無料ブログはココログ
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト

店内の紹介

  • 当店オリジナル商品の販売コーナー
    店内の様子を撮影した写真です。 どんな商品が置いてあるか参考にしてください。

レンタルレイアウトの紹介

  • HOゲージはDCCにも対応
    当店自慢のレンタルレイアウトの紹介です。 上段にはNゲージが4路線。 下段にはHOゲージが2路線あります。 走行料金は全線とも30分200円。 車両のレンタルはNゲージのみ30分300円です。 お気軽に車両を持参してお越しください。 みなさまのご来店お待ちしております。

« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »

2018年9月

2018年9月30日 (日)

グリーンマックスの京阪9000系旧塗装のライトを点灯化しました。

グリーンマックスの京阪9000系旧塗装のライトを点灯化しました。

P1410545お客様より加工を承ったものです。

写真のように前進時はヘッドライトと同時に方向幕がLEDで白色に点灯するとともに、標識灯がLEDでオレンジに点灯します。

標識灯はお客様からの要望で片側のみの点灯となっています。

もちろん後進時はテールライトがLEDで赤色に点灯します。

P1410546ライトユニットはなるべく外から見えないように取り付けてありますので、運転台を通して車内が見えます。

ちなみにこちらの加工料金ですが、ヘッド&テールライトの点灯化で1両5000円(トレーラー車の場合は集電加工に1両1500円が必要)となります。

標識灯を点灯化する場合は1両につき500円の追加料金となります。

<お知らせ>

本日は台風接近のため、18:00にて閉店させていただきます。

2018年9月29日 (土)

スタジオフィールのキットをベースに制作したキ750タイプ除雪車を税込12500円にて販売いたします。

スタジオフィールのキットをベースに制作したキ750タイプ除雪車を税込12500円にて販売いたします。

P1410700P1410702未塗装の真鍮製金属キットを当店にて、組み立てて塗装したものです。

足りない部品を他の余り部品から流用して組み立ててありますので、除雪板など実車とは異なる部分はありますのでタイプモデルとさせていただきます。

除雪板は可動しませんのでご注意ください。

P1410703P1410704実車が貨車と同じく機関車に押して運用されるものなので、モーターは入っていません。

この1両限りの限定品となりますので気になる方はお早目にどうぞ。

2018年9月28日 (金)

トミーテックの鉄コレ、西武571系をライト点灯化した特製品をM付2両セット16800円で販売します。

トミーテックの鉄コレ、西武571系をライト点灯化した特製品をM付2両セット16800円で販売します。

P1410698両方の先頭車ともにライトを点灯化しております。

写真のように前進時にはヘッドライトがLEDにて電球色に点灯します。

もちろん後進時にはテールライトがLEDにて赤色に点灯します。

もちろん運転席はシースルーなので、客室内までちゃんと見えます。

P1410699トレーラー車はNゲージ走行化対応済みで、パンタグラフも交換しています。

ちなみに持込での加工も行っており、穴あけ加工&部品代込み1両7000円(トレーラー車は別途集電加工に1500円必要)で承っております。

2018年9月27日 (木)

トミーテックの鉄コレ、シークレットの鹿島鉄道キハ432のライトを点灯化した特製品をM付17800円で販売します。

トミーテックの鉄コレ、シークレットの鹿島鉄道キハ432のライトを点灯化した特製品をM付17800円で販売します。

P1410575両運転台ともライトの点灯加工を施しています。

写真のように前進時にはヘッドライトが電球色に点灯します。

運転席はシースルーになるよう加工しましたので、ライトユニットはほとんど見えないようになっています。

製品そのままではライトの穴が開いておりませんので、当店にてピンバイスで開けたあとに光ファイバーを加工したレンズを入れています。

P1410576後進時には写真のようにテールライトが赤色に点灯いたします。

こちらも製品そのままではライトの穴が開いておりませんので、当店にてピンバイスで開けたあとに光ファイバーを加工したレンズを入れています。

タネ車をお持ちの方には持ち込みでの加工も受け付けております。

ライトの点灯加工は穴あけ加工代込み片運転台6500円(トレーラー車は集電加工に別途1500円必要、集電可能な金属車輪を取り付けておいてください)、両運転台で13000円となります。

テールライトだけ、もしくはヘッドライトだけの点灯化も承ります。この場合工賃は1ユニット2500円+穴あけ加工代1箇所500円となります。

2018年9月26日 (水)

