は以下の通りです。

F0・・・ヘッドライトのON/OFF

F1・・・テールライトのON/OFF

F2・・・ホイッスル

F3・・・キャブライトON/OFF

F4・・・ATS音ON/OFF

F5・・・連結動作と連結音

F6・・・ブロワー起動

F7・・・入換標識灯のON/OFF

F8・・・消音

P1500195

こちらはテールライトのみ点灯させてみた状態です。

動作音のみでホイッスルなどの制御はできませんが、アナログでも音は鳴ります。

天賞堂のカンタムサウンド機と違い、DCCでは入換標識灯のON/OFFが可能です。

下のリンクからサウンドのデモがご覧になれます。参考にどうぞ。

http://www.youtube.com/watch?v=0yZInB_1qGc

ちなみに持ち込みでの加工も、同じ内容であればデコーダー代込み1両52000円で承っております。

2022年5月25日 (水)

トミックスのHOゲージ、EF66-0番台(特急牽引機・PS22B)黒台車のDCCサウンド搭載特製品を79800円で販売します。

トミックスのHOゲージ、EF66-0番台(特急牽引機・PS22B)黒台車のDCCサウンド搭載特製品を79800円で販売します。

P1500187

当店在庫の新品に加工した特製品となります。

写真はヘッドライト・キャブライト・入換標識灯の点灯状態です。

各ファンクションの機能は以下の通りです。

F0・・・ヘッドライトのON/OFF

F1・・・テールライトのON/OFF

F2・・・ホイッスル

F3・・・キャブライトON/OFF

F4・・・ATS音ON/OFF

F5・・・連結動作と連結音

F6・・・ブロワー起動

F7・・・入換標識灯のON/OFF

F8・・・消音

P1500189

こちらはテールライトのみ点灯させてみた状態です。

動作音のみでホイッスルなどの制御はできませんが、アナログでも音は鳴ります。

天賞堂のカンタムサウンド機と違い、DCCでは入換標識灯のON/OFFが可能です。

下のリンクからサウンドのデモがご覧になれます。参考にどうぞ。

http://www.youtube.com/watch?v=0yZInB_1qGc

ちなみに持ち込みでの加工も、同じ内容であればデコーダー代込み1両52000円で承っております。

2022年5月24日 (火)

貼るダケシリーズの新製品、自転車レーン付京都仕様2車線交差点を6月1日より発売いたします。

貼るダケシリーズの新製品、自転車レーン付京都仕様2車線交差点を6月1日より発売いたします。

P1500050

去年から製品展開している自転車レーン付道路京都仕様の派生商品です。

今回は2車線道路用の交差点を発売させていただきます。

京都に観光へ行く方はよくご存じかと思いますが、景観条例のため通常のブルー系の塗装が使えない京都独自の仕様です。

京のみち独特のベンガラ色でペイントされた自転車レーン標示を再現いたしました。

製品は2パターンにそれぞれ2種類収録の合計4種類のラインナップで販売させていただきます。

普通の自転車レーン付道路では満足できない方はぜひご利用ください。

詳しくはホームページの製品案内をご覧ください。

下記のリンクからどうぞ。

http://mokei-ya.la.coocan.jp/2syasendouro.html

2022年5月23日 (月)

トミーテックのノスタルジック鉄コレを用いた、別府鉄道風DLと客車1両セットのヘッドライト点灯化特製品をM付15800円で販売いたします。

トミーテックのノスタルジック鉄コレを用いた、別府鉄道風DLと客車1両セットのヘッドライト点灯化特製品をM付15800円で販売いたします。

P1500154 P1500155

ノスタルジック鉄コレの第1弾の富井電鉄DB301と第2弾のハ34そのままなのですが・・・。

版権回避から富井電鉄という架空鉄道になっているものの、どうみても別府鉄道を意識していますよね。

カラーリングや形がほぼ似ておりますから、別府鉄道「風」ということで特製品にしてみました。

DLは両運転台とも前進時のみヘッドライトが電球色に点灯いたします。

もちろん、いつも通り運転台はシースルーで加工しております。

付属のウエイトはボディ内部に搭載済みです。

ちなみにDLは持ち込みでも加工を承っており、料金は部品代込み片運転台4000円となります。

集電の都合で動力ユニットを組み込んだ状態でのみ受付が可能です。

2022年5月22日 (日)

