無料ブログはココログ
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト

店内の紹介

  • 当店オリジナル商品の販売コーナー
    店内の様子を撮影した写真です。 どんな商品が置いてあるか参考にしてください。

レンタルレイアウトの紹介

  • HOゲージはDCCにも対応
    当店自慢のレンタルレイアウトの紹介です。 上段にはNゲージが4路線。 下段にはHOゲージが2路線あります。 走行料金は全線とも30分200円。 車両のレンタルはNゲージのみ30分300円です。 お気軽に車両を持参してお越しください。 みなさまのご来店お待ちしております。

« 2021年7月 | トップページ | 2021年9月 »

2021年8月

2021年8月31日 (火)

トミーテックの鉄コレ、叡山電鉄デナ21型126号車のライトを点灯化した特製品をM付19800円にて販売いたします。

トミーテックの鉄コレ、叡山電鉄デナ21型126号車のライトを点灯化した特製品をM付19800円にて販売いたします。

P1480690

先日、発売されたばかりの新製品ですが、さっそく特製品にしてみました。

前進時にはヘッドライトが電球色に、後進時にはテールライトが赤色に両運転台ともに点灯いたします。

もちろん、いつも通り運転台はシースルーで加工しておりますので、実車と同じように前面窓を通して客室が見えるようになっています。

P1480691

テールライトの点灯はこんな感じです。

今回から加工方法を改良しましたので、テールライトの光漏れがほぼ解消されました。

ちなみに加工料金はライトの穴あけ加工と部品代込みで1運転台8000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円とトミックス製品番0651の旧タイプ金属車輪が必要)となります。

2021年8月30日 (月)

トミーテックの鉄コレ、叡山電鉄デナ21型125号車のライトを点灯化した特製品をM付19800円にて販売いたします。

トミーテックの鉄コレ、叡山電鉄デナ21型125号車のライトを点灯化した特製品をM付19800円にて販売いたします。

P1480688

先日、発売されたばかりの新製品ですが、さっそく特製品にしてみました。

前進時にはヘッドライトが電球色に、後進時にはテールライトが赤色に両運転台ともに点灯いたします。

もちろん、いつも通り運転台はシースルーで加工しておりますので、実車と同じように前面窓を通して客室が見えるようになっています。

P1480689

テールライトの点灯はこんな感じです。

今回から加工方法を改良しましたので、テールライトの光漏れがほぼ解消されました。

ちなみに加工料金はライトの穴あけ加工と部品代込みで1運転台8000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円とトミックス製品番0651の旧タイプ金属車輪が必要)となります。

2021年8月29日 (日)

トミーテックの鉄コレ、国鉄ED14-4のヘッドライトを点灯加工した特製品を10800円で販売します。

トミーテックの鉄コレ、国鉄ED14-4のヘッドライトを点灯加工した特製品を10800円で販売します。

P1480687

先日、入荷したばかりの新製品ですが、さっそく特製品にしてみました。

前進時のみヘッドライトが電球色に点灯するよう両エンドとも加工してあります。

動力ユニットは鉄コレ純正の機関車用動力ユニットを組込済みです。

写真のようにパンタグラフはNゲージの類似品に交換し、手すりなど付属品は取り付け済み。

非点灯時でも違和感がないようヘッドライトパーツ本体を加工いたしました。

連結器を取り付けるためにダミーカプラーは取り外してありますが、元に戻せるよう付属品とともに同梱しています。

ちなみに持ち込みでも点灯加工を受け付けております。

点灯化は穴あけ加工代込み1運転台3000円となります。

2021年8月28日 (土)

トミーテックの鉄コレ、南海12000系サザンプレミアムのライトを点灯化しました。

トミーテックの鉄コレ、南海12000系サザンプレミアムのライトを点灯化しました。

既に何度も同じ加工をしていますので今さらですが、お客様からご依頼を受けたものです。

少し前まで当店の特製品でも加工したものを販売していましたが・・・。

梅雨前に完売してからは、持ち込みでの加工依頼が増えております。

サザンプレミアムの需要って結構あるものだと感じている次第です。

P1480602

前進時にはヘッドライトが白色に点灯するとともに標識灯がオレンジに点灯し、後進時にはテールライトが赤色に点灯いたします。

もちろん、いつも通り運転台はシースルーで加工しておりますので、実車と同じように前面窓を通して客室が見えるようになっています。

前面窓の構造が特殊なため加工には基本料金+追加料金がかかります。

ちなみに加工料金は部品代込み1両7000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円と品番0651の旧集電タイプ用金属車輪が必要)で承っております。

