無料ブログはココログ
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト

店内の紹介

  • 当店オリジナル商品の販売コーナー
    店内の様子を撮影した写真です。 どんな商品が置いてあるか参考にしてください。

レンタルレイアウトの紹介

  • HOゲージはDCCにも対応
    当店自慢のレンタルレイアウトの紹介です。 上段にはNゲージが4路線。 下段にはHOゲージが2路線あります。 走行料金は全線とも30分200円。 車両のレンタルはNゲージのみ30分300円です。 お気軽に車両を持参してお越しください。 みなさまのご来店お待ちしております。

« 2019年10月 | トップページ | 2019年12月 »

2019年11月

2019年11月30日 (土)

カトーのトワイライトEXP瑞風が入荷しましたので、トミックス製と比べてみました。

カトーのトワイライトEXP瑞風が入荷しましたので、トミックス製と比べてみました。

幸いどちらもまだ店頭に在庫がございます。

どちらが良いのか見比べてから購入したいというお客様が多いようですね。

ちなみに当店での販売価格はどちらも定価より20%OFFで販売しています。

カトー製が税込み31680円、トミックス製が税込み42240円で販売中。

その価格差は1万円少しなのですが・・・、比べてみるとどうでしょうか?

P1440610 P1440602

まずは前面から見比べてみましょう。

ヘッドライトが点灯している写真は左側がカトー製、右側がトミックス製です。

テールライトが点灯している写真は左側がトミックス製、右側がカトー製となります。

どちらも同じパワーパックから同じ電圧でライトが点灯しています。

ヘッドライトは実車より少し大きく表現されているトミックス製の方が少し明るく点灯します。

テールライトの光の輪はトミックス製のみ実車通りに再現されています。

但し、展望デッキの照明はカトー製の方が明るく光っているように見えますね。

手すりの太さが違って見えますが、これはメーカーさんの表現方法の違いで店長は個人的にカトーの方がシャープなので好きです。

グリーンメタリックの色はトミックス製の方が実車より少し濃くて、逆にカトー製は晴天時に見たような感じで少し薄いようです。

P1440605 P1440606

次にハイデッカー展望車になっている先頭車とダブルデッカーになっているスイート車両の比較です。

それぞれ手前がカトー製、奥がトミックス製です。

室内灯の光り具合を比較するために、カトー製には純正の室内灯クリア電球色を後から組み込んであります。

室内灯に関しては専用品のものを標準装備で組込済みのトミックス製の方が明るくてキレイに点灯しています。

特に展望室はカトー製は前に行くほど暗くなっているのが難点、トミックス製の方は座席の下のライトも再現されていて秀逸です。

スイート車両は車内の成型色が異なるので一概には言えませんが、意外とカトー製でも明るく光っているように見えます。

展望車もスイート車両もカトー製の方は、カーテンまでちゃんと再現されているのが良い点ですね。

P1440603 P1440609

最後は数が多いツイン車両ですが、室内の成型色が明るい車両と暗い車両で比較しましょう。

こちらもそれぞれ手前がカトー製、奥がトミックス製です。

先ほどと同じくカトー製のみ後から室内灯を組み込んであります。

こちらも室内灯に関しては専用品のものを標準装備で組込済みのトミックス製の方が明るくてキレイに点灯しています。

これは成型色が明るい車両の方が、その差が明白に見えます。

カトー製の方は後から室内灯を組み込めるようになっているため標準装備されていません。

そのため汎用品を使うので、どうしても車端に行くほど明るさが暗くなりますね。

エンブレムと車番以外の表記はカトー製の方が正確に再現されており、トミックス製の方は省略が見られます。

屋根上のリブ表現やアンテナの配管もカトー製の方が正確に再現されています。

逆に床下機器の色入れや給油口の赤色などは、トミックス製の方が実車に近くて正確ですね。

あくまで店長の個人的な意見ですが、結論としてはどちらも良い点と悪い点があります。

価格差を考慮すると室内を重視する方は、価格が高くても室内灯が標準装備されたトミックス製をおすすめ。

室内灯がなくても良い方は価格が安いカトー製の方が、コストパフォーマンスが良くておすすめします。

後は標記類がないと我慢できない方はカトー製、室内灯のちらつきが気になる方は集電カプラーになっているトミックス製を選ぶ方が無難ですね。

それにしてもカトー製の室内灯の暗さは何とかしたいですね。

お客様からもそういう要望が、昨日と今日だけで何件かありましたので加工することで対策を何か考えたいと思います。

2019年11月29日 (金)