トミーテックのノスタルジック鉄コレを用いた、別府鉄道風DLと客車2両セットのヘッドライト点灯化特製品をM付17800円で販売いたします。

トミーテックのノスタルジック鉄コレを用いた、別府鉄道風DLと客車2両セットのヘッドライト点灯化特製品をM付17800円で販売いたします。

P1500152 P1500153

ノスタルジック鉄コレの第1弾の富井電鉄DB301とハフ客車および第2弾のハ34そのままなのですが・・・。

版権回避から富井電鉄という架空鉄道になっているものの、どうみても別府鉄道を意識していますよね。

カラーリングや形がほぼ似ておりますから、別府鉄道「風」ということで特製品にしてみました。

DLは両運転台とも前進時のみヘッドライトが電球色に点灯いたします。

もちろん、いつも通り運転台はシースルーで加工しております。

付属のウエイトはボディ内部に搭載済みです。

ちなみにDLは持ち込みでも加工を承っており、料金は部品代込み片運転台4000円となります。

集電の都合で動力ユニットを組み込んだ状態でのみ受付が可能です。

2022年5月21日 (土)

グリーンマックスの近鉄2013系つどい登場時3両セットの室内灯取付済みビール列車仕様の特製品をM付3両セット19800円で販売いたします。

グリーンマックスの近鉄2013系つどい登場時3両セットの室内灯取付済みビール列車仕様の特製品をM付3両セット19800円で販売いたします。

P1500156 P1500157

これはお店に在庫している新品商品に、そのままでは取り付けできない電球色LEDの室内灯を加工して取り付けたものです。

ついでにアンテナやヒューズボックスなど付属品も取り付けてあります。

実車の定期運用は昼間のみでしたので、本来は室内灯がなくても良いかもしれませんが・・・。

時々ビール列車として臨時運用されており、普段は運転されない名古屋~湯の山温泉間や上本町~西大寺、京都~橿原神宮前などに顔を見せていました。

もちろん夜間の運用なので、それを再現する場合は室内灯が必要でしょう。

ということで特製品にした次第です。

ちなみに持込での室内灯点灯化の加工も部品代込み1両1000円にて承っております。

特製品は新品購入+室内灯代+工賃より、かなりお買い得になっていますのでぜひこの機会にどうぞ

2022年5月20日 (金)

