無料ブログはココログ
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト

店内の紹介

  • 当店オリジナル商品の販売コーナー
    店内の様子を撮影した写真です。 どんな商品が置いてあるか参考にしてください。

レンタルレイアウトの紹介

  • HOゲージはDCCにも対応
    当店自慢のレンタルレイアウトの紹介です。 上段にはNゲージが4路線。 下段にはHOゲージが2路線あります。 走行料金は全線とも30分200円。 車両のレンタルはNゲージのみ30分300円です。 お気軽に車両を持参してお越しください。 みなさまのご来店お待ちしております。

« 2019年2月 | トップページ | 2019年4月 »

2019年3月

2019年3月31日 (日)

カトーの221系リニューアル車の車掌室を点灯化しました。

カトーの221系リニューアル車の車掌室を点灯化しました。

P1420878P1420879お客様からご依頼いただいたものです。

前進時には運転室となるので消灯し、後進時のみ車掌室が点灯するようになります。

実車では車掌室は暗いので、車掌が仕事をする際は必ず点灯させているそうです。

運転席が客室から独立していない車両の場合は室内灯の光が漏れるので不要では?

という意見もありますが、写真のようにそれでも車掌室灯の効果はありますね。

ちなみに加工料金は部品代込みで1両2500円となります。

2019年3月30日 (土)

カトーの700系ドクターイエローの車掌室を点灯化しました。

カトーの700系ドクターイエローの車掌室を点灯化しました。

P1420876P1420877お客様からご依頼いただいたものです。

前進時には運転室となるので消灯し、後進時のみ車掌室が点灯するようになります。

実車では車掌室は暗いので、車掌が仕事をする際は必ず点灯させているそうです。

特に新幹線や特急電車のように客席から独立した運転台の車両には効果的です。

ちなみに加工料金は部品代込みで1両2500円となります。

2019年3月29日 (金)

グリーンマックスの京阪10000系旧塗装のライトを点灯化しました。

グリーンマックスの京阪10000系旧塗装のライトを点灯化しました。

P1420852お客様より加工を承ったものです。

写真のように前進時はヘッドライトが電球色LEDで点灯し、後進時はテールライトが赤色LEDで点灯します。

ライトユニットはなるべく外から見えないように取り付けてありますので、運転台を通して車内が見えます。

今回から施工方法を改良しましたので、電球色LEDが使えるようになりました。(その代わり方向幕は非点灯となります。)

P1420853ちなみにこちらの加工料金ですが、ヘッド&テールライトの点灯化で1両5000円(トレーラー車の場合は集電加工に1両1500円が必要)となります。

標識灯を点灯化する場合は1両につき500円の追加料金となります。

2019年3月28日 (木)

グリーンマックスの京阪6000系新塗装のライトを点灯化しました。

グリーンマックスの京阪6000系新塗装のライトを点灯化しました。

P1420849お客様より加工を承ったものです。

写真のように前進時はヘッドライトが電球色LEDで点灯し、後進時はテールライトが赤色LEDで点灯します。

ライトユニットはなるべく外から見えないように取り付けてありますので、運転台を通して車内が見えます。

今回から施工方法を改良しましたので、電球色LEDが使えるようになりました。(その代わり方向幕は非点灯となります。)

P1420851ちなみにこちらの加工料金ですが、ヘッド&テールライトの点灯化で1両5000円(トレーラー車の場合は集電加工に1両1500円が必要)となります。

標識灯を点灯化する場合は1両につき2500円の追加料金となります。

2019年3月27日 (水)

トミーテックの鉄コレ、JR105系可部線K10編成・広島色のライトを点灯化しました。

トミーテックの鉄コレ、JR105系可部線K10編成・広島色のライトを点灯化しました。

P1420635お客様からご依頼を受けたものです。

前進時にはヘッドライトが電球色に、後進時にはテールライトが赤色に点灯いたします。

もちろん、いつも通り運転台はシースルーで加工しておりますので、実車と同じように前面窓を通して客室が見えるようになっています。

P1420636試運転の際に撮影してみました。

ライトはこんな感じで点灯します。

ちなみに加工料金は1両5000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円と金属車輪が必要)となります

2019年3月26日 (火)