トミーテックの鉄コレ、鹿島鉄道キハ431のライトを点灯化した特製品をM付15800円で販売します。

トミーテックの鉄コレ、鹿島鉄道キハ431のライトを点灯化した特製品をM付15800円で販売します。

P1410573両運転台ともライトの点灯加工を施しています。

写真のように前進時にはヘッドライトが電球色に点灯します。

運転席はシースルーになるよう加工しましたので、ライトユニットはほとんど見えないようになっています。

製品そのままではライトの穴が開いておりませんので、当店にてピンバイスで開けたあとに光ファイバーを加工したレンズを入れています。

P1410574後進時には写真のようにテールライトが赤色に点灯いたします。

こちらも製品そのままではライトの穴が開いておりませんので、当店にてピンバイスで開けたあとに光ファイバーを加工したレンズを入れています。

タネ車をお持ちの方には持ち込みでの加工も受け付けております。

ライトの点灯加工は穴あけ加工代込み片運転台6500円(トレーラー車は集電加工に別途1500円必要、集電可能な金属車輪を取り付けておいてください)、両運転台で13000円となります。

テールライトだけ、もしくはヘッドライトだけの点灯化も承ります。この場合工賃は1ユニット2500円+穴あけ加工代1箇所500円となります。

2018年9月25日 (火)

貼るダケシリーズの新製品、昭和のコンテナヤードシートを10月1日より発売いたします。

貼るダケシリーズの新製品、昭和のコンテナヤードシートを10月1日より発売いたします。

P1410662既に発売中のコンテナヤードシートの派生商品です。

昭和の頃ということで、国鉄時代に見られた標示を再現しました。

写真のようにA4サイズの用紙にシートを印刷したもので、必要なところだけ切って、両面テープで貼るだけでコンテナヤードのジオラマが手軽に再現できます。

昭和時代の特徴として目立つ違いといえば、下の写真のようなフォークリフト優先の標示があげられます。

当時はフォークリフトではなく「リフト」と短く略すことで、大きな標示としていました。

P1410660現在は貨物駅によってさまざまな標示となっていますが、国鉄時代は概ねこういう標示で統一されていたようです。

また、コンテナホームの幅も大きくとられていたようなのでA4用紙いっぱいに片側ホームを再現しています。

左ホームと右ホームで分けてラインナップしてありますので、両方を合わせれば幅広の島式コンテナヤードが再現できます。

詳しくは当店ホームページのオリジナル商品の紹介ページをご覧ください。

http://mokei-ya.la.coocan.jp/romenhyouzi.html

2018年9月24日 (月)

トミーテックの鉄コレ、片上鉄道キハ302のライトを点灯化した特製品をM付16800円で販売します。

トミーテックの鉄コレ、片上鉄道キハ302のライトを点灯化した特製品をM付16800円で販売します。

P1410580両運転台ともライトの点灯加工を施しています。

写真のように前進時にはヘッドライトが電球色に点灯します。

運転席はシースルーになるよう加工しましたので、ライトユニットはほとんど見えないようになっています。

製品そのままではライトの穴が開いておりませんので、当店にてピンバイスで開けたあとに光ファイバーを加工したレンズを入れています。

P1410582後進時には写真のようにテールライトが赤色に点灯いたします。

こちらも製品そのままではライトの穴が開いておりませんので、当店にてピンバイスで開けたあとに光ファイバーを加工したレンズを入れています。

タネ車をお持ちの方には持ち込みでの加工も受け付けております。

ライトの点灯加工は穴あけ加工代込み片運転台7000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円必要、集電可能な金属車輪を取り付けておいてください)、両運転台で14000円となります。

テールライトだけ、もしくはヘッドライトだけの点灯化も承ります。この場合工賃は1ユニット2500円+穴あけ加工代1箇所500円となります。

2018年9月23日 (日)

トミーテックの鉄コレ、遠州鉄道キハ802のライトを点灯化した特製品をM付15800円で販売します。

トミーテックの鉄コレ、遠州鉄道キハ802のライトを点灯化した特製品をM付15800円で販売します。

P1410578両運転台ともライトの点灯加工を施しています。

写真のように前進時にはヘッドライトが電球色に点灯します。

運転席はシースルーになるよう加工しましたので、ライトユニットはほとんど見えないようになっています。

製品そのままではライトの穴が開いておりませんので、当店にてピンバイスで開けたあとに光ファイバーを加工したレンズを入れています。

P1410577後進時には写真のようにテールライトが赤色に点灯いたします。

こちらも製品そのままではライトの穴が開いておりませんので、当店にてピンバイスで開けたあとに光ファイバーを加工したレンズを入れています。

タネ車をお持ちの方には持ち込みでの加工も受け付けております。

ライトの点灯加工は穴あけ加工代込み片運転台6500円(トレーラー車は集電加工に別途1500円必要、集電可能な金属車輪を取り付けておいてください)、両運転台で13000円となります。

テールライトだけ、もしくはヘッドライトだけの点灯化も承ります。この場合工賃は1ユニット2500円+穴あけ加工代1箇所500円となります。

2018年9月22日 (土)

