無料ブログはココログ
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト

店内の紹介

  • 当店オリジナル商品の販売コーナー
    店内の様子を撮影した写真です。 どんな商品が置いてあるか参考にしてください。

レンタルレイアウトの紹介

  • HOゲージはDCCにも対応
    当店自慢のレンタルレイアウトの紹介です。 上段にはNゲージが4路線。 下段にはHOゲージが2路線あります。 走行料金は全線とも30分200円。 車両のレンタルはNゲージのみ30分300円です。 お気軽に車両を持参してお越しください。 みなさまのご来店お待ちしております。

« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »

2018年8月

2018年8月31日 (金)

ワールド工芸のプラスチックキットを組み立てた、京福電鉄テキ6のライト点灯特製品をM付19800円で販売します。

ワールド工芸のプラスチックキットを組み立てた、京福電鉄テキ6のライト点灯特製品をM付19800円で販売します。

P1410478P1410484先日、発売されたばかりのプラスチックキットを当店にて塗装&組立したものです。

ほぼ説明書どおりに組み立てました。

両方の先頭部ともにヘッドライトが電球色で、テールライトが赤色で極小のチップLEDにて点灯するよう加工済みです。

現在の帯なし保存仕様と、現役時代の白帯仕様の2種類をどちらも19800円にて販売いたします。

P1410479P1410483こちらはテールライトの点灯状態です。

ちなみに持ち込みでも加工は承っておりますが、構造上の都合でライト点灯化は未組立状態のものに限ります。

工賃は塗装&組立が8000円。ライト点灯化が10000円となります。

<お知らせ>

8月28日(火)より昨日30日(木)まで、少し遅いですがお盆休みのためお店はお休み中させていただいておりました。

ご来店を予定されていた方や期間中に発売される新製品を楽しみにされていた方には、ご迷惑をおかけして誠に申し訳ございませんがご理解のほど宜しくお願いいたします。

本日、8月31日(金)より通常通り12時から営業させていただきますので、何かとご迷惑をお掛けしますが、どうかご理解のほど宜しくお願いいたします。

2018年8月30日 (木)

ワールド工芸のアント30W車両移動機の組立完成品を1両5400円で販売します。

ワールド工芸のアント30W車両移動機の組立完成品を1両5400円で販売します。

P1380331Nゲージサイズの製品となります。

動力ユニットを組み込むスペースがありませんので、製品そのままのダミー仕様となります。

基本的に説明書どおりに組み立てましたが、一部効率を上げるため組み立てを工夫した箇所があります。

P1380330こちら側には運転台があり、椅子やハンドルなど細かい箇所まで再現されています。

工夫すれば作業員を載せることができそうです。

但し、屋根など強度があまりなさそうな箇所がありますので、作業は気をつけたほうがいいでしょう。

P1380332反対側はエンジン部となっています。

大きさを比較するため貨車(こちらは付属しません)を牽引させています。

これくらい小さなものなので、組み立ては結構大変なことは想像できますね。

ちなみに持ち込みでも塗装&組み立ては承っておりますが、1両5000円の工賃となります。

<お知らせ>

8月28日(火)より本日30日(木)まで、少し遅いですがお盆休みのためお店はお休み中です。

ご来店を予定されていた方や期間中に発売される新製品を楽しみにされていた方には、ご迷惑をおかけして誠に申し訳ございませんがご理解のほど宜しくお願いいたします。

期間中に入荷した新製品は休み明けの、8月31日(金)より発売させていただきますので、何かとご迷惑をお掛けしますが、どうかご理解のほど宜しくお願いいたします。

2018年8月29日 (水)

ワールド工芸のプラスチックキット、京福電鉄テキ6を組立中です。(その2)

ワールド工芸のプラスチックキット、京福電鉄テキ6を組立中です。(その2)

P1410473塗装したボディに、ライト点灯化のためレンズ組込用の穴あけを行いました。

屋根にも集電装置を取り付ければボディは完成です。

集電装置はかなり簡略化された構造になっていますが、とりあえず可動させることができます。

何年か前に真鍮製のテキ6を組んだことがあるのですが、プラスチック製だからといってそれほど見た目に違いがあるようには感じませんね。

P1410475点灯化のためレンズを組み込んだライトの内側に、極小のチップLEDを貼り付けました。

ヘッドライトもテールライトも片運転台につきともに1灯ずつなので配線は楽ですが、それでも写真のように合計16本もコードが出ています。

もちろん内側には光漏れしないように黒い塗料で遮光処理を行ってあります。

P1410476動力ユニット側にはこんな感じで、ライト点灯のための基盤を取付しました。

できるだけ窓から見えないようにしたかったので、小さくユニットを作ってあります。

小さな機関車とはいえ、動力ユニットが小型なので取付スペースがあって作業は楽でした。

P1410477各種の配線を半田付けして動力ユニットを取り付ければ完成です。

あとは細かい調整をして、特製品として販売する準備をするだけですね。

写真のように白帯がない現在の保存仕様と、白帯が特徴の現役仕様の2種類で販売する予定です。

<お知らせ>

昨日、8月28日(火)より明日30日(木)まで、少し遅いですがお盆休みのためお店はお休み中です。

ご来店を予定されていた方や期間中に発売される新製品を楽しみにされていた方には、ご迷惑をおかけして誠に申し訳ございませんがご理解のほど宜しくお願いいたします。

期間中に入荷した新製品は休み明けの、8月31日(金)より発売させていただきますので、何かとご迷惑をお掛けしますが、どうかご理解のほど宜しくお願いいたします。

2018年8月28日 (火)

ワールド工芸のプラスチックキット、京福電鉄テキ6を組立中です。(その1)

ワールド工芸のプラスチックキット、京福電鉄テキ6を組立中です。(その1)

