ワールド工芸の近鉄デ51&デ52を組立て中です。
ワールド工芸の近鉄デ51&デ52を組立て中です。
お客様から2台同時にご依頼をいただいたものです。
お店の前を走る近鉄南大阪線で活躍していた機関車なので、店長も思い入れがありますね。
最初にやるのはボディ外板と強度を確保するための内板を半田付けすることなのですが、いきなり難易度が高いようです。
ワールド工芸のキットの場合、いつもは外板と内板が繋がっていて内側に折り曲げるだけのはず。
ところが設計の都合なのか、別々のパーツになっています。
説明書には窓枠のバランスを見ながら位置調整をしてくださいとのこと。
ガイドも何もないのでコレがまた難しい・・・。
構造的に半田付けがやりにくいので、思っていたより組立てが大変でしたが、苦労しながらもボディは完成しました。
左のデッキ付がデ52で、右のデッキなしがデ51です。
真四角の機関車であれば歪みも出にくく、組立ても幾分か楽かと思われますが・・・。
この機関車は写真のように八角形なので難易度が高いのは仕方がありませんね。
バランスを取るのが大変でした。
続きは長くなりますので、また後日に。
« トミーテックの鉄コレ、近鉄7000系のライトを点灯化しました。 | トップページ | ワールド工芸の真鍮キットを組み立てた近鉄デ51&デ52が完成しました。 »
「製作日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- トミーテックの鉄コレから阪神7801形の異端編成を制作中です。(2023.12.06)
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その7)(2023.11.27)
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その6)(2023.11.26)