トミーテックの鉄コレ、大阪市交通局66系堺筋線のライトを点灯化しました。

トミーテックの鉄コレ、大阪市交通局66系堺筋線のライトを点灯化しました。

P1420754お客様からご依頼を受けたものです。

ご要望により前進時にはヘッドライトが電球色LEDで点灯するとともに標識灯がオレンジLEDで点灯し、後進時にはテールライトが赤色LEDで点灯いたします。

いつも通り運転台はシースルーで加工しておりますので、実車と同じように前面窓を通して客室が見えるようになっています。

ちなみに加工料金は、穴あけ加工代込み1両8000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円と金属車輪が必要)となります。

2019年3月25日 (月)

トミックスの三陸鉄道36形のライト点灯化特製品をM付2両セット18800円にて販売します。

トミックスの三陸鉄道36形のライト点灯化特製品をM付2両セット18800円にて販売します。
P1340472
当店の新品在庫に加工を施したものです。
2両とも片側の運転台のみライト点灯加工をしております。
写真のように前進時はヘッドライトが電球色に、後進時にはテールライトが赤く点灯いたします。
中間にくる側の運転台は点灯化しておりませんのでご注意ください。
2両を連結して運転するとこんな感じです。
P1340473
ちなみに車両の持ち込みでも加工を承っています。
前面にユニットを搭載するスペースがほとんどなく、加工には時間と技術を要しますので工賃は片運転台につき8000円となります。
車両代+工賃よりもかなりお買い得なサービス品となっていますので、ぜひこの機会にどうぞ。

2019年3月24日 (日)

トミーテックの鉄コレ、京急600型のヘッドライトと標識灯を点灯化しました。

トミーテックの鉄コレ、京急600型のヘッドライトと標識灯を点灯化しました。

P1420881_2お客様からのご依頼です。

ご要望により、前進時にはヘッドライトが電球色に点灯するとともに標識灯も点灯するように加工しました。

いつも通り運転席はシースルーの仕様にしておりますので、前面の窓から客室内がよく見えます。

ちなみに加工工賃は、1両5000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円必要)、で承っております。

テールライトも点灯化する場合は+2500円となります。

トレーラー車は集電可能な金属車輪を装着してお申込みください。

2019年3月23日 (土)

光るダケシリーズの新製品、赤色LED幅広踏切セットを4月1日から税込8640円で販売いたします。

光るダケシリーズの新製品、赤色LED幅広踏切セットを4月1日から税込8640円で販売いたします。

P1430039内容は写真のとおり、専用の交互点滅ユニット1個にチップLEDの点灯加工済み踏切4本(トミーテック製品を加工)がセットされています。

道路の両側に警報機が設置された幅広の踏切を再現できるよう、警報機が4本セットになっている点が特徴です。

付属する踏切板は複線分で、コンクリート仕様の近代的なものになっております。

別売りのコネクターを用いてレールやパワーパック、ACアダプターなどに接続してお使いください。

P1430036写真は設置イメージですが、このような感じで踏切を挟んで左右両側に、警報機と遮断機をそれぞれ4本設置いたします。

踏切板は中央で分割が可能な構造になっており、警報機と遮断機がそれぞれ2本のみ設置された幅狭の踏切としても活用が可能です。

その場合は当セットだけで配線コードが届く限りとなりますが、2か所の踏切を設置することができます。

P1430037写真のように専用の交互点滅ユニットに接続するだけで、簡単にリアルな踏切が再現できます。

専用の交互点滅ユニットは鉄道会社や地域によって交互点滅の間隔は異なりますので、ドライバー1本で調整ができるようになっております。

踏切警報機からは細いコードが出ているだけなので、レイアウト上には小さな穴を開けるだけで簡単に設置できます。

P1310598リアルな踏切を再現するため極小のチップLEDに特殊な加工を施してレンズ部を再現しており、点灯していない状態でも違和感がないようにしてみました。

トミーテック製品の踏切を加工しましたので大きさもNゲージ用のリアルサイズになっています。

後ろから見ても違和感がないように極細のコードを支柱に這わせましたので、実物にも存在するようなリアルなコードにも見えます。

下のリンクから実際に交互点滅している動画がご覧になれます。よろしければ参考にどうぞご覧ください。

http://www.youtube.com/watch?v=dXTLwn72rnU&feature=youtu.be

2019年3月22日 (金)