2021年8月27日 (金)

スイス・オランダ・フランス・イタリア・オーストリアの外国型HOゲージの中古品が大量に入荷しました。

スイス・オランダ・フランス・イタリア・オーストリアの外国型HOゲージの中古品が大量に入荷しました。

特記以外は通常のDC2線式です。

まずはスイス型の紹介から。

P1480581

ROCO製 SBB Re4/4Ⅳ 試験塗装 限定品 14800円

スイスの電気機関車。

Re460の試作的ELで、一時期存在した車体の左右で塗装が異なるスイス国鉄試験塗装の限定品です。

なかなか中古市場に出てこない品物なので、お探しの方はぜひこの機会にどうぞ。

P1480572

メルクリンHAMO製 SBB Re460 MILCH広告塗装 14800円

スイスの新型電気機関車。

ほとんどが広告塗装になっていることで有名です。

こちらは牛とにわとりの絵が人気のMILCH広告塗装仕様。

メルクリンですがHAMOブランドなのでDC2線式です。

P1480588


TRIX製 SBB Ae8/14 11801 2車体連結大型EL スイス国鉄150周年限定品 33000円

バッファーに一部欠けがある訳あり品。

スイスの有名なゴッタルド峠用電気機関車です。

通常製品とは異なりパンタグラフが3個になった動態保存仕様のスイス国鉄150周年記念製品。

P1480526


ROCO製 SBB Ae8/14 11852 2車体連結大型EL 付属品未使用の新品同様品 34800円

スイスの有名なゴッタルド峠用電気機関車。

先に紹介したTRIX製品と同じ機関車ですが、こちらは流線形の前面になった11852号機です。

P1480620

ROCO製 SBB パノラマ1等客車 乗客搭載済み仕様 付属品未使用 8800円

スイスの有名なIC用パノラマ客車。

メーカー標準装備にて乗客が搭載済みの仕様です。

ほとんど未使用の新品同様品で、同じものが4両在庫ございます。

P1480578

LIMA製 CGTE ジュネーブ市電 デュワグ 2車体連接トラム ライト点灯 13800円

スイスの汎用路面電車。

オレンジに白帯のジュネーブ市電塗装仕様です。

次に紹介するのは珍しいオランダ型です。

P1480552

LIMA製 NS ICM 4000型電車 M付3両セット 16800円

珍しいオランダの近郊電車。

我国の485系似の顔で有名ですね。

次に紹介するのはフランス型です。

P1480594

エレクトロトレン製 SNCF X3400 ABJ2 ディーゼルカー 14800円

フランスの有名なディーゼルカー。

流線形の先頭部が特徴です。

次に紹介するのはイタリア型です。

P1480529

ROCO製 FS E645 旧塗装 付属品未使用 13800円

イタリアの汎用電気機関車。

茶色の武骨なELです。

P1480634

ROCO製 FS グランコンフォートTEE客車4両セット 登場時仕様 付属品未使用 26800円

イタリアの国際特急TEE用の客車セット。

荷物電源車・食堂車・1等コンパートメント・1等オープンの4両セットです。

ほとんど未使用の新品同様品。

P1480637

ROCO製 FS グランコンフォートTEE客車4両セット 晩年仕様 付属品未使用 26800円

イタリアの国際特急TEE用の客車セット。

荷物電源車・食堂車・1等コンパートメント・1等オープンの4両セットです。

こちらもほとんど未使用の新品同様品。

P1480630

ROCO製 OBB レールジェット客車 基本4両セット 室内灯付DCCデコーダー内蔵 34800円

オーストリアの有名な特急列車セット。

ほとんど未走行の商品ですが、細かい汚れがあります。

宜しければ下記の在庫表もご覧ください。

http://mokei-ya.la.coocan.jp/overseaslist.html

他にもいろいろ在庫があります。

http://mokei-ya.la.coocan.jp/stock.html

お電話での問い合わせ通信販売・お取り置きも大歓迎です。遠慮なくお申し付けください。

当店ホームページ

http://www.mokei-ya.com

もけいや松原 電話番号 072-338-9991

毎週火曜定休 営業時間12時~20時

2021年8月26日 (木)