トラムウェイのHOゲージ、ED16のDCCサウンド搭載特製品を64800円で販売します。

トラムウェイのHOゲージ、ED16のDCCサウンド搭載特製品を64800円で販売します。

P1440579 P1440586 P1440584

当店の新品在庫を加工したものです。

写真はヘッドライト・入換標識灯・キャブライトをそれぞれ個別に点灯させています。

P1440581 

もちろん個別制御なので、それぞれを同時に点灯させることも写真のように可能。

永末システム製の旧型電機用サウンドデコーダーを搭載しており、各ファンクションの機能は以下の通りです。

F0・・・ヘッドライトのON/OFF

F2・・・ホイッスル

F3・・・キャブライトON/OFF

F4・・・ヘッドライトの減光&ATS音

F5・・・連結動作と連結音

F6・・・ブロワー起動

F7・・・入換標識灯のON/OFF

F8・・・消音

P1440578

写真のように当店にて永末システム製のDCCサウンドデコーダーを組込みました。

少し車体が軽いので、銀色のウエイトを追加してあります。

動作音のみでホイッスルなどの制御はできませんが、アナログでも音は鳴ります。

ちなみに車両は持ち込みでも加工は承っております。

同じ内容にした場合、工賃はDCCデコーダー代込み44000円となります。

2019年11月28日 (木)

トラムウェイ製HOゲージ、EF58小窓ブルーにDCCサウンドデコーダーを組み込んだ特製品を64800円で販売します。

トラムウェイ製HOゲージ、EF58小窓ブルーにDCCサウンドデコーダーを組み込んだ特製品を64800円で販売します。

P1440573 P1440574 P1440577

当店の新品在庫にEF58の音源に入れ替えたデジトラックスサウンドデコーダーを組み込んでおり、付属品は未取付となります。

ファンクションは以下の通りです。

F0・・・ヘッドライト&テールライトON/OFF

F1・・・短笛音

F2・・・ホイッスル

F3・・・エア抜き音&キャブライトON/OFF

F4・・・エアーコンプレッサーON/OFF

F5・・・連結音

F6・・・ブレーキ音

F7・・・ブロワー音

P1440572

ヘッドライトとテールライトはF0にて同時にON/OFFとなります。

写真のように屋根上にあるモニター部を上につまめば中にテールライトのON/OFFスイッチがありますので、テールライトのみを消灯させることが可能です。

P1440571

写真のように車内にデジトラックス製のDCCサウンドデコーダーを組み込んであります。

8ピンソケットがありますが、そのままではヘッドライトとテールライトがエンドごとに個別にON/OFFができない面倒な仕様になっております。

そこでキャブライトの組込時に配線を変更して、テールライトのみエンドごとに消灯が可能なようにしてあります。

ちなみに車両を持ち込みでも加工を承っております。

工賃はDCCデコーダー代込み44000円となります。

2019年11月27日 (水)

トミックス製HOゲージ、EF210形100番台新塗装にDCCサウンドデコーダーを組み込んだ特製品を79800円で販売します。

トミックス製HOゲージ、EF210形100番台新塗装にDCCサウンドデコーダーを組み込んだ特製品を79800円で販売します。

P1440550 P1440553 P1440554

当店の新品在庫にEF210の音源に入れ替えたデジトラックスサウンドデコーダーを組み込んでおり、付属品は未取付となります。

ファンクションは以下の通りです。

F0・・・ヘッドライトON/OFF

F1・・・入換標識灯ON/OFF

F2・・・ホイッスル

F3・・・キャブライトON/OFF

F4・・・第2エンドのテールライトON/OFF

F5・・・ブロワー音ON/OFF

F6・・・第1エンドのテールライトON/OFF

F8・・・消音

F9・・・ブレーキ音

P1440556

写真はキャブライトとヘッドライトおよび入換標識灯を点灯させた状態です。

P1440557

今回は入換標識灯とテールライトをそれぞれ両エンドとも個別に制御できますので、写真のようにヘッドライトと同時点灯が可能です。

四角いライトの場合、なんだか片目の点灯より似合いますね。

P1440549

写真のように車内にデジトラックス製のDCCサウンドデコーダーを組み込んであります。

インバータの新型電気機関車のサウンド車両は珍しいので、興味がある方はお早めにどうぞ。

インバータサウンドを響かせながら加速していく機関車はカッコイイですよ。

塗装は異なりますが、下のリンクから動画でデモがご覧になれます。

http://www.youtube.com/watch?v=JkU4mkUSI58&feature=youtu.be

ちなみに車両を持ち込みでも加工を承っております。

工賃はDCCデコーダー代込み52000円となります。

2019年11月26日 (火)