グリーンマックスの115系1000番台西日本30N更新車にR工房さんのひるね姫ラッピングデカールを貼り付けました。

グリーンマックスの115系1000番台西日本30N更新車にR工房さんのひるね姫ラッピングデカールを貼り付けました。

P1420377お客様からのご依頼で製作したものです。

数日かけてデカールを貼り付けた後、デカール保護のためクリアコーティングを行って完成しました。

デカールの品質が向上しているようで、切断面があまり白くならずに綺麗に仕上がっています。

P1420378P1420375側面と反対側はこんな感じです。

ちなみに今回はTNカプラー取付など追加作業がありましたので、工賃42000円にて承りました。

乾燥時間を含めてまるまる10日間という時間がかかったということもあり、工賃がどうしても高くなってしまいます点はご容赦ください。

2019年3月21日 (木)

トミックスのE001形四季島10両セット限定品の車掌室灯点灯化特製品を税込44800円にて販売いたします。

トミックスのE001形四季島10両セット限定品の車掌室灯点灯化特製品を税込44800円にて販売いたします。
P1430040P1430041
これはお店に在庫している新品商品を加工したもので、車掌室灯は両方の先頭車ともにあらかじめ加工済みです。
写真のように車掌室(前進時は運転台)に後進時のみ蛍光灯を模した白色LEDが点灯するよう加工したもので、前進時は運転台となるのでLEDが消灯いたします。
左側が前進時の車掌室灯の消灯状態、右側が後進時の車掌室灯の点灯状態です。
比較のために写真を並べてみましたが、いかがでしょうか?
P1430044P1430042
実際に車掌室灯が点灯している実車の写真があるサイトのリンクを掲載いたしますので、よろしければ参考にどうぞ。
http://chikuma-kanko.com/2017-05-06/post-972/
ちなみに持込でも加工は承っております。
いずれも部品代込みで車掌室灯が1両4000円となります。
新品購入+工賃より、かなりお買い得になっていますのでぜひこの機会にどうぞ。

2019年3月20日 (水)

グリーンマックスの115系1000番台西日本30N更新車にR工房さんのひるね姫ラッピングデカールを貼り付け中。

グリーンマックスの115系1000番台西日本30N更新車にR工房さんのひるね姫ラッピングデカールを貼り付け中。

P1420359お客様からのご依頼で今回はこのデカールを貼り付けます。

ボディ全面にデカールを貼り付けるようなので、けっこう難易度が高いことが予想されます。

ただR工房さんのデカール貼付けは何度かご依頼をいただいており、品質も問題ないことが分かっていますのでちょっと安心。

P1420356全面ラッピングとはいえ、実車の写真を見てみると元の塗装色である「黄色」があちらこちらに見えています。

特に側面の窓のサッシ周りや前面のヘッドライトなど突起物のあたりに元の黄色い塗装がそのまま見える状態です。

そこで今回は元の塗装を落とさずにそのままデカールを貼り付けることにします。

片面づつと先頭車の前面で、3日ほどかけてデカールを貼り終えました。

P1420370車体全体にラッピングがされているので、よく乾燥させる必要があり1日にできる作業は限られます・・・。

よく乾燥させると写真のように車体にキッチリと密着されました。

デカールに厚みがあるので、途中でちぎれたりせず扱いやすいのは助かります。

さらに念のため1日乾燥させた後、すべての窓にかかっているデカールを切り抜きました。

これがまた大変な作業でして・・・、慎重に切る必要があるので時間だけはかかります。

窓部分のくり抜き作業があるかないかで工賃もずいぶんと変わってきますね。

2019年3月19日 (火)

トミーテックの鉄コレ、大阪市交通局30000系御堂筋線のライトを点灯化しました。

トミーテックの鉄コレ、大阪市交通局30000系御堂筋線のライトを点灯化しました。

P1420753お客様からご依頼を受けたものです。

ご要望により前進時にはヘッドライトが電球色LEDで点灯し、後進時にはテールライトが赤色LEDで点灯いたします。

いつも通り運転台はシースルーで加工しておりますので、実車と同じように前面窓を通して客室が見えるようになっています。

ちなみに加工料金はヘッドライトとテールライトの点灯化で、穴あけ加工代込み1両8000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円と金属車輪が必要)となります。

2019年3月18日 (月)

トミーテックの鉄コレ、富士急6000系マッターホルン号のライトを点灯化しました。

トミーテックの鉄コレ、富士急6000系マッターホルン号のライトを点灯化しました。

P1420629お客様からご依頼を受けたものです。

前進時にはヘッドライトが電球色に、後進時にはテールライトが赤色に点灯いたします。

もちろん、いつも通り運転台はシースルーで加工しておりますので、実車と同じように前面窓を通して客室が見えるようになっています。

P1420630試運転の際に撮影してみました。

ライトはこんな感じで点灯します。

ちなみに加工料金は1両5000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円と金属車輪が必要)となります。