アメリカ・イギリス・ドイツの外国型HOゲージの中古品が大量に入荷しました。

アメリカ・イギリス・ドイツの外国型HOゲージの中古品が大量に入荷しました。

特記以外は通常のDC2線式です。

まずはアメリカ型の紹介から。

P1480608

BLI製 GTW ライトパシフィック 4-6-2 #5630 DCCサウンド標準装備 26800円

アメリカの中型テンダーSL。

DCCサウンド標準装備の製品です。

P1480603

MTH製 UP ベランダタービン #63 燃料用タンク車付 発煙装置&DCCタービンサウンド付 54800円

燃料用タンク車とガスタービン機関車の2両セット。

ケーディーカプラー換装済みなので、気軽に運転できます。

迫力のある発煙装置とDCCサウンドが標準装備されています。

実売価格8万円ほどの高級品なので、中古でもそれなりの価格になってしまいます。

P1480611

アサーン製 UP ベランダタービン #61 19800円

アメリカの有名なガスタービン機関車。

付属品未使用の新品同様品です。

先に紹介したMTH製とは異なり、普及品なので価格も手頃ですね。

次に紹介するのはイギリス型です。

P1480575

バックマン製 イギリス BR クラス42 メーカーウェザリング済み 10800円

イギリスの汎用ディーゼル機関車。

いかにもイギリスらしいDLで、流線形の人気モデルです。

最後に紹介するのはドイツ型です。

P1480584

リバロッシ製 DRG バイエルン Gt2×4/4 マレータンクSL 19800円

バイエルンのマレー形タンクSL。

後のドイツ国鉄BR96としても有名。

緑色の塗装がキレイな製品。

走行可能な個体は、ほとんど中古市場で出回らない希少な商品です。

P1480541

メルクリンHAMO製 DR BR212 12800円

旧東ドイツの客貨両用機関車。

ホワイトに朱色帯の塗装です。

メルクリンですがHAMOブランドなのでDC2線式。

P1480531

LIMA製 DB BR120-114 現行赤色塗装 14800円

ドイツの汎用電気機関車。

初の量産インバーター機関車として有名。

現行の赤色塗装仕様はなかなか中古市場に出てこないので、お探しの方はぜひこの機会にどうぞ。

P1480614

PIKO製 DB BR218 TEE塗装 箱なし 12800円

旧西ドイツの汎用DL。

クリームに赤帯のTEE塗装モデルです。

P1480523

ROCO製 DB ET420 3両セット 旧塗装 室内灯付 19800円

ドイツの近郊型電車の3両セット。

クリームにオレンジ帯の旧塗装モデルです。

P1480627

ROCO製 DB TEE客車 Erasmus3両セット 付属品未使用 19800円

ドイツの国際特急TEE用の客車セットのリニューアル品。

パンタ付食堂車と1等コンパートメント車2両のセットです。

P1480619

ROCO&LIMA製 DB TEE客車3両セット 10800円

ドイツの国際特急TEE用の客車セット。

パンタ付食堂車と1等コンパートメント車2両のセットです。

先に紹介した製品の旧製品にあたります。

1等車の1両のみLIMA製のリニューアル品となります。

P1480537

リリプット製 DB 戦前製ボギー客車3両セット 11800円

ドイツの戦前製ボギー客車セット。

緑色の2等車2両と郵便車がセットになっています。

P1480519

ROCO製 DB BR17 SL&客車2両+貨物2両 デジタルセット 19800円

ドイツのテンダーSLと2軸客車2両と無蓋貨車2両の線路付きセット。

DCCコントローラと一部のレールが欠品です。

大きな元箱付き。

宜しければ下記の在庫表もご覧ください。

http://mokei-ya.la.coocan.jp/overseaslist.html

他にもいろいろ在庫があります。

http://mokei-ya.la.coocan.jp/stock.html

お電話での問い合わせ通信販売・お取り置きも大歓迎です。遠慮なくお申し付けください。

当店ホームページ

http://www.mokei-ya.com

もけいや松原 電話番号 072-338-9991

毎週火曜定休 営業時間12時~20時

2021年8月25日 (水)

