無料ブログはココログ
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト

店内の紹介

  • 当店オリジナル商品の販売コーナー
    店内の様子を撮影した写真です。 どんな商品が置いてあるか参考にしてください。

レンタルレイアウトの紹介

  • HOゲージはDCCにも対応
    当店自慢のレンタルレイアウトの紹介です。 上段にはNゲージが4路線。 下段にはHOゲージが2路線あります。 走行料金は全線とも30分200円。 車両のレンタルはNゲージのみ30分300円です。 お気軽に車両を持参してお越しください。 みなさまのご来店お待ちしております。

« カトーの初期型TGVから黄色い郵便専用TGV La Posteを制作中です。(その1) | トップページ | カトーの初期型TGVから黄色い郵便専用TGV La Posteを制作中です。(その3) »

2018年11月20日 (火)

カトーの初期型TGVから黄色い郵便専用TGV La Posteを制作中です。(その2)

カトーの初期型TGVから黄色い郵便専用TGV La Posteを制作中です。(その2)

P1410893次に作業するのは両端の機関車の次位に連結される電源車です。

この車体は側面のグレーの部分と屋根を製品そのままで活かす予定なので、写真のように加工中に傷をつけないようマスキングしておきます。

実車は郵便専用車なので客室窓がありません。

模型でも当然のことながら、この窓を埋める必要があります。

P1410895よく聞くLa Posteの加工として、薄いプラ板で窓の上から貼り付けて隠すという方法がありますが・・・。

Nゲージではプラ板の厚みが邪魔して、どうしても貼り付けた感がありますからいくら手抜きでも避けたい方法です。

ということで、面倒くさかったのですが窓を埋めてヤスリがけで再現しました。

ちなみにこれまた面倒くさかったので、窓埋めにはそのまま製品のクリアパーツを流用して瞬着で埋めました。

P1410908ヤスリかけが終わったら、製品のまま残す屋根とグレー帯の部分をマスキング。

サーフェイサーで仕上がりを確認後に、帯の部分となるホワイトを全体に塗装。

再びホワイトの帯の部分をマスキングして、グリーンマックスの西武イエローを塗装すればほぼ完成です。

P1410911同時進行中の中間車と一緒に、床下部分と側面パーツを塗り替えました。

カトーの初期型TGVはこの部分のパーツが別になってるので、マスキングの手間が省けますから助かります。

ジャンク品だったので、あちこちにあった傷を埋めてヤスリかけした後。

製品のオレンジから、サーフェイサーを塗って西武イエローを塗装すれば終わり。

P1410914写真のように元通りにパーツを組み立てれば完成です。

ちなみに側面にある細い黒い帯は塗装後に、0.4mmのラインテープを貼って再現しました。

なぜかといえば塗装で再現するには細くて大変なのと、実車でもシルヘッダーのように少し厚みがあるパーツなので貼ったほうが再現度が高くなるため。

« カトーの初期型TGVから黄色い郵便専用TGV La Posteを制作中です。(その1) | トップページ | カトーの初期型TGVから黄色い郵便専用TGV La Posteを制作中です。(その3) »

製作日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事