2019年3月17日 (日)

マイクロエースの阪神9000系のヘッドライトを白色LED化しました。

マイクロエースの阪神9000系のヘッドライトを白色LED化しました。

P1420624お客様よりご依頼を受けたものです。

左側が製品そのままの電球色LEDによる点灯状態、右側が今回加工した白色LED化した製品です。

実車のヘッドライトが最近、白色のLEDに交換されているそうで模型でも再現したものです。

写真ではカメラの性能により、少しわかりにくいのが残念ですが・・・。

肉眼だとはっきりと白色に変わっております。

ちなみに今回の工賃は部品代込み1両1500円にて承りました。

2019年3月16日 (土)

カトーのEF64-1000番台茶色のヘッドライトの電球色LED化とテールライトを点灯化しました。

カトーのEF64-1000番台茶色のヘッドライトの電球色LED化とテールライトを点灯化しました。

P1420306写真のように後進時のみテールライトが点灯いたします。

カトーの機関車は点灯ユニットを収めるスペースが非常に狭いのと、遮光処理が大変なので難易度が高い加工となります。

今回はお客様のご要望で両エンドとも点灯加工いたしました。

P1420307ご依頼を受けましたので、同時にヘッドライトも一緒に電球色化しております。

製品そのままではオレンジに光るヘッドライトも、実車と同じように電球色に光ると大変リアルになりますね。

ちなみに加工工賃ですが、テールライト点灯化が片エンド4500円、両エンドで8000円、ヘッドライトの電球色化が同時加工の場合、両エンドで1500円となります。

2019年3月15日 (金)

トミーテックの鉄コレ、近鉄1200系新塗装のライトを点灯化しました。

トミーテックの鉄コレ、近鉄1200系新塗装のライトを点灯化しました。

P1420607お客様よりご依頼を受けたものです。

ご要望により前進時にはヘッドライトが電球色に点灯し、後進時にはテールライトが赤色に光るようにしました。

また、今回は快速急行仕様とのことでのご依頼でしたので、前進時のみ標識灯が左右両方とも黄色で光るようにしてあります。

いつもの通り運転台はシースルーの仕様になっていますから、前面の窓から客室内がよく見えます。

P1420609こちらは走行時の点灯状態です。

ちなみに加工工賃は、標識灯と尾灯の穴あけ工賃1両3000円にライト点灯化工賃1両7500円(トレーラー車は集電加工に別途1500円必要)で承っております。

近鉄は標識灯の関係で少し割高になってしまいますがご容赦ください。

<お知らせ>

本日、3月15日は都合によりお店は臨時休業させていただきます。

ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほど宜しくお願い致します。

2019年3月14日 (木)

トミーテックの鉄コレ、JR105系仙石線トリコロールカラーのライトを点灯化しました。

トミーテックの鉄コレ、JR105系仙石線トリコロールカラーのライトを点灯化しました。

P1420632お客様からご依頼を受けたものです。

前進時にはヘッドライトが電球色に、後進時にはテールライトが赤色に点灯いたします。

もちろん、いつも通り運転台はシースルーで加工しておりますので、実車と同じように前面窓を通して客室が見えるようになっています。

P1420633試運転の際に撮影してみました。

ライトはこんな感じで点灯します。

ちなみに加工料金は1両5000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円と金属車輪が必要)となります。

2019年3月13日 (水)

トミーテックの鉄コレ、阪急5000系リニューアルのライトを点灯化した特製品をM付4両セット23800円で販売します。

トミーテックの鉄コレ、阪急5000系リニューアルのライトを点灯化した特製品をM付4両セット23800円で販売します。

P1420854今回は最後の2セットを使って、標識灯非点灯の特製品を制作しました。

両方の先頭車ともにライトの点灯加工を施しています。

写真のように前進時にはヘッドライトが白色LEDで点灯、後進時にはテールライトが赤色LEDで点灯いたします。

もちろん運転席はシースルーになるよう加工しましたので、ライトユニットはほとんど見えないようになっています。

P1420855走行時はこんな感じに点灯します。

タネ車をお持ちの方には持ち込みでの加工も受け付けております。

加工工賃は1両5000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円必要)にて承っております。

標識灯を点灯化する場合は1両あたり+2500円となります。

トレーラー車には集電可能な金属車輪を取り付けの上でお申込みください。

2019年3月12日 (火)

