無料ブログはココログ
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト

店内の紹介

  • 当店オリジナル商品の販売コーナー
    店内の様子を撮影した写真です。 どんな商品が置いてあるか参考にしてください。

レンタルレイアウトの紹介

  • HOゲージはDCCにも対応
    当店自慢のレンタルレイアウトの紹介です。 上段にはNゲージが4路線。 下段にはHOゲージが2路線あります。 走行料金は全線とも30分200円。 車両のレンタルはNゲージのみ30分300円です。 お気軽に車両を持参してお越しください。 みなさまのご来店お待ちしております。

« カトーの阪急6300系京とれいんの標識灯点灯加工を施工しました。 | トップページ | ワールド工芸のプラスチックキット、弘南鉄道ED22を組立中です。(その2) »

2022年3月10日 (木)

ワールド工芸のプラスチックキット、弘南鉄道ED22を組立中です。(その1)

ワールド工芸のプラスチックキット、弘南鉄道ED22を組立中です。(その1)

P1490772

先日、再生産されたばかりのプラスチックキットです。

前回の発売時はすぐに売り切れてしまいましたので、店長が中身を見るのは今回が初めてとなります。

P1490773

中身は写真のようになっており、初心者の方でも接着剤で簡単に組立できるようボディはプラスチックになっています。

動力ユニットなどハンダ付け工作が必要な箇所はあらかじめ組み立てられた状態で同梱されています。

ボディを構成するプラスチック部品が、今回のキットは多いようですね。

ワールド工芸のプラスチックキットはボディパーツが余分に入っていることが多いのですが・・・。

調べてみると、今回は残念ながら1両分しか入っていないようです。

P1490774

2両同時に組み立てているので、写真は2両分ありますが・・・。

ボディの部品点数は多いものの、組立はそれほど難しくはありません。

しっかりと説明書を見ながら作ればあっという間にボディは完成します。

各部品の合いも非常に良く、ほとんど修正なしで接着が可能でした。

気をつけなければいけないのは、屋根を仮置きしながら組立ないとダメなところくらいでしょう。

この点は重要で、仮置きしないとボディ側面や前面と屋根に隙間ができてしまいます。

P1490775

まだ未塗装ですが、動力ユニットを含めて仮に組んでみました。

整形色がグレーなので塗装は必要ですね。

思っていたより大きさが小さな機関車ですね。

長くなりそうなので、続きは後日に。

« カトーの阪急6300系京とれいんの標識灯点灯加工を施工しました。 | トップページ | ワールド工芸のプラスチックキット、弘南鉄道ED22を組立中です。(その2) »

製作日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事