無料ブログはココログ
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
フォト

店内の紹介

  • 当店オリジナル商品の販売コーナー
    店内の様子を撮影した写真です。 どんな商品が置いてあるか参考にしてください。

レンタルレイアウトの紹介

  • HOゲージはDCCにも対応
    当店自慢のレンタルレイアウトの紹介です。 上段にはNゲージが4路線。 下段にはHOゲージが2路線あります。 走行料金は全線とも30分200円。 車両のレンタルはNゲージのみ30分300円です。 お気軽に車両を持参してお越しください。 みなさまのご来店お待ちしております。

« トミーテックの鉄コレ、北大阪急行8000系ポールスターのライトを点灯化しました。 | トップページ | 近鉄電車の廃線跡を見に行ってきました。(その2) »

2020年3月 7日 (土)

近鉄電車の廃線跡を見に行ってきました。(その1)

先週の火曜日(お店の定休日)に近鉄電車の廃線跡を見に行ってきました。

Dsc02358_20200303214401

今は駐車場となっていますが、クルマが並んでいるあたりに線路が走っていました。

有名なのでわかる方には、この写真だけでどこのことだか分かるかと思いますが・・・。

Dsc02359

もうひとつヒントです。

反対側はこんな感じです。

花壇の辺りから道路を超えて奥の方に見える駅に向かって線路が走っていました。

そうです。奥の高架に見える頭端部が、現在の近鉄賢島駅ですね。

 今は高架になった賢島駅の横から、側線のような形で1993年まで地平に降りる線路がありました。

賢島駅からさらに線路が伸びて写真の地点を通り、昔は真珠港駅という貨物駅があったのです。

その貨物駅が廃止された後は留置線が残されて、賢島車庫として使われていました。

Dsc02360

写真のクルマが止まっている辺りから、奥のヤシの木が生えている辺りまで車庫として使われていたようです。

今は私有地となっているので立ち入りはできませんが、その私有地の入り口あたりは何となく廃線跡らしい雰囲気があります。

Dsc02367_20200303214501 

地平部にある駅前広場らしきところから現在の賢島駅の入り口をみた写真ですが、左の三角屋根の建物が昔の賢島駅の駅舎です。

現在の高架になっている賢島駅ができる前はこの駅舎の裏側にホームがあって、真珠港駅まで線路が伸びていたわけです。

Dsc02368_20200303214401

写真はさきほどの賢島駅入り口からホームにあがる途中に見える現在の賢島駅をみた様子です。

ちょうど正面に見える高架ホームができる前まで、この場所まで地平に降りる線路がありました。

店長も高校生の頃に地平に降りる線路を見に来たことがあり、当時は各停列車のみこの地平にあった旧駅舎裏の小さなホームに到着していました。

その頃はすでに特急は高架の立派なホームに到着していたため、妙に差別を感じさせる駅だなあと思った記憶があります。(笑)

近鉄の真珠港駅について詳しくは下記のリンクを参照ください。

ページ内の一番最後に出てくるリンク先からは、真珠港駅の廃止後に出来た賢島車庫に留置されているスナックカーの写真が見られます。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E7%8F%A0%E6%B8%AF%E9%A7%85

« トミーテックの鉄コレ、北大阪急行8000系ポールスターのライトを点灯化しました。 | トップページ | 近鉄電車の廃線跡を見に行ってきました。(その2) »

製作日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事