光るダケシリーズの新製品、赤色LED踏切(トミーテック製品加工)セット改良品を9月1日より税込み6600円で販売いたします。

光るダケシリーズの新製品、赤色LED踏切(トミーテック製品加工)セット改良品を9月1日より税込み6600円で販売いたします。

P1480570

従来から発売している製品の改良品ということで、今回改めて発売させていただくことになりました。

主な改良点は以下の通りです。

  1. 踏切本体へのチップLED取付に使う配線コードを従来品の4本から3本に減らして、構造をシンプルにしました。
  2. その効果として、裏面に存在する配線コードがより目立たないように加工しました。
  3. 付属する交互点滅ユニットの設計を改良、使用している電子部品をより信頼性の高いものに変更しました。

写真のように元々リアルな踏切ですから、極小のチップLEDで点灯化しても違和感がありません。

消灯時でも違和感がないよう従来のものと同じく、赤いレンズを表現してあります。

P1480568

裏側はこんな感じです。

従来品よりコードが目立たなくなりました。

P1240466

点灯させてみると、こんな感じに光ります。

ただいま頑張って量産中なので、宜しくお願いいたします。

2021年8月24日 (火)

カトーのEF65-1000後期型のテールライトを点灯化しました。

カトーのEF65-1000後期型のテールライトを点灯化しました。

P1480592

お客様のご要望により第1エンドのみ点灯化しました。

こうすると第2エンド側に客車をつなげれば、客車側のテールライトは点灯しないので違和感がありません。

当然、後進時には写真のようにキレイにテールライトが点灯します。

ちなみに加工料金ですが、部品代込み4000円にて承りました。

2021年8月23日 (月)

カトーのHOゲージ、EF65-1000のテールライトを点灯化しました。

カトーのHOゲージ、EF65-1000のテールライトを点灯化しました。

P1480593

お客様からのご要望です。

後進時のみテールライトが点灯するよう加工しました。

もちろん前進時はテールライトは消灯してヘッドライトのみ点灯いたします。

HOゲージの場合は部品の隙間が多く、テールライトは赤い光漏れが発生しやすいので遮光処理は念入りに行っています。

ちなみにテールライト点灯化の加工料金は部品代込み片エンド5000円で承っております。

2021年8月22日 (日)

トミーテックの鉄コレ、加悦鉄道キハ08を国鉄色に塗り替え&ライトの点灯加工が完成しました。

トミーテックの鉄コレ、加悦鉄道キハ08を国鉄色に塗り替え&ライトの点灯加工が完成しました。

P1480319 P1480320

塗り替えとインレタの貼り付けが終わったあと、写真のようにライトの点灯加工を行いました。

実車のように、前進時にはヘッドライトのが電球色に点灯。

もちろん後進時はテールライトが赤色に点灯いたします。

いつもどおりライトユニットは小さく作りましたので、前面窓から客室が見えますね。

ちなみに工賃ですが、塗り替え&インレタ貼付けに16000円。

ライト点灯化が12000円で承りました。

2021年8月21日 (土)

トミーテックの鉄コレ、加悦鉄道キハ08を国鉄色に塗り替え&ライトの点灯加工中です。

トミーテックの鉄コレ、加悦鉄道キハ08を国鉄色に塗り替え&ライトの点灯加工中です。

P1480314

お客様からのご依頼です。

この加悦鉄道色を国鉄色に塗り替えて、国鉄キハ08に変えます。

P1480315

いつもどおり、元の塗装をIPAに漬けて落としました。

そのあと、写真のようにクリーム、朱色の順に塗装いたします。

P1480316

この製品はドアパーツが別になっているので、塗装に手間はかかりますが・・・。

仕上がりはキレイになりますね。

2021年8月20日 (金)

カトーの227系0番台にR工房さんの2021カープラッピングデカールを貼り付けました。

カトーの227系0番台にR工房さんの2021カープラッピングデカールを貼り付けました。

P1480145

お客様からのご依頼で製作したものです。

数日かけてデカールを貼り付けた後、デカール保護のためクリアコーティングを行って完成しました。

今回のデカールは印刷が鮮明なので、選手の表情がよく分かりますね。

P1480147

反対の面はこんな感じです。

ちなみに今回は2両で工賃20000円にて承りました。

乾燥時間を含めてまるまる3日間という時間がかかったということもあり、工賃がどうしても高くなってしまいます点はご容赦ください。

2021年8月19日 (木)

