珍しいMODELLOCOのHOeゲージ、BR99.5の組み立てキットを制作中。(その6)
珍しいMODELLOCOのHOeゲージ、BR99.5の組み立てキットを制作中。(その6)
せっかく組み立てた動力ユニットですが、塗装のために一度バラバラにしました。
本当はロッドも分解して塗装したほうがリアルなのですが、走行性能に悪影響がありそうなので止めました。
完成品でも塗装はされていないようなので、ここは妥協することにします。
塗料を良く乾かした後に、再度組み立てて走行試験します。
と言っても後位側だけなので、レール上ではなくモーター直結の転がり試験です。
ここで軽く動輪が回るように、最終的な調整を行いました。
前位側は未塗装の状態でも少し動きがぎこちないことがありましたから、念入りに再組立します。
組み立てながら途中途中で動きをチェックしつつ、見た目の歪みより走行重視で調整。
最終的に動力ユニットだけで組み立てを完成させた後、キレイに動くように徹底的に微調整しました。
普通のSLの2両分ありますので、調整が大変です。
ボディの方も付属のナンバープレートなどを取付して、細かい部品の色入れを行いました。
キャブの屋根は取り外せるようになっていますので、説明書とは異なり内部まで作りこんでみました。
適当に配管やメーターをそれなりに見えるよう付けただけですが、満足のいく出来になっています。
ボディと動力ユニットを組み立てれば完成。
とにかく時間だけはかかりましたが、上手く作ることができました。
初めは自信がなかったのですが、やってみれば何とかなるものですね。
挑戦してみて良かったキットでした。
« 貼るダケシリーズの新製品、昭和の対面通行曲線道路シートを11月1日より発売いたします。 | トップページ | 珍しいMODELLOCOのHOeゲージ、BR99.5をキットから作りました。 »
「製作日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その7)(2023.11.27)
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その6)(2023.11.26)