マイクロエースの南海50000系ラピートにR工房さんのネオ・ジオンラッピングデカールを貼り付け中です。(その2)
マイクロエースの南海50000系ラピートにR工房さんのネオ・ジオンラッピングデカールを貼り付け中です。(その2)
著作権の問題がありますのでお店としては販売することができない商品です。
あくまでも個人で楽しむものとして作るわけですが・・・。(笑)
塗装が完了したのが写真の状態です。
側面の扉部分や前面の鼻先の濃い赤色部分はデカールで印刷されて再現されているのですが・・・。
その他の大部分は赤色で塗装する必要があります。
この赤色がいろいろ問題ありまして、どういう赤色を塗装するか悩みました。
サーフェイサーを塗装したプラ板にサンプル塗装して、いろいろ試して検討しました。
結局デカールに印刷された濃い赤色とのバランスを考えて、グリーンマックスの西武レッドを選択することに。
ガンダム純正色にあるいくつかの赤色も試したのですが、西武レッドのほうが似ているという事実が笑えますね。
充分に乾燥させてから、デカールを貼りつける前にボディを元通り組み立てました。
まだデカールを貼りつけていませんが、塗装が終わっているのでなんだかこのままでもいいかな・・・と思ってしまいますね。(笑)
完成後のイメージはこんな感じでしょう。
赤色のラピートはこれでも十分なくらいインパクトがあります。
それでは下準備はこれくらいにして・・・。(笑)
いよいよ本番のデカールを貼りつけていきましょう。
写真のようにボディに合わせてデカールを切り出しました。
デカールに印刷されている切り分けラインはあまり信用せず、店長は車体サイズをきっちり計測してラインより内側で切り出しております。
先頭部もボディに合わせてデカールを切り出しましたが・・・。
実際に貼りつけてみると乗降扉と乗務員扉の位置がうまく合いません。
どちらかを合わせると2mmくらい片方が内側に寄ってしまいます。
仕方なく、途中でデカールを切って合わせましたが手間取ったために少し皺がよって失敗してしまいました。
なんとかリカバリーしたのですが、残念。
反対側は右側の写真のように、失敗しないよう先に切って調整できるようにしてから貼りました。
残りは続きがまだありますので、また後日に・・・。
« マイクロエースの南海50000系ラピートにR工房さんのネオ・ジオンラッピングデカールを貼り付け中です。(その1) | トップページ | 本日、8月19日(月)より22日(木)まで夏季休暇のためお店はお休みさせていただきます。 »
「製作日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その7)(2023.11.27)
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その6)(2023.11.26)
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その5)(2023.11.24)
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その4)(2023.11.22)
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その3)(2023.11.19)