無料ブログはココログ
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト

店内の紹介

  • 当店オリジナル商品の販売コーナー
    店内の様子を撮影した写真です。 どんな商品が置いてあるか参考にしてください。

レンタルレイアウトの紹介

  • HOゲージはDCCにも対応
    当店自慢のレンタルレイアウトの紹介です。 上段にはNゲージが4路線。 下段にはHOゲージが2路線あります。 走行料金は全線とも30分200円。 車両のレンタルはNゲージのみ30分300円です。 お気軽に車両を持参してお越しください。 みなさまのご来店お待ちしております。

« 津川洋行のHOナロー西大寺鉄道のキハに、鉄コレ動力ユニット組み込みとヘッドライトの点灯化を行いました。 | トップページ | フジミのプラモデルキット、東京モノレール1000系旧塗装を組み立てています。 »

2021年8月14日 (土)

ジャンクで手に入れた外国形HOゲージのボディを有効活用しました。

ジャンクで手に入れた外国形HOゲージのボディを有効活用しました。

P1480548

手に入れたACMEというメーカーのイタリア電機の新塗装のボディです。

ジャンクで送料込み1000円ほどだったので、何も考えずに買ってしまいました。

どうしようかなあと考えていたところ・・・。

P1480549

自宅のガラスケースに飾っていた機関車が、同じメーカーの同じ車両だったことを思い出しました。

イタリアの電気機関車なのですが、あまり欲しくない旧塗装にもかかわらず珍しさゆえにどこかの中古屋さんで衝動買いしたもの。

本当は新塗装のものが欲しかったのですが、手に入るまではこちらで我慢しようと所有していたものです。

ボディを載せ替えれば念願の新塗装が手に入るというわけです。

P1480550

ただし、ボディを開けてみるとビックリ。

同じメーカーの同じ機関車の塗装違いにもかかわらず、中身の構造が異なります。

旧塗装はガラスパーツに動力ユニットの爪がかかる構造でしたが・・・。

新塗装のジャンクボディはボディ自体に爪があるようです。

屋根部品の構造も、新塗装と旧塗装で変わっていますね。なぜだろう???

P1480551

構造が異なるので、いろいろ加工が必要になり苦労しましたが・・・。

何とか写真のように載せ替えができました。

旧塗装の機関車から新塗装の機関車へ無事、変身しました。

同じメーカーの同じ機関車なので、簡単に交換できると考えた自分の浅はかさを思い知らされました。(笑)

« 津川洋行のHOナロー西大寺鉄道のキハに、鉄コレ動力ユニット組み込みとヘッドライトの点灯化を行いました。 | トップページ | フジミのプラモデルキット、東京モノレール1000系旧塗装を組み立てています。 »

製作日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事