トミーテックの鉄コレJR105系30N更新車、呉線・可部線(K5編成)をライト点灯化した特製品をM付2両セット15800円で販売します。

トミーテックの鉄コレJR105系30N更新車、呉線・可部線(K5編成)をライト点灯化した特製品をM付2両セット15800円で販売します。

P1410589両方の先頭車ともにライトを点灯化しております。

写真のように前進時にはヘッドライトがLEDにて電球色に点灯します。

もちろん後進時にはテールライトがLEDにて赤色に点灯します。

もちろん運転席はシースルーなので、客室内までちゃんと見えます。

P1410591トレーラー車はNゲージ走行化対応済みで、パンタグラフも交換しています。

ちなみに持込での加工も行っており、部品代込み1両5000円(トレーラー車は別途集電加工に1500円必要)で承っております。

2018年9月21日 (金)

トミーテックの鉄コレJR105系30N更新車、紀勢本線(SF001編成)をライト点灯化した特製品をM付2両セット15800円で販売します。

トミーテックの鉄コレJR105系30N更新車、紀勢本線(SF001編成)をライト点灯化した特製品をM付2両セット15800円で販売します。

P1410586両方の先頭車ともにライトを点灯化しております。

写真のように前進時にはヘッドライトがLEDにて電球色に点灯します。

もちろん後進時にはテールライトがLEDにて赤色に点灯します。

もちろん運転席はシースルーなので、客室内までちゃんと見えます。

P1410587トレーラー車はNゲージ走行化対応済みで、パンタグラフも交換しています。

ちなみに持込での加工も行っており、部品代込み1両5000円(トレーラー車は別途集電加工に1500円必要)で承っております。

2018年9月20日 (木)

グリーンマックスの京阪7000系旧塗装のライトを点灯化しました。

グリーンマックスの京阪7000系旧塗装のライトを点灯化しました。

P1410548お客様より加工を承ったものです。

写真のように前進時はヘッドライトと同時に方向幕がLEDで白色に点灯するとともに、標識灯がLEDでオレンジに点灯します。

もちろん後進時はテールライトがLEDで赤色に点灯します。

ライトユニットはなるべく外から見えないように取り付けてありますので、運転台を通して車内が見えます。

P1410549ちなみにこちらの加工料金ですが、ヘッド&テールライトの点灯化で1両5000円(トレーラー車の場合は集電加工に1両1500円が必要)となります。

標識灯を点灯化する場合は1両につき2500円の追加料金となります。

<お知らせ>

本日は都合によりお店は臨時休業」させていただきます。

ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。

明日からは通常通り営業いたしますので、ご来店を心よりお待ちしております。

2018年9月19日 (水)

トミックスのキハ40系2000番台西日本更新車にR工房さんのレノファ山口ラッピングデカールを貼り付けました。

トミックスのキハ40系2000番台西日本更新車にR工房さんのレノファ山口ラッピングデカールを貼り付けました。

P1410323お客様からのご依頼で製作したものです。

数日かけてデカールを貼り付けた後、デカール保護のためクリアコーティングを行って完成しました。

くり抜いた窓の部分もキレイに仕上がっております。

P1410324反対側はこんな感じです。

ちなみに今回は工賃10000円にて承りました。

塗装と乾燥時間を含めて3日間という時間がかかったということもあり、工賃がどうしても高くなってしまいます点はご容赦ください。

2018年9月18日 (火)

トミックスのキハ40系2000番台西日本更新車にR工房のレノファ山口ラッピングデカールを貼り付け中。

トミックスのキハ40系2000番台西日本更新車にR工房さんのレノファ山口ラッピングデカールを貼り付け中。

P1410308お客様からのご依頼です。

車体はほぼ元の朱色のままなので、塗装はせずにそのまま貼り付けることができるかな・・・と思ったのですが。

実車の写真と見比べると、残念ながらデカールには下半分の黄色が再現されておりません。

おそらくデカールだと発色が悪くなるからかな・・・と思いますが、塗装は必要なようですね。

P1410315というわけでマスキングしてから、車体の下半分に調色した黄色を塗装しました。

ただ、元のボディの朱色はそのまま活かしたかったので、黄色い塗料が漏れないようマスキングのあと先にクリアーを吹いて漏れを防いであります。

貼り付ける前のデカールとマスキングの位置合わせには苦労しましたが、思っていたよりきれいにできました。

R工房さんのデカールは厚みがあるので、途中でちぎれたりせず扱いやすいのは助かります。

P1410319貼り付けた後は念のため1日乾燥させた後、窓にかかっているデカールを全て切り抜きました。

これがまた大変な作業でして・・・、慎重に切る必要があるので時間だけはかかります。

さらに1日乾燥させてデカール保護のためのクリアを塗装すれば完成ですね。

2018年9月17日 (月)

トミーテックの鉄コレ、国鉄キハ04のライトを点灯化した特製品をM付15800円で販売します。

トミーテックの鉄コレ、国鉄キハ04のライトを点灯化した特製品をM付15800円で販売します。

P1410571両運転台ともライトの点灯加工を施しています。

写真のように前進時にはヘッドライトが電球色に点灯します。

運転席はシースルーになるよう加工しましたので、ライトユニットはほとんど見えないようになっています。

製品そのままではライトの穴が開いておりませんので、当店にてピンバイスで開けたあとに光ファイバーを加工したレンズを入れています。

P1410572後進時には写真のようにテールライトが赤色に点灯いたします。

こちらも製品そのままではライトの穴が開いておりませんので、当店にてピンバイスで開けたあとに光ファイバーを加工したレンズを入れています。

タネ車をお持ちの方には持ち込みでの加工も受け付けております。

ライトの点灯加工は穴あけ加工代込み片運転台6500円(トレーラー車は集電加工に別途1500円必要、集電可能な金属車輪を取り付けておいてください)、両運転台で13000円となります。

テールライトだけ、もしくはヘッドライトだけの点灯化も承ります。この場合工賃は1ユニット2500円+穴あけ加工代1箇所500円となります。

2018年9月16日 (日)

トミーテックの鉄コレ、羽後交通キハ3のライトを点灯化した特製品をM付15800円で販売します。

トミーテックの鉄コレ、羽後交通キハ3のライトを点灯化した特製品をM付15800円で販売します。

P1410569両運転台ともライトの点灯加工を施しています。

写真のように前進時にはヘッドライトが電球色に点灯します。

運転席はシースルーになるよう加工しましたので、ライトユニットはほとんど見えないようになっています。

製品そのままではライトの穴が開いておりませんので、当店にてピンバイスで開けたあとに光ファイバーを加工したレンズを入れています。

P1410570後進時には写真のようにテールライトが赤色に点灯いたします。

こちらも製品そのままではライトの穴が開いておりませんので、当店にてピンバイスで開けたあとに光ファイバーを加工したレンズを入れています。

タネ車をお持ちの方には持ち込みでの加工も受け付けております。

ライトの点灯加工は穴あけ加工代込み片運転台6000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円必要、集電可能な金属車輪を取り付けておいてください)、両運転台で12000円となります。

テールライトだけ、もしくはヘッドライトだけの点灯化も承ります。この場合工賃は1ユニット2500円+穴あけ加工代1箇所500円となります。

2018年9月15日 (土)

トミーテックの鉄コレ、北陸鉄道キハ5201のライトを点灯化した特製品をM付15800円で販売します。

トミーテックの鉄コレ、北陸鉄道キハ5201のライトを点灯化した特製品をM付15800円で販売します。

P1410564両運転台ともライトの点灯加工を施しています。

写真のように前進時にはヘッドライトが電球色に点灯します。

運転席はシースルーになるよう加工しましたので、ライトユニットはほとんど見えないようになっています。

製品そのままではライトの穴が開いておりませんので、当店にてピンバイスで開けたあとに光ファイバーを加工したレンズを入れています。

P1410563後進時には写真のようにテールライトが赤色に点灯いたします。

こちらも製品そのままではライトの穴が開いておりませんので、当店にてピンバイスで開けたあとに光ファイバーを加工したレンズを入れています。

タネ車をお持ちの方には持ち込みでの加工も受け付けております。

ライトの点灯加工は穴あけ加工代込み片運転台6000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円必要、集電可能な金属車輪を取り付けておいてください)、両運転台で12000円となります。バケット部分のテールライトは+2000円となります。

テールライトだけ、もしくはヘッドライトだけの点灯化も承ります。この場合工賃は1ユニット2500円+穴あけ加工代1箇所500円となります。

2018年9月14日 (金)

トミーテックの鉄コレ、東武鉄道キハ2002のライトを点灯化した特製品をM付15800円で販売します。

トミーテックの鉄コレ、東武鉄道キハ2002のライトを点灯化した特製品をM付15800円で販売します。

P1410560_2両運転台ともライトの点灯加工を施しています。

写真のように前進時にはヘッドライトが電球色に点灯します。

運転席はシースルーになるよう加工しましたので、ライトユニットはほとんど見えないようになっています。

製品そのままではライトの穴が開いておりませんので、当店にてピンバイスで開けたあとに光ファイバーを加工したレンズを入れています。

P1410583後進時には写真のようにテールライトが赤色に点灯いたします。

こちらも製品そのままではライトの穴が開いておりませんので、当店にてピンバイスで開けたあとに光ファイバーを加工したレンズを入れています。

タネ車をお持ちの方には持ち込みでの加工も受け付けております。

ライトの点灯加工は穴あけ加工代込み片運転台7000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円必要、集電可能な金属車輪を取り付けておいてください)、両運転台で14000円となります。

テールライトだけ、もしくはヘッドライトだけの点灯化も承ります。この場合工賃は1ユニット2500円+穴あけ加工代1箇所500円となります。

2018年9月13日 (木)

トミックスの京都鉄道博物館開館記念の限定品、DE10-1104嵯峨野観光鉄道のライトグレードアップ特製品を1台限定16800円にて販売いたします。

トミックスの京都鉄道博物館開館記念の限定品、DE10-1104嵯峨野観光鉄道のライトグレードアップ特製品を1台限定16800円にて販売いたします。

P1410559こういうパッケージになっています。

開館記念で販売されていたもので、とりあえず店長が個人的に買っておいた1個です。

購入後にテスト走行しただけで、ずっと倉庫で眠っていました。

所有していても使うことがないので、特製品として販売させていただきます。

P1410556P1410558付属しているナンバープレートや信号炎管、列車無線アンテナを取り付けてあります。

ヘッドライトは両エンドとも写真のように、電球色LEDで明るく点灯するように加工済みです。

1台限りの限定なので、気になる方はお早目にどうぞ。

2018年9月12日 (水)

トミーテックの鉄コレ、神戸市交通局1000形のライトを点灯化しました。

トミーテックの鉄コレ、神戸市交通局1000形のライトを点灯化しました。

P1410446お客様からご依頼を受けたものです。

ご要望により前進時にはヘッドライトが電球色に点灯し、後進時にはテールライトが赤色に点灯いたします。

いつも通り運転台はシースルーで加工しておりますので、実車と同じように前面窓を通して客室が見えるようになっています。

ちなみに加工料金は部品代込み1両5000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円と金属車輪が必要)となります。

2018年9月11日 (火)

カトーの阪急6300系旧社紋の標識灯と車掌室灯の点灯化を行いました。

カトーの阪急6300系旧社紋の標識灯と車掌室灯の点灯化を行いました。

P1410542残念ながら製品そのままでは点灯しない標識灯を前進時のみ点灯するように加工しました。

お客様からのご要望で、同時に車掌室灯も後進時のみ点灯するよう加工してあります。

写真のように前進時にはLEDでヘッドライトと標識灯が実車と同じように電球色に点灯し、後進時にはテールライトが高輝度LEDで明るく赤色に光ります。

P1410544車掌室灯はこんな感じに光ります。

前進時には運転室となるので消灯し、後進時のみ車掌室が点灯するようになります。

カトーの6300系のように客席から独立した構造の運転台の車両には効果的です。

ちなみに工賃は標識灯点灯加工を1両4500円(前照灯と尾灯も同時にLED化します。)で、車掌室灯の点灯化を1両2500円にて承っております。

2018年9月10日 (月)

トミーテックの鉄コレ、伊豆急100系低運転台+高運転台2両セットのライトを点灯化した特製品をM付15800円で販売します。

トミーテックの鉄コレ、伊豆急100系低運転台+高運転台2両セットのライトを点灯化した特製品をM付15800円で販売します。

P1410553両先頭車ともにライトの点灯加工を施しています。

写真のように前進時にはヘッドライトが電球色に、後進時にはテールライトが赤色に点灯いたします。

もちろん運転席はシースルーになるよう加工しましたので、ライトユニットはほとんど見えないようになっています。

P1410555走行中はこんな感じです。

電圧を上げるとモーター車が走り出してしまいますので、写真は暗めに写っていますが走行するともう少し明るく光ります。

ベース車をお持ちの方には持ち込みでも加工を承っております。

ライトの点灯加工は1両5000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円必要)となります。

トレーラー車には集電可能な金属車輪を取り付けの上でお申込みください。

2018年9月 9日 (日)

トミーテックの鉄コレ、伊豆急100系4両セットCのライトを点灯化した特製品をM付18800円で販売します。

トミーテックの鉄コレ、伊豆急100系4両セットCのライトを点灯化した特製品をM付18800円で販売します。

P1410551両先頭車ともにライトの点灯加工を施しています。

写真のように前進時にはヘッドライトが電球色に、後進時にはテールライトが赤色に点灯いたします。

もちろん運転席はシースルーになるよう加工しましたので、ライトユニットはほとんど見えないようになっています。

P1410552走行中はこんな感じです。

電圧を上げるとモーター車が走り出してしまいますので、写真は暗めに写っていますが走行するともう少し明るく光ります。

ベース車をお持ちの方には持ち込みでも加工を承っております。

ライトの点灯加工は1両5000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円必要)となります。

トレーラー車には集電可能な金属車輪を取り付けの上でお申込みください。

2018年9月 8日 (土)

トミックスのDE10きのくにシーサイドのテールライトを点灯化しました。

トミックスのDE10きのくにシーサイドのテールライトを点灯化しました。

P1410028お客様のご要望により第2エンドのみ点灯化しました。

こうすると第1エンド側に客車をつなげれば、客車側のテールライトは点灯しないので違和感がありません。

当然、後進時には写真のようにキレイにテールライトが点灯します。

P1410029前進時は写真のようにヘッドライトのみが点灯いたします。

ちなみに加工料金ですが、部品代込み5000円にて承りました。

両エンドとも加工する場合は9500円となります。

2018年9月 7日 (金)

トミーテックの鉄コレ、北神急行7000系7054編成のライト点灯化特製品をM付6両セット22800円にて販売いたします。

トミーテックの鉄コレ、北神急行7000系7054編成のライト点灯化特製品をM付6両セット22800円にて販売いたします。

P1410537前進時には写真のようにヘッドライトが電球色に点灯し、後進時にはテールライトが赤色に点灯します。

ライトレンズの構造上、本来のレンズ面より少し広めに点灯いたしますがご容赦ください。

いつも通り運転席はシースルーの仕様にしておりますので、前面の窓から客室内がよく見えます。

P1410538新品購入+動力ユニット&Nゲージ対応化+点灯加工料金よりお買い得になっておりますので、ぜひこの機会にどうぞ。

ちなみに車両持ち込みでも加工は承っております。

工賃は1両5000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円と金属車輪が必要)となります。

2018年9月 6日 (木)

スイスやスペインなどヨーロッパ各国のHOゲージ中古品がいろいろ入荷しました。 特記以外は通常のDC2線式です。

スイスやスペインなどヨーロッパ各国のHOゲージ中古品がいろいろ入荷しました。 特記以外は通常のDC2線式です。

まずはイギリス型の紹介です。

P1410451LIMA イギリス BR クラス45 Vapore 2-6-2 10800円

イギリスのタンクSL。

店長はあまりイギリスの鉄道に詳しくないのですが、機関車トーマスみたいな小型の蒸気機関車ですね。

ボディサイドに描かれた金色の枠線など、イギリスらしいデザインがキレイな模型です。

次に紹介するのはスペイン型です。

P1410447Electrotren RENFE 120-0201 タンクSL モーターなし 7800円

スペインの有名な小型タンクSL。

モーターなしの専用展示台つきコレクション仕様です。

Electrotrenは通常のHOゲージ製品を発売しているメーカーですが、この製品は走行を前提としていない展示仕様なのでご注意ください。

P1410531MEHANO RENFE 252 箱なし 12000円

スペインの新型電気機関車。

実車が側面ロゴを消去したことを受け、それを前所有者の方が再現しようと塗装で消した跡があります。

そのためと箱なしでもあるため、お買い得価格にて販売中です。

次に紹介するのはフランス型です。

P1410508ROCO SNCF BB22387 現行塗装 12800円

フランスのゲンコツ型電機機関車。

シルバーに朱帯の現行塗装です。

ゲンコツ型のいかにもフランスらしい機関車は人気がありますので、ぜひこの機会にどうぞ。

次に紹介するのはイタリア型です。

P1410498ROCO FS E412-004 16800円

イタリアの新型電気機関車です。

付属品がそろった新品同様のキレイな製品。

新しいイタリアの機関車らしいデザインが人気のモデルでもあります。

ここから紹介するのはスイス型です。

P1410502ROCO SBB Re460 標準塗装車 14800円

スイスではどこでも見かける新型の主力電気機関車。

ほとんどの車両が広告塗装になっていることでも知られています。

この製品は広告のないいわゆる標準塗装車です。

P1410275ROCO SBB Re4/4Ⅳ 限定塗装仕様 16800円

試作的要素が強いスイスの有名な機関車です。

Re460を開発する前に作られた機関車で、少数しか製造されなかった故に意外と早くSBBから引退した悲運な機関車でもあります。

現在は私鉄で払い下げられて活躍していますが、モデルは実機にも存在した塗装変更過渡期の車体の前後左右で塗装が違う珍しい製品です。

P1410491LIMA SBB Am4/4 箱なし 7800円

スイスの流線型ディーゼル機関車。

元ドイツDBのV200をスイス国鉄に譲渡したもの。

少し古い製品のため、お買い得価格にて販売中。

P1410534TRIX SBB RAm TEE特急気動車 4両セット DCCサウンド標準装備 49800円

スイス国鉄SBBの国際特急TEE専用気動車。

後付けで室内灯が装備されています。

元は店長の個人的な所有品で、所有車両見直しのため販売いたします。

P1410436リバロッシ SBB RAe TEE特急電車 増結2両セット 14800円

スイス国鉄SBBの国際特急TEE専用電車の増結セットです。

室内灯が標準装備されたリニューアル品。

なかなか見かけない希少品なので、お探しの方はぜひこの機会にどうぞ。

ここからはHOのメーターゲージ(狭軌)HOm、12mmゲージのモデルとなります。

P1410441BEMO Rhb D4210 荷物車 グリーン旧塗装 4000円

氷河急行が走るレーティッシュ鉄道の荷物客車。

付属品未使用の美品。

荷物扉が開閉できる面白い製品です。

他にもいろいろ在庫があります。

宜しければ下記の在庫表もご覧ください。

http://mokei-ya.la.coocan.jp/overseaslist.html

お電話での問い合わせ通信販売・お取り置きも大歓迎です。遠慮なくお申し付けください。

もけいや松原 電話番号 072-338-9991

毎週火曜定休 営業時間12時~20時

2018年9月 5日 (水)

ドイツとオーストリアのHOゲージ中古品がいろいろ入荷しました。 特記以外は通常のDC2線式です。

ドイツとオーストリアのHOゲージ中古品がいろいろ入荷しました。 特記以外は通常のDC2線式です。

まずはドイツ型の紹介です。

P1410494ROCO DB BR103-109 TEE塗装 16800円

タマゴ型の流線型ELとして有名な機関車で、国際特急TEE牽引機の証であるいわゆる通常のTEE色仕様です。

ドイツの103といえば昔からROCO製の製品が精密で、実機に似ていることでも知られますが、これはワイパーが別パーツになった新しいリニューアル製品となります。

残念ながらボディ側面に梱包ビニールの跡がありますので、お買い得価格で販売中です。

P1410272ROCO DB BR112 TEE塗装 10800円

流線型の旅客型機関車で、国際特急牽引のためTEE色になった仕様です。

先に紹介したBR103とともにTEE牽引に活躍していました。

少し古い製品のため、お買い得価格にて販売中です。

P1410511メルクリン DB BR114 TEE塗装 7800円 AC3線式

流線型の旅客型機関車で、国際特急牽引のためTEE色になった仕様です。

先に紹介したBR112や103とともにTEE牽引に活躍していました。

少し古い製品のため、お買い得価格にて販売中です。

P1410265フライシュマン DB BR111 タルキス塗装 12000円

ドイツの旅客用電気機関車で、エメラルドグリーンとクリームのタルキス塗装仕様です。

赤色の標準塗装になって現在でも活躍中の人気EL。

フライシュマン製のBR111は人気がありますのでなかなか中古では出てきません。

お探しの方はお早目にどうぞ。

P1410505ROCO DR BR143 台車グレー仕様 10800円

旧東ドイツの電機機関車。

登場時のワインレッドに白帯の仕様で、台車がグレーのタイプ。

こちらも赤色の標準塗装になって、現在でも活躍中のELです。

P1410518ROCO DB BR01-112 ワグナーデフ 16800円

ドイツの有名な急行牽引用蒸気機関車で、オリエント急行やラインゴルトの牽引機としても知られています。

ワグナーデフは流通量も少ないので希少。

大変状態の良いキレイな製品なので、お探しの方はぜひこの機会にどうぞ。

P1410455リバロッシ DB BR98 マレー 箱なし 13800円

ドイツの有名な小型マレータンクSL。

ロッドの動きが軽快で楽しい機関車です。

残念ながら箱なしなのでお買い得価格にて販売中。

P1410490フライシュマン KPEV プロイセン T9タンクSL&客貨車5両セット 24800円

ほぼ新品同様のキレイな商品です。

店長はこの時代の車両には詳しくないので、良く分かりませんが客車のデザインが美しいですね。

プロイセン時代のSLと客車・貨車のセットは珍しいので、ぜひこの機会にどうぞ。

P1410458ROCO DB 戦車輸送貨車2両セット(戦車付) 16800円

迷彩柄の元箱が付いた製品で、元は店長の個人的な所有品です。

キット形式になっている付属の戦車を組立て、細かく細部塗装を施し貨車に積載状態で固定したものです。

ドイツではこのような状態で戦車が普通に輸送されていますので、模型でもいろいろな製品が発売されています。

戦車輸送列車の編成見直しで、余剰になりましたので販売することにしました。

ここから紹介するのはオーストリア型です。

P1410529ROCO OBB 1044-290 現行塗装 重連用ダミー仕様 9800円

オーストリアの汎用電気機関車で、朱色に白帯とグレーの現行塗装です。

元は店長の個人的な所有品で、所有車両見直しのため販売いたします。

本来は重連用のモーターなし仕様の廉価商品のためライトの装備はありませんが、進行方向を決めていたのでカプラーを装備していない写真の側だけヘッドライトとテールライトがLEDで点灯するよう加工し、パンタグラフも前位側は調子が悪かったので固定済みです。

ワイパーが別パーツになったリニューアル製品にもかかわらず、お買い得価格にて販売中。

重連用機関車をお探しの方はぜひこの機会にどうぞ。

P1410514ROCO OBB 1014 9800円

オーストリアの新型電気機関車。

ドレミファインバーターで有名な電機機関車「タウルス」が開発されるまでは、こちらが主力機関車になる予定だったことでも有名です。

残念ながら側面に梱包のビニール跡があるのと、バッファーが1個欠品していますのでお買い得価格にて販売中。

他にもいろいろ在庫があります。

宜しければ下記の在庫表もご覧ください。

http://mokei-ya.la.coocan.jp/overseaslist.html

お電話での問い合わせ通信販売・お取り置きも大歓迎です。遠慮なくお申し付けください。

もけいや松原 電話番号 072-338-9991

毎週火曜定休 営業時間12時~20時

2018年9月 4日 (火)

トミーテックの鉄コレ、北神急行7000系7051編成限定品のライトを点灯化しました。

トミーテックの鉄コレ、北神急行7000系7051編成限定品のライトを点灯化しました。

P1410541お客様からのご依頼です。

写真のように、前進時にはヘッドライトが電球色に点灯し、後進時にはテールライトが赤色に光ります。

ライトレンズの構造上、本来のレンズ面より点灯範囲が少し広めに点灯しますがご容赦ください。

いつも通り運転席はシースルーの仕様にしておりますので、前面の窓から客室内がよく見えます。

ちなみに加工工賃は、1両5000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円必要)、で承っております。

トレーラー車は集電可能な金属車輪を装着してお申込みください。

2018年9月 3日 (月)

トミックスのキハ58系にR工房さんのいさり火号デカールを貼り付けました。

トミックスのキハ58系にR工房さんのいさり火号デカールを貼り付けました。

P1410409お客様からのご依頼で製作したものです。

数日かけてデカールを貼り付けた後、デカール保護のためクリアコーティングを行って完成しました。

デカールの品質が向上しているようで、切断面があまり汚くならずに綺麗に仕上がっています。

P1410405反対側はこんな感じです。

ちなみに今回は3両で工賃15000円+ヘッドマーク3個3000円にて承りました。

乾燥時間を含めて2日間という時間がかかったということもあり、工賃がどうしても高くなってしまいます点はご容赦ください。

2018年9月 2日 (日)

トミックスのキハ58系にR工房さんのいさり火号デカールを貼り付け中です。

トミックスのキハ58系にR工房さんのいさり火号デカールを貼り付け中です。

P1410396お客様からのご依頼です。

ボディ側面にデカールを貼り付けるのですが、元の塗装をそのまま生かせるので塗装をしなくてすむのは気が楽です。

ということで、油分を取り去るためボディを洗ったあと、よく乾燥させてから早速デカールを貼っていきます。

貼付け自体は特に問題もなくできたのですが・・・。

P1410398デカールはほんの少しサイズが大きいようです。

リニューアル前のカトー製品にサイズを合わせているような感じですね。

そこで写真のようになるべく違和感がないように、位置を調整して貼ってみました。

気にしなくてもいいレベルでしょうけど、実車の写真と比べると窓と波模様の位置に違いが出てしまいました。

P1410400貼り付けた後は念のため1日乾燥させた後、窓にかかっているデカールを全て切り抜きました。

写真のようにデカールを切り抜いた後は、切り抜き作業で剥がれそうになってしまった部分を再度貼付け補修を行います。

さらに1日乾燥させてデカール保護のためのクリアを塗装すれば完成ですね。

2018年9月 1日 (土)

貼るダケシリーズの新製品、昭和の6車線直線道路シートを本日9月1日より発売いたします。

貼るダケシリーズの新製品、昭和の6車線直線道路シートを本日9月1日より発売いたします。

P1410045既に発売中の道路シートの派生商品です。

昭和40年代から平成初期まで見られた道路標記を再現した「昭和の道路」シリーズとして今後いろいろな製品を展開していきます。

写真のようにA4サイズの用紙に道路シートを印刷したもので、必要なところだけ切って、両面テープで貼るだけでジオラマの道路が手軽に再現できます。

昭和時代の特徴として目立つ違いといえば、下の写真のような最高速度の指定標示があげられます。

P1410057現在は最高速度を表す数字だけの標示となっていますが、平成初期に法規が改定されるまでは数字の下に「高」「中」「低」の各種標示が付記されていました。

当時はクルマの大きさによって性能に違いがあり、高速車・中速車・低速車の区分を設けて最高速度を指定していたからです。

今となっては懐かしい標示ですが、まだ探せばこの標示が残っている道路があるそうです。

詳しくは当店ホームページのオリジナル商品の紹介ページをご覧ください。

http://mokei-ya.la.coocan.jp/6syasendouro.html

今後は交差点や曲線道路などラインナップをどんどん増やしていく予定なので、どうぞお楽しみに。

« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »