無料ブログはココログ
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト

店内の紹介

  • 当店オリジナル商品の販売コーナー
    店内の様子を撮影した写真です。 どんな商品が置いてあるか参考にしてください。

レンタルレイアウトの紹介

  • HOゲージはDCCにも対応
    当店自慢のレンタルレイアウトの紹介です。 上段にはNゲージが4路線。 下段にはHOゲージが2路線あります。 走行料金は全線とも30分200円。 車両のレンタルはNゲージのみ30分300円です。 お気軽に車両を持参してお越しください。 みなさまのご来店お待ちしております。

« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »

2019年8月

2019年8月31日 (土)

トミーテックの鉄コレ、福井鉄道200形標準塗装201号車のライト点灯化特製品をM付22800円で販売します。

トミーテックの鉄コレ、福井鉄道200形標準塗装201号車のライト点灯化特製品をM付22800円で販売します。

P1440070 P1440071

両方の先頭車ともにライトを点灯化しており、前進時には左側写真のようにヘッドライトが電球色LEDで点灯するとともに標識灯が白色LEDで点灯します。

もちろん後進時には右側写真のようにテールライトが赤色LEDにて点灯いたします。

運転席はシースルーなので、トレーラー側は客室内までちゃんと見えます。

専用の動力ユニットを装備しており、パンタグラフも交換しています。

P1440066

動力ユニットは連接車用の専用品のため、通常の車両のように集電加工ができません。

そこで写真のようにモーター車側からコネクタ接続で、トレーラー側にも電気を供給できるように加工してあります。

それに伴いライトユニットへの配線も少々複雑化してしまいましたが、連接車ゆえに仕方ありません。

解結できないようにできれば配線は簡単にすむのですが、収納のためには連結が解けないと不便でしょう。

P1440069

写真は旧塗装車で異なりますが、こういう感じのコネクタを組み込みました。

トレーラー側のライトを点灯するためにはコネクタを接続してから、連結してください。

持ち込みでも点灯加工は承っております。料金は集電加工を含めて1編成18000円となります。

連接車なので加工がどうしても複雑になり、お値段が少々高くなってしまう点はご容赦ください。

2019年8月30日 (金)

トミーテックの鉄コレ、福井鉄道200形旧塗装203号車のライト点灯化特製品をM付22800円で販売します。

トミーテックの鉄コレ、福井鉄道200形旧塗装203号車のライト点灯化特製品をM付22800円で販売します。

P1440073 P1440072

両方の先頭車ともにライトを点灯化しており、前進時には左側写真のようにヘッドライトが電球色LEDで点灯するとともに標識灯が白色LEDで点灯します。

もちろん後進時には右側写真のようにテールライトが赤色LEDにて点灯いたします。

運転席はシースルーなので、トレーラー側は客室内までちゃんと見えます。

専用の動力ユニットを装備しており、パンタグラフも交換しています。

P1440066 

動力ユニットは連接車用の専用品のため、通常の車両のように集電加工ができません。

そこで写真のようにモーター車側からコネクタ接続で、トレーラー側にも電気を供給できるように加工してあります。

それに伴いライトユニットへの配線も少々複雑化してしまいましたが、連接車ゆえに仕方ありません。

解結できないようにできれば配線は簡単にすむのですが、収納のためには連結が解けないと不便でしょう。

P1440069

こういう感じのコネクタを組み込みました。

トレーラー側のライトを点灯するためにはコネクタを接続してから、連結してください。

持ち込みでも点灯加工は承っております。料金は集電加工を含めて1編成18000円となります。

連接車なので加工がどうしても複雑になり、お値段が少々高くなってしまう点はご容赦ください。

2019年8月29日 (木)

グリーンマックスの近鉄16200系「青の交響曲」3両セットのグレードアップ特製品を22800円で販売します。

グリーンマックスの近鉄16200系「青の交響曲」3両セットのグレードアップ特製品を22800円で販売します。

P1440076

今日入荷したばかりの新製品ですが、さっそく特製品にしてみました。

発売前から試作品などで評判が良く、予約も数多く入っていたので改めて手を加える必要はないかな・・・と思っていたのですが。

P1440085

やはり顔部分の目立つパーツであるスカートの彫刻仕様に違和感がありましたので、少しでも実車に近づけるようスミ入れいたしました。

奥が製品そのままの彫刻だけの状態、手前が特製品のスミ入れ加工後の状態です。

実車は肉抜きされているので向こう側が透けているのですが、さすがにNゲージでは強度の関係で再現が難しいですよね。

P1440082

先頭車については両方とも車内のテーブルランプが実車と同じく電球色で点灯するのですが、逆に中間車の暗さが目立ってしまいます。

そこで、中間車のみ電球色LEDの室内灯を組み込みました。

先頭車はテーブルランプが十分に明るいので、あえて室内灯は入れない方が良いようです。

試しに室内灯を入れてみましたが、せっかくのテーブルランプ点灯が目立たなくなってしまいました。

ほぼ毎日お店の前を走る実車を見ているのですが、やはりテーブルランプだけが目立っているほうが良い感じです。

P1440086

あとは中間部の連結器をジャンパ栓付きのカトーカプラーに交換して、アンテナやヒューズボックスなどの付属品を取付済みにしました。

ちなみにこれらの加工は持ち込みでも承っております。

スカートのスミ入れは1両1000円(当店で本体を購入の方は半額サービス中)、中間車への室内灯組込は室内灯代&工賃で1両800円、カトーカプラー化はカプラー代込み1編成500円、付属品取付は1編成200円となります。