トミーテックの鉄コレ、神戸電鉄デ1350形メモリアルトレインをライト点灯化した特製品をM付4両セット18800円で販売します。

トミーテックの鉄コレ、神戸電鉄デ1350形メモリアルトレインをライト点灯化した特製品をM付4両セット18800円で販売します。

P1420823両方の先頭車ともにライトを点灯化しております。

前進時にはヘッドライトがLEDにて電球色に点灯し、後進時にはテールライトがLEDにて赤色に点灯します。

もちろん運転席はシースルーなので、客室内までちゃんと見えます。

P1420826トレーラー車はNゲージ走行化対応済みで、パンタグラフも交換しています。

ちなみに持込での加工も行っており、部品代込み1両5000円(トレーラー車は別途集電加工に1500円必要)で承っております。

2019年3月11日 (月)

トミーテックの鉄コレ、西鉄3000形旅人5両セットのライト点灯化特製品をM付24800円にて販売いたします。

トミーテックの鉄コレ、西鉄3000形旅人5両セットのライト点灯化特製品をM付24800円にて販売いたします。

P1420833両方の先頭車ともに点灯加工しています。

写真のように前進時にはヘッドライトが電球色に、後進時にはテールライトが赤色に点灯いたします。

残念ながら標識灯の点灯化はガラスパーツに印刷表現されている構造うえに、遮光が難しいので点灯化は見送らせていただきました。

P1420834もちろん、いつも通り運転台はシースルーで加工しておりますので、実車と同じように前面窓を通して客室が見えるようになっています。

今回より加工方法を改良しましたので、テールライトの光漏れは軽減されました。

ちなみに持ち込みでも加工は承っております。

料金は部品代込み1両7000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円と金属車輪が必要)となります。

2019年3月10日 (日)

トミーテックの鉄コレ、西鉄8000形旅人6両セットのライト点灯化特製品をM付27800円にて販売いたします。

トミーテックの鉄コレ、西鉄8000形旅人6両セットのライト点灯化特製品をM付27800円にて販売いたします。

P1420828両方の先頭車ともに点灯加工しています。

写真のように前進時にはヘッドライトが電球色に、後進時にはテールライトが赤色に点灯いたします。

残念ながらヘッドライトのパーツがクリアパーツということもあり、加工方法が特殊なので暗いところでは多少光漏れが発生する場合があります。

申し訳ございませんが、この点はご容赦ください。

P1420831_2もちろん、いつも通り運転台はシースルーで加工しておりますので、実車と同じように前面窓を通して客室が見えるようになっています。

ちなみに持ち込みでも加工は承っております。

料金は部品代込み1両8000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円と金属車輪が必要)となります。

加工が特殊なので技術と時間がかかりますから、工賃が高価な点はお許しください。

2019年3月 9日 (土)

グリーンマックスの近鉄21020系アーバンライナーnext6両セットのグレードアップ加工済み特製品を24800円にて販売いたします。

グリーンマックスの近鉄21020系アーバンライナーnext6両セットのグレードアップ加工済み特製品を24800円にて販売いたします。

P1420807P1420809お店に在庫している新品商品を加工したものです。

製品そのままでは残念ながら白く点灯してしまう標識灯を、実車と同じオレンジ色に点灯するよう加工したものです。

同時にヘッドライトからテールライトが赤く光れ漏れする現象も軽減するよう、ライトユニットを改良済みです。

P1420808P1420810特製品として、中間車の連結器をカトーカプラー化してあります。

工賃を考えるとかなりお買い得になっていますのでぜひこの機会にどうぞ。

2019年3月 8日 (金)

トミックスの近鉄21000系アーバンライナーplusの増結編成なし6両セットの特製品を19800円にて販売いたします。

トミックスの近鉄21000系アーバンライナーplusの増結編成なし6両セットの特製品を19800円にて販売いたします。

P1420803P1420802お店に在庫している新品商品を加工したものです。

実車はほとんど増結編成を除いた状態で運用されているため、増結編成を抜いた状態で売ってほしいという声にお応えしたものです。

特製品として、全車に付属の車番インレタを貼りつけてあります。

写真のように増結セットのブックケースに入れて販売いたします。

P1420805増結編成だけが欲しいという需要がほとんどないため、この1セット限りでの販売です。

かなりお買い得になっていますのでぜひこの機会にどうぞ。

2019年3月 7日 (木)

トミックスの小田急ロマンスカー70000形GSE7両セットの室内灯つき特製品を24800円にて販売いたします。

トミックスの小田急ロマンスカー70000形GSE7両セットの室内灯つき特製品を24800円にて販売いたします。

P1420799P1420800お店に在庫している新品商品を加工したものです。

製品そのままでは展望室のみ室内灯が標準装備となっているため、違和感があります。

そこで、全車に電球色LEDによる室内灯を取り付けました。

新品購入+室内灯代+工賃より、かなりお買い得になっていますのでぜひこの機会にどうぞ。

2019年3月 6日 (水)

トミックスの500系7000番台ハローキティ新幹線8両セットの車掌室灯&室内灯&パンタスパークつき特製品を34800円にて販売いたします。

トミックスの500系7000番台ハローキティ新幹線8両セットの車掌室灯&室内灯&パンタスパークつき特製品を34800円にて販売いたします。

P1420786P1420787お店に在庫している新品商品を加工したもので、両方の先頭車とも車掌室灯を取り付けてあります。

写真のように車掌室(前進時は運転台)に後進時のみ蛍光灯を模した白色LEDが点灯するよう加工したもので、前進時は運転台となるのでLEDが消灯いたします。

後部の運転台は車掌室となりますので、実車でも蛍光灯が付いている姿を良く見かけますね。

P1420793というわけでNゲージでも加工で再現してみた次第です。

加工と同時に全車に室内灯も取付済みです。

新幹線はスピード感があったほうが良い感じになるので、特製品ならではの装備としてパンタスパークも搭載してみました。

走行を開始すると写真のように、自動的に適当な間隔で編成中に2基あるパンタグラフがスパークします。

P1420798ちなみに持込でも同じような加工を承っています。

車掌室灯点灯化の加工は部品代込み1両2500円。

パンタスパークの加工は1両につき工賃4500円となります。

特製品は新品購入+室内灯代+工賃より、かなりお買い得になっていますのでぜひこの機会にどうぞ。

2019年3月 5日 (火)

トミックスの287系パンダくろしお・Smileアドベンチャートレイン6両セットの車掌室灯&室内灯つき特製品を28900円にて販売いたします。

トミックスの287系パンダくろしお・Smileアドベンチャートレイン6両セットの車掌室灯&室内灯つき特製品を28900円にて販売いたします。

P1420783お店に在庫している新品商品を加工したもので、車掌室灯は両方の先頭車ともに加工済みです。

写真のように車掌室(前進時は運転台)に後進時のみ蛍光灯を模した白色LEDが点灯するよう加工したもので、前進時は運転台となるのでLEDが消灯いたします。

加工と同時に全車に室内灯も取付済みです。

P1420784P1420785後部の運転台は車掌室となりますので、実車でも蛍光灯が付いている姿を良く見かけますね。

というわけでNゲージでも加工で再現してみた次第です。

ちなみに持込での車掌室灯点灯化の加工も部品代込み1両2500円で承っております。

新品購入+室内灯代+工賃より、かなりお買い得になっていますのでぜひこの機会にどうぞ。

2019年3月 4日 (月)

トミックスの限定品、国鉄キハ181系しなの9両セットの車掌室灯&室内灯つき特製品を32400円にて販売いたします。

トミックスの限定品、国鉄キハ181系しなの9両セットの車掌室灯&室内灯つき特製品を32400円にて販売いたします。

P1420778P1420779先日、発売されたばかりの新製品です。

お店に在庫している新品商品を加工したもので、車掌室灯は両方の先頭車ともに加工済みです。

写真のように車掌室(前進時は運転台)に後進時のみ蛍光灯を模した白色LEDが点灯するよう加工しています。

もちろん前進時は運転台となるのでLEDが消灯いたします。

P1420780加工と同時に全車に室内灯も取付済みです。

後部の運転台は車掌室となりますので、実車でも蛍光灯が付いている姿を良く見かけますね。

というわけでNゲージでも加工で再現してみた次第です。

ちなみに持込での車掌室灯点灯化の加工も部品代込み1両2500円にて承っております。

新品購入+室内灯代+工賃より、かなりお買い得になっていますのでぜひこの機会にどうぞ。

2019年3月 3日 (日)

