無料ブログはココログ
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
フォト

店内の紹介

  • 当店オリジナル商品の販売コーナー
    店内の様子を撮影した写真です。 どんな商品が置いてあるか参考にしてください。

レンタルレイアウトの紹介

  • HOゲージはDCCにも対応
    当店自慢のレンタルレイアウトの紹介です。 上段にはNゲージが4路線。 下段にはHOゲージが2路線あります。 走行料金は全線とも30分200円。 車両のレンタルはNゲージのみ30分300円です。 お気軽に車両を持参してお越しください。 みなさまのご来店お待ちしております。

« Nゲージのアメリカ形、アムトラックのタルゴ客車をグレードアップ加工中です。(その2) | トップページ | Nゲージのアメリカ形、アムトラックのタルゴ客車のグレードアップが完成しました。 »

2018年10月23日 (火)

Nゲージのアメリカ形、アムトラックのタルゴ客車をグレードアップ加工中です。(その3)

Nゲージのアメリカ形、アムトラックのタルゴ客車をグレードアップ加工中です。(その3)

P1410825完成したフィンとボディに、ライトの穴を開けて塗装を開始。

サーフェイサーの上からボディに塗られているラインの塗装をベースに吹きました。

実車は少しクリームが入ったホワイトなのですが、ラインがかなり細いので模型に塗るとクリームが強調されそうです。

そこで、今回はあえて純粋なホワイトを塗装してみました。

P1410826ホワイトで残すライン部分をマスキング。

ラインの幅は資料写真を見ながら、いろいろ迷いましたが・・・。

プラ板に試し塗りしたところ、0.4mmと0,7mmの併用が実車のイメージに近いようです。

細いマスキングなので塗料がしみこまないよう、マスキングした上から薄くホワイトをもう一度吹いてあります。

P1410828次に塗装したのはボディ上面と屋根の塗装となるシルバーです。

塗装の順番としては本来シルバーは最後に塗るべきなのですが・・・。

マスキングのやり易さと仕上がりのキレイさを考えて、ここはあえて先にシルバーを塗装しました。

フィンは取り外しも考えて、別パーツとして塗装を進めています。

P1410833次に塗装したのは窓周りの塗装となるブラックです。

シルバーで残す部分をマスキングして塗ったのですが・・・。

ちょっと失敗して、ブラックで塗装しなければならない細いラインを忘れておりましたので、再びマスキングし直してブラックを再度塗装するハメに。

写真はその時の状態。

ちゃんと確認をしないとダメですね。

P1410834最後に要となるアムトラックブルーを塗れば塗装は完成です。

ちなみにこのアムトラックブルーはファルベの青20号を使いました。

牽引機になる機関車のブルーに一番近かったのが、このブルーなんですよね。

テールライトのレンズを入れれば完成です。

P1410841フィンを屋根上に取り付ければようやく完成。

同時に並行して塗装していた中間車も後ろに並んでいますね。

最初は考えていなかったのですが、完成してみるとやっぱりテールライトも点灯化してみたくなりました。

« Nゲージのアメリカ形、アムトラックのタルゴ客車をグレードアップ加工中です。(その2) | トップページ | Nゲージのアメリカ形、アムトラックのタルゴ客車のグレードアップが完成しました。 »

製作日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事