トミックスのHOゲージ、EF71一次形のDCCサウンド搭載特製品を69800円で販売します。

トミックスのHOゲージ、EF71一次形のDCCサウンド搭載特製品を69800円で販売します。

P1440541 P1440544 P1440547

当店の新品在庫を加工したものです。

写真はヘッドライト・入換標識灯・キャブライトをそれぞれ個別に点灯させています。

永末システム製の新型電機用サウンドデコーダーを搭載しており、各ファンクションの機能は以下の通りです。

F0・・・ヘッドライトのON/OFF

F2・・・ホイッスル

F3・・・キャブライトON/OFF

F4・・・ヘッドライトの減光&ATS音

F5・・・連結動作と連結音

F6・・・ブロワー起動

F7・・・入換標識灯のON/OFF

F8・・・消音

P1440537

写真のように当店にて永末システム製のDCCサウンドデコーダーを組込みました。

動作音のみでホイッスルなどの制御はできませんが、アナログでも音は鳴ります。

下のリンクから動画がご覧になれます。車両はEF81ですが音は同じです。参考にどうぞ。

http://www.youtube.com/watch?v=wX41s5wLyBU

ちなみに車両は持ち込みでも加工は承っております。

同じ内容にした場合、工賃はDCCデコーダー代込み45000円となります。

2019年11月25日 (月)

カトーのHOゲージ、クモハ12-052に永末システム製DCCサウンドデコーダーを搭載した特製品を税込49800円で販売します。

カトーのHOゲージ、クモハ12-052に永末システム製DCCサウンドデコーダーを搭載した特製品を税込49800円で販売します。

P1440560

当店の新品在庫品を加工しております。

永末システム製の旧型国電用DCCサウンドデコーダーを搭載しております。

写真はヘッドライトと室内灯をONにした状態です。

せっかくなのでカトーのHO用LED室内灯クリアを改造したものを組み込んで、ファンクションでON/OFFできるようにいたしました。

P1440559

こんな感じで目立たないよう屋根裏に全て組み込んであります。

車内にはパンタがない運転席側にコンデンサのみ搭載していますが、それほど目立たないように工夫してあります。

各ファンクションの機能は以下の通りです。

F0・・・ヘッドライト&テールライトのON/OFF

F1・・・室内灯のON/OFF

F2・・・タイフォン

F4・・・ヘッドライトの減光&ATS音

F7・・・コンプレッサー音ON/OFF

F8・・・消音

P1440562

テールライトのみ点灯させるとこんな感じです。

動作音のみでタイフォンなどの制御はできませんが、アナログでも音は鳴ります。

下のリンクから動画のデモがご覧になれます。

車両はカトーのクモハ40ですが音源は同じです。参考にしてください。

http://www.youtube.com/watch?v=VSycTsbgb4E

ちなみに持ち込みでも加工は承っております。

8ピンソケットが装備されているものの、ライト類へはDCC対応の配線を別途する必要がありますので、料金はデコーダー代込み39000円となります。

2019年11月24日 (日)

走るんデスシリーズの新製品、ミニサイズかんたんポイント切替器を12月1日より税込2200円で販売開始いたします。

走るんデスシリーズの新製品、ミニサイズかんたんポイント切替器を12月1日より税込2200円で販売開始いたします。

P1430856

発売以来、コンパクトさでご好評いただいている「かんたんポイント切替器」をさらに小さくしたミニサイズ版です。

より小さくして欲しいという要望があり、すでに発売中のミニサイズかんたんパワーパックに合わせたサイズのものを製品化させていただきました。

写真のように単体ではその小ささは分かりにくいですが・・・。

P1430858

通常の「かんたんポイント切替器」と比較するとこんな感じになります。

高さを含めるとおおよそ半分くらいの大きさになりました。

中身は同じなので性能は変わりません。

P1430881

既に発売中のミニサイズかんたんパワーパックとは大きさが同じなので、写真のように配置することができます。

詳しくは当店ホームページをご覧ください。

http://mokei-ya.la.coocan.jp/point.html

2019年11月23日 (土)

カトーのHOゲージ、国鉄クモハ40リニューアル品に永末システム製DCCサウンドデコーダーを搭載した特製品を49800円で販売します。

カトーのHOゲージ、国鉄クモハ40リニューアル品に永末システム製DCCサウンドデコーダーを搭載した特製品を49800円で販売します。

P1440528

当店の新品在庫品を加工しており、付属品などは未取り付けのままです。

インレタも未貼り付けなのでお好きな番号をお貼りください。

永末システム製の旧型国電用DCCサウンドデコーダーを搭載しております。

せっかくなのでカトーのHO用LED室内灯クリアをDCC用に改造したものを組み込んで、ファンクションでON/OFFできるようにいたしました。

P1440530

テールライトの点灯状態はこんな感じです。

各ファンクションの機能は以下の通りです。

F0・・・ヘッドライト&テールライトのON/OFF

F1・・・室内灯のON/OFF

F2・・・タイフォン

F4・・・ヘッドライトの減光

F7・・・コンプレッサー作動(程度な感覚で自動作動します)

F8・・・消音

動作音のみでタイフォンなどの制御はできませんが、アナログでも音は鳴ります。

下のリンクから動画のデモがご覧になれます。参考にしてください。

http://www.youtube.com/watch?v=VSycTsbgb4E

P1440525 P1440526 P1440527

各所への配線途中の写真です。今回は室内灯の搭載も行いましたので、デコーダーは車内に置かずに屋根の中にある空間に置きました。

屋根が深くてデコーダーが薄いので搭載は可能ですね。

リニューアル品なのでモーターも非力な台車収納型パワートラックではなく、通常の床置でシャフトを介して全軸駆動となっています。

ちなみに持ち込みでも加工は承っております。

8ピンソケットが装備されているものの、ライト類へはDCC対応の配線を別途する必要がありますので、料金はデコーダー代込み39000円となります。

2019年11月22日 (金)

トミーテックの鉄コレ、近鉄900系登場時のライトを点灯化しました。

トミーテックの鉄コレ、近鉄900系登場時のライトを点灯化しました。

P1440491 

お客様からご依頼を受けたものです。

前進時にはヘッドライトが電球色に、後進時にはテールライトが赤色に点灯いたします。

もちろん、いつも通り運転台はシースルーで加工しておりますので、実車と同じように前面窓を通して客室が見えるようになっています。

ちなみに加工料金は穴あけ加工代を含み部品代込み1両7000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円と金属車輪が必要)となります。

2019年11月21日 (木)

トミーテックの鉄コレ、西鉄8000形純真短期大学ラッピング車のライトを点灯化しました。

トミーテックの鉄コレ、西鉄8000形純真短期大学ラッピング車のライトを点灯化しました。

P1440459

お客様からのご依頼で、両方の先頭車ともに点灯加工しています。

写真のように前進時にはヘッドライトが電球色に、後進時にはテールライトが赤色に点灯いたします。

残念ながらヘッドライトのパーツがクリアパーツということもあり、加工方法が特殊なので暗いところでは多少光漏れが発生する場合があります。

申し訳ございませんが、この点はご容赦ください。

P1440461

もちろん、いつも通り運転台はシースルーで加工しておりますので、実車と同じように前面窓を通して客室が見えるようになっています。

ちなみに持ち込みでも加工は承っております。

料金は部品代込み1両8000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円と金属車輪が必要)となります。

加工が特殊なので技術と時間がかかりますから、工賃が高価な点はお許しください。

2019年11月20日 (水)

中古品のプラレールを1セット200~300円で販売します。

中古品のプラレールを1セット200~300円で販売します。

P1440524

写真のような感じでのセット販売です。

大量に買取したNゲージの箱の中に混じって入っていたものです。

いずれもそれなりにキズや使用感はありますので、ご了承くださいませ。

念のためNゲージよりも丁寧に消毒済みです。

2019年11月19日 (火)

まちかどPAYPAY参加店舗なのでPAYPAY払いの場合10%還元実施中!!

まちかどPAYPAY参加店舗なのでPAYPAY払いの場合10%還元実施中!!

11月11日より各種クレジットカードとともにPAYPAY払いの場合でも5%還元対象になっていたのですが、

昨日になってようやく正式に決定通知と詳細が届きました。

Img_mv_02

まちかどPAYPAY参加店舗となりますので11月末までPAYPAYのみ+5%還元の10%還元となります。

よく考えればPAYPAY払いだと増税前よりも安く買える計算となります。

これはぜひ利用しないと損ですよね。

2019年11月18日 (月)

トミーテックの鉄コレ、西鉄8000形世界文化遺産登録記念ラッピング車のライトを点灯化しました。

トミーテックの鉄コレ、西鉄8000形世界文化遺産登録記念ラッピング車のライトを点灯化しました。

P1440454

お客様からのご依頼で、両方の先頭車ともに点灯加工しています。

写真のように前進時にはヘッドライトが電球色に、後進時にはテールライトが赤色に点灯いたします。

残念ながらヘッドライトのパーツがクリアパーツということもあり、加工方法が特殊なので暗いところでは多少光漏れが発生する場合があります。

申し訳ございませんが、この点はご容赦ください。

P1440457

もちろん、いつも通り運転台はシースルーで加工しておりますので、実車と同じように前面窓を通して客室が見えるようになっています。

ちなみに持ち込みでも加工は承っております。

料金は部品代込み1両8000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円と金属車輪が必要)となります。