カトーの227系0番台にR工房さんの2021カープラッピングデカールを貼り付け中。

カトーの227系0番台にR工房さんの2021カープラッピングデカールを貼り付け中。

P1480125

お客様からのご依頼です。

同じようなカープラッピングデカールは何度もご依頼を受けたので慣れたものです。

ボディ全面にデカールを貼り付けるので、けっこう難易度が高くなります。

P1480130

カトー製品は屋根パーツが別なので、屋根のマスキングが不要なのは助かります。

実車は元の塗装のままラッピングされていますので、模型でも未塗装でそれを再現いたします。

P1480144

写真はとりあえずラッピングデカールをボディに貼り付けた状態です。

乾燥中の写真ですが、ステンレス車の模型にもかかわらずキレイに密着されています。

R工房さんのデカールは貼りやすくて安心ですね。

続きがまだありますので、あとは後日・・・。

2021年8月18日 (水)

トミーテックの鉄コレ、京急1000系1809編成のライトを点灯化しました。

トミーテックの鉄コレ、京急1000系1809編成のライトを点灯化しました。

P1480369

お客様からご依頼を受けたものです。

前進時にはヘッドライトが電球色に点灯し、後進時にはテールライトが赤色に点灯いたします。

今回は標識灯の点灯化はお客様のご要望で行っていません。

もちろん、いつも通り運転台はシースルーで加工しておりますので、実車と同じように前面窓を通して客室が見えるようになっています。

ちなみに加工料金は部品代込み1両6000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円とトミックス製品番0651の旧金属車輪が必要)となります。

2021年8月17日 (火)

トミックスの115系長野色の車掌室を点灯化しました。

トミックスの115系長野色の車掌室を点灯化しました。

P1480206

お客様からご依頼いただいたものです。

前進時には運転室となるので消灯し、後進時のみ車掌室が点灯するようになります。

実車では車掌室は薄暗いので、車掌が仕事をする際はほぼ必ず点灯させているそうです。

写真のように客席から独立した運転台の車両には効果的です。

ちなみに加工料金は部品代込みで1両2500円となります。

2021年8月16日 (月)

フジミのプラモデルキット、東京モノレール1000系旧塗装が完成しました。

フジミのプラモデルキット、東京モノレール1000系旧塗装が完成しました。

お客様からのご依頼で組み立てまで完了していたものです。

P1480119

今回は塗装を行って完成させたいと思います。

まずは写真のように未塗装の車体にホワイトを塗装した後、窓周りのみマスキングして黒色を塗りました。

P1480120

後は付属しているデカールを利用して、帯を再現します。

ゆがみのないよう注意しながら、デカールを貼り付けたらクリアーで保護塗装。

P1480121

窓ガラスにデカールを貼って、車体を組み立てる準備ができました。

今回は展示用の非可動モデルなので、ここまでくればほぼできたようなものです。

P1480124

最後に車体を組み合わして、ようやく完成しました。

ちなみに工賃は塗装まで行って、4万円にて承りました。

組立に2日と塗装に1日かかりましたので、少々高額の工賃になりましたがご容赦ください。

2021年8月15日 (日)

フジミのプラモデルキット、東京モノレール1000系旧塗装を組み立てています。

フジミのプラモデルキット、東京モノレール1000系旧塗装を組み立てています。

P1480105

お客様から塗装までご依頼いただきました。

以前、共同企画品としてグリーンマックスから塗装済みキットが発売されていましたが・・・。

こちらは未塗装キット、というよりフジミ製なので箱はそのままプラモデルといった感じです。

P1480106

中身はこんな感じ。

うーん。どうみてもプラモデルですね。

パーツ点数が多くて、組み立てには時間がかかりそうです。

P1480108

未塗装の車体と、床板にイスを取付して車内は完成。

ここまででほぼ1日かかりました。

椅子は肘掛けまで別パーツなので、1個1個丁寧に接着していく必要がありました。

P1480118

一番しんどかったのはこの台車パーツ。

こちらはほぼスカート内に隠れるため、未塗装のままで良いというお客様の依頼でしたので、まだマシでしたが・・・。

塗装まで行うととんでもない手間がかかるようです。

続きは時間がかかりますので、また後日に。

2021年8月14日 (土)