P1410462先日、発売されたばかりのプラスチックキットです。

中身は写真のようになっており、初心者の方でも接着剤で簡単に組立できるようボディはプラスチックになっています。

動力ユニットなどハンダ付け工作が必要な箇所はあらかじめ組み立てられた状態で同梱されています。

P1410463キットの中身は写真のような感じです。

ボディを構成するプラスチック部品に、組立済みの動力ユニット、台車枠とカプラーアダプターのエッチングパーツにデカールが入っています。

ワールド工芸のプラスチックキットはボディパーツが余分に入っていることが多いのですが・・・、今回は残念ながら1両分しか入っていないようです。

P1410465組立は簡単なので、しっかりと説明書を見ながら作ればあっという間にボディは完成します。

各部品の合いも非常に良く、ほとんど修正なしで接着が可能でした。

気をつけなければいけないのは、屋根を仮置きしながら組立ないとダメなところくらいでしょう。

この点は重要で、仮置きしないとボディ側面や前面と屋根に隙間ができてしまいます。

P1410472整形色がブラックなので未塗装でも問題なさそうなのですが・・・。

やはりプラスチック感が丸出しなので、グリーンマックスの鉄道スプレーでボディは一度、黒色を塗装いたしました。

写真は付属のデカールを貼って保護塗装を終えた状態です。

現在の保存仕様と白帯が特徴の現役仕様の2種類で製作中。

<お知らせ>

本日、8月28日(火)より30日(木)まで、少し遅いですがお盆休みのためお店はお休みさせていただきます。

ご来店を予定されていた方や期間中に発売される新製品を楽しみにされていた方には、ご迷惑をおかけして誠に申し訳ございませんがご理解のほど宜しくお願いいたします。

期間中に入荷した新製品は休み明けの、8月31日(金)より発売させていただきますので、何かとご迷惑をお掛けしますが、どうかご理解のほど宜しくお願いいたします。

2018年8月27日 (月)

ワールド工芸の未塗装キット、Nゲージサイズのアント30W車両移動機を組立中です。

ワールド工芸の未塗装キット、Nゲージサイズのアント30W車両移動機を組立中です。

P1380311当店では税込み1750円にて販売中の新製品です。

いわゆる「アント」と呼ばれる車両移動機の組立キット。

1年ほど前に特製品として販売していたのですが、すぐに完売しておりました。

そこで、今回再生産された機会に特製品を再制作している次第です。

P1410467車両工場や貨物ヤードでよく見かける一般的なタイプがモデルとなっているようです。

写真のように、説明書どおり組み立てながら塗装しております。

小さい部品が多いので組み立てながら、ランナーごと塗装した方が効率が良いですね。

組み立ては簡単そうに思えたのですが。

P1380324Nゲージサイズのアントというモデルがモデルなだけに、とにかくひとつひとつの部品が細かくて・・・。

ここまで組み立てるのに2時間くらいかかりました。

なんだか米粒に顔を描いているような・・・、そんな感覚ですね。

これでも全行程の3分の1くらいですから、まだまだかかります。

<お知らせ>

明日、8月28日(火)より30日(木)まで、少し遅いですがお盆休みのためお店はお休みさせていただきます。

ご来店を予定されていた方や期間中に発売される新製品を楽しみにされていた方には、ご迷惑をおかけして誠に申し訳ございませんがご理解のほど宜しくお願いいたします。

期間中に入荷した新製品は休み明けの、8月31日(金)より発売させていただきますので、何かとご迷惑をお掛けしますが、どうかご理解のほど宜しくお願いいたします。

2018年8月26日 (日)

トミックスの115系2000番台西日本更新車にR工房さんのまんぷく宝しま号ラッピングデカールを貼り付けました。

トミックスの115系2000番台西日本更新車にR工房さんのまんぷく宝しま号ラッピングデカールを貼り付けました。

P1410339お客様からのご依頼で製作したものです。

数日かけてデカールを貼り付けた後、デカール保護のためクリアコーティングを行って完成しました。

デカールの品質が向上しているようで、切断面があまり白くならずに綺麗に仕上がっています。

P1410337扉部分の窓までラッピングされている箇所もこんな風に仕上がりました。

こういう場所は再現が難しいので、透明度がそれなりなのは仕方ありませんね。

実車でもできたらこういうラッピングを避けていただければ、作業がやりやすくて良いのですが・・・(笑)。

P1410338反対側はこんな感じです。

ちなみに今回は工賃52000円にて承りました。

乾燥時間を含めてまるまる10日間という時間がかかったということもあり、工賃がどうしても高くなってしまいます点はご容赦ください。

2018年8月25日 (土)

トミックスの115系2000番台西日本更新車にR工房さんのまんぷく宝しま号ラッピングデカールを貼り付け中です。(その2)

トミックスの115系2000番台西日本更新車にR工房さんのまんぷく宝しま号ラッピングデカールを貼り付け中です。(その2)

P1410332お客様からのご依頼の続きです。

この電車は戸袋窓以外ほぼ全ての客室窓にラッピングがかかります。

そこで、結構面倒くさいのですが、車体内側にある窓ガラスパーツをユニットごとに全て切り離します。

そのあと写真のようにデカールがかかる部分だけ車体に接着。

P1410333窓部分にもデカールを貼り付けました。

さらに1日よく乾燥させてからデカール保護のためクリア塗装します。

ふたたびよく乾燥させたあと、デカールがかからない残りの窓を接着しながら車体を元通り組み立てました。

結局同じ車体を2度に分けてデカール貼りすることになるので、非常に手間と時間がかかりますね。

P1410335そうしてようやく写真のように完成しました。

まだ細かい部分の修正を終えていませんので、良く見ればアラが目立ちますね。

2018年8月24日 (金)

トミックスの115系2000番台西日本更新車にR工房さんのまんぷく宝しま号ラッピングデカールを貼り付け中です。(その1)

