無料ブログはココログ
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト

店内の紹介

  • 当店オリジナル商品の販売コーナー
    店内の様子を撮影した写真です。 どんな商品が置いてあるか参考にしてください。

レンタルレイアウトの紹介

  • HOゲージはDCCにも対応
    当店自慢のレンタルレイアウトの紹介です。 上段にはNゲージが4路線。 下段にはHOゲージが2路線あります。 走行料金は全線とも30分200円。 車両のレンタルはNゲージのみ30分300円です。 お気軽に車両を持参してお越しください。 みなさまのご来店お待ちしております。

« 2018年6月 | トップページ | 2018年8月 »

2018年7月

2018年7月31日 (火)

永末システムのパンタスパーク点灯ユニットを使ったパンタスパーク点灯化サービスを開始いたします。

永末システムのパンタスパーク点灯ユニットを使ったパンタスパーク点灯化サービスを開始いたします。

P1410101P1410102左が通常の状態で、右がスパーク点灯した状態です。

一定以上の電圧がかかるとランダムに適当な間隔で、スパークするように光ります。

ユニット上にあるジャンパを設定することにより、進行方向を限定しての点灯も可能なので交流電気機関車のパンタグラフにも使用可能。

国産DCCデコーダーの製造メーカーとして有名であり、当店での長期テストでも問題はありませんでしたのでお勧めです。

P1410068車両の手前にある小さな基盤が、取扱いを開始しました永末システムのパンタスパーク点灯ユニットです。

基盤のサイズが小型化されているので、電気機関車など車内が動力ユニットで詰まっている車両でも少しの加工で組込が可能となりました。

ユニット上のジャンパ設定により、進行方向別の点灯ができるとともに点滅間隔も長短で変えることができます。

P1410069車内に組み込むとこんな感じになります。

パンタグラフへの配線は目立たないように極細コードを使います。

かなり細いため荒く取り扱うと強度に不安もありますが、パンタグラフの上げ下げくらいでは問題ありません。

ただし、車体の分解時には断線しないよう気をつける必要があります。

P1410070完成するとこんな感じです。

よく見れば配線コードがあるのは分かりますが、走行中はあまり目立たないかと思います。

取付工賃は以下の通りです。すべて点灯ユニット代が含まれます。

シングルパンタ車1両4500円(進行方向別に点灯制御する場合は+500円)

ダブルパンタ車1両7500円(進行方向別に点灯制御する場合は+500円)

DCC対応加工はブリッジダイオードと12Vへの電圧降下部品が必要になりますので、部品代込み+4000円。

NゲージでもHOゲージでも同じ価格となります。

後から室内灯を取り付けることも可能ですが、断線や接触不良などの可能性がありますのであらかじめ取り付けていただくか同時施工をおススメします。

室内灯の同時施工の場合は、当店にて室内灯購入の場合のみ室内灯取付工賃は無料サービスいたします。

詳しくは当店ホームページの以下のリンク先も参考にしてください。

http://mokei-ya.la.coocan.jp/spark.html

永末システムのパンタスパーク点灯ユニットについてはこちらのメーカーホームページをご参照ください。

http://www.snjpn.com/ngdcc/lightUnit/lu8ps.htm

従来の他メーカーの点灯ユニットを使った取付サービスより、1両当たり1000円ほど値下げとなりました。

パンタスパーク点灯化を検討されていた方はぜひこの機会にどうぞ。

2018年7月30日 (月)

ワールド工芸の国鉄キ750除雪車の組立キットを制作中。(その2)

ワールド工芸の国鉄キ750除雪車の組立キットを制作中。(その2)

P1410228ボディ本体が完成しましたので、本日はこの本体にいろいろな付属品を取り付けていきたいと思います。

まずは写真のようにステップを取付けて、除雪装置を付けるための基部の部品を順につけていくのですが・・・。

ワールド工芸のキットの組立に慣れていれば大したことではないのかも知れませんが・・・。

P1410192写真のように、除雪装置の部分はちょっとややこしくて分かり難い内容です。

説明書を読むのに慣れていないと、パーツの組間違いなどが起きやすいようです。

今回のキ750は全体的に部品点数が多くややこしいので、いつも以上に説明書をよく読んで理解してから組立てるようにしました。

実際に何か所か間違いかけました・・・。(汗)

P1410230そんなこんなで何とかここまで完成です。

特に除雪装置の部分は可動するということもあり、接客しながらでしたが半日かかりました。

動力装置がない事業用車で、ここまで時間がかかったのは初めてですね。

まだ下回りに取り掛かってもいないのに疲れました・・・。

P1410227残りの営業時間内に仕上げるべく、下回りは頑張ってここまで完成です。

強度が必要な箇所が多いので、ほとんど全てハンダ付けで仕上げました。

完成後は隠れる部分が多いので、ハンダが汚らしいですがご容赦ください。

強度重視ということでお願いいたします。(笑)

続きはまた後日に・・・。

2018年7月29日 (日)

ワールド工芸の国鉄キ750除雪車の組立キットを制作中。(その1)

ワールド工芸の国鉄キ750除雪車の組立キットを制作中。(その1)

P1410187こういうパッケージに入ってるので、最近増えてきた同社製のプラスチックキットではありません。

昔から発売されている同社おなじみの真鍮キットとなります。

たまには真鍮キットを組まないと腕が鈍りますから、こういう製品の制作機会はありがたいですね。

P1410188中身はこんな感じです。

見慣れたエッチングパーツに、特徴的な形のライトなどが入った小さい部品がバラバラで入っています。

動力ユニットが不要な車両にしては、ずいぶんとパーツ点数が多いように思います。

そのせいかキットの販売価格が12500円と高価なのは、特殊な車両なので仕方がないでしょうね。

P1410189いつものようにまずはボディから組立を始めます。

強度が必要な箇所は写真のように半田付けで組み立てています。

店長の場合、細かな部品など特に強度が必要でない箇所は、より綺麗に仕上げるため瞬間接着剤を使ったりもしています。

ただし、半田付けと違ってやり直しができませんから使える場所は限られたりもします。

P1410191ワールド工芸のキットは組立しやすいので、接客しながらでも半日ほどでボディは完成しました。

水平や垂直がきちんと出ているか確認できれば後は細かな部品の取付に入ります。

2018年7月28日 (土)

グリーンマックスの新製品、近鉄22600系Ace新塗装へのトミックス製ボディマウントTNカプラーを取付を1両2000円で承っております。

グリーンマックスの新製品、近鉄22600系Ace新塗装へのトミックス製ボディマウントTNカプラーを取付を1両2000円で承っております。

カプラー代は別になりますので、別途ご用意いただくか当店にてお買い求めください。

P1410184写真のように実車と同じ黒色のTNカプラーを取り付けいたします。

製品そのままではドローバーによる連結となりますので面倒くさいのも事実です。

TNカプラーを取り付けると実際に連結できるようになったうえに、製品そのままのダミーカプラーより見栄えがするような気がしませんか?

P1330484近鉄特急は併結運転がほとんどなので、先頭車へのカプラー加工がオススメです。

利用するTNカプラーは写真のバネつきの品番JC6323(当店価格1個324円)を使用いたします。

当店ではまだまだ在庫がありますが、カプラーは持ち込みでもご依頼を受け付けております。

P1410185実際に連結させるとこんな感じです。

実感的な連結間隔になっているのが良く分かりますね。

ちなみに今回発売されたAce新塗装は大変完成度が高く、動力ユニットも滑らかになり良くなっているのですが・・・。

標識灯だけはあいかわらず白色に点灯するので違和感があります。

当店では1両500円で実車と同じくオレンジ点灯するよう加工を承っておりますので、一緒にいかがでしょうか?

同時にヘッドライトへのテールライト光漏れ防止加工も無料サービスで行わせていただきます。

2018年7月27日 (金)

マイクロエースの203系のライトを白色LED化しました。

マイクロエースの203系のライトを白色LED化しました。

P1400338お客様よりご依頼を受けたものです。

右側が製品そのままのオレンジLEDによる点灯状態、左側が今回加工した白色LED化した製品です。

白色LED化したので明るさがかなり明るくなりました。

方向幕が実車と同じく蛍光灯で光っているように見えますね。

P1400339こちらはテールライトの点灯状態です。

テールライトはそのままなので、方向幕の色味が変わっただけですね。

ちなみに今回の工賃は部品代込み1両1500円にて承りました。

2018年7月26日 (木)