ジャンクで手に入れた外国形HOゲージのボディを有効活用しました。

ジャンクで手に入れた外国形HOゲージのボディを有効活用しました。

P1480548

手に入れたACMEというメーカーのイタリア電機の新塗装のボディです。

ジャンクで送料込み1000円ほどだったので、何も考えずに買ってしまいました。

どうしようかなあと考えていたところ・・・。

P1480549

自宅のガラスケースに飾っていた機関車が、同じメーカーの同じ車両だったことを思い出しました。

イタリアの電気機関車なのですが、あまり欲しくない旧塗装にもかかわらず珍しさゆえにどこかの中古屋さんで衝動買いしたもの。

本当は新塗装のものが欲しかったのですが、手に入るまではこちらで我慢しようと所有していたものです。

ボディを載せ替えれば念願の新塗装が手に入るというわけです。

P1480550

ただし、ボディを開けてみるとビックリ。

同じメーカーの同じ機関車の塗装違いにもかかわらず、中身の構造が異なります。

旧塗装はガラスパーツに動力ユニットの爪がかかる構造でしたが・・・。

新塗装のジャンクボディはボディ自体に爪があるようです。

屋根部品の構造も、新塗装と旧塗装で変わっていますね。なぜだろう???

P1480551

構造が異なるので、いろいろ加工が必要になり苦労しましたが・・・。

何とか写真のように載せ替えができました。

旧塗装の機関車から新塗装の機関車へ無事、変身しました。

同じメーカーの同じ機関車なので、簡単に交換できると考えた自分の浅はかさを思い知らされました。(笑)

2021年8月13日 (金)

津川洋行のHOナロー西大寺鉄道のキハに、鉄コレ動力ユニット組み込みとヘッドライトの点灯化を行いました。

津川洋行のHOナロー西大寺鉄道のキハに、鉄コレ動力ユニット組み込みとヘッドライトの点灯化を行いました。

P1480544

動力化に使用したのはトミーテックの鉄道コレクション用動力ユニットです。

新しく発売となった2軸単車用のTM-T07Rを写真のように加工して組み込みました。

HOゲージですがナローなので、Nゲージのレールを使って走行しますから流用が可能です。

P1480545

同時にヘッドライトの点灯化も承りました。

写真のように前進時のみヘッドライトが、電球色LEDで点灯いたします。

ちなみに工賃は動力化がユニット代込み1万円。

ヘッドライトの点灯化が部品代込み5000円にて承りました。

2021年8月12日 (木)

トミーテックの鉄コレ、夕張鉄道キハ253のライトを点灯化しました。

トミーテックの鉄コレ、夕張鉄道キハ253のライトを点灯化しました。

P1480060

お客様からご依頼を受けたものです。

前進時にはヘッドライトが電球色に、後進時にはテールライトが赤色に点灯いたします。

もちろん、いつも通り運転台はシースルーで加工しておりますので、実車と同じように前面窓を通して客室が見えるようになっています。

ちなみに加工料金はライトの穴あけ加工と部品代込みで1運転台9000円。

トレーラー車の場合は集電加工にトミックス製品番0651の金属車輪と工賃1500円が必要となります。

2021年8月11日 (水)

トミーテックの鉄コレ、夕張鉄道キハ300のライトを点灯化しました。

トミーテックの鉄コレ、夕張鉄道キハ300のライトを点灯化しました。

P1480056

お客様からご依頼を受けたものです。

前進時にはヘッドライトが電球色に、後進時にはテールライトが赤色に点灯いたします。

もちろん、いつも通り運転台はシースルーで加工しておりますので、実車と同じように前面窓を通して客室が見えるようになっています。

P1480058

テールライトの点灯はこんな感じです。

ちなみに加工料金はライトの穴あけ加工と部品代込みで1運転台9000円。

トレーラー車の場合は集電加工にトミックス製品番0651の金属車輪と工賃1500円が必要となります。

2021年8月10日 (火)

トミーテックの鉄コレ、留萌鉄道ケハ500のライトを点灯化しました。

トミーテックの鉄コレ、留萌鉄道ケハ500のライトを点灯化しました。

P1480054

お客様からご依頼を受けたものです。

前進時にはヘッドライトが電球色に、後進時にはテールライトが赤色に点灯いたします。

もちろん、いつも通り運転台はシースルーで加工しておりますので、実車と同じように前面窓を通して客室が見えるようになっています。

P1480055

テールライトの点灯はこんな感じです。

ちなみに加工料金はライトの穴あけ加工と部品代込みで1運転台8000円。

トレーラー車の場合は集電加工にトミックス製品番0651の金属車輪と工賃1500円が必要となります。

2021年8月 9日 (月)