トミックスの115系2000番台西日本更新車にR工房さんのまんぷく宝しま号ラッピングデカールを貼り付け中です。(その1)

P1410309お客様からのご依頼です。

同じような全面ラッピングデカールをグリーンマックスやマイクロエースの115系製品に貼り付けたことはありますが、今回は初めてのトミックス製品への加工となります。

ボディ全面にデカールを貼り付けるので、けっこう難易度が高いのですが・・・。

ただR工房さんのデカール貼付けは何度かご依頼をいただいており、品質も問題ないことが分かっていますので安心です。

P1410313全面ラッピングとはいえ、下地が透けると台無しですから塗装は下地からやり直します。

今度のデカールは白っぽい部分が多いので、発色を良くするため先にグレーのサーフェイサーを塗装してから白色で塗装しました。

トミックス製品は屋根パーツが別なので、屋根のマスキングが不要なのは助かります。

片面づつと先頭車の前面&扉部分で、3日に分けてデカールを貼り終えました。

P1410318車体全体にラッピングがされているので、よく乾燥させる必要があり1日にできる作業は限られます・・・。

よく乾燥させると写真のように車体にキッチリと密着されました。

R工房さんのデカールは厚みがあるので、途中でちぎれたりせず扱いやすいですね。

続きがまだありますので、また後日に・・・。

2018年8月23日 (木)

貼るダケシリーズの新製品、昭和の6車線直線道路シートを9月1日より発売いたします。

貼るダケシリーズの新製品、昭和の6車線直線道路シートを9月1日より発売いたします。

P1410046既に発売中の道路シートの派生商品です。

今月の初めから発売を開始させていただきました「昭和の4車線直線道路シート」に引き続いての発売です。

昭和40年代から平成初期まで見られた道路標記を再現した「昭和の道路」シリーズとして今後いろいろな製品を展開していきます。

写真のようにA4サイズの用紙に道路シートを印刷したもので、必要なところだけ切って、両面テープで貼るだけでジオラマの道路が手軽に再現できます。

P1410051昭和時代の特徴として目立つ違いといえば、写真のような最高速度の指定標示があげられます。

現在は最高速度を表す数字だけの標示となっていますが、平成初期に法規が改定されるまでは数字の下に「高」「中」「低」の各種標示が付記されていました。

当時はクルマの大きさによって性能に違いがあり、高速車・中速車・低速車の区分を設けて最高速度を指定していたからですね。

今後は交差点や曲線道路などラインナップをどんどん増やしていく予定なので、どうぞお楽しみに。

2018年8月22日 (水)

トミーテックの鉄コレ、京阪2600系新塗装のライトを点灯化しました。

トミーテックの鉄コレ、京阪2600系新塗装のライトを点灯化しました。

P1410027お客様からのご依頼です。

ご要望により、前進時にはヘッドライトが電球色に点灯するように加工しました。

いつも通り運転席はシースルーの仕様にしておりますので、前面の窓から客室内がよく見えます。

ちなみに加工工賃は、1両2500円(トレーラー車は集電加工に別途1500円必要)、で承っております。

テールライトも点灯化する場合は+2500円となります。

トレーラー車は集電可能な金属車輪を装着してお申込みください。

2018年8月21日 (火)

マイクロエースの大阪市交通局60系堺筋線・冷房改造更新車8両セットの車掌室灯&室内灯つき特製品を29800円にて販売いたします。

マイクロエースの大阪市交通局60系堺筋線・冷房改造更新車8両セットの車掌室灯&室内灯つき特製品を29800円にて販売いたします。

P1410430P1410431お店に在庫している新品商品を加工したもので、車掌室灯は両端に来る先頭車のみ加工済みです。

写真のように車掌室(前進時は運転台)に後進時のみ蛍光灯を模した白色LEDが点灯するよう加工したもので、前進時は運転台となるのでLEDが消灯いたします。

P1410432加工と同時に全車に室内灯も取付済みです。

後部の運転台は車掌室となりますので、実車でも蛍光灯が付いている姿を良く見かけますね。

というわけでNゲージでも加工で再現してみた次第です。車掌室が明るいだけで車掌さんが乗っているようかのように見えるのが不思議です・・・。

P1410434ちなみに持込での車掌室灯点灯化の加工も部品代込み1両2500円で承っております。

新品購入+室内灯代+工賃より、かなりお買い得になっていますのでぜひこの機会にどうぞ。

2018年8月20日 (月)

カトーの225系5100番台と223系2500番台の関空・紀州路快速8両セットの車掌室灯&室内灯つき特製品を34800円にて販売いたします。

カトーの225系5100番台と223系2500番台の関空・紀州路快速8両セットの車掌室灯&室内灯つき特製品を34800円にて販売いたします。

P1410428P1410429お店に在庫している新品商品を加工したもので、車掌室灯は両端に来る先頭車のみ加工済みです。

写真のように車掌室(前進時は運転台)に後進時のみ蛍光灯を模した白色LEDが点灯するよう加工したもので、前進時は運転台となるのでLEDが消灯いたします。

P1410427加工と同時に全車に室内灯も取付済みです。

後部の運転台は車掌室となりますので、実車でも蛍光灯が付いている姿を良く見かけますね。

というわけでNゲージでも加工で再現してみた次第です。車掌室が明るいだけで車掌さんが乗っているようかのように見えるのが不思議です・・・。

P1410424ちなみに持込での車掌室灯点灯化の加工も部品代込み1両2500円で承っております。

新品購入+室内灯代+工賃より、かなりお買い得になっていますのでぜひこの機会にどうぞ。

2018年8月19日 (日)

トミーテックの鉄コレ、南海6000系非冷房をライト点灯化した特製品をM付4両セット24800円で販売します。

トミーテックの鉄コレ、南海6000系非冷房をライト点灯化した特製品をM付4両セット24800円で販売します。

P14104191セットだけ倉庫から出てきましたので特製品にさせていただきました。

写真のように両方の先頭車ともにライトを点灯化しています。

前進時にはヘッドライトがLEDで電球色に点灯するとともに、標識灯がオレンジLEDで点灯します。

もちろん後進時にはテールライトがLEDで赤色に点灯いたします。

P1410420いつも通り運転席はシースルーなので、客室内までちゃんと見えます。

トレーラー車はNゲージ走行化対応済みで、パンタグラフも交換しています。

ちなみに持ち込みでも同じ加工は承っており、料金は部品代込み1両5500円(トレーラー車は集電加工に別途1500円必要)となります。

2018年8月18日 (土)

トミーテックの鉄コレ、南海21000系ズームカー新塗装のライト点灯化特製品をM付4両セット21600円で販売します。

トミーテックの鉄コレ、南海21000系ズームカー新塗装のライト点灯化特製品をM付4両セット21600円で販売します。

P1390627両方の先頭車ともにライトを点灯化しており、前進時には写真のようにヘッドライトと標識灯が点灯します。

もちろん、後進時にテールライトが赤く光ります。

運転席はシースルーなので、客室内までちゃんと見えます。

トレーラー車は金属車輪に交換済みで、パンタグラフも交換しています。

P1390630もう在庫がありませんので、この1セット限りの販売となります。

興味がある方はお早目にどうぞ。

もちろん持ち込みでも点灯加工は承っております。料金は部品代込み1両5500円(トレーラー車は集電加工に別途1500円必要)となります。

2018年8月17日 (金)

トミックスの近鉄21000系アーバンライナーplus限定品の中間先頭車のライトを点灯化した特製品を再制作しました。税込39800円で発売中です。

トミックスの近鉄21000系アーバンライナーplus限定品の中間先頭車のライトを点灯化した特製品を再制作しました。税込39800円で発売中です。

P1410418先日制作したばかりの特製品なのですが、それなりの数両を制作したにもかかわらずあっという間に売り切れてしまいました。

そこで、今回は急遽追加して、写真のように3セットだけ再制作いたしました。

製品の内容は基本編成の6両に、増結車両でもある中間先頭車の2両がセットになっています。

P1410378P1410379製品そのままではライトが点灯しない中間先頭車の2両を、当店にてライトが点灯するように加工した特製品です。

車番印刷済み&ボディマウントTNカプラー装備の限定品8両セットとなります。

写真のように前進時はヘッドライトが電球色にLEDで点灯するとともに、下部の標識灯もオレンジLEDで点灯いたします。

もちろん後進時にはテールライトが赤色LEDで点灯するようになっています。

ライト点灯化と同時にモーターユニットのみ入れ替えて、中間先頭車のパンタ付車両をモーター車化してあります。

P1410384実車と同じように増結車両でもある中間先頭車の2両だけでの運転が行えます。

ちなみに特製品と同じ加工は持ち込みでも承っております。

中間先頭車のライト点灯化の工賃は1両7500円、モーター車の移設が工賃2000円となります。

2018年8月16日 (木)

カトーのHOゲージ、EF65ー2000JR貨物2次更新色のDCCサウンド搭載特製品を56800円で販売します。

カトーのHOゲージ、EF65ー2000JR貨物2次更新色のDCCサウンド搭載特製品を56800円で販売します。

P1410411当店在庫の新品に加工した特製品となります。

付属品は未取り付けのままです。

永末システム製のEF65用DCCサウンドデコーダーを搭載しております。

写真はヘッドライトとキャブライトおよび入換標識灯の点灯状態です。

各ファンクションの機能は以下の通りです。

F0・・・ヘッドライトのON/OFF

F1・・・テールライトのON/OFF

F2・・・ホイッスル

F3・・・キャブライトのON/OFF

F4・・・ヘッドライトの減光&ATS音

F5・・・連結動作と連結音

F6・・・ブロワー起動

F7・・・入換標識灯のON/OFF

F8・・・消音

P1410415こちらはテールライトを点灯させてみた状態です。

動作音のみでホイッスルなどの制御はできませんが、アナログでも音は鳴ります。

色は違いますがサウンドは同じなので、よろしければ下のリンクから動画をご覧下さい。

http://www.youtube.com/watch?v=AAxrF_nO9Fg

ちなみに持ち込みでの加工も、同じ内容であればデコーダー代込み1両47000円で承っております。

2018年8月15日 (水)

トミーテックの鉄コレ、クモル145&クル144のライト点灯化特製品をM付2両セット19800円にて再び販売いたします。

トミーテックの鉄コレ、クモル145&クル144のライト点灯化特製品をM付2両セット19800円にて再び販売いたします。

P1410394この初夏に発売されたばかりの新製品に加工を施したものです。

先月同じものを複数個まとめて制作して特製品として販売しましたが、また完売してしまいました。

そこで写真のように、再び制作させていただきましたものを販売いたします。

今回もいつもと同じように同じものを4セット作らせていただきました。

P1400888両方の運転台とも前進時にはヘッドライトが電球色に点灯するとともに方向幕が白色に点灯し、後進時にはテールライトが赤色に光ります。

方向幕はヘッドライトの明かりを少し落として、一緒に導光している構造になっています。

動力ユニットはクモル145に組み込んであります。

P1400890いつも通り運転席はシースルーの仕様にしておりますので、前面の窓からは運転室の仕切りがよく見えます。

ちなみに車両持ち込みでも加工は承っております。工賃は1両6500円(トレーラー車は集電加工に別途1500円必要)となります。

2018年8月14日 (火)

トミーテックの鉄コレ、南海2200系天空&2000系のライト点灯化特製品をM付4両セット25800円で販売します。

トミーテックの鉄コレ、南海2200系天空&2000系のライト点灯化特製品をM付4両セット25800円で販売します。

P1410391事業者限定品として販売されていたものです。

この春に一度特製品として販売させていただいたのですが、先日売り切れてしまったものです。

まだ売っていましたので、今回は少量のみ追加制作させていただきました。

もう在庫がないそうなので、最後の制作になるかもしれません。

P14001554両編成中の両端に来る先頭車のみ、ライトが点灯するよう加工してあります。

写真のように前進時にはヘッドライトが電球色に点灯するとともに、標識灯がオレンジ色にそれぞれ点灯いたします。

もちろん、後進時にはテールライトが赤色に点灯します。

P1400157いつも通り運転台はシースルーで加工しておりますので、実車と同じように前面窓を通して客室が見えるようになっています。

中間に来る先頭車にはトミックスのボディマウントTNカプラーを装着済み。

ちなみに持ち込みでも加工は承っており、料金はヘッド&テールライトの点灯のみで1両5000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円と金属車輪が必要)となり、標識灯を点灯加工する場合は+2500円(天空は+500円)の追加となります。

2018年8月13日 (月)

カトーのE6系新幹線こまちに永末システムのパンタスパーク点灯ユニットの取付加工をしました。

カトーのE6系新幹線こまちに永末システムのパンタスパーク点灯ユニットの取付加工をしました。

P1410080P1410083お客様から依頼を受けたものです。

左が通常の状態で、右がスパーク点灯した状態です。

一定以上の電圧がかかるとランダムに適当な間隔で、スパークするように光ります。

ちなみに、今回は当店でも取扱いを開始した永末システムのパンタスパーク点灯ユニットを利用いたしました。

国産DCCデコーダーの製造メーカーとして有名であり、当店での長期テストでも問題はありませんでしたのでお勧めです。

P1410088_2テスト走行ではこんな感じで光ります。

ちなみに、今回はシングルパンタ車なので、ユニット代込み1両4500円の基本工賃にて加工させていただきました。

当店でのパンタスパーク取付サービスはいつでも受け付けております。

2018年8月12日 (日)

トミックスの近鉄21000系アーバンライナーplus限定品の中間先頭車のライトを点灯化した特製品を39800円で発売いたします。

トミックスの近鉄21000系アーバンライナーplus限定品の中間先頭車のライトを点灯化した特製品を39800円で発売いたします。

P1410378P1410379先日入荷したばかりの新製品です。

製品の内容は基本編成の6両に、増結車両でもある中間先頭車の2両がセットになっています。

製品そのままではライトが点灯しない中間先頭車の2両を、当店にてライトが点灯するように加工した特製品です。

車番印刷済み&ボディマウントTNカプラー装備の限定品8両セットとなります。

P1410382P1410385_2写真のように前進時はヘッドライトが電球色にLEDで点灯するとともに、下部の標識灯もオレンジLEDで点灯いたします。

もちろん後進時にはテールライトが赤色LEDで点灯するようになっています。

残念ながらスペースの都合でON/OFFスイッチを設けられないので、常時点灯してしまいますがご容赦ください。

P1410371写真のような感じでライトユニットを組み込んであります。

後から室内灯を装備できるように、分解可能なように配線をしました。

分解時は細いコードで車体と床下を配線していますので、断線しないよう気を付けて行ってください。

ライト点灯化と同時にモーターユニットのみ入れ替えて、中間先頭車のパンタ付車両をモーター車化してあります。

実車と同じように増結車両でもある中間先頭車の2両だけでの運転が行えます。

P1410380P1410381編成の前後から見るとこんな感じです。

ちなみに特製品と同じ加工は持ち込みでも承っております。

中間先頭車のライト点灯化の工賃は1両7500円、モーター車の移設が工賃2000円となります。

2018年8月11日 (土)

トミーテックの鉄コレ、南海21000系ズームカー旧塗装のライト点灯化特製品をM付4両セット24800円で販売します。

トミーテックの鉄コレ、南海21000系ズームカー旧塗装のライト点灯化特製品をM付4両セット24800円で販売します。

P1410372両方の先頭車ともにライトを点灯化しており、前進時には写真のようにヘッドライトがLEDにて電球色に点灯し標識灯がオレンジLEDで点灯します。

もちろん、後進時にはテールライトが赤くLEDにて光ります。

いつも通り運転席はシースルーなので、客室内までちゃんと見えます。

トレーラー車は金属車輪に交換済みで、パンタグラフも交換しています。

P1410373P1410377中間部の連結器は写真のようにカトーカプラーに交換済み。

たまたま倉庫から出てきた在庫を加工いたしましたので、1セット限りの販売となります。

ブックケースに入れて販売させていただきます。

P1410376前面のライト点灯はこんな感じです。

モーターが走り出さないギリギリの電圧で撮影しましたので、標識灯の点灯は分かり難いのはご容赦ください。

もちろん持ち込みでも点灯加工は承っております。料金は部品代込み1両5500円(トレーラー車は集電加工に別途1500円必要)となります。

2018年8月10日 (金)

トミックスの近鉄21000系アーバンライナーplusの中間先頭車のライトを点灯化しました。

トミックスの近鉄21000系アーバンライナーplusの中間先頭車のライトを点灯化しました。

P1410344P1410347本日入荷したばかりの新製品です。

発売前よりお客様からご依頼を受けておりました、中間先頭車へのライト点灯加工を早速やってみました。

集電対応は室内灯装備のために初めからされているので問題なかったのですが、やはりライトユニットの取付スペースがほとんどないので加工は少し大変でした。

P1410390製品のままでは点灯しない中間先頭車のライトですが、写真のように前進時はヘッドライトが電球色にLEDで点灯するとともに、下部の標識灯もオレンジLEDで点灯いたします。

もちろん後進時にはテールライトが赤色LEDで点灯するようになっています。

残念ながらスペースの都合でON/OFFスイッチを設けられないので、常時点灯してしまいますが・・・。

P1410341P1410342実際に連結して走行テストしてみたところ、写真のような感じです。

常点灯機能付きのパワーパックでモーター車を抜いたうえで、出力を最大にして撮影しております。

連結面の間隔が狭いのと、平面顔なのでそれほど中間で点灯していても目立たないのかな・・・と思いますが、いかがでしょうか?

P1410343P1410340編成の前後から見るとこんな感じです。

こちらはモーター車を入れてうえで、出力を走り出す手前で止めて撮影しました。

中間先頭車のライトの点灯はこんな感じに見えます。

ちなみに中間先頭車のライト点灯化の工賃ですが、1両7500円にて承っております。

中間先頭車へのモーター車の移設も工賃2000円で承っており、中間先頭車だけの2両編成で走行させることも可能です。

2018年8月 9日 (木)

トミーテックの鉄コレ、えちぜん鉄道6000形のライトを点灯化しました。

トミーテックの鉄コレ、えちぜん鉄道6000形のライトを点灯化しました。

P1390824P1390825お客様からご依頼を受けたものです。

前進時にはヘッドライトが白色に、後進時にはテールライトが赤色に点灯いたします。

もちろん、いつも通り運転台はシースルーで加工しておりますので、実車と同じように前面窓を通して客室が見えるようになっています。

ちなみに加工料金は穴あけ加工代+部品代込み片運転台8000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円と金属車輪が必要)となります。

2018年8月 8日 (水)

ワールド工芸のキ750除雪車を税込29800円にて販売いたします。

ワールド工芸のキ750除雪車を税込29800円にて販売いたします。

P1410285P1410306未塗装の真鍮製金属キットを当店にて、組み立てて塗装したものです。

基本的に説明書通りに組み立てていますが、除雪板の可動をスムーズなものにするためリンク機構部に少し加工を加えてあります。

実車が貨車と同じく機関車に押して運用されるものなので、モーターは入っていませんのでご注意ください。

P1410293P1410292実車と同じく、側面にある除雪板は写真のように可動します。

走行中に不用意に開かないよう、少し硬めの動作に調整してあります。

リンク機構部も含め外から見える可動部はできる限り塗装してありますが、構造上どうしても可動により塗装がはがれる可能性があります。

申し訳ございませんが、この点はご了承願います。

P1410298P1410305キットのプロトタイプから、車番は旭川駅所属のキ756を貼り付け済みです。

後部のカプラーは汎用性があるケーディーカプラーを装備してあります。

部品点数が多いうえに、除雪板の可動調整など制作に1週間以上かかっています。

そのため少々高価になりましたが、この1両限りの限定品となりますので気になる方はお早目にどうぞ。

ちなみに持ち込みでも制作は承っておりますが、工賃は25000円となります。

2018年8月 7日 (火)

ワールド工芸の国鉄キ750除雪車が完成しました。

ワールド工芸の国鉄キ750除雪車が完成しました。

先週から制作している続きです。

P1410252ボディなどの大きなパーツはこんな風に塗装が終わりました。

黄色帯や窓のHゴム、サッシなど別パーツになっているのでマスキング不要なのが楽でした。

アームなどの可動部分も塗装してみましたが、稼働により擦れるので塗装は剥げてしまうかも知れませんね。

P1410264_2車体の塗装が完全に乾いてから、先にインレタを貼り付けておきます。

インレタ保護のためクリア塗装を終わらせたのが写真の状態です。

ライト類も別パーツだったので塗装後に取り付けてもOKなのですが、取り付けステーや基部がボディ色なので塗装前に先に取り付けてあります。

サッシやHゴムは別パーツなので、塗装完了後の取付となりますからまだまだ全然できていない感じがしますが・・・。

P1410279黄色帯以外の全ての部品を取り付けて、ライトに色差しをしたのがこの状態です。

かなり除雪車らしくなってきました。

各部品が別パーツなので、仕上がりがキレイになりますね。

除雪板の稼働状況も良い感じで、塗料による動作の影響が思ったよりないようです。

P1410283下回りとボディについている除雪板に、極細の電気配線コードを流用した油圧ケーブルを付ければほぼ完成です。

ボディと床板を組み合わせる前に、除雪板の動作を最終確認します。

この時点で動きが悪いようであれば、油圧ケーブルも合わせて調整が必要です。

床下に動作用のリンク機構がありますから、動作は渋くなりますので事前調整は必須でしょう。

P1410284塗装を行ってからは時間のある時に少しずつ作業を進めていますので、ここまで一週間ほどかかりましたが・・・。

これでようやく完成となりました。

ショーケース内に展示販売場所を確保してから、特製品として販売する予定です。

2018年8月 6日 (月)

造形村のHOゲージ、0系新幹線に永末システムのパンタスパーク点灯ユニットの取付加工をしました。

造形村のHOゲージ、0系新幹線に永末システムのパンタスパーク点灯ユニットの取付加工をしました。

P1410119お客様から依頼を受けたものです。

今回はDCCサウンドが組み込まれた製品なので、パンタスパーク点灯ユニットへもDCC対応加工が必要となります。

具体的には点灯ユニットの他に、写真のようにブリッジダイオードと電子部品を使って12Vへの定電圧ユニットを作ります。

P1410118車内へ組み込むとこんな感じになります。

それほど難しい回路ではありませんが、狭いスペースへ組み込みますのでいろいろと工夫が必要です。

ちなみに、今回は当店でも取扱いを開始した永末システムのパンタスパーク点灯ユニットを利用いたしました。

P1410120国産DCCデコーダーの製造メーカーとして有名であり、当店での長期テストでも問題はありませんでしたのでお勧めです。

写真のように完成するとこんな感じになります。

極細のコードを使ってパンタグラフへ配線しましたので、あまり目立たずにLEDを取り付けることができます。

P1410146スパーク点灯するとこんな感じになります。

一定以上の電圧がかかるとランダムに適当な間隔で、スパークするように光ります。

ちなみに、今回はシングルパンタ車なので、ユニット代込み1両4500円の基本工賃にDCC対応で+4000円にて加工させていただきました。

2018年8月 5日 (日)

カトーのE5系新幹線はやぶさに永末システムのパンタスパーク点灯ユニットの取付加工をしました。

カトーのE5系新幹線はやぶさに永末システムのパンタスパーク点灯ユニットの取付加工をしました。

P1410094P1410093お客様から依頼を受けたものです。

左が通常の状態で、右がスパーク点灯した状態です。

一定以上の電圧がかかるとランダムに適当な間隔で、スパークするように光ります。

ちなみに、今回は当店でも取扱いを開始した永末システムのパンタスパーク点灯ユニットを利用いたしました。

国産DCCデコーダーの製造メーカーとして有名であり、当店での長期テストでも問題はありませんでしたのでお勧めです。

P1410092テスト走行ではこんな感じで光ります。

ちなみに、今回はシングルパンタ車なので、ユニット代込み1両4500円の基本工賃にて加工させていただきました。

当店でのパンタスパーク取付サービスはいつでも受け付けております。

2018年8月 4日 (土)

ワールド工芸の国鉄キ750除雪車の組立キットを制作中。(その3)

ワールド工芸の国鉄キ750除雪車の組立キットを制作中。(その3)

先週から制作している続きです。

P1410245ライト類や手すりなど残りのパーツをボディに取り付けました。

ようやく除雪車らしくなったような気がします。

それにしても取り付けるパーツの多いこと・・・。

特に手すりだけでも数が30個近くあります。

事業用車なので仕方ないのかも知れませんが、ちょっと大変でした。

P1410229下回りにもボルスタを半田付け。

台車も組み立てて取り付けるとこんな感じになりました。

今回は指定外でしたが、後位側が貨車用の台車なので見栄えを考慮してカトーのスポーク車輪を付けることに・・・。

写真では分かり難いのが残念ですが、ちゃんと向こう側に抜けて見えるのがいい感じです。

P1410246とりあえず仮組みですが、ボディと下回りを合わせてみました。

少し微調整すればOKな状態ですね。

側面のウイングもいい感じで可動します。

今日も接客しながらでしたので、残念ながらここまでで終了。

塗装までは進めませんでしたね。

P1410249塗装が楽にできるように細かいパーツ類は、エッチング板に残したまま行います。

マスキングなどしなくてもキレイに完成できるよう、黄色帯やサッシ類は塗装後に取付できるようになっているのがうれしいですね。

ワールド工芸のキットはこういう配慮がある点が好きです。

続きはまた後日に・・・。

2018年8月 3日 (金)

アメリカとオーストリアのHOゲージ中古品が入荷しました。 特記以外は通常のDC2線式です。

アメリカとオーストリアのHOゲージ中古品が入荷しました。 特記以外は通常のDC2線式です。

まずはアメリカ型の紹介から。

P1410235MTH N&W 4-8-4 クラスJ #613 ドラフト連動スモーク付DCCサウンド標準装備 37800円

ブラックのボディにブラウンのラインで有名な流線型SL。

迫力のあるサウンドとドラフト音に連動して煙突から煙が出るスモークユニットが特徴です。

実売価格は8万円ぐらいする高価な商品なので、中古品はお買い得かと思います。

P1390903MTH N&W 4-8-4 クラスJ #611 ドラフト連動スモーク付DCCサウンド標準装備 37800円

先に紹介した機関車と番号が違うだけの同じ製品です。

迫力のあるサウンドとドラフト音に連動して煙突から煙が出るスモークユニットが特徴。

大型のボディに流線型というのが、いかにもアメリカらしい機関車ですね。

P1410244BLI N&W 4-8-4 クラスJ #611 ドラフト連動スモーク付DCCサウンド標準装備 34800円

先に紹介した機関車と製造メーカーが異なる商品です。

煙突から煙が出るスモークユニットは非装備ですが、扱いやすい迫力のあるサウンドが特徴。

MTH製品と大きな違いはありませんので、お好きな方をお選びください。

P1410231MTH PRR 4-6-2 K-4s #1361 ドラフト連動スモーク付DCCサウンド標準装備 32400円

新品同様でほぼ未使用のきれいな商品です。

C型のアメリカでは中型に該当するSL。

迫力のあるサウンドとドラフト音に連動して煙が出るスモークユニットが特徴。

P1410210BLI NYC 4-6-4 J1D #5277 ドラフト連動スモーク付DCCサウンド標準装備 32400円

新品同様でほぼ未使用のきれいな商品です。

C型のアメリカでは中型に該当するSL。

迫力のあるサウンドとドラフト音に連動して煙が出るスモークユニットが特徴。

ここから紹介するのはオーストリア型です。

P1410194ROCO OBB 1044 旧塗装 箱なし 10800円

オーストリアの汎用機関車。

オレンジに白帯の旧塗装です。

現在でも新塗装となって現役で活躍している機関車。

残念ながら片側の前面手すりが欠品しています。

P1410178ROCO OBB 2016 ヘラクレス 12800円

オーストリアの新型ディーゼル機関車。

ドレミファインバータで有名な電気機関車タウルスのディーゼル機関車版のような機関車です。

残念ながら片側の前面ステップが欠品しています。

P1410221ROCO OBB 旧塗装客車3両セット 荷物車テールライト付 12000円

オーストリアのクリームとオレンジ旧塗装の客車編成。

荷物合造車・2等車・食堂車の3両です。

実は店長の元所有物ですが、車両整理のため販売します。

荷物車には片側のみテールライトが後進時のみ点灯するよう加工済み。

他にもいろいろ在庫があります。

現在の在庫状況は写真のような感じです。

P1410253P1410254P1410256P1410255P1410257

P1410258

P1410259宜しければ下記の在庫表もご覧ください。

http://homepage3.nifty.com/mokei-ya/overseaslist.html

お電話での問い合わせ通信販売・お取り置きも大歓迎です。遠慮なくお申し付けください。

もけいや松原 電話番号 072-338-9991

毎週火曜定休 営業時間12時~20時

2018年8月 2日 (木)

ドイツとスイスのHOゲージ中古品が入荷しました。特記以外は通常のDC2線式です。

ドイツとスイスのHOゲージ中古品が入荷しました。 特記以外は通常のDC2線式です。

まずはドイツ型の紹介です。

P1410196ROCO DR BR244 訳あり品 8800円

東ドイツの旧型機関車。

残念ながらライトケースとバッファー1箇所が欠品しているため、お買い求めやすい価格にて販売中。

欠品がある以外はとても状態が良い商品です。

P1410200ROCO DB E41-001 登場時青色塗装 13800円

ドイツの旅客用機関車。

付属品未使用の新品同様品です。

現在でも一部の機関車が活躍している人気の機関車で、日本ではEF65のようなものでしょうか?

どんな客車を牽引しても似合います。

P1410182ROCO DR BR112 赤色旧塗装 12000円

旧東ドイツの旅客用機関車です。

現在でも濃い赤色の新塗装となって活躍していますが、デザイン的に俗に「よだれかけ」と呼ばれるこの旧塗装のほうが似合っている稀な機関車ですね。

西ドイツの「DB」ではなく、東ドイツの「DR」と標記されているのが特徴のモデルです。

P1410125フライシュマン DB BR101 標準塗装 16800円

タマゴ型の流線型ELとして有名なBR103の後継機となった新型の高速機関車。

新型と言っても登場から結構経っていますが、この機関車ほど多く増備されて有名になったものはありませんね。

ICなどいわゆる特急系の客車列車はほとんどがこの機関車の牽引です。

その活躍ぶりから広告塗装機になっているものが多いのですが、このモデルは人気の赤い標準塗装仕様。

P1410121フライシュマン DB BR221 流線型DL 12000円

ドイツの有名なディーゼル機関車。

流線型のデザインが特徴で、現在でもドイツ各地で動態保存機がいる人気の機関車。

フライシュマン製の製品は希少なので、ぜひこの機会にどうぞ。

P1410128PIKO&フライシュマン DB BR218&2階建客車3両セット 室内灯付 新品同様品 16800円

ドイツ各地で見られる一般的な2階建客車編成。

実は店長の個人的な所有品だったもので、購入後はほとんど使っていない新品同様品です。

客車には白色チップLEDによる室内灯を装備済み。もちろん制御客車はヘッド・テールライトが点灯します。

残念ながら客車のみ元箱を処分してしまっているので、箱なしとなります。

P1410214ROCO DB 旧塗装客車編成4両セット 室内灯付 12000円

青い塗装のドイツ国鉄1等車3両に、同じく青い塗装のスイス国鉄2等車1両のセット。

全車に純正の室内灯が装備されています。

少し古い製品なのでお安く販売中。

P1410217ROCO DB 旧塗装客車編成4両セット 12000円

ドイツ国鉄の緑塗装荷物車&2等車・青塗装1等車・赤塗装食堂車の4両セット。

戦後しばらくはドイツの客車といえば、客車の等級・用途別に塗装が分かれていたのでこんな感じのカラフルな編成でした。

少し古い製品なのでお安く販売中。

最後に紹介するのはスイス型です。

P1410203ROCO SBB Ae6/6 初期型グリーン塗装 13800円

スイスのゴッタルド峠用大型電気機関車。

初期型モデルなので銀帯の豪華な装飾が特徴です。

他にもいろいろ在庫があります。

宜しければ下記の在庫表もご覧ください。

http://homepage3.nifty.com/mokei-ya/overseaslist.html

お電話での問い合わせ通信販売・お取り置きも大歓迎です。遠慮なくお申し付けください。

もけいや松原 電話番号 072-338-9991

毎週火曜定休 営業時間12時~20時

2018年8月 1日 (水)

貼るダケシリーズの新製品、昭和の4車線直線道路シートを本日8月1日より発売いたします。

貼るダケシリーズの新製品、昭和の4車線直線道路シートを本日8月1日より発売いたします。

P1410040既に発売中の道路シートの派生商品です。

昭和40年代から平成初期まで見られた道路標記を再現した「昭和の道路」シリーズとして今後いろいろな製品を展開していきます。

写真のようにA4サイズの用紙に道路シートを印刷したもので、必要なところだけ切って、両面テープで貼るだけでジオラマの道路が手軽に再現できます。

昭和時代の特徴として目立つ違いといえば、下の写真のような最高速度の指定標示があげられます。

P1410031現在は最高速度を表す数字だけの標示となっていますが、平成初期に法規が改定されるまでは数字の下に「高」「中」「低」の各種標示が付記されていました。

当時はクルマの大きさによって性能に違いがあり、高速車・中速車・低速車の区分を設けて最高速度を指定していたからです。

今となっては懐かしい標示ですが、まだ探せばこの標示が残っている道路があるそうです。

詳しくは当店ホームページのオリジナル商品の紹介ページをご覧ください。

http://mokei-ya.la.coocan.jp/4syasendouro.html

今後は6車線道路や各種の交差点などラインナップをどんどん増やしていく予定なので、どうぞお楽しみに。

ここからは「お知らせ」です。

本日はPL花火大会のため

当店の周辺道路は大変混雑いたします。

そのため午後5時にて

閉店とさせていただきますのでご注意ください。

« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »