天賞堂のHOゲージ、C11にDCCサウンドデコーダーを入れました。
天賞堂のHOゲージ、C11にDCCサウンドデコーダーを入れました。
今回はお客様のご要望で、クマタ貿易さんで音を入れ替えたESUのデコーダーを組み込みます。
もちろんお客様に用意していただいたのですが、マイクロサイズのデコーダーは初めての組込みですね。
仮に8ピンプラグへ挿入して収まり具合を見たのですが、ケーブルが長すぎるうえに特殊なので車体に収まりません。
本来は元からテンダーに入っているユニット基盤のソケットに配線するだけで簡単なはずなのですが・・・。
小さな車体に収まるように、配線をやりなおしたので大掛かりな加工になりました。
完成後はライトのON/OFFがDCCにて可能になりました。
ちなみに今回の加工ですが、工賃15000円にて承りました。
« トミーテックの鉄コレ事業者限定品、近鉄3000系のライトを点灯化しました。 | トップページ | 貼るダケシリーズの新製品、「サッカー場兼用ラグビー場シート」を税込み1枚280円で11月1日より販売いたします。 »
「DCC加工の紹介」カテゴリの記事
- トミックスのHOゲージ、DF50後期型・朱色に永末システムさんのサウンドデコーダーを入れました。(2023.10.14)
- 天賞堂のHOゲージ、EF53お召仕様機にデジトラックス製DCCサウンドデコーダーを組み込みました。(2023.09.29)
- トラムウェイのHOゲージ、キハ48首都圏色にDCCサウンドデコーダーを組み込みました。(2023.09.21)
- トラムウェイのHOゲージ、キハ40首都圏色にDCCサウンドデコーダーを組み込みました。(2023.08.17)