トミーテックの鉄コレ、旭川電気軌道モハ1000のライトを点灯化しました。

トミーテックの鉄コレ、旭川電気軌道モハ1000のライトを点灯化しました。

P1480061

お客様からご依頼を受けたものです。

前進時にはヘッドライトが電球色に、後進時にはテールライトが赤色に点灯いたします。

もちろん、いつも通り運転台はシースルーで加工しておりますので、実車と同じように前面窓を通して客室が見えるようになっています。

P1480063

テールライトの点灯はこんな感じです。

ちなみに加工料金はライトの穴あけ加工と部品代込みで1運転台6000円。

トレーラー車の場合は集電加工にトミックス製品番0651の金属車輪と工賃1500円が必要となります。

2021年8月 8日 (日)

トミーテックの鉄コレ、雄別鉄道キハ49200Yのライトを点灯化しました。

トミーテックの鉄コレ、雄別鉄道キハ49200Yのライトを点灯化しました。

P1480096

お客様からご依頼を受けたものです。

前進時にはヘッドライトが電球色に、後進時にはテールライトが赤色に点灯いたします。

もちろん、いつも通り運転台はシースルーで加工しておりますので、実車と同じように前面窓を通して客室が見えるようになっています。

P1480097

テールライトの点灯はこんな感じです。

ちなみに加工料金はライトの穴あけ加工と部品代込みで1運転台6000円。

トレーラー車の場合は集電加工にトミックス製品番0651の金属車輪と工賃1500円が必要となります。

2021年8月 7日 (土)

トミーテックの鉄コレ、留萌鉄道キハ1000のライトを点灯化しました。

トミーテックの鉄コレ、留萌鉄道キハ1000のライトを点灯化しました。

P1480094

お客様からご依頼を受けたものです。

前進時にはヘッドライトが電球色に、後進時にはテールライトが赤色に点灯いたします。

もちろん、いつも通り運転台はシースルーで加工しておりますので、実車と同じように前面窓を通して客室が見えるようになっています。

P1480095

テールライトの点灯はこんな感じです。

ちなみに加工料金はライトの穴あけ加工と部品代込みで1運転台9000円。

トレーラー車の場合は集電加工にトミックス製品番0651の金属車輪と工賃1500円が必要となります。

2021年8月 6日 (金)

トミーテックの鉄コレ、紀州鉄道キハ604のライトを点灯化した特製品をM付21800円で販売いたします。

トミーテックの鉄コレ、紀州鉄道キハ604のライトを点灯化した特製品をM付21800円で販売いたします。

P1480557 P1480559

両運転台とも前進時にはヘッドライトが上下とも電球色にLEDで点灯いたします。

また、後進時にはテールライトが赤色LEDで点灯するよう加工しました。

もちろん、いつも通り運転台はシースルーで加工しております。

ちなみに持ち込みでも加工を承っており、料金は動力車の場合は穴あけ加工代および部品代込み片運転台9500円となります。

トレーラー車の場合は集電加工にトミックス製品番0651の金属車輪と工賃1500円が別途必要となります。

2021年8月 5日 (木)

トミーテックの鉄コレ、紀州鉄道キハ603のライトを点灯化した特製品をM付22800円で販売いたします。

トミーテックの鉄コレ、紀州鉄道キハ603のライトを点灯化した特製品をM付22800円で販売いたします。

P1480555 P1480556

両運転台とも前進時にはヘッドライトが上下とも電球色にLEDで点灯いたします。

また、後進時にはテールライトが赤色LEDで点灯するよう加工しました。

もちろん、いつも通り運転台はシースルーで加工しております。

ちなみに持ち込みでも加工を承っており、料金は動力車の場合は穴あけ加工代および部品代込み片運転台9500円となります。

トレーラー車の場合は集電加工にトミックス製品番0651の金属車輪と工賃1500円が別途必要となります。

2021年8月 4日 (水)

カトーの223系2000番台リニューアル品にトミックスのボディマウントTNカプラーを取り付けました。

カトーの223系2000番台リニューアル品にトミックスのボディマウントTNカプラーを取り付けました。

P1480546

お客様からのご依頼をお受けしたものです。

実際に連結できるようになったうえに、製品そのままのカトーカプラーより見栄えがするような気がしませんか?