造形村のHOゲージ、0系新幹線DCCサウンド付の特製品4両セットを税込99800円にて販売いたします。

造形村のHOゲージ、0系新幹線DCCサウンド付の特製品4両セットを税込99800円にて販売いたします。

P1410176新品の商品を加工した0系新幹線の0番台大窓仕様の基本4両セットです。

ドローバーから連結しやすいようカプラーを取付して両先頭車にDCCデコーダーを搭載。

パンタスパーク点灯化と両先頭車に車掌室灯を取り付けた特製品です。

P1410133P1410132写真の通り、限定版のDCCサウンド標準装備仕様のセットに、当店にていろいろとグレードアップ加工を施工した特製品です。

主な加工箇所は以下の3点となります。

①連結器をオリジナルのドローバーから、ヨーロッパ形によく使われているROCOカプラーに交換して連結&解結を簡単にできるように加工。

P1410177もちろん写真のように実感的な車両間隔となるよう、長さを少し短くなるよう加工してから取り付けてあります。

ただし、オリジナルのドローバーのように電気接点がないため、カプラーを介した電気接続はできなくなりました。

接続不良による電気の短絡も防げますから、電気接続はない方がいいかも知れません。

P1250362ただし、そうするとカプラーの電気接続でモーターに搭載されたデコーダーから、先頭車のライトを制御するための回路が使えなくなります。

そこで、写真のように両先頭車には単独でDCC制御できるよう、カトーのフレンドリーデコーダーをライト制御のために組み込みました。

モーター制御用の純正サウンドデコーダーとともに先頭車のアドレスは3で統一してあります。

P1250365P1250363写真のように先頭車単独でもライトが点灯するようになりました。

右側の写真はオマケです。裏側にあるスイッチをONにすると光前頭が点灯するようになっています。

実車も初期の頃はこのように前頭部が点灯していたので、それを再現したものですね。

②編成中に2箇所あるパンタグラフ全てに、パンタスパーク点灯加工済み。

P1410162P1410163左の写真が点灯状態で、右側が通常の状態です。

目立たないよう極小の白色チップLEDを組み込んであります。

レールに通電するとランダムに、適当な間隔でスパークしているようにLEDが光ります。

室内灯と同じ回路に配線してありますので、DCC制御とは無関係にレールへ通電すると点灯いたします。

③両先頭車とも後進時のみ自動的に点灯する車掌室灯を組み込み済み。

P1410167P1410171写真のように前進時には運転室となるので消灯し、後進時のみ車掌室が点灯するようになります。

実車では車掌室は薄暗いので、車掌が仕事をする際はほぼ必ず点灯させているそうです。

特に新幹線や特急電車のように客席から独立した高運転台の車両には効果的ですね。

ちなみに今回の特製品と同じ加工は車両の持ち込みでも承っております。

料金は部品代込みで、カプラー交換が1か所2000円、先頭車のDCC加工が1両8500円、車掌室の点灯化が1両5000円、パンタスパーク点灯化が1両9000円となります。

新品購入+工賃よりかなりお買い得になっていますので、ぜひこの機会にどうぞ。

標準装備のサウンドはデモ動画を撮影しましたので、以下のリンク先からご覧ください。

https://www.youtube.com/watch?v=TWmY6zV9l9s

https://www.youtube.com/watch?v=q2b7j0pkdwk

2018年7月25日 (水)

トミーテックの鉄コレ、阪急5300系のライトを点灯化しました。

トミーテックの鉄コレ、阪急5300系のライトを点灯化しました。

P1400356お客様からご依頼を受けたものです。

ご要望により前進時にヘッドライトが電球色に点灯し、後進時にはテールライトが赤色に点灯するよう加工しました。

今回は快速運用なので、標識灯の点灯も向かって右側のみ点灯するよう加工してあります。

いつも通り運転台はシースルーで加工しておりますので、実車と同じように前面窓を通して客室が見えるようになっています。

ちなみに加工料金はヘッド・テール・標識灯で3ユニット分となり、部品代込み1両7500円(トレーラー車は集電加工に別途1500円と金属車輪が必要)となります。

2018年7月24日 (火)

