« 2020年1月 | トップページ | 2020年3月 »
ポイントスイッチ2個付PWM常点灯パワーパックを3月1日より税込8250円にて新発売いたします。
既に発売済みで、安さとコンパクトさでご好評いただいております停車中でもライトが点灯するPWM制御の「常点灯パワーパック」にポイントスイッチを2個内臓した製品です。
以前よりポイントスイッチ1個付の商品は販売していたのですが、ポイントが2個制御できるものが欲しいという声が時々あり、この度製品化させていただきます。
このポイントスイッチは1個あたりの出力に余裕がありますので、カトー製もしくはトミックス製であれば1系統に同時に2つの電動ポイントまで操作することができますので、エンドレスに島式ホームの待避線付きの小型レイアウトなどにご利用いただければ便利かと思います。
もちろん走るんデスシリーズの共通規格となっておりますので、別売の各種オプションを用いて拡張することができます。ポイント切替機を増設することでポイントスイッチを追加したり、自動往復運転装置を増設することもかんたんにできます。
レオポルドヘリングのHOゲージ、ドイツの都市シュツットガルトの2車体路面電車にライトと室内灯を入れました。
店長が個人的に所有する路面電車です。
オーストリアのメーカーであるレオポルドヘリングの製品です。
実車はちょっと変わった経緯で導入されており、従来からある狭軌の路面電車の線路をわざわざ広軌に改軌して近代的なシステムに転換したものです。
すべての路線で転換が終わった現在は一部存在しているケーブルカー路線まで同じような車体になっており、鉄道ファン的には面白くなくなってしまったようです。
古い路面電車を全廃して面白くなくなった都市の電車なので、まさかこうやって製品化されていることは知りませんでした。
たまたま中古で売られていたものを購入した次第です。
製品はクリアボディに車体色を印刷しただけという簡易的な製品構造のためライトも室内灯も装備がありません。
そこで写真のようにライトと室内灯を入れてあげました。
ボディがクリア素材なのでそのままだと全体が光ってしまいますから、窓以外をすべて遮光してあげる必要があります。
ちなみに室内灯はNゲージ用のTORM製品を流用。
そのままでは明るすぎるので、LEDを適当に分割して室内灯を各車体に取り付けました。
ヘッドライトは前進時に2灯、後進時にはテールライトが2灯点くというオーソドックスな仕様です。
ドイツの路面電車にしては大型で、少しだけ高床式になっているのが特徴。
日本で言えば富山のライトレールみたいなものでしょうか?
外国型HOゲージの中古品が少しだけ入荷しました。
特記以外は通常のDC2線式です。
まずは中国型の紹介から。
バックマン製 中国国鉄 DF11 限定版 13800円
中国の大型ディーゼル機関車。
生産数5000個の青色塗装の限定版です。シリアルナンバーは1435となっています。
次に紹介するのはドイツ型です。
メルクリンHAMO製 DB BR128 12X試験塗装 14800円
ドイツの新型ELとして試作された有名な機関車。
メルクリン製ですが珍しいHAMOブランドなので、カトーの線路でも走れるDC2線式です。
BRAWA製 DB KofⅡ Paule 12800円
ドイツの入換用小型DL。
消火器や工具など小物が搭載された仕様です。
BRAWA製らしい精密な作りが特徴。
LIMA製 DRG BR60&リューベックバッハナー連接客車セット 24800円
戦前ドイツの2階客車と黒色の流線型タンクSLセットの大変珍しい商品。
通常版はグレーの写真撮影用に特別に塗装されたSLが付属するのですが、なぜかこのセットは黒色塗装の専用SLが付属しています。
リバロッシ製 DB VT08.5 TEE特急HELVETIA号4両セット 付属品未使用 24800円
ドイツの有名な流線形ディーゼルカー。
TEE特急HELVETIA号の4両セットで、メーカーウェザリングされた屋根上が特徴。
店長が個人的に所有していた付属品未使用の新品同様品ですが、DCCデコーダー装備の中古品が手頃な価格で手に入りましたので手放すことにしました。
専門店にて45000円くらいで購入して以来、試走程度しかしていない新品ですがあくまでも中古品として販売しますのでお買い得価格となります。
ここからは珍しいイタリア型の紹介です。