ドイツやスイスの外国型HOゲージの中古品が少しだけ入荷しました。

ドイツやスイスの外国型HOゲージの中古品が少しだけ入荷しました。

特記以外は通常のDC2線式です。

まずはドイツ型からの紹介です。

P1500105

フライシュマン製 DB BR103 赤色晩年塗装 13800円

旧西ドイツの高速旅客用機関車。

いわゆるタマゴ形の流線形ボディで有名です。

フライシュマン製の機関車は丈夫なことで人気があります。

同社のTEE塗装の製品はよく見かけますが、この赤色の標準塗装仕様は珍しいそうです。

P1500081

ROCO製 DB BR110 赤色現行塗装 付属品未使用 14800円

旧西ドイツの旅客用機関車。

付属品未使用の新品同様品です。

後に紹介する機関車の晩年の姿ですね。

P1500113

TRIX製 DB E10ー1266 ラインゴルト牽引機塗装 付属品未使用 DCCサウンド標準装備 24800円

旧西ドイツの特急用電気機関車。

珍しいベージュに紺色のラインゴルト牽引機仕様です。

先に紹介した機関車の登場時の仕様となりますね。

この機関車は人気があるので、気になる方はお早めにどうぞ。

P1500133

リリプット ラインゴルト専用客車5両セット 室内灯付 34800円

戦前ドイツの有名なラインゴルト編成です。

金文字までしっかり再現されたボディに、室内まで細かく再現された当製品はリリプットを代表する製品とも言われています。

新品価格は他よりずいぶんと高価だったものですが、それだけの価値がある製品でしょう。

さらにこのモデルは室内灯が標準装備となったリニューアル後の製品で、あまり製造数が多くない希少品でもあります。

お探しの方はぜひこの機会にどうぞ。

次に紹介するのはスイスの車両です。

P1500108

ROCO製 SBB Re460 ascom広告塗装 13800円

スイスの新型電気機関車。

ほとんどが広告塗装になっていることで有名です。

製品は白いボディのascom広告仕様。

P1500078

ROCO製 SBB Re4/4Ⅳ 赤色標準塗装 14800円

スイスの電気機関車。

先に紹介したRe460の試作的ELです。

晩年のスイス国鉄標準塗装仕様。

現在の在庫状況の写真です。

P1500165 P1500166 P1500171 P1500169 P1500170 P1500167 P1500168 P1500172

クリックすると拡大しますので、参考にしてください。

宜しければ下記の在庫表もご覧ください。

http://mokei-ya.la.coocan.jp/overseaslist.html

他にもいろいろ在庫があります。

http://mokei-ya.la.coocan.jp/stock.html

お電話での問い合わせ通信販売・お取り置きも大歓迎です。遠慮なくお申し付けください。

当店ホームページ

http://www.mokei-ya.com

もけいや松原 電話番号 072-338-9991

毎週火曜定休 営業時間12時~20時

2022年5月19日 (木)

アメリカや中国の外国型HOゲージの中古品が少しだけ入荷しました。

アメリカや中国の外国型HOゲージの中古品が少しだけ入荷しました。

特記以外は通常のDC2線式です。

まずはアメリカ型からの紹介です。

P1500121

バックマン製 W&M ボールドウィン 2-8-0 DCCデコーダー内蔵 13800円

アメリカの中型SL。

DCCデコーダー内蔵モデルなので、アナログでもDCCでも走行可です。

ほぼ新品同様のきれいな商品です。

P1500128

バックマン製 NYC ガスエレクトリックカー&コーチ客車セット 室内灯&DCCデコーダー内蔵 14800円

アメリカの電気式気動車と客車1両のセット。

黒いボディに前面警戒色が特徴のニューヨークセントラル仕様です。

比較的近年に発売されたリニューアル品のため、仕上がりはキレイです。

ほぼ新品同様のきれいな商品です。

P1500125

バックマン製 B&M ガスエレクトリックカー&コーチ客車セット 室内灯&DCCデコーダー内蔵 14800円

アメリカの電気式気動車と客車1両のセット。

茶色いボディが特徴です。

比較的近年に発売されたリニューアル品のため、仕上がりはキレイです。

ほぼ新品同様のきれいな商品です。

次に紹介するのは中国の車両です。

P1500118

バックマン製 中国国鉄 DF11初期型 ディーゼル機関車 箱なし 13800円

中国のディーゼル機関車。

5000個の限定販売品でした。残念ながら元箱がないため限定Noは不明です。

実車は今でも現役で長距離旅客列車や2階建客車を牽引して活躍中。

P1500115

バックマン製 中国国鉄 中国国鉄 DF7G ディーゼル機関車 付属品未使用 13800円

中国のディーゼル機関車。

アメリカ型のボディが特徴です。

実車は入換や北京近郊で2階建客車を牽引して活躍中。

宜しければ下記の在庫表もご覧ください。

http://mokei-ya.la.coocan.jp/overseaslist.html

他にもいろいろ在庫があります。

http://mokei-ya.la.coocan.jp/stock.html

お電話での問い合わせ通信販売・お取り置きも大歓迎です。遠慮なくお申し付けください。

当店ホームページ

http://www.mokei-ya.com

もけいや松原 電話番号 072-338-9991

毎週火曜定休 営業時間12時~20時

2022年5月18日 (水)