加工が特殊なので技術と時間がかかりますから、工賃が高価な点はお許しください。

2019年11月17日 (日)

トミーテックの鉄コレ、大阪市交通局66系堺筋線登場時のライトを点灯化しました。

トミーテックの鉄コレ、大阪市交通局66系堺筋線登場時のライトを点灯化しました。

P1440450

お客様からご依頼を受けたものです。

ご要望により前進時にはヘッドライトが電球色LEDで点灯し、後進時にはテールライトが赤色LEDで点灯いたします。

いつも通り運転台はシースルーで加工しておりますので、実車と同じように前面窓を通して客室が見えるようになっています。

ちなみに加工料金は、穴あけ加工代込み1両7500円(トレーラー車は集電加工に別途1500円と金属車輪が必要)となります。

2019年11月16日 (土)

トミーテックの鉄コレ、豊橋鉄道1800系はまゆうのライトを点灯化しました。

トミーテックの鉄コレ、豊橋鉄道1800系はまゆうのライトを点灯化しました。

P1440424

お客様より加工を承ったものです。

写真のように前進時はヘッドライトが電球色LEDで点灯し、後進時はテールライトが赤色LEDで点灯します。

ライトユニットはなるべく外から見えないように取り付けてありますので、運転台を通して車内が見えます。

ちなみにこちらの加工料金ですが、ヘッド&テールライトの点灯化で1両5000円(トレーラー車の場合は集電加工に1両1500円が必要)となります。

2019年11月15日 (金)

トミーテックの鉄コレ、豊橋鉄道1800系なのはなのライトを点灯化しました。

トミーテックの鉄コレ、豊橋鉄道1800系なのはなのライトを点灯化しました。

P1440425

お客様より加工を承ったものです。

写真のように前進時はヘッドライトが電球色LEDで点灯し、後進時はテールライトが赤色LEDで点灯します。

ライトユニットはなるべく外から見えないように取り付けてありますので、運転台を通して車内が見えます。

ちなみにこちらの加工料金ですが、ヘッド&テールライトの点灯化で1両5000円(トレーラー車の場合は集電加工に1両1500円が必要)となります。

2019年11月14日 (木)

トミーテックの鉄コレ、JR201系四季彩のライトを点灯化しました。

トミーテックの鉄コレ、JR201系四季彩のライトを点灯化しました。

P1440415

お客様からご依頼を受けたものです。

ご要望により前進時にはヘッドライトが電球色に点灯し、後進時にはテールライトが赤色に点灯いたします。

いつも通り運転台はシースルーで加工しておりますので、実車と同じように前面窓を通して客室が見えるようになっています。

ちなみに加工料金は部品代込み、穴あけ加工代を含めて1両5000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円と金属車輪が必要)となります。

2019年11月13日 (水)

トミーテックの鉄コレ、和歌山電鉄2200系うめぼし電車のライトを点灯化しました。

トミーテックの鉄コレ、和歌山電鉄2200系うめぼし電車のライトを点灯化しました。

P1440423

お客様からご依頼を受けたものです。

ご要望により前進時にはヘッドライトが電球色に点灯し、後進時にはテールライトが赤色に点灯いたします。

いつも通り運転台はシースルーで加工しておりますので、実車と同じように前面窓を通して客室が見えるようになっています。

ちなみに加工料金は部品代込み、穴あけ加工代を含めて1両5000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円と金属車輪が必要)となります。

2019年11月12日 (火)

トミーテックの鉄コレ、ひたちなか海浜鉄道の熱血デュエマ列車のライトを点灯化しました。

トミーテックの鉄コレ、ひたちなか海浜鉄道の熱血デュエマ列車のライトを点灯化しました。

P1440427 P1440426

お客様からご依頼を受けたものです。

前進時にはヘッドライトが電球色に、後進時にはテールライトが赤色に点灯いたします。

もちろん、いつも通り運転台はシースルーで加工しておりますので、実車と同じように前面窓を通して客室が見えるようになっています。

ちなみに加工料金は部品代込み1両10000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円と金属車輪が必要)となります。

2019年11月11日 (月)

トミーテックの鉄コレ、能勢電鉄320型更新車のライト点灯化特製品をM付4両セット26800円で販売いたします。

トミーテックの鉄コレ、能勢電鉄320型更新車のライト点灯化特製品をM付4両セット26800円で販売いたします。

P1440506

事業者限定品として販売されていたもので、ごく少量のみ入手できましたから特製品として販売させていただきます。

前進時にはヘッドライトが電球色に、後進時にはテールライトが赤色に点灯いたします。

もちろん、いつも通り運転台はシースルーで加工しておりますので、実車と同じように前面窓を通して客室が見えるようになっています。

P1440507

タネ車をお持ちの方には持ち込みでも加工を承っております。

料金はライトの穴あけ代込みで、1両7500円(トレーラー車は集電加工に別途1500円と金属車輪が必要)となります。

テールライトが前進時に電球色で光る標識灯を点灯化する場合は1両あたり+1500円です。

2019年11月10日 (日)

トミーテックの鉄コレ、能勢電鉄320型未更新車のライト点灯化特製品をM付2両セット19800円で販売いたします。

トミーテックの鉄コレ、能勢電鉄320型未更新車のライト点灯化特製品をM付2両セット19800円で販売いたします。

P1440504

事業者限定品として販売されていたもので、ごく少量のみ入手できましたから特製品として販売させていただきます。

前進時にはヘッドライトが電球色に、後進時にはテールライトが赤色に点灯いたします。

もちろん、いつも通り運転台はシースルーで加工しておりますので、実車と同じように前面窓を通して客室が見えるようになっています。

P1440505

タネ車をお持ちの方には持ち込みでも加工を承っております。

料金はライトの穴あけ代込みで、1両6000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円と金属車輪が必要)となります。

テールライトが前進時に電球色で光る標識灯を点灯化する場合は1両あたり+1500円です。

2019年11月 9日 (土)

アメリカ型やイギリス・スイス・フランス型などHOゲージ中古品が少々入荷しました。

アメリカ型やイギリス・スイス・フランス型などHOゲージ中古品が少々入荷しました。

特記以外は通常のDC2線式です。

まずはアメリカ型の紹介から。

P1440441

リバロッシ製 UP FEF-3 4-8-4 #844 動態保存機仕様 新品同様品 24800円

アメリカの有名な動態保存SLです。

日本で言えばC57やまぐち号のようなもの。

世界最大として有名なSLビッグボーイやチャレンジャーなど巨大SLとともに動態保存機として活躍中です。

リバロッシ製ですが晩年のリニューアル改良品なので、パイピングなど精密感満載。

P1440477

アサーン製 UP スタンダードタービン #54 ナンバーボード点灯 ガスタービンサウンド装備 44800円

燃料用タンク車とガスタービン機関車の2両セット。

当店にてナンバーボード点灯加工済みです。

付属品未使用ですが、後部手すり補修跡ありの説明書欠品なのでお買い得価格で販売中。

P1440495

バックマン製 Amtrak ACELA HHP-8 #650 新品同様品 14800円

アメリカの新型旅客用電気機関車。

実車はアメリカの新幹線ACERAとともに客車牽引列車として高速走行しています。

次に紹介するのはスイスの機関車です。

P1440446

メルセデスHAMO製 SBB Re460 メルクリン広告塗装 付属品未使用 15800円

スイスの新型電気機関車。ほとんどが広告塗装機になっていることでも有名。

メルクリンが実車に塗装していた広告機です。

ROCO製品では絶対に再現できないモデルですね。(笑)

メルクリン製ですがHAMOブランドなのでDC2線式となっています。

次に紹介するのはイギリス形です。

P1440419

バックマン製 CENTRAL DMU ターボスター M付2両セット 12800円

イギリスのディーゼルカーで、緑の濃淡塗装がきれいな商品。

イギリス形は中古相場が安いのでお買い得です。

最後に紹介するのは珍しいフランス型です。

P1440442

JOUEF製 SNCF 141 R 14800円

フランスの蒸気機関車。

美しいデザインのデフレクターが特徴です。

P1440464

ROCO製 SNCF 68515 DCCサウンド標準装備 22000円

フランスのディーゼル機関車。

前後で異なる顔の表情と迫力のあるエンジンサウンドが特徴です。

P1440492

JOUEF製 SNCF BB67449 FRET塗装 11800円

フランスのディーゼル機関車。

貨物牽引仕様の塗装で、新品同様品です。

他にもいろいろ在庫があります。

宜しければ下記の在庫表もご覧ください。

http://mokei-ya.la.coocan.jp/overseaslist.html

お電話での問い合わせ通信販売・お取り置きも大歓迎です。遠慮なくお申し付けください。

もけいや松原 電話番号 072-338-9991

毎週火曜定休 営業時間12時~20時

2019年11月 8日 (金)

ドイツ型のHOゲージ中古品が少々入荷しました。

ドイツ型のHOゲージ中古品が少々入荷しました。

特記以外は通常のDC2線式です。

P1440467

TRIX製 DR BR98.494 14800円

ドイツの小型タンクSL。

小型SLでは珍しくヘッドライトが点灯します。

P1440470

ROCO製 DR BR01-125 ワグナーデフ 箱なし 15800円

ドイツの有名な急行用SL。

希少な大型のワグナーデフ仕様です。

P1440474

リリプット製 DB BR01-1097 箱なし 15800円

ドイツの有名な急行用SL。

テンダーが5軸の高速増備型です。

P1440416

PIKO製 DB BR245 DB標準塗装 12800円

ドイツの新型ディーゼル機関車。

実車同様に透けている側面と屋根上ルーバーが特徴です。

P1440481

リリプット製 DB Blauer Enzian号5両セット 箱なし 17800円

伝統ある特急Blauer Enzian号として使われていた展望車と食堂車付きの固定編成5両セット。

状態の良い商品はなかなか出回らない希少なセットです。

P1440484

リリプット製 バーデン国鉄 旧型客車編成6両セット 付属品未使用 22000円

フランクフルト行1・2等合造車2両&3等車2両+荷物車にアムステルダム行増結1・2・3等合造車を連結した6両セット。

荷物車のみ付属品欠品で、1両以外箱なしです。

バーデン国鉄の製品はなかなか中古市場には出てこないので、是非この機会にどうぞ。

P1440487

メルクリン製 オランダERS ES64 ゴッホ没後125年記念塗装機 DC2線式改造済 mfxフルサウンド標準装備 34800円

オランダの貨物輸送会社ERSの新型電気機関車ですが、ドイツ国内にも乗り入れているのでドイツ型として紹介します。

2015年実車に塗装された、ゴッホ没後125年特別塗装機の限定品。

メルクリン製ですがDC2線式に改造されているためmfx対応のDCC機器でサウンド操作が可能です。

実売価格が5万円以上の製品ですが、改造中古品としてお買い得価格で販売中。

P1440498

BEMO製 HOm 12mmゲージ レールバス T141 14800円

ドイツに実在するボンネット凸型レールバス。

付属品未使用の美品です。

他にもいろいろ在庫があります。

宜しければ下記の在庫表もご覧ください。

http://mokei-ya.la.coocan.jp/overseaslist.html

お電話での問い合わせ通信販売・お取り置きも大歓迎です。遠慮なくお申し付けください。

もけいや松原 電話番号 072-338-9991

毎週火曜定休 営業時間12時~20時

2019年11月 7日 (木)

トミーテックの鉄コレ事業者限定品、北大阪急行8000系のライトを点灯化しました。

トミーテックの鉄コレ事業者限定品、北大阪急行8000系のライトを点灯化しました。

P1440502

先日、発売されたばかりですが早速お客様からご依頼を受けたものです。

ご要望により前進時にヘッドライトが白色に点灯し、後進時にはテールライトが赤色に点灯するよう加工しました。

いつも通り運転台はシースルーで加工しておりますので、実車と同じように前面窓を通して客室が見えるようになっています。

ちなみに加工料金は、部品代込み1両8000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円と金属車輪が必要)となります。

ライトユニットの場所が前面の下端近くにあり、場所が悪いので遮光処理に手間がかかるため工賃は少々高価になります。

2019年11月 6日 (水)

トミーテックの鉄コレ、営団2000形丸の内線のライトを点灯化しました。

トミーテックの鉄コレ、営団2000形丸の内線のライトを点灯化しました。

P1440462

お客様からご依頼を受けたものです。

前進時にはヘッドライトが電球色に、後進時にはテールライトが赤色に点灯いたします。

もちろん、いつも通り運転台はシースルーで加工しておりますので、実車と同じように前面窓を通して客室が見えるようになっています。

ちなみに加工料金は穴あけ加工代を含み部品代込み1両7500円(トレーラー車は集電加工に別途1500円と金属車輪が必要)となります。

2019年11月 5日 (火)

トミーテックの鉄コレ、阪急7000系リニューアルのライトを点灯化しました。

トミーテックの鉄コレ、阪急7000系リニューアルのライトを点灯化しました。

P1440367

お客様からご依頼を受けたものです。

ご要望により前進時にヘッドライトが白色に点灯し、後進時にはテールライトが赤色に点灯するよう加工しました。

今回は準急運用なので、標識灯の点灯も向かって右側のみ白色LEDで点灯するよう加工してあります。

いつも通り運転台はシースルーで加工しておりますので、実車と同じように前面窓を通して客室が見えるようになっています。

ちなみに加工料金はヘッド・テール・標識灯で3ユニット分となり、部品代込み1両7500円(トレーラー車は集電加工に別途1500円と金属車輪が必要)となります。

2019年11月 4日 (月)

カトーの313系1700番台にトミックスのボディマウントTNカプラーを取り付けました。

カトーの313系1700番台にトミックスのボディマウントTNカプラーを取り付けました。

P1440429

お客様からのご依頼をお受けしたものです。

実際に連結できるようになったうえに、製品そのままのカトーカプラーより見栄えがするような気がしませんか?

先頭車同士で連結させる場合はカプラー加工がオススメです。

P1440430

走行テストを兼ねて、先頭車どうしで連結してみました。

連結間隔もほど良くて違和感はありませんね。

ちなみにこちらの取り付け加工ですが、TNカプラー代別にて1両1500円の工賃で取り付けを承っております。

2019年11月 3日 (日)

マイクロエースの455系快速ばんだいのライトを白色LED化しました。

マイクロエースの455系快速ばんだいのライトを白色LED化しました。

P1440233

お客様よりご依頼を受けたものです。

ヘッドライトはお客様のご要望で白色に点灯するようにしています。

方向幕が実車の蛍光灯と同じ白色に光りますので、見栄えがずいぶん変わります。

テールライトの色味も電球のままより、LEDによって赤みが強く光るようになっています。

ちなみに今回の工賃は部品代込み1両1500円にて承りました。

2019年11月 2日 (土)

マイクロエースの413系国鉄色のライトを白色LED化しました。

マイクロエースの413系国鉄色のライトを白色LED化しました。

P1440230

お客様よりご依頼を受けたものです。

右側が製品そのままの電球による点灯状態、左側が今回加工した白色LED化した製品です。

ヘッドライトはお客様のご要望で白色に点灯するようにしています。

方向幕が実車の蛍光灯と同じ白色に光りますので、見栄えがずいぶん変わります。

P1440231

こちらはテールライトの点灯状態です。

右側が製品そのままの電球による点灯状態、左側が今回加工した白色LED化した製品です。

テールライトの色味も電球のままより、LEDによって赤みが強く光るようになっています。

ちなみに今回の工賃は部品代込み1両1500円にて承りました。

2019年11月 1日 (金)

貼るダケシリーズの新製品、「サッカー場兼用ラグビー場シート」を税込み1枚280円で本日11月1日より販売いたします。

貼るダケシリーズの新製品、「サッカー場兼用ラグビー場シート」を税込み1枚280円で本日11月1日より販売いたします。

先月発売したラグビー場シートを元にサッカー場兼用としたものです。

結構な面積が必要となりますのでラグビー場はサッカー場と兼用されているところが多く、スタジアムはもちろん高校や大学のグラウンドとしても使えるように実在のものを参考にデザインしました。

P1440200 P1440201 P1440203

写真のように全部で3種類を発売いたします。

一番左はA4用紙8枚分のシートを貼り合せて使用する大きなものとなります。

本来は国際ルールブックを元に1/150スケールで換算すると、最低でもA4用紙10枚分もの大きさが必要なのですが・・・。

さすがに必要な面積が広すぎて現実的ではないため長さ方向を少し縮小して8枚に収まるようにしています。

国際試合を開催するには一回り小さいのですが、それでも結構な面積を必要とします。

中央は同じものに芝目を再現したもの。

写真は4枚で半面を再現した状態で、同じものをもう1組反対側に組み合わせて8枚で1面のサッカー場兼用ラグビー場となります。

一番右はA4用紙4枚分で収まるサッカー場兼用ミニラグビー場です。

写真は2枚で半面を再現した状態で、同じものをもう1組反対側に組み合わせて4枚で1面のサッカー場兼用ミニラグビー場となります。

大きさは小さいですがU12少年ラグビーのルールブックを元に制作しており、実際に使用されている大きさでありながらこちらであれば面積は狭いもののサッカー場兼用ラグビー場の雰囲気は手軽に再現できるでしょう。

詳しくは当店ホームページ内のオリジナル商品ページをご覧ください。

http://mokei-ya.la.coocan.jp/ground.html

« 2019年10月 | トップページ | 2019年12月 »