ドイツ型のHOゲージ中古品が数多く入荷しました。 特記以外は通常のDC2線式です。

ドイツ型のHOゲージ中古品が数多く入荷しました。 特記以外は通常のDC2線式です。

今回は数が多いので、昨日に続いてSL以外のドイツ型を紹介いたします。

P1420734ROCO DB BR140 緑色塗装 12000円

ドイツの汎用機関車。

旅客・貨物どちらも牽引するので、使いやすく人気があります。

緑色の旧塗装仕様です。

2枚窓の丸みを帯びた前面に、縦にヘッドライトとテールライトが並んだスタイルはドイツの電気機関車のスタンダードですね。

店長が個人的に大好きな機関車です。

P1420730ROCO DB BR141 青色塗装 12800円

ドイツの旅客用機関車。

青色の旅客機旧塗装仕様です。

リニューアル後の改良品なので、出来が素晴らしい製品。

付属品未使用の新品同様品なのですが、残念ながら小さなビニール跡が側面にありますのでお買い得価格で販売中。

P1420724ROCO DB E18-27 登場時青色塗装 14800円

ドイツの有名な流線形電気機関車。

デザイン的に我が国のEF58の元となった機関車ともいわれています。

リニューアル後の改良品です。

あまり流通していない製品なので、お探しの方はぜひこの機会にどうぞ。

P1420719ROCO DB BR118 更新後晩年仕様 青色塗装 箱なし 13800円

ドイツの有名な流線形電気機関車。

先に紹介した機関車の晩年に、更新された姿となります。

更新後のボディは希少品ですが、残念ながら元箱がありませんのでお買い得価格で販売中。

こちらもあまり流通していない製品なので、お探しの方はぜひこの機会にどうぞ。

P1420737ROCO DR BR111 赤色旧塗装 付属品未使用 13800円

旧西ドイツの旅客用機関車。

俗に言う「ヨダレ掛け」といわれる赤色の旧塗装仕様。

付属品未使用の新品同様品です。

塗装こそ変わりましたが、今でも現役で活躍中の機関車なので人気があります。

P1420746ROCO DR BR143 Sバーン塗装 10800円

旧東ドイツの旅客用機関車。

近郊列車牽引用のホワイトにオレンジ帯のSバーン塗装仕様です。

製品は良いのですが、残念ながらあまり人気がない塗装なので・・・。

お買い得価格で販売中。

P1420767ROCO DB BR151 緑色塗装 13800円

ドイツの貨物用大型機関車。

初期の緑色塗装の仕様です。

ほぼ新品同様の状態の良い商品です。

この機関車の緑色塗装は人気がありますので、お早めにどうぞ。

P1420740ROCO DB V200 登場時塗装 美品 13800円

ドイツの有名な流線形ディーゼル機関車。

ワインレッドの登場時塗装の仕様です。

この機関車も大変人気がありますが、状態の良い商品は少ないのでお見逃しなくどうぞ。

こちらの商品は手すり等の欠品もなく、快適な走行もOKです。

P1420716ROCO DB BR265 旧塗装 14800円

ドイツの小さな凸型ディーゼル機関車。

ワインレッドの旧塗装仕様です。

リニューアル後の改良品。

あまり流通していないので中古相場は高い状態ですが、価格に見合った精密感がある良いモデルだと思います。

P1420709ROCO DB BR290 旧塗装 9800円

ドイツの凸型ディーゼル機関車。

ワインレッドの旧塗装仕様です。

残念ながら付属品が欠品していますので、お買い得価格で販売中。

次に紹介するのはドイツの貨物鉄道の機関車です。

P1420712ROCO KEG 0651(元DB V60) 13800円

ドイツの凸型ディーゼル機関車で、元ドイツ国鉄のV60を譲渡したもの。

ロッド付動輪に白・黄・緑のカラフルな塗装が特徴。

貨物鉄道カラーのディーゼル機関車はあまり流通していませんので希少かも。

他にもいろいろ在庫があります。

現在の在庫状況は写真のような感じです。

P1420770P1420771P1420773P1420772P1420774

P1420776

P1420775

宜しければ下記の在庫表もご覧ください。

http://mokei-ya.la.coocan.jp/overseaslist.html

お電話での問い合わせ通信販売・お取り置きも大歓迎です。遠慮なくお申し付けください。

もけいや松原 電話番号 072-338-9991

毎週火曜定休 営業時間12時~20時

2019年3月 2日 (土)