リバロッシ製 FS ETR242 TEE連接特急4両セット 付属品未使用 24800円
イタリアの有名な流線形電車特急。
3車体連接&ボギー車のTEE特急4両セットです。
店長が個人的に所有していた付属品未使用の新品同様品ですが、DCCデコーダー装備の中古品が手頃な価格で手に入りましたので手放すことにしました。
専門店にて45000円くらいで購入して以来、試走程度しかしていない新品ですがあくまでも中古品として販売しますのでお買い得価格となります。
リバロッシ製 FS E424更新車 旧塗装 13800円
イタリアの汎用電気機関車。
古めかしいデザインながら更新車独特の斬新な塗装が特徴です。
新品同様のきれいな商品です。
最後に紹介するのはスイス型?です。
ROCO製 SOB 143-922 12800円
元はドイツなのですがスイスの電気機関車。
私鉄のSOBに貸し出された元東ドイツのBR143です。
1基パンタに改造されているのが特徴。
他にもいろいろ在庫があります。
現在の在庫状況は写真のような感じです。
宜しければ下記の在庫表もご覧ください。
http://mokei-ya.la.coocan.jp/overseaslist.html
お電話での問い合わせ通信販売・お取り置きも大歓迎です。遠慮なくお申し付けください。
もけいや松原 電話番号 072-338-9991
毎週火曜定休 営業時間12時~20時
トミーテックの鉄コレ、南海9000系新塗装と泉北12000系サザンプレミアム代走編成のライトを点灯化した特製品をM付8両セット39800円で販売します。
実車の泉北12000系はサザンプレミアムとして一般車と併結して代走運用されることもありますので、その併結8両編成を鉄コレで再現したものです。
両端にくる先頭車のみライトの点灯加工を施しています。
写真のように前進時にはヘッドライトがLEDで電球色に点灯するとともに、標識灯がLEDでオレンジ色に光ります。
もちろん後進時にはテールライトがLEDで赤色に点灯いたします。
中間にくる先頭車は写真のようにトミックスのボディマウントTNカプラーを加工のうえで取付済みです。
こちら側の先頭車はライトの点灯加工は施しておりませんのでご注意ください。
運転席はシースルーになるよう加工しましたので、ライトユニットはほとんど見えないようになっています。
パンタグラフはNゲージのものに交換済みです。
タネ車をお持ちの方には持ち込みでの加工も受け付けております。
ライトの点灯加工は12000系は1両7000円、9000系は1両9000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円必要)となります。
トレーラー車には集電可能な金属車輪を取り付けの上でお申込みください。
先頭車のTNカプラー化はカプラー代別で工賃1500円となります。
トミーテックの鉄コレ、南海12000系サザンプレミアムと南海9000系新塗装のライトを点灯化した特製品をM付8両セット39800円で販売します。
実車のサザンプレミアムは一般車と併結して運用されていますので、その併結8両編成を鉄コレで再現したものです。
両端にくる先頭車のみライトの点灯加工を施しています。
写真のように前進時にはヘッドライトがLEDで電球色に点灯するとともに、標識灯がLEDでオレンジ色に光ります。
もちろん後進時にはテールライトがLEDで赤色に点灯いたします。
中間にくる先頭車は写真のようにトミックスのボディマウントTNカプラーを加工のうえで取付済みです。
こちら側の先頭車はライトの点灯加工は施しておりませんのでご注意ください。
運転席はシースルーになるよう加工しましたので、ライトユニットはほとんど見えないようになっています。
パンタグラフはNゲージのものに交換済みです。
タネ車をお持ちの方には持ち込みでの加工も受け付けております。
ライトの点灯加工は12000系は1両7000円、9000系は1両9000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円必要)となります。
トレーラー車には集電可能な金属車輪を取り付けの上でお申込みください。
先頭車のTNカプラー化はカプラー代別で工賃1500円となります。
トミーテックの鉄コレ、南海9000系新塗装のライトを点灯化した特製品をM付4両セット29800円で販売します。
