無料ブログはココログ
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
フォト

店内の紹介

  • 当店オリジナル商品の販売コーナー
    店内の様子を撮影した写真です。 どんな商品が置いてあるか参考にしてください。

レンタルレイアウトの紹介

  • HOゲージはDCCにも対応
    当店自慢のレンタルレイアウトの紹介です。 上段にはNゲージが4路線。 下段にはHOゲージが2路線あります。 走行料金は全線とも30分200円。 車両のレンタルはNゲージのみ30分300円です。 お気軽に車両を持参してお越しください。 みなさまのご来店お待ちしております。

« カトーの初期型TGVから黄色い郵便専用TGV La Posteを制作中です。(その2) | トップページ | カトーの初期型TGVから改造した黄色い郵便専用TGV La Posteが完成しました。 »

2018年11月21日 (水)

カトーの初期型TGVから黄色い郵便専用TGV La Posteを制作中です。(その3)

カトーの初期型TGVから黄色い郵便専用TGV La Posteを制作中です。(その3)

P1410894最後に制作するのは残りの中間車です。

こちらも実車と同じように不要な客室窓をただひたすら埋めました。

窓の形にプラ板を切るのが面倒なので、製品についている窓パーツをそのまま使って瞬着で埋めました。

手を抜いているように見えますが、この製品は窓パーツがそのまま床板を止める爪の受けになっているので、こういう方法の方が楽になります。

P1410909ヤスリをかけ終わったら製品のまま残す屋根をマスキング、グレーのサーフェイサーを吹いて仕上がりを確認。

問題がなければ帯の部分となるホワイトを全体に塗装。

さらにホワイトの帯の部分だけを残してマスキングしてから、グリーンマックスの西武イエローを塗装すればボディは完成です。

P1410915塗装後に別になっている各パーツを組み立てればほぼ終わり。

実車と同じように窓周りの黒い帯を再現するため、0.4mmのラインテープを貼り付ければできあがり。

こうして連結してみると、窓も何もないので貨車みたいですね。

とてもTGV一族には見えません。(笑)

P1410917最後にボロボロだった紙製の外箱ケースを捨てて、中身のスポンジだけを流用。

ブックケースに切り貼りしてまとめれば収納ケースも完成。

写真のようにでき上がりました。

郵便専用車を表すLa PosteとPTTのロゴがまだありませんから違和感がありますが、いずれパソコンでシールでも作って貼り付けるつもりです。

« カトーの初期型TGVから黄色い郵便専用TGV La Posteを制作中です。(その2) | トップページ | カトーの初期型TGVから改造した黄色い郵便専用TGV La Posteが完成しました。 »

製作日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事