2019年8月28日 (水)

アメリカ型やスイス・オーストリア型などHOゲージ中古品が少しだけ入荷しました。

アメリカ型やスイス・オーストリア型などHOゲージ中古品が少しだけ入荷しました。

特記以外は通常のDC2線式です。

9月末まで「消費税増税直前セール」を行っており、表示価格より10%OFFとなっております。

ぜひ、お買い得なこの機会にどうぞ。

まずはアメリカ型の紹介から。

P1440064

アサーン製 UP 4-8-8-4 ビッグボーイ #4006 DC&DCC兼用サウンド標準装備 59800円

世界最大のSLとして有名な機関車。

付属のリモコン操作でアナログでもサウンドが楽しめます。

元は店長の個人的な所有機でしたが、ほとんど使用していないうえに手頃な中古品が手に入りましたので、

この新品同様品を売却させていただきます。

P1430248

アサーン製 ユニオンパシフィック ベランダガスタービン #71 燃料テンダー車付 32400円

他の製品と異なり71号機だけにつけられた屋根上機器のカバーを再現した特別仕様の製品です。

ナンバーボードが点灯するよう特別に加工させていただきました。

比較的新しいモデルなので中古でも少し高めですが、他社製と違って細かいところまで作りこまれた良い製品です。

P1440033

BLI製 SAL CENTIPEDE #4505 サウンド標準装備 29800円

アメリカの有名な超大型DL。

その巨体と車輪の数から通称ムカデと呼ばれています。

P1440054

カトー製 SP SD45 #7500 10800円

サザンパシフィック鉄道の汎用DL。

付属品未使用の新品同様品です。

P1440050

アサーン製 G&N SD45 #409 10800円

グレートノーザン鉄道の汎用DL。

新品同様の美品です。

P1440060

アサーン製 C&N ロータリー除雪車 ロータリー回転機能付 ヘッドライト点灯加工済 箱なし 12800円

日本のキ600の元になったロータリー除雪車。

モーター内蔵なので自走しませんがロータリーが回転します。

当店にてライトが点灯するよう加工済みです。

P1440057

アサーン製 B&N ロータリー除雪車 ロータリー回転機能付 9800円

新品同様の美品です。

日本のキ600の元になったロータリー除雪車。

モーター内蔵なので自走しませんがロータリーは回転します。

P1430865

バックマン製 サンフランシスコケーブルカー M付 9800円

有名なサンフランシスコのケーブルカー。

広告なしオリジナル塗装の希少品です。

モーター内蔵なので自走可です。

次に紹介するのはスイスの機関車です。

P1440044

ROCO製 SBB Re460 TCS100周年広告塗装 13800円

スイスの新型電気機関車。ほとんどが広告塗装機になっていることでも有名。

つばめマークが美しい広告塗装機です。

付属品未使用の新品同様品。

最後に紹介するのは珍しいオーストリアのトラムです。

P1430884

Linie8製 グラーツ市電3連接トラム M付 15800円

パワートラックによる動力が中間車に内蔵されています。

この手のトラムとしては珍しくHOゲージのレールで自走することができます。

他にもいろいろ在庫があります。

宜しければ下記の在庫表もご覧ください。

http://mokei-ya.la.coocan.jp/overseaslist.html

お電話での問い合わせ通信販売・お取り置きも大歓迎です。遠慮なくお申し付けください。

もけいや松原 電話番号 072-338-9991

毎週火曜定休 営業時間12時~20時

2019年8月27日 (火)