先頭車同士で連結させる場合はカプラー加工がオススメです。

P1480547

走行テストを兼ねて、先頭車どうしで連結してみました。

連結間隔もほど良くて違和感はありませんね。

ちなみにこちらの取り付け加工ですが、TNカプラー代別にて1両2000円の工賃で取り付けを承っております。

当店でご購入いただいた車両の場合は500円割引させていただきます。

2021年8月 3日 (火)

トミーテックの鉄コレ、長崎電気軌道300形306号車のライトを点灯化しました。

トミーテックの鉄コレ、長崎電気軌道300形306号車のライトを点灯化しました。

P1470751

お客様からご依頼を受けたものです。

前進時にはヘッドライトが電球色に、後進時にはテールライトが赤色に点灯いたします。

もちろん、いつも通り運転台はシースルーで加工しておりますので、実車と同じように前面窓を通して客室が見えるようになっています。

P1470750

テールライトの点灯はこんな感じです。

ちなみに加工料金はライトの穴あけ加工と部品代込みで1運転台7000円となります。

集電加工の関係で動力ユニットを組み込んだ製品のみ受付となります。

2021年8月 2日 (月)

トミーテックの鉄コレ、長崎電気軌道 1505号 長崎○○LOVERSのライトを点灯化しました。

トミーテックの鉄コレ、長崎電気軌道 1505号 長崎○○LOVERSのライトを点灯化しました。

P1470753

お客様からご依頼を受けたものです。

前進時にはヘッドライトが電球色に、後進時にはテールライトが赤色に点灯いたします。

もちろん、いつも通り運転台はシースルーで加工しておりますので、実車と同じように前面窓を通して客室が見えるようになっています。

P1470752

テールライトの点灯はこんな感じです。

ちなみに加工料金は部品代込みで1運転台6000円となります。

集電加工の関係で動力ユニットを組み込んだ製品のみ受付となります。

2021年8月 1日 (日)

光るダケシリーズの新製品、トミーテック電飾キット用給電ボックス(改良品)を本日8月1日より税込み5500円で販売開始いたします。

光るダケシリーズの新製品、トミーテック電飾キット用給電ボックス(改良品)を本日8月1日より税込み5500円で販売開始いたします。

P1270298

 

 

 

写真のようにACアダプターが付属しており、家庭用コンセントからトミーテックの電飾キット各種に電源を供給するための給電ボックスです。

ON-OFFスイッチ内蔵で、この製品ひとつで最大48個まで電源を供給することが可能です。

さらに12V出力用のコネクターが裏面に付いていますので、ポイント切り替えスイッチなど別売りの走るんデスシリーズ各種製品へ電源を供給することもできます。

ただし、その際は電源を供給する製品への電流値の合計にご注意ください。あまり多くの製品を接続しますとLEDが点灯しないなどの不具合が生じる可能性があります。

P1270305

 

 

 

使い方は簡単でボックスのフタを開けて、内部のコネクターに電飾キットのコネクターを差し込むだけです。

写真のように裏面に開いた穴から配線を出して、スイッチをONにすればLEDが点灯いたします。

1点だけ注意点がありまして、白色LEDや黄色LEDなど色の違う電飾キットを混在させるときは同じ列のコネクターに接続しないようにしてください。

LEDが点灯する電流値が異なる関係で、白色LEDとその他の色のLEDを一緒にすると白色LEDが点灯しなくなります。

写真のように違う列のコネクターに接続すれば大丈夫なので、この点だけはご注意ください。

トミーテックの電飾キットは安価で非常に利用しやすい照明ユニットなのですが、乾電池を電源として利用する点がコストパフォーマンスの悪さから大きな欠点でした。

P1480153

使い方は簡単で、写真のようにボックスのフタを開けて中のコネクターに電飾キットのコネクターを差し込むだけです。

今回の改良点は、アダプターを介して電飾キットのコネクターを差し込んでいたものを直接基盤にハンダ付けしたことです。

使用していた部品の販売終了により入手難になったためでしたが、接触不良を回避することができるメリットがあります。

基盤からコードが出ている側(写真では右側)が+極になっておりますので、電飾キットでは+極になっている赤いコードを+極側に合わせて差し込んでください。

もし間違って逆に差し込んでもLEDが点灯しないだけなので、差し直していただければ大丈夫です。(すぐに気づけばLEDは破損いたしません。)

改良品の発売に伴い、従来品(税込み4400円)の販売は終了いたしました。

部品代が上がったため、少し値上げとなってしまいましたがご容赦いただければと思います。

« 2021年7月 | トップページ | 2021年9月 »