外国型HOゲージの中古品が入荷しました。 特記以外は通常のDC2線式です。

外国型HOゲージの中古品が入荷しました。 特記以外は通常のDC2線式です。

今回は数が多いのでSL以外のドイツ型は明日、改めて紹介させていただきます。

まずはドイツ型SLの紹介です。

P1420756TRIX DB BR10-001 DCCサウンド標準装備 44800円

ドイツの有名な急行牽引用蒸気機関車。

大型の流線形ボディが特徴です。

こちらは2017年に発売されたばかりの製品で、なかなか見かけない希少品でもあります。

ほぼ新品同様のきれいな商品です。

P1420749ROCO DB BR93(KPEV T14) 14800円

ドイツの中型タンクSLで、元KPEVのT14でもあります。

タンク機ながら動輪が4軸あり、少し長いボディが特徴。

リニューアル後の製品です。

未使用の新品同様品で状態は良好。

P1420678ROCO K.W.St.E.2025 クラスc(BR18.1) 16800円

ドイツの中型SLで、のちのドイツ国鉄BR57.4です。

付属品未使用の新品同様品。

深い緑色のボディが特徴で、人気のあるBR18シリーズらしいシルエットが優雅ですね。

次に紹介するのはあまり見かけないフランス型のモデルです。

P1420759JOUEF SNCF X73717 AQUITAINE M付 14800円

フランスの新型ディーゼルカーです。

室内灯付の新品同様品。

フランスメーカーの現行型モデルはあまり流通していないので希少かも。

残念ながら少しギア音が大きいので、お買い得価格で販売中。

P1420765JOUEF SNCF Z24503 Région Lorraine M付3両セット 29800円

フランスの新型2階建電車3両セットです。

室内灯付の新品同様品。

フランスメーカーの現行型モデルはあまり流通していないので希少かも。

次に紹介するのはスイス型です。

P1420672TRIX SBB Ee3/3 赤色標準塗装 ライト点灯 12000円

スイスの小型電気機関車。

凸型の車体が特徴で、赤色のスイス国鉄標準塗装仕様です。

付属品未使用の新品同様品。

小さな機関車ながらROCO製の同型機と異なり、ヘッドライトがLEDで点灯します。

次はオーストリア型のモデルです。

P1420743ROCO OBB 1141 旧塗装 付属品未使用 12000円

オーストリアの汎用電気機関車。

付属品未使用の新品同様品ですが、残念ながら側面にビニール跡があります。

この時代のROCO製品にはよく見られるビニール跡なのですが、良い製品だけに惜しいですね。

ウェザリング等される方には問題にならないでしょうからおススメです。

最後に紹介するのはオランダのモデルです。

P1420707ROCO NS BR2200 新品同様品 13800円

珍しいオランダのディーゼル機関車。

付属品未使用の美品です。

ヨーロッパの本線用機関車ではあまり見かけないスタイルなのが特徴。

なんとなく共産圏やアメリカの機関車らしいスタイルですね。

P1420727LIMA NS Hondenkop Mat54 ドッグノーズ電車4両セット 13800円

オランダの「犬の鼻」という通称で有名な電車の4両セット。

ひと昔前までオランダの電車といえば、こういうスタイルのものばかりでしたね。

少し古い製品ですが、状態は良好なのでおススメです。

他にもいろいろ在庫があります。

宜しければ下記の在庫表もご覧ください。

http://homepage3.nifty.com/mokei-ya/overseaslist.html

お電話での問い合わせ通信販売・お取り置きも大歓迎です。遠慮なくお申し付けください。

もけいや松原 電話番号 072-338-9991

毎週火曜定休 営業時間12時~20時

2019年3月 1日 (金)

貼るダケシリーズの新製品、昭和の4車線道路用交差点シートを本日3月1日より、1枚税込み216円で発売いたします。

貼るダケシリーズの新製品、昭和の4車線道路用交差点シートを本日3月1日より、1枚税込み216円で発売いたします。

P1420682既に発売中の道路シートの派生商品です。

昭和40年代から平成初期まで見られた道路標記や横断歩道を再現した「昭和の道路」シリーズとして今後いろいろな製品を展開していきます。

写真のようにA4サイズの用紙に道路シートを印刷したもので、必要なところだけ切って、両面テープで貼るだけでジオラマの道路が手軽に再現できます。

昭和時代の特徴として、まず一番にあげられるのは横断歩道のデザインでしょう。

P1420686現在のものと違い、道路と直角に交わる横断標示に沿って梯子状にラインが左右にも引かれています。

雨が降ると横断歩道のラインの中に水がたまり、危険だということで平成初期に法規が改定されて順次ラインが消されて現在のものになりました。

今後は6車線道路交差点などラインナップをどんどん増やしていく予定なので、どうぞお楽しみに。

詳しくは下記のリンクから当店ホームページをご覧ください。

http://mokei-ya.la.coocan.jp/4syasendouro.html

« 2019年2月 | トップページ | 2019年4月 »