ドイツ型のHOゲージ中古品が少しだけ入荷しました。

ドイツ型のHOゲージ中古品が少しだけ入荷しました。

特記以外は通常のDC2線式です。

9月末まで「消費税増税直前セール」を行っており、表示価格より10%OFFとなっております。

ぜひ、お買い得なこの機会にどうぞ。

P1440001

ROCO製 DB BR182 タルキス塗装 DCCサウンド標準装備 限定品 34800円

ドレミファインバータ音で有名なドイツの機関車。

オーストリア国鉄タウルスの同型機です。

新品同様品のきれいな商品。

P1430871

PIKO製 DB BR101 エチオピア航空広告塗装 新品同様品 12800円

ICなどの高速旅客牽引用機関車。

人気の製品なので、お早めにどうぞ。

P1440036

LIMA製 DB BR152 RHENUS広告塗装 付属品未使用 13800円

ドイツをはじめ欧州各国で活躍する新型電気機関車。

黄色とシルバーの塗装が特徴の広告塗装仕様です。

P1440042

ROCO製 DB BR112 TEE塗装 12800円

旧西ドイツの旅客用機関車。

TEE塗装の希少品です。

P1440048

ROCO製 DB E10-273 青色塗装 13800円

ドイツの旅客用機関車。

付属品未使用の新品同様品です。

P1430859

ギュッツオルト製 DR BR229 赤色旧塗装 13800円

旧東ドイツのディーゼル機関車。

赤色の旧塗装モデルです。

Uボートという愛称で有名なので、人気がありますね。

P1430862

BRAWA製 DR V100 赤色旧塗装 12800円

旧東ドイツのディーゼル機関車。

BRAWAの製品は新品価格が高いので有名ですが、中古品だとお買い得な価格になっています。

P1430868

リリプット製 DB BR45 15800円

貨物用の大型SL。

ヘッドライトが点灯しないため、相場より安価にて販売中。

P1440028

PIKO製 DB BR440&441 新型近郊電車M付4両セット 24800円

ドイツの新型近郊電車。

ほぼ新品同様品の4両編成セットです。

実は店長の元所有車で新品購入しましたが、ほとんど使いませんでしたので売却します。

P1430874

LIMA製 DB BR475&275 ベルリンSバーンM付4両セット 19800円

ドイツの首都ベルリンのSバーン電車。

希少な中間車改造車付きの4両編成セットです。

実は店長の元所有物ですが、車両整理のため販売します。

P1430837

LIMA製 DB ETA150&ESA150 蓄電池車2両セット 室内灯付 箱なし 14800円

ドイツの蓄電池車です。

カトー製のものが有名ですが、こちらはその1世代前のデザインが異なるモデルです。

ワイパーが印刷から別パーツとなったリニューアル改良品。

こちらも元は店長の所有物だったのですが、車両整理のため販売いたします。

他にもいろいろ在庫があります。

宜しければ下記の在庫表もご覧ください。

http://mokei-ya.la.coocan.jp/overseaslist.html

お電話での問い合わせ通信販売・お取り置きも大歓迎です。遠慮なくお申し付けください。

もけいや松原 電話番号 072-338-9991

毎週火曜定休 営業時間12時~20時

2019年8月26日 (月)

トミーテックの鉄コレ、福井鉄道200形旧塗装のライトを点灯化しました。

トミーテックの鉄コレ、福井鉄道200形旧塗装のライトを点灯化しました。

P1440067

お客様からのご依頼を受けたものです。

先日発売されたばかりの203号車ですが、さっそく加工させていただきました。

両方の先頭車ともにライトを点灯化しており、前進時には写真のようにヘッドライトが電球色に点灯するとともに、標識灯が白色LEDで点灯します。

P1440068

もちろん後進時には写真のようにテールライトが赤色LEDにて点灯いたします。

運転席はシースルーなので、トレーラー側は客室内までちゃんと見えます。

専用の動力ユニットを装備しており、パンタグラフも交換しています。

P1440066

動力ユニットは連接車用の専用品のため、通常の車両のように集電加工ができません。

そこで写真のようにモーター車側からコネクタ接続で、トレーラー側にも電気を供給できるように加工してあります。

それに伴いライトユニットへの配線も少々複雑化してしまいましたが、連接車ゆえに仕方ありません。

解結できないようにできれば配線は簡単にすむのですが、収納のためには連結が解けないと不便でしょう。

P1440069

こういう感じのコネクタを組み込みました。

トレーラー側のライトを点灯するためにはコネクタを接続してから、連結してください。

持ち込みでも点灯加工は承っております。

ちなみに料金は集電加工を含めて1編成18000円となります。

連接車なので加工がどうしても複雑になり、お値段が少々高くなってしまう点はご容赦ください。

2019年8月25日 (日)

トミーテックの鉄コレ、大阪市交通局50系千日前線のライトを点灯化しました。

トミーテックの鉄コレ、大阪市交通局50系千日前線のライトを点灯化しました。

P1440026

昨日発売されたばかりの新製品で、早速お客様からご依頼を受けたものです。

前進時にはヘッドライトが電球色に、後進時にはテールライトが赤色に点灯いたします。

P1440027

もちろん、いつも通り運転台はシースルーで加工しておりますので、実車と同じように前面窓を通して客室が見えるようになっています。

ちなみに加工料金は部品代込み1両6000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円と金属車輪が必要)となります。

2019年8月24日 (土)

トミーテックの鉄コレ、大阪市交通局50系谷町線のライトを点灯化しました。

トミーテックの鉄コレ、大阪市交通局50系谷町線のライトを点灯化しました。

P1440022

本日発売されたばかりの新製品で、早速お客様からご依頼を受けたものです。

前進時にはヘッドライトが電球色に、後進時にはテールライトが赤色に点灯いたします。

P1440025

もちろん、いつも通り運転台はシースルーで加工しておりますので、実車と同じように前面窓を通して客室が見えるようになっています。

ちなみに加工料金は部品代込み1両6000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円と金属車輪が必要)となります。

2019年8月23日 (金)