トミーテックの鉄コレ、東急7000系のライトを点灯化しました。

トミーテックの鉄コレ、東急7000系のライトを点灯化しました。

P1390110お客様からご依頼を受けたものです。

ご要望により前進時にはヘッドライトが電球色に点灯し、後進時にはテールライトが赤色に点灯いたします。

いつも通り運転台はシースルーで加工しておりますので、実車と同じように前面窓を通して客室が見えるようになっています。

ちなみに加工料金は部品代込み、穴あけ加工代を含めて1両7000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円と金属車輪が必要)となります。

標識灯を点灯化する場合は+2500円です。

2018年7月23日 (月)

トミーテックの鉄コレ、営団2000形のライトを点灯化しました。

トミーテックの鉄コレ、営団2000形のライトを点灯化しました。

P1390855お客様からご依頼を受けたものです。

ご要望により前進時にはヘッドライトが電球色に点灯し、後進時にはテールライトが赤色に点灯いたします。

いつも通り運転台はシースルーで加工しておりますので、実車と同じように前面窓を通して客室が見えるようになっています。

ちなみに加工料金は穴あけ加工を含みますので、部品代込み1両6000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円と金属車輪が必要)となります。

2018年7月22日 (日)

カトーのD51ー498号機のテンダーヘッドライトとテールライトを点灯化しました。

カトーのD51ー498号機のテンダーヘッドライトとテールライトを点灯化しました。

P1380792 こちらはテンダーヘッドライトの点灯状態です。テンダー側へのバック運転時のみ点灯いたします。

電圧を上げると動き出しますので、ギリギリの明るさで撮影していますから少し暗く見えますが、走行状態だと充分明るく点灯いたします。

こちらの加工工賃は1両2000円で承っております。

P1380794テールライトの点灯状態です。

穴を開けてレンズを入れております。

もちろんバック運転時には消灯いたします。

こちらの加工工賃は1両5000円にて承っており、ヘッドライトと同時加工であれば合計6500円で承ります。

2018年7月21日 (土)

カトーの117系新快速の前面方向幕を白色LEDで点灯化しました。

カトーの117系新快速の前面方向幕を白色LEDで点灯化しました。

P1410058お客様からのご依頼です。

製品そのままでは点灯しない前面方向幕が点灯するよう、穴を開けてプラ板をはめ込んで裏側に極小のチップLEDを組み込んであります。

同時にライトのLED化のご依頼も受けましたので、電球から交換してあります。

左が前進時のヘッドライトとの点灯状態、右が後進時のテールライトとの点灯状態です。

元から製品についているライトユニットを加工して、前面方向幕用に設置したチップLEDからの配線を前進・後進どちらでも点灯するようにしています。

P1410060空間が狭いのでなるべく邪魔にならないよう、小型のチップLEDやブリッジダイオードを使用してライトユニットに取り付けてあります。

ちなみに工賃は基本料金として1両5000円(ライトのLED化は1500円)にて承っております。

申し訳ございませんが手間と時間がかかるため工賃は割高になっており、そのため方向幕の点灯化の実績はまだまだ少ないです。

他の車種でもライトユニットの空間に余裕があれば点灯化の加工が可能ですが、可・不可を含め工賃も加算があったりします。

もし、依頼される場合はまず車両をお預かりして、ライトユニットの中を拝見してからのお見積もりになりますのでご了承ください。

2018年7月20日 (金)

貼るダケシリーズの新製品、昭和の4車線直線道路シートを8月1日より発売いたします。

貼るダケシリーズの新製品、昭和の4車線直線道路シートを8月1日より発売いたします。

P1410032既に発売中の道路シートの派生商品です。

今月の初めから発売を開始させていただきました「昭和の2車線直線道路シート」に引き続いての発売です。

昭和40年代から平成初期まで見られた道路標記を再現した「昭和の道路」シリーズとして今後いろいろな製品を展開していきます。

写真のようにA4サイズの用紙に道路シートを印刷したもので、必要なところだけ切って、両面テープで貼るだけでジオラマの道路が手軽に再現できます。

P1410039昭和時代の特徴として目立つ違いといえば、写真のような最高速度の指定標示がまずあげられます。

現在は最高速度を表す数字だけの標示となっていますが、平成初期に法規が改定されるまでは数字の下に「高」「中」「低」の各種標示が付記されていました。

当時はクルマの大きさによって性能に違いがあり