無料ブログはココログ
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト

店内の紹介

  • 当店オリジナル商品の販売コーナー
    店内の様子を撮影した写真です。 どんな商品が置いてあるか参考にしてください。

レンタルレイアウトの紹介

  • HOゲージはDCCにも対応
    当店自慢のレンタルレイアウトの紹介です。 上段にはNゲージが4路線。 下段にはHOゲージが2路線あります。 走行料金は全線とも30分200円。 車両のレンタルはNゲージのみ30分300円です。 お気軽に車両を持参してお越しください。 みなさまのご来店お待ちしております。

« ドイツのHOゲージキットメーカー、HERRMANN&PARTNERのブランデンブルグトラムを組立中。(その1) | トップページ | ドイツのHOゲージキットメーカー、HERRMANN&PARTNERのブランデンブルグトラムを組立中。(その3) »

2020年12月21日 (月)

ドイツのHOゲージキットメーカー、HERRMANN&PARTNERのブランデンブルグトラムを組立中。(その2)

ドイツのHOゲージキットメーカー、HERRMANN&PARTNERのブランデンブルグトラムを組立中。(その2)

P1470183

ボディはこういう感じの部材で成り立っています。

Nゲージで例えれば、グリーンマックスの塗装済みキットのような構成ですね。

ただし、バリの多さと部品同士のはめ合わせの悪さは東側のキットらしくて、グリーンマックス製品がかわいく思えます。(笑)

P1470187

基本的に接着剤で組み立てるのですが、はめ合わせのガイドが一切ないため大変です。

全て現物合わせで組み立てて、合わない部分は削ったりヤスッたりしながら完成させました。

こうしてみると日本のプラモデルが、いかに簡単に組み立てることができるかよくわかりますね。

P1470186

車内は意外ときちんとしています。

実車通りの位置にイスが取り付けられるようになっており、接着するだけで完成。

動力ユニットが入る車両は床板を分割して、ユニットを挟む形で動力化。

ちなみに奥に見える紙製の黒いものは付属品で、折りたたむことで連結面の貫通幌になります。

P1470198

車体の接着剤が乾燥してから、写真のように仮に組み立ててみました。

トレーラーの車輪と動力ユニットの高さがちょうどいい感じになっています。

2車体連結車なので、楽に動力化ができますね。

« ドイツのHOゲージキットメーカー、HERRMANN&PARTNERのブランデンブルグトラムを組立中。(その1) | トップページ | ドイツのHOゲージキットメーカー、HERRMANN&PARTNERのブランデンブルグトラムを組立中。(その3) »

製作日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事