走るんデスシリーズの新製品、ミニサイズかんたん自動往復運転装置を9月1日より税込3240円で販売開始いたします。

走るんデスシリーズの新製品、ミニサイズかんたん自動往復運転装置を9月1日より税込3240円で販売開始いたします。

P1430801

発売以来、コンパクトさでご好評いただいている「かんたん自動往復運転装置」をさらに小さくしたミニサイズ版です。

より小さくして欲しいという要望があり、すでに発売中のミニサイズかんたんパワーパックに合わせたサイズのものを製品化させていただきました。

写真のように単体ではその小ささは分かりにくいですが・・・。

P1430814

通常の「かんたん自動往復運転装置」と比較するとこんな感じになります。

高さを含めるとおおよそ半分くらいの大きさになりました。

中身は同じなので性能は変わりません。

P1430881

既に発売中のミニサイズかんたんパワーパックとは大きさが同じなので、写真のように配置することができます。

左側には試験販売中のミニサイズポイント切替器も写っております。

詳しくは当店ホームページをご覧ください。

http://mokei-ya.la.coocan.jp/zidououfuku.html

2019年8月22日 (木)

マイクロエースの南海50000系ラピートのラッピング編成が勢ぞろいしました。

マイクロエースの南海50000系ラピートのラッピング編成が勢ぞろいしました。

P1430738 P1430732

 先日制作したスターウォーズラッピング編成とネオ・ジオンラッピング編成です。

未来的なデザインをした車両なので、こういうラッピングは妙に似合っている気がします。

店長はあまりラッピング車両を好まないのですが、ラピートは意外とOKかなと思いますね。

P1430739

せっかくなので個人的に所有しているラピートのラッピング編成を並べてみました。

一番手前がラピートルジャーラッピング、順にネオ・ジオンラッピング、スターウォーズラッピング、ピーチラッピングと並んでいます。

P1430740

こうやって並べてみるとカラフルですね。

実車では実現できなかった並びも、模型ではいつでも再現できます。

2019年8月21日 (水)

マイクロエースの南海50000系ラピートにR工房さんのネオ・ジオンラッピングデカールを貼り付けました。

マイクロエースの南海50000系ラピートにR工房さんのネオ・ジオンラッピングデカールを貼り付けました。

著作権の問題がありますのでお店としては販売することができない商品です。

あくまでも個人で楽しむものとして作りました。(笑)

P1430727 P1430724

できあがりはこんな感じです。

前面には少し皺がよってしまって失敗した部分がありますが、なんとか目立たないようリカバリーできました。

P1430729 P1430730

扉部分の濃い赤色との色調の違いは上手く再現できました。

ガンダムカラーを使うともう少し濃い赤色になるので、こういう仕上がりにはならなかったと思います。

P1430728

結局、先頭部の鼻先の濃い赤色は塗装でうまく再現できなかったので、デカールを貼り付けて再現いたしました。

それなりに雰囲気は出ているので仕上がりは大満足です。

P1430731

忘れそうになるのが、クーラー部分のデカールです。

実車ではあまり見ることができませんでしたが、こんな風に貼り付けられていました。

どこに貼られているのか資料では全くわからなかったので、店長はYoutubeの走行動画から位置を確認して貼りました。

 

2019年8月20日 (火)

マイクロエースの南海50000系ラピートにR工房さんのネオ・ジオンラッピングデカールを貼り付け中です。(その3)

マイクロエースの南海50000系ラピートにR工房さんのネオ・ジオンラッピングデカールを貼り付け中です。(その3)

著作権の問題がありますのでお店としては販売することができない商品です。

あくまでも個人で楽しむものとして作るわけですが・・・。(笑)

P1430695

デカール貼り付けが完了したのが写真の状態です。

側面の扉部分や前面の鼻先の濃い赤色部分はデカールで印刷されて再現されています。

その他の大部分はデカール貼り付け前にあらかじめ赤色で塗装いたしました。

写真ではストロボの影響で少し分かりにくいですが、いい感じで色調の差が出ております。

P1430696

ボディへ貼り付けたデカールを乾燥させている間に、扉部分のガラスパーツに透明デカールを貼りつけました。

乾燥後にデカール保護のためクリアコートしたのですが、デカールを貼っていない部分に塗装すると曇ってしまいますのでマスキングは忘れずに。(笑)

P1430697

デカールを乾燥させた後は、窓にかかっているデカールを切り出しておきます。

元が透明デカールなので無視してしまいそうになりますが、乾燥後に破れたりすると汚くなってしまいますのでキッチリ切り出しておきましょう。

窓が丸いので切り出しにくく、かなり面倒くさい作業ですけどね。

P1430704

最後にデカール保護のため、全体にクリアコートすればほぼ完成。

あとは元通りに屋根上機器を取付けて、床下をはめこめるだけですね。

2019年8月19日 (月)

本日、8月19日(月)より22日(木)まで夏季休暇のためお店はお休みさせていただきます。

本日、8月19日(月)より22日(木)まで夏季休暇のためお店はお休みさせていただきます。

先月から店頭およびホームページ上で予告させていただいたとおり、夏季休暇としてまとめて休むことにしました。

ご来店を予定されていた方や期間中に発売される新製品を楽しみにされていた方には、ご迷惑をおかけして誠に申し訳ございませんがご理解のほど宜しくお願いいたします。

期間中に入荷した新製品は休み明けの、8月23日(金)より発売させていただきますので、何かとご迷惑をお掛けしますが、どうかご理解のほど宜しくお願いいたします。

2019年8月18日 (日)