先日、販売が開始されたばかりの事業者限定品を少数のみ手に入れましたので加工したものです。
両先頭車ともにライトの点灯加工を施しています。
写真のように前進時にはヘッドライトがLEDで電球色に点灯するとともに、標識灯がLEDでオレンジ色に光ります。
もちろん後進時にはテールライトがLEDで赤色に点灯いたします。
運転席はシースルーになるよう加工しましたので、ライトユニットはほとんど見えないようになっています。
パンタグラフはNゲージのものに交換済みです。
タネ車をお持ちの方には持ち込みでの加工も受け付けております。
ライトの点灯加工は1両9000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円必要)となります。
トレーラー車には集電可能な金属車輪を取り付けの上でお申込みください。
トミーテックの鉄コレ、南海9000系と12000系サザンプレミアムのライトを点灯化しました。
お客様からご依頼を受けたものです。
今回はサザンプレミアムと併結した特急仕様とのことで標識灯も点灯加工しました。
前進時にはヘッドライトが9000系は電球色に12000系は白色に点灯するとともに標識灯がオレンジ色に点灯、後進時にはテールライトが赤色に点灯いたします。
もちろん、いつも通り運転台はシースルーで加工しておりますので、実車と同じように前面窓を通して客室が見えるようになっています。
加工料金は9000系は1両9000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円と金属車輪が必要)となります。
標識灯を点灯化しない場合は3000円の割引となります。
12000系は1両7000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円と金属車輪が必要)です。
トミックスのHOゲージ、EF66後期型のDCCサウンド搭載特製品を74800円で販売します。
当店の新品在庫を加工したものです。
写真はヘッドライト・入換標識灯・キャブライトを同時に点灯させています。
入換標識灯のみ点灯してみました。
永末システム製の新型電機用サウンドデコーダーを搭載しており、各ファンクションの機能は以下の通りです。
F0・・・ヘッドライトのON/OFF
F2・・・ホイッスル
F3・・・キャブライトON/OFF
F4・・・ヘッドライトの減光&ATS音
F5・・・連結動作と連結音
F6・・・ブロワー起動
F7・・・入換標識灯のON/OFF
F8・・・消音
写真のように当店にて永末システム製のDCCサウンドデコーダーを組込みました。
動作音のみでホイッスルなどの制御はできませんが、アナログでも音は鳴ります。
下のリンクから動画がご覧になれます。車両は見本用なので少し異なりますが音は同じです。参考にどうぞ。
https://www.youtube.com/watch?v=0yZInB_1qGc
ちなみに車両は持ち込みでも加工は承っております。
同じ内容にした場合、工賃はDCCデコーダー代込み45000円となります。
トミックスのHOゲージ、ED78一次形のDCCサウンド搭載特製品を74800円で販売します。
当店の新品在庫を加工したものです。
写真はヘッドライト・入換標識灯・キャブライトを同時に点灯させています。
キャブライトを消灯しました。
永末システム製の新型電機用サウンドデコーダーを搭載しており、各ファンクションの機能は以下の通りです。
F0・・・ヘッドライトのON/OFF
F2・・・ホイッスル
F3・・・キャブライトON/OFF
F4・・・ヘッドライトの減光&ATS音
F5・・・連結動作と連結音
F6・・・ブロワー起動
F7・・・入換標識灯のON/OFF
F8・・・消音
写真のように当店にて永末システム製のDCCサウンドデコーダーを組込みました。
動作音のみでホイッスルなどの制御はできませんが、アナログでも音は鳴ります。
下のリンクから動画がご覧になれます。車両はEF81ですが音は同じです。参考にどうぞ。
http://www.youtube.com/watch?v=wX41s5wLyBU
ちなみに車両は持ち込みでも加工は承っております。
同じ内容にした場合、工賃はDCCデコーダー代込み45000円となります。
トミーテックの鉄コレ、小田急デニ1300形のライト点灯化特製品をM付2両セット24800円にて販売いたします。
以前に発売された事業者限定品の商品です。
ひょんなことから1セットのみ手に入れましたので、特製品にしてみました。
2両セットなので、編成を組んで運用することを前提にどちらも片側のみ点灯化しています。
前進時には写真のようにヘッドライトが電球色に点灯し、後進時にはテールライトが赤色に点灯します。
点灯化はしていませんが中間になる運転台側のヘッドライトも、穴をあけて透明レンズを入れてあります。
いつも通り運転席はシースルーの仕様にしておりますので、前面の窓から客室内がよく見えます。
ちなみに車両持ち込みでも加工は承っております。工賃は穴あけ加工代込み片運転台8000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円必要)となります。
トミーテックの鉄コレ、近鉄2250系のライト点灯化特製品をM付6両セット39800円にて販売いたします。
以前に事業者限定で販売されていた鉄道コレクションの商品です。
新品で購入後、大切に収納したままずっと店長が所有していたのですが・・・。
予備編成だったため使うこともありませんので、特製品として1セットのみ販売させていただきます。
6両もの長編成ではなかなかまとめて出てこない貴重な品物です。
ぜひこの機会にどうぞ。
写真のように両端にくる先頭車のみ前進時にはヘッドライトが電球色に点灯し、後進時にはテールライトが赤色に光ります。
いつも通り運転席はシースルーの仕様にしておりますので、前面の窓からは客室内がよく見えます。
他のほとんどの製品はライトが点灯するなかで、鉄コレだけ点灯しないのも寂しいものです。
ちなみに車両持ち込みでも加工は承っております。工賃はライトの穴あけ加工込み1両6500円(トレーラー車は集電加工に別途1500円必要)となります。
エンドウのNゲージ、近鉄3000系の登場時3両セットのヘッドライトを点灯化した特製品を24800円で販売します。
今のエンドウはHOゲージのみの製造なので、Nゲージ製品は貴重です。
これは店長が大事に所有していたもので、鉄コレ製品が手に入ったので販売することにしました。
以下の通り2セットありますが、あくまでも中古品扱いとなりますのでご注意ください。
元箱やシール付属品がありませんので、トミックスのクリアケースに入れての販売となります。
こちらの3両セットは3501号車となる先頭車をモーター車としてあります。
より実車に近い形態の台車に振り替えるため中間車の床下を試作に使ったためです。
中間のカプラーはカトーカプラー化してあり、先頭車のダミーカプラーも元の製品のカプラー形態に違和感があったため連結は不可ですがカトーカプラー化しています。
こちらの3両セットは製品そのままの中間車がモーター車の仕様です。
先頭車は他の車両と併結できるようにカトーカプラー化してありますが、スカートの関係で急カーブでの連結は難しいです。
中間車のカプラーは先の製品と同じくカトーカプラー化してあります。
どちらも古い製品のため、ところどころ赤い塗装が小さくはがれていたりします。
車体も実車のステンレス素材を模した金属製の地肌むき出しのボディのため多少クスミがあります。
床下機器と屋根上のクーラーはプラスチック感があるためグレーで再塗装済みです。
以上の点を留意のうえお買い求めください。
走るんデスシリーズの新製品、ミニサイズ低速重視型PWM常点灯パワーパックを本日2月1日より税込7150円で販売開始させていただきます。
発売以来、コンパクトさでご好評いただいている「低速重視型PWM常点灯パワーパック」をさらに小さくしたミニサイズ版です。
操作性が少々犠牲になってでも持ち運びしやすいミニサイズのものが欲しいという声に押されて製品化させていただきました。
ミニサイズではありますが通常の「低速重視型PWM常点灯パワーパック」と同じように増設端子を側面に装備していますので、別売の自動往復運転装置やポイント切替機など接続して利用することが可能です。
通常の「低速重視型PWM常点灯パワーパック」と比較するとおおよそ半分くらいの大きさのパワーパックになりましたが・・・。
中身はほぼ同じなので性能は変わりません。
電源は内蔵していませんので、別売のACアダプターや乾電池ボックスなどをご利用ください。
詳しくは当店ホームページをご覧ください。