トミックスのクム80000に付属のピギーパックトラックにR工房さんのトナミ運輸デカールを貼り付けました。

トミックスのクム80000に付属のピギーパックトラックにR工房さんのトナミ運輸デカールを貼り付けました。

P1490890

今回はお客様からのご依頼ではなく、真面目にピギーパック貨車を作ってみたかった・・・というわけです。

写真のような感じで、クム80000に積載されるトラックにデカールを貼り付けました。

デカールを貼り付ける前に未塗装のキャブには、トナミ運輸のトラックらしい塗装をしておきました。

本来はキャブ用のマルーン帯デカールも付属していたのですが、塗装の方がキレイに表現できますからね。

荷台のデカールを貼り付ける部分には凹凸があるため、貼り付け自体はかなり面倒くさいのですが・・・。

何とか写真のように貼り付けてみました。

もちろん張り付けた後にはクリアコートで保護塗装してあります。

P1490908

完成した姿がこちらです。

凹凸があるため少し気泡が入ってしまいましたが・・・。

なんとか目立たないように修正しました。

細かいところはともかく、なんとなくトナミ運輸らしいトラックになりましたね。

ちなみにキャブの塗装はグリーンマックスの鉄道カラーを使いました。

赤い部分は小さくてマスキングが難しいので、手塗りいたしました。

白い部分は21番のアイボリーA、赤い部分は26番のマルーンを塗りましたがいかがでしょう?

店長の家の近くにトナミ運輸のトラックターミナルがありますので、実車を観察してこの塗装を選んでおります。

P1490909

クム80000に積載してみるとこんな感じになります。

ちなみに作業しながら時間計算してみましたが・・・。

トラック2台だけで保護塗装も含めて2時間ほどかかっていますので、工賃は5000円というところですね。

クム80000と合わせると1両あたり9000円の工賃ということになります。

まあ、高すぎてあまりご依頼はないかと思いますが・・・。

2022年5月17日 (火)

トミーテックの鉄コレ、江若鉄道キニ9+キハ14のライト点灯化特製品をM付2両セット20800円にて販売いたします。

トミーテックの鉄コレ、江若鉄道キニ9+キハ14のライト点灯化特製品をM付2両セット20800円にて販売いたします。

P1500149

以前に発売された事業者限定品の商品です。

1セットのみ手に入れましたので、特製品にしてみました。

2両セットなので、編成を組んで運用することを前提にどちらも片側のみ点灯化しています。

前進時には写真のようにヘッドライトが電球色に点灯し、後進時にはテールライトが赤色に点灯します。

もちろん前後で顔が違いますからライトの光り方も異なります。

いつも通り運転席はシースルーの仕様にしておりますので、前面の窓から客室内がよく見えます。

P1500150

こちらは顔が違う方のヘッドライトの点灯状態です。

車体の長いキニ9に動力ユニットを組込んであります。

ちなみに車両持ち込みでも加工は承っております。工賃は片運転台7000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円必要)となります。

2022年5月16日 (月)

トミーテックの鉄コレ、阪神5500系リノベーション車のライトを点灯化した特製品をM付4両セット22800円で販売します。

トミーテックの鉄コレ、阪神5500系リノベーション車のライトを点灯化した特製品をM付4両セット22800円で販売します。

P1500146

以前に事業者限定品で販売されていたものです。

倉庫から出てきましたので、特製品を制作してみました。

専用の動力ユニットを組み込んでパンタはNゲージのものに交換済み、両先頭車ともにライトの点灯加工を施しています。

写真のように前進時にはヘッドライトが電球色に、後進時にはテールライトが赤色に点灯いたします。

P1500147

もちろん運転席はシースルーになるよう加工しましたので、ライトユニットはほとんど見えないようになっています。

タネ車をお持ちの方には持ち込みでの加工も受け付けております。

ライトの点灯加工は1両6000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円必要)となります。

トレーラー車には集電可能な金属車輪を取り付けの上でお申込みください。

2022年5月15日 (日)

トミーテックの鉄コレ、阪神5201形ジェットシルバーのライト点灯化特製品をM付2両セット22800円にて販売いたします。

トミーテックの鉄コレ、阪神5201形ジェットシルバーのライト点灯化特製品をM付2両セット22800円にて販売いたします。

P1500143

以前に発売された事業者限定品の商品です。

倉庫から出てきましたので、特製品にしてみました。

前進時には写真のようにヘッドライトが電球色に点灯し、後進時にはテールライトが赤色に点灯します。

P1500144

いつも通り運転席はシースルーの仕様にしておりますので、前面の窓から客室内がよく見えます。

ちなみに車両持ち込みでも加工は承っております。工賃は穴あけ加工代込み片運転台7000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円必要)となります。