マイクロエースの南海50000系ラピートにR工房さんのネオ・ジオンラッピングデカールを貼り付け中です。(その2)

マイクロエースの南海50000系ラピートにR工房さんのネオ・ジオンラッピングデカールを貼り付け中です。(その2)

著作権の問題がありますのでお店としては販売することができない商品です。

あくまでも個人で楽しむものとして作るわけですが・・・。(笑)

P1430689

塗装が完了したのが写真の状態です。

側面の扉部分や前面の鼻先の濃い赤色部分はデカールで印刷されて再現されているのですが・・・。

その他の大部分は赤色で塗装する必要があります。

この赤色がいろいろ問題ありまして、どういう赤色を塗装するか悩みました。

サーフェイサーを塗装したプラ板にサンプル塗装して、いろいろ試して検討しました。

結局デカールに印刷された濃い赤色とのバランスを考えて、グリーンマックスの西武レッドを選択することに。

ガンダム純正色にあるいくつかの赤色も試したのですが、西武レッドのほうが似ているという事実が笑えますね。

P1430691

充分に乾燥させてから、デカールを貼りつける前にボディを元通り組み立てました。

まだデカールを貼りつけていませんが、塗装が終わっているのでなんだかこのままでもいいかな・・・と思ってしまいますね。(笑)

完成後のイメージはこんな感じでしょう。

赤色のラピートはこれでも十分なくらいインパクトがあります。

P1430692

それでは下準備はこれくらいにして・・・。(笑)

いよいよ本番のデカールを貼りつけていきましょう。

写真のようにボディに合わせてデカールを切り出しました。

デカールに印刷されている切り分けラインはあまり信用せず、店長は車体サイズをきっちり計測してラインより内側で切り出しております。

P1430693 P1430694

先頭部もボディに合わせてデカールを切り出しましたが・・・。

実際に貼りつけてみると乗降扉と乗務員扉の位置がうまく合いません。

どちらかを合わせると2mmくらい片方が内側に寄ってしまいます。

仕方なく、途中でデカールを切って合わせましたが手間取ったために少し皺がよって失敗してしまいました。

なんとかリカバリーしたのですが、残念。

反対側は右側の写真のように、失敗しないよう先に切って調整できるようにしてから貼りました。

残りは続きがまだありますので、また後日に・・・。

2019年8月17日 (土)

マイクロエースの南海50000系ラピートにR工房さんのネオ・ジオンラッピングデカールを貼り付け中です。(その1)

マイクロエースの南海50000系ラピートにR工房さんのネオ・ジオンラッピングデカールを貼り付け中です。(その1)

P1430674

こちらがそのラッピングデカールです。

透明フィルムに印刷されているので、ボディの赤い塗装は必要ですね。

著作権の問題がありますのでお店としては販売することができない商品です。

あくまでも個人で楽しむものとして作るわけですが・・・。(笑)

P1430687

タネ車となるマイクロエースのラピートを分解して、中性洗剤にて洗浄。

乾燥後にまずはボディ側面を残してマスキングしました。

P1430680

前面パーツはこんな感じでマスキング。

鼻先の赤が濃い部分はデカールに印刷されているのですが・・・。

曲面部分なので上手に貼りつけられるか自信がありませんから、塗装で再現してみようかなというわけです。

P1430688

そのまま赤色を塗装したのでは上手く発色しませんので、下地に薄いグレーのサーフェイサーを吹きました。

写真に撮っていませんがボディ側面も同じように塗装してあります。

マスキングしてサーフェイサーを吹いていない部分は少し濃い赤色になるはず・・・。

まあ、うまくいけば・・・というわけですね。

残りは続きがまだありますので、また後日に・・・。

2019年8月16日 (金)

マイクロエースの南海50000系ラピートにR工房さんのスターウォーズラッピングデカールを貼り付けました。

マイクロエースの南海50000系ラピートにR工房さんのスターウォーズラッピングデカールを貼り付けました。

著作権の問題がありますのでお店としては販売することができない商品です。

あくまでも個人で楽しむものとして作りました。(笑)

P1430734 P1430733

できあがりはこんな感じです。

側面のデカール部分と前面のブラックの色調が異なるため少し違和感が出てしまいました。

P1430736 P1430735

後ろ3両はブラックに近い色調なのでそれほどでもありませんが、前3両はブラックというよりグレーのような色調なのでちょっと違和感が・・・。

実車はこんな感じではなかったので、デカールの品質の問題なんでしょうね。

でも、それなりに雰囲気は出ているので仕上がりは大満足です。

 

2019年8月15日 (木)

マイクロエースの南海50000系ラピートにR工房さんのスターウォーズラッピングデカールを貼り付け中です。(その3)

マイクロエースの南海50000系ラピートにR工房さんのスターウォーズラッピングデカールを貼り付け中です。(その3)

著作権の問題がありますのでお店としては販売することができない商品です。

あくまでも個人で楽しむものとして作るわけですが・・・。(笑)

P1430685

現物合わせで切り出したデカールをすべての車両に貼りつけました。

写真は貼りつけ後に乾燥中の姿です。

窓を切り出さないで済むのなら、これで完成なのですが・・・。

デカールがあまり透けない素材でできているため、このままでは違和感があります。

そこで、絵柄の部分のみ裏側からガラスパーツを貼りつけてデカールごと残すことに。

P1430686

絵柄がかからない窓のみ、デカール乾燥後にカッターで切り出しました。

写真は切り出し完了後、各パーツを取付けて車体を組み立てた姿です。

絵柄がある窓とそうでない窓との差があって、少し違和感がありますが仕方ありませんね。

P1430690

最後にデカール保護のため、光沢ありのクリアコートを塗装すればほぼ完成です。

あとは元通りに屋根上機器を取付けて、床下をはめこめるだけですね。

2019年8月14日 (水)

マイクロエースの南海50000系ラピートにR工房さんのスターウォーズラッピングデカールを貼り付け中です。(その2)

マイクロエースの南海50000系ラピートにR工房さんのスターウォーズラッピングデカールを貼り付け中です。(その2)

著作権の問題がありますのでお店としては販売することができない商品です。

あくまでも個人で楽しむものとして作るわけですが・・・。(笑)

P1430678

デカールではカバーできない先頭部もブラックで塗装する必要があります。

アクセントとなる鼻先の銀色部分は、できれば塗装せずに残したいので・・・。

めったに使わないマスキングゾルを塗っておきました。

P1430682

こちらが塗装完了後の姿です。

マスキングゾルでのマスキングが少し甘かったようですが・・・。

あまりタッチアップせずに済ませることができそう。

P1430683

ボディ側にもデカールでカバーできないところだけブラックを塗装しておきます。

この部分はデカールに収録されているのでカバーできなくはありませんが・・・。

曲線が複雑に多用されているということもあり、ここは思い切ってデカールではなく塗装で再現する次第です。

P1430681 P1430684

ボディに合わせてデカールを切り出しました。

デカールに印刷されている切り分けラインはあまり信用しないほうがいいようです。

店長は車体サイズをきっちり計測して、ラインより内側で切り出しました。

ここが仕上がりをキレイにするコツですね。

窓ガラスのパーツもデカールの絵柄に合わせて、窓を残すところだけあらかじめ切っておきます。

残りは続きがまだありますので、また後日に・・・。

2019年8月13日 (火)

マイクロエースの南海50000系ラピートにR工房さんのスターウォーズラッピングデカールを貼り付け中です。(その1)

マイクロエースの南海50000系ラピートにR工房さんのスターウォーズラッピングデカールを貼り付け中です。(その1)

P1430676

こちらがそのラッピングデカールです。なんだかそのまんまという感じですね。

著作権の問題がありますのでお店としては販売することができない商品です。

あくまでも個人で楽しむものとして作るわけですが・・・。(笑)

P1430672

こちらがタネ車となるマイクロエースのラピートです。

デザイン的に未来感満載なので、スターウォーズは似合うでしょうね。

P1430673

デカールを貼りつける前に車体をできる限り分解します。

マイクロエース製品は車体の組み立てに接着剤が多用されているので、壊さないよう分解するのは大変。

このあたりは運もありますので一概には言えませんが、どうしても外れない場合は無理をしないように・・・。

ただし、窓だけは無理してでも外す必要がありますので、いろいろ頑張りましょう。

P1430677  

分解が終われば中性洗剤を使っての洗浄後に、一番簡単なクーラーの塗装だけを済ませました。

実車の資料がほとんどありませんので、違うのかもしれませんが半光沢のブラックを塗装。

残りは続きがまだありますので、また後日に・・・。

2019年8月12日 (月)

トミーテックの鉄コレ、福井鉄道200形新塗装のライトを点灯化しました。

トミーテックの鉄コレ、福井鉄道200形新塗装のライトを点灯化しました。

P1430669

お客様からのご依頼を受けたものです。

両方の先頭車ともにライトを点灯化しており、前進時には写真のようにヘッドライトが電球色に点灯するとともに、標識灯が白色LEDで点灯します。

P1430670

もちろん後進時には写真のようにテールライトが赤色LEDにて点灯いたします。

運転席はシースルーなので、トレーラー側は客室内までちゃんと見えます。

専用の動力ユニットを装備しており、パンタグラフも交換しています。

P1340125

 

 

 

動力ユニットは連接車用の専用品のため、通常の車両のように集電加工ができません。

そこで写真のようにモーター車側からコネクタ接続で、トレーラー側にも電気を供給できるように加工してあります。

それに伴いライトユニットへの配線も少々複雑化してしまいましたが、連接車ゆえに仕方ありません。

解結できないようにできれば配線は簡単にすむのですが、収納のためには連結が解けないと不便でしょう。

P1340135

 

 

 

こういう感じのコネクタを組み込みました。

トレーラー側のライトを点灯するためにはコネクタを接続してから、連結してください。

持ち込みでも点灯加工は承っております。

ちなみに料金は集電加工を含めて1編成18000円となります。

連接車なので加工がどうしても複雑になり、お値段が少々高くなってしまう点はご容赦ください。

2019年8月11日 (日)

トミーテックの鉄コレ、札幌市交通局250型のライトを点灯化しました。

トミーテックの鉄コレ、札幌市交通局250型のライトを点灯化しました。

P1430211 P1430210

お客様からご依頼を受けたものです。

前進時にはヘッドライトが電球色に、後進時にはテールライトが赤色に点灯いたします。

もちろん、いつも通り運転台はシースルーで加工しておりますので、実車と同じように前面窓を通して客室が見えるようになっています。

ちなみに加工料金はテールライトの穴あけ加工代込み片運転台6000円(集電の関係でモーター車のみ加工可)となります。

2019年8月10日 (土)

グリーンマックスのキットを組み立てた、近鉄2400系のライトを点灯化しました。

グリーンマックスのキットを組み立てた、近鉄2400系のライトを点灯化しました。

P1430701

お客様からご依頼を受けたものです。

前進時にはヘッドライトが電球色に、後進時にはテールライトが赤色に点灯いたします。

もちろん、いつも通り運転台はシースルーで加工しておりますので、実車と同じように前面窓を通して客室が見えるようになっています。

P1430703

試運転の際に撮影してみました。

ライトはこんな感じで点灯します。

ちなみに加工料金は穴あけ加工代込み1両7000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円と金属車輪が必要)となります。

2019年8月 9日 (金)

トミーテックの鉄コレ、JR東日本クモヤE995-1のライトを点灯化しました。

トミーテックの鉄コレ、JR東日本クモヤE995-1のライトを点灯化しました。

P1430793 P1430792

お客様からご依頼を受けたものです。

前進時にはヘッドライトが電球色に、後進時にはテールライトが赤色に点灯いたします。

もちろん、いつも通り運転台はシースルーで加工しておりますので、実車と同じように前面窓を通して客室が見えるようになっています。

ちなみに加工料金は部品代込み片運転台5000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円と金属車輪が必要)となります。

P1430796

同時に点灯化のご依頼を受けたキヤE991とテスト時に並べてみました。

実車では改造前と改造後という関係ですが、同じように見えていろいろ違いがありますね。

2019年8月 8日 (木)

グリーンマックスのキットから加工して制作した、阪急5000系リニューアル編成をM付8両セット24800円にて販売いたします。

グリーンマックスのキットから加工して制作した、阪急5000系リニューアル編成をM付8両セット24800円にて販売いたします。

P1430849

10年以上前に制作したものなので、正直言ってあまり仕上がりは良くありません。

飾って眺めるというよりは、とりあえず走行させて楽しむものとお考えください。

店長が個人的に楽しむために制作したものですが、所有車両の整理のため売却することにしました。

P1430848 P1430845

鉄コレとは異なり、中間車化改造が施された先頭車が編成の中に組み込まれている5008編成としてあります。

両端の先頭車には前進時にはヘッドライトと標識灯が点灯し、後進時にはテールライトが点灯するようライトユニットを組み込んでいます。

P1430844

写真のようにブックケースにいれて販売させていただきます。

2019年8月 7日 (水)

トミーテックの鉄コレJR105系30N更新車、紀勢本線(SF002編成)をライト点灯化した特製品をM付2両セット15800円で販売します。

トミーテックの鉄コレJR105系30N更新車、紀勢本線(SF002編成)をライト点灯化した特製品をM付2両セット15800円で販売します。

P1430821

両方の先頭車ともにライトを点灯化しております。

写真のように前進時にはヘッドライトがLEDにて電球色に点灯、後進時にはテールライトがLEDにて赤色に点灯します。

P1430822

もちろん運転席はシースルーなので、客室内までちゃんと見えます。

トレーラー車はNゲージ走行化対応済みで、パンタグラフも交換しています。

ちなみに持込での加工も行っており、部品代込み1両5000円(トレーラー車は別途集電加工に1500円必要)で承っております。

2019年8月 6日 (火)

トミーテックの鉄コレJR105系30N更新車、呉線・可部線(K7編成)をライト点灯化した特製品をM付2両セット15800円で販売します。

トミーテックの鉄コレJR105系30N更新車、呉線・可部線(K7編成)をライト点灯化した特製品をM付2両セット15800円で販売します。


P1430823


両方の先頭車ともにライトを点灯化しております。


写真のように前進時にはヘッドライトがLEDにて電球色に点灯、後進時にはテールライトがLEDにて赤色に点灯します。


P1430829


もちろん運転席はシースルーなので、客室内までちゃんと見えます。


トレーラー車はNゲージ走行化対応済みで、パンタグラフも交換しています。


ちなみに持込での加工も行っており、部品代込み1両5000円(トレーラー車は別途集電加工に1500円必要)で承っております。

2019年8月 5日 (月)

光るダケシリーズ一部製品の生産中止と交差点用歩行者信号つき道路信号機セット入荷のお知らせ

光るダケシリーズ一部製品の生産中止のお知らせ

2008年より販売を開始しましたオリジナル商品ですが、諸般の事情により下記の通り一部製品を生産中止します。

LED道路信号機各種、LED前照灯・尾灯ユニット各種、自動車組込用LEDライト各種、街灯・公園灯・道路灯各種。

いずれの商品も在庫限りとなり、再生産の予定はございません。永らくのご愛好ありがとうございました。

上記以外の光るダケシリーズ各種製品(LED交互点滅踏切・LED鉄道信号機・LED建物照明など)につきましては、引き続き生産および販売を継続いたしますので、ご愛好のほど宜しくお願い致します。

生産中止を決定いたしましたが、交差点用歩行者信号つき道路信号機セットのみ今回は最終生産という形で、最後に4セットのみ入荷しました。

P1430842P1230730P1230732

今後、再生産の予定はございませんので、導入をお考えの方はお早めにどうぞ。

2019年8月 4日 (日)

トミーテックの鉄コレ、長崎電気軌道300形306号のライトを点灯化した特製品をM付15800円で販売いたします。

トミーテックの鉄コレ、長崎電気軌道300形306号のライトを点灯化した特製品をM付15800円で販売いたします。

P1430815 P1430817

両運転台とも前進時にはヘッドライトが電球色に、後進時にはテールライトが赤色に点灯いたします。

もちろん、いつも通り運転台はシースルーで加工しておりますので、実車と同じように前面窓を通して客室が見えるようになっています。

ちなみに持ち込みでも加工を承っており、料金は部品代込み片運転台6000円となります。

集電の都合で動力ユニットを組み込んだ状態でのみ受付が可能です。

2019年8月 3日 (土)

トミーテックの鉄コレ、長崎電気軌道300形310号みなとのライトを点灯化した特製品をM付15800円で販売いたします。

トミーテックの鉄コレ、長崎電気軌道300形310号みなとのライトを点灯化した特製品をM付15800円で販売いたします。

P1430818 P1430820

両運転台とも前進時にはヘッドライトが電球色に、後進時にはテールライトが赤色に点灯いたします。

もちろん、いつも通り運転台はシースルーで加工しておりますので、実車と同じように前面窓を通して客室が見えるようになっています。

ちなみに持ち込みでも加工を承っており、料金は部品代込み片運転台6000円となります。

集電の都合で動力ユニットを組み込んだ状態でのみ受付が可能です。

2019年8月 2日 (金)

バンダイのBトレインを組み立てた特製完成品を販売いたします。

バンダイのBトレインを組み立てた特製完成品を販売いたします。


P1430834


DD51&タキ43000モーター車付き5両セット 税込み6980円


P1430832


阪急8200系モーター車付き2両セット 税込み3240円


P1430831


阪急800形モーター車付き2両セット 税込み3240円


P1430830


のと鉄道NT200モーター車付き2両セット 税込み3480円


P1430835


いずれも写真のようにクリアケースに入れての販売となります。

2019年8月 1日 (木)

貼るダケシリーズの新製品、防災拠点用ヘリポートシート2を1枚税込216円で本日、8月1日より販売開始させていただきます。

貼るダケシリーズの新製品、防災拠点用ヘリポートシート2を1枚税込216円で本日、8月1日より販売開始させていただきます。

2017年の初めに発売させていただきました防災拠点用ヘリポートシートのバリエーションという形になります。

定期便や一般人が利用する公共用ヘリポートと違い、防災拠点用ヘリポートは緊急時や災害時に利用が限定されるため設置基準が緩く、滑走路番号など標示類が省略されているのが特徴です。

河原や公園、駐車場や病院などさまざまなデザインのものが全国津々浦々に存在します。

全国にある300カ所近いヘリポートのうち8割ほどを占めるのがいわゆる非公共用ヘリポートで、そのほとんどはドクターヘリや災害時のためのものとなります。

現在、実在を確認できるヘリポートのうち著作権にかかりそうなデザイン性の高いものを除き、今回の追加でほぼすべてを網羅させていただきました。

P1430552

比較的よく見られるドクターヘリ用のものです。

今回発売したこちらのデザインのものは、宮崎県に実在するものをモデルにしていますが汎用性が高いデザインなのでどこでも違和感なく設置できるかと思います。

レイアウトやジオラマに手軽に設置できるよう、実物より二回りくらいサイズを縮小しましたが雰囲気は出ているかと思います。

P1430554

同じくドクターヘリ用のものですが、標記がない簡易型の赤系統のものとなります。

こちらは茨城県に実在する病院のものをモデルにしております。

P1430558

こちらのデザインは少し変わっていますが、地面がアスファルト地そのままになっているのが特徴。

コンクリートより耐久性は劣りますが費用が安く設置できますので、普段使われることのない防災拠点用ヘリポートにはよく見られます。

実物はおそらくコンクリート地なのですが、白線が目立つようモデルはアスファルトに変えました。

大きさは異なりますがデザインは横浜に実在する防災基地をモデルとしました。

他にもいろいろラインナップとして用意させていただいております。

詳しくは当店ホームページをご覧ください。

http://mokei-ya.la.coocan.jp/runway.html

エフトイズ製品をはじめとして、トミーテックなど各社からNゲージサイズのヘリコプターが発売されています。

レイアウトのちょっとした空き地にランドマークとして、1/144サイズのヘリボーンコレクション用展示台としてのご利用はいかがでしょうか?

<お知らせ>

本日はPL花火大会のため

当店の周辺道路は大変混雑いたします。

そのため午後6時にて

閉店とさせていただきますのでご注意ください。

« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »