珍しいMODELLOCOのHOeゲージ、BR99.5をキットから作りました。
珍しいMODELLOCOのHOeゲージ、BR99.5をキットから作りました。
サイズはHOゲージですが、ナローの機関車なのでNゲージの線路を走らせることができます。
枕木の間隔がNゲージですから違和感がありますが、お店のNゲージレンタルレイアウトで撮影してみました。
金属製のキットなので精密にできています。
横からみるとこんな感じ。
特徴的なメイヤー式の下回りがよく分かります。
まるでB型の2軸動輪のSLが2両つながったようにも見えますね。
2両分なので制作は、動力ユニットの調整が大変でした。
後ろ姿はこんな感じです。
急カーブの山岳地帯を走るための機関車なので、小さいながらも精悍な感じがします。
店長は個人的に、この角度から見た姿が好きです。
急カーブを走るために、2組に分割した動輪周りがいい感じに見えます。
ついでなので店長が所有するHOeの蒸気機関車を並べてみました。
どれも変わった機関車なのですが、見た目には今回制作したメイヤー式の機関車が一番変態ですね。
« 珍しいMODELLOCOのHOeゲージ、BR99.5の組み立てキットを制作中。(その6) | トップページ | 外国型HOゲージの中古品が入荷しました。 »
「車両加工のサンプル写真」カテゴリの記事
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形が完成しました。(2023.11.28)
- トラムウェイのHOゲージ、DD16ラッセルヘッドの作業灯を点灯化しました。(2023.11.16)
- トミーテックのバスコレ、ドイツのメルセデスベンツ製シターロのドイツ鉄道色の塗り替えが完了しました。(2023.11.15)
- マイクロエースの223系0番台にトミックスのボディマウントTNカプラーを取り付けました。(2023.11.04)