2022年5月14日 (土)

トミックスのクム80000に付属のピギーパックトラックにR工房さんのトナミ運輸デカールを貼り付け中です。

トミックスのクム80000に付属のピギーパックトラックにR工房さんのトナミ運輸デカールを貼り付け中です。

P1490838

今回はお客様からのご依頼ではなく、真面目にピギーパック貨車を作ってみたかった・・・というわけです。

写真のようなパッケージで、ピギーパック貨車が走り始めたころからずっと販売されています。

販売価格こそ上がりましたが、店長が中学生の頃に製品が登場してから全く変わっていないかと思います。

中身は写真のような感じです。

積載されるトラックも含めて、標記類は全てデカールを貼り付ける形になっています。

完成品というより、まるで塗装済みキットのようですね。

P1490884

デカールを貼り付けた後に、保護塗装しますから関係のない部品は分解して外しておきます。

全ての部品が接着されているので、分解は困難を極めました。

R工房さんのデカールは写真のような感じです。

1台分ずつで販売されていますので、クム80000に付属する2台でカラーリングを変えることもできます。

荷台だけでなく、ちゃんとキャブのデカールも収録されているのが嬉しいですね。

デカールを貼る下準備ができたところで、本日はここまでとなります。

続きはまた後日に・・・。

2022年5月13日 (金)

トミーテックの鉄コレ、阪神5700系のライトを点灯化しました。

トミーテックの鉄コレ、阪神5700系のライトを点灯化しました。

P1500096

お客様からご依頼を受けたものです。

今回から加工方法を改良し、光漏れが起きにくい構造にしました。

写真のように前進時にはヘッドライトが白色に、後進時にはテールライトが赤色にLEDで点灯いたします。

もちろん、いつも通り運転台はシースルーで加工しておりますので、実車と同じように前面窓を通して客室が見えるようになっています。

加工料金は1両6000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円と金属車輪が必要)となります。

2022年5月12日 (木)

トミーテックの鉄コレ、北大阪急行8000系ポールスターのライトを点灯化しました。

トミーテックの鉄コレ、北大阪急行8000系ポールスターのライトを点灯化しました。

P1500097

お客様からご依頼を受けたものです。

ご要望により前進時にヘッドライトが電球色に点灯し、後進時にはテールライトが赤色に点灯するよう加工しました。

今回から加工方法を改良して、光漏れが起きにくい構造にしました。

いつも通り運転台はシースルーで加工しておりますので、実車と同じように前面窓を通して客室が見えるようになっています。

ちなみに加工料金は、部品代込み1両8000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円と金属車輪が必要)となります。

ライトユニットの場所が前面の下端近くにあり、場所が悪いので遮光処理に手間がかかるため工賃は少々高価になります。

2022年5月11日 (水)

トミックスのクム80000に付属のピギーパックトラックにR工房さんの名鉄運輸デカールを貼り付けました。

トミックスのクム80000に付属のピギーパックトラックにR工房さんの名鉄運輸デカールを貼り付けました。

P1490891

今回はお客様からのご依頼ではなく、真面目にピギーパック貨車を作ってみたかった・・・というわけです。

写真のような感じで、クム80000に積載されるトラックにデカールを貼り付けました。

デカールを貼り付ける前に未塗装のキャブには、名鉄運輸のトラックらしい塗装をしておきました。

荷台のデカールを貼り付ける部分には凹凸があるため、貼り付け自体はかなり面倒くさいのですが・・・。

何とか写真のように貼り付けてみました。

もちろん張り付けた後にはクリアコートで保護塗装してあります。

P1490910

完成した姿がこちらです。

凹凸があるため少し気泡が入ってしまいましたが・・・。

なんとか目立たないように修正しました。

細かいところはともかく、なんとなく名鉄運輸らしいトラックになりましたね。

ちなみにキャブの塗装はグリーンマックスの鉄道カラーを使いました。

白い部分は28番のアイボリーBを、青い部分は22番の小田急ブルーを塗りましたがいかがでしょう?

店長の家の近くに名鉄運輸のトラックターミナルがありますので、実車を見ながら似た色を選びました。

P1490911

クム80000に積載してみるとこんな感じになります。

ちなみに作業しながら時間計算してみましたが・・・。

トラック2台だけで保護塗装も含めて2時間ほどかかっていますので、工賃は5000円というところですね。

クム80000と合わせると1両あたり9000円の工賃ということになります。

まあ、高すぎてあまりご依頼はないかと思いますが・・・。

2022年5月10日 (火)

トミックスのクム80000に付属のピギーパックトラックにR工房さんの名鉄運輸デカールを貼り付け中です。

トミックスのクム80000に付属のピギーパックトラックにR工房さんの名鉄運輸デカールを貼り付け中です。

P1490838

今回はお客様からのご依頼ではなく、真面目にピギーパック貨車を作ってみたかった・・・というわけです。

写真のようなパッケージで、ピギーパック貨車が走り始めたころからずっと販売されています。

販売価格こそ上がりましたが、店長が中学生の頃に製品が登場してから全く変わっていないかと思います。

中身は写真のような感じです。

積載されるトラックも含めて、標記類は全てデカールを貼り付ける形になっています。

完成品というより、まるで塗装済みキットのようですね。

P1490885

デカールを貼り付けた後に、保護塗装しますから関係のない部品は分解して外しておきます。

全ての部品が接着されているので、分解は困難を極めました。

R工房さんのデカールは写真のような感じです。

1台分ずつで販売されていますので、クム80000に付属する2台でカラーリングを変えることもできます。

荷台だけでなく、ちゃんとキャブのデカールも収録されているのが嬉しいですね。

デカールを貼る下準備ができたところで、本日はここまでとなります。

続きはまた後日に・・・。

2022年5月 9日 (月)

マイクロエースのキハ65系エーデル鳥取のライトを電球色LED化しました。

マイクロエースのキハ65系エーデル鳥取のライトを電球色LED化しました。

P1500091

お客様よりご依頼を受けたものです。

製品そのままでは暗くてオレンジ色に光るヘッドライトでしたが、加工により明るく電球色LEDで光るようになりました。

前進時にはオレンジに後進時には赤色に光る特殊なLEDを使っていましたので、回路が少し複雑です。

そのためテールライトのLEDも同時に交換していますので、製品そのままより赤みが明るく光るようになっています。

同時にヘッドマークも電球色LEDから、白色LEDに交換して実車と同じ蛍光灯の明かりっぽくなりました。

そのままではヘッドマークが明るく光りすぎるため、写真のように少し光量を落とす加工をしています。

ちなみに今回の工賃は部品代込み1両5000円にて承りました。

回路が複雑なのとヘッド・テール・マークと3カ所のLEDを交換していますので少々高価なのはご容赦ください。

ヘッド&テールライトのみの交換は4000円、ヘッドマークのみの交換は2000円となります。

2022年5月 8日 (日)

マイクロエースのキハ65系エーデル丹後のライトを電球色LED化しました。

マイクロエースのキハ65系エーデル丹後のライトを電球色LED化しました。

P1500093

お客様よりご依頼を受けたものです。

製品そのままでは暗くてオレンジ色に光るヘッドライトでしたが、加工により明るく電球色LEDで光るようになりました。

前進時にはオレンジに後進時には赤色に光る特殊なLEDを使っていましたので、回路が少し複雑です。

そのためテールライトのLEDも同時に交換していますので、製品そのままより赤みが明るく光るようになっています。

同時にヘッドマークも電球色LEDから、白色LEDに交換して実車と同じ蛍光灯の明かりっぽくなりました。

そのままではヘッドマークが明るく光りすぎるため、写真のように少し光量を落とす加工をしています。

ちなみに今回の工賃は部品代込み1両5000円にて承りました。

回路が複雑なのとヘッド・テール・マークと3カ所のLEDを交換していますので少々高価なのはご容赦ください。

ヘッド&テールライトのみの交換は4000円、ヘッドマークのみの交換は2000円となります。

2022年5月 7日 (土)

トミックスのクム80000に付属のピギーパックトラックにR工房さんの近鉄物流デカールを貼り付けました。

トミックスのクム80000に付属のピギーパックトラックにR工房さんの近鉄物流デカールを貼り付けました。

P1490912

今回はお客様からのご依頼ではなく、真面目にピギーパック貨車を作ってみたかった・・・というわけです。

写真のような感じで、クム80000に積載されるトラックにデカールを貼り付けました。

デカールを貼り付ける前に未塗装のキャブには、近鉄物流のトラックらしい塗装をしておきました。

荷台のデカールを貼り付ける部分には凹凸があるため、貼り付け自体はかなり面倒くさいのですが・・・。

何とか写真のように貼り付けてみました。

もちろん張り付けた後にはクリアコートで保護塗装してあります。

凹凸があるため少し気泡が入ってしまいましたが・・・。

なんとか目立たないように修正しました。

細かいところはともかく、なんとなく近鉄物流らしいトラックになりましたね。

ちなみにキャブの塗装はグリーンマックスの鉄道カラーを使いました。

21番のアイボリーAを塗りましたがいかがでしょう?

堺市美原区にある営業所まで実車を見に行きましたが、キャブが白い車両もあればクリームっぽいのも存在します。

退色なんでしょうかね? まあ今は近鉄物流から名称が変わっているので参考にならないかも知れませんが・・・。

P1490913

クム80000に積載してみるとこんな感じになります。

ちなみに作業しながら時間計算してみましたが・・・。

トラック2台だけで保護塗装も含めて2時間ほどかかっていますので、工賃は5000円というところですね。

クム80000と合わせると1両あたり9000円の工賃ということになります。

まあ、高すぎてあまりご依頼はないかと思いますが・・・。

2022年5月 6日 (金)

トミックスのクム80000に付属のピギーパックトラックにR工房さんの近鉄物流デカールを貼り付け中です。

トミックスのクム80000に付属のピギーパックトラックにR工房さんの近鉄物流デカールを貼り付け中です。

P1490838

今回はお客様からのご依頼ではなく、真面目にピギーパック貨車を作ってみたかった・・・というわけです。

写真のようなパッケージで、ピギーパック貨車が走り始めたころからずっと販売されています。

販売価格こそ上がりましたが、店長が中学生の頃に製品が登場してから全く変わっていないかと思います。

中身は写真のような感じです。

積載されるトラックも含めて、標記類は全てデカールを貼り付ける形になっています。

完成品というより、まるで塗装済みキットのようですね。

P1490882

デカールを貼り付けた後に、保護塗装しますから関係のない部品は分解して外しておきます。

全ての部品が接着されているので、分解は困難を極めました。

まあ、ここは運なので仕方ないのですが・・・。

接着が強いものにあたった時は破損覚悟で、窓ガラスを外しました。

おかげでキャブには少し歪みが・・・。

R工房さんのデカールは写真のような感じです。

1台分ずつで販売されていますので、クム80000に付属する2台でカラーリングを変えることもできます。

荷台だけでなく、ちゃんとキャブのデカールも収録されているのが嬉しいですね。

デカールを貼る下準備ができたところで、本日はここまでとなります。

続きはまた後日に・・・。

2022年5月 5日 (木)

トミーテックの鉄コレ、泉北12000系泉北ライナーのライトを点灯化した特製品をM付4両セット29800円で販売します。

トミーテックの鉄コレ、泉北12000系泉北ライナーのライトを点灯化した特製品をM付4両セット29800円で販売します。

2年位前に制作して既に完売した特製品ですが、タネ車が2セットだけ手に入りましたので制作しました。

P1440907

両先頭車ともにライトの点灯加工を施しています。

写真のように前進時にはヘッドライトがLEDで白色に点灯するとともに、標識灯がLEDでオレンジ色に光ります。

もちろん後進時にはテールライトがLEDで赤色に点灯いたします。

P1440908

運転席はシースルーになるよう加工しましたので、ライトユニットはほとんど見えないようになっています。

パンタグラフはNゲージのものに交換済みです。

タネ車をお持ちの方には持ち込みでの加工も受け付けております。

ライトの点灯加工は1両7000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円必要)となります。

トレーラー車には集電可能な金属車輪を取り付けの上でお申込みください。

2022年5月 4日 (水)

トミーテックの鉄コレ、南海12000系サザンプレミアムのライトを点灯化した特製品をM付4両セット29800円で販売します。

トミーテックの鉄コレ、南海12000系サザンプレミアムのライトを点灯化した特製品をM付4両セット29800円で販売します。

2年位前に制作して既に完売した特製品ですが、タネ車が2セットだけ手に入りましたので制作しました。

P1440886

両先頭車ともにライトの点灯加工を施しています。

写真のように前進時にはヘッドライトがLEDで白色に点灯するとともに、標識灯がLEDでオレンジ色に光ります。

もちろん後進時にはテールライトがLEDで赤色に点灯いたします。

P1440887

運転席はシースルーになるよう加工しましたので、ライトユニットはほとんど見えないようになっています。

パンタグラフはNゲージのものに交換済みです。

タネ車をお持ちの方には持ち込みでの加工も受け付けております。

ライトの点灯加工は1両7000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円必要)となります。

トレーラー車には集電可能な金属車輪を取り付けの上でお申込みください。

2022年5月 3日 (火)

マイクロエースのキハ261系のライトを白色LED化しました。

マイクロエースのキハ261系のライトを白色LED化しました。

P1490888

お客様よりご依頼を受けたものです。

元の製品は電球色LEDが装備されていますが、少し暗いうえにその影響でヘッドマークがオレンジに点灯してしまいます。

そこで少しでも改善するためLEDを白色で高輝度のものに交換いたしました。

プリズムが着色されているので写真では少しオレンジっぽく光りますが、肉眼では白色に近く見えます。

また、テールライトも高輝度になりますから赤みが強く光るようになっています。

ちなみに今回の工賃は部品代込み1両2500円にて承りました。

取りつける高輝度のチップLEDが高価なうえに、3箇所も必要なので工賃が少し高い点はご容赦ください。

2022年5月 2日 (月)

本日5月2日(月)と明日5月3日(火)はお休みをいただきます。

本日5月2日(月)と明日5月3日(火)はお休みをいただきます。

先月から店内およびホームページで告知しておりましたが、念のため当ブログでも告知させていただきます。

火曜日は元々定休日でお休みなのですが、都合により2日の月曜日も休ませていただきます。

ご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解のほど宜しくお願い致します。

2022年5月 1日 (日)

貼るダケシリーズの新製品、自転車レーン付京都仕様2車線通行区分道路を本日5月1日より発売いたします。

貼るダケシリーズの新製品、自転車レーン付京都仕様2車線通行区分道路を本日5月1日より発売いたします。

京都に観光へ行く方はよくご存じかと思いますが、景観条例のため通常のブルー系の塗装が使えない京都独自の仕様です。

京のみち独特のベンガラ色でペイントされた自転車レーン標示を再現いたしました。

京都市の条例で決められている名称として、自転車専用通行帯と自転車走行推奨帯の2種があります。

製品はこの2種類のデザインをベースに展開させていただいておりますが・・・。

道路幅の関係で通行区分道路につきましては「自転車走行推奨帯」のみのラインナップで販売させていただきます。

それぞれに通常の交差点用とT字路用があり、中央線が黄色のものと白色のもので2種類づつあります。

P1490814

こちらは通常の交差点用の通行区分道路です。

交通量の多い箇所の安全のために交差点の手前に設置されていることが多い道路です。

P1490816

こちらはT字路用の通行区分道路です。

交差点用とは矢印の形が異なります。

詳しくはホームページの製品案内をご覧ください。

下記のリンクからどうぞ。

http://mokei-ya.la.coocan.jp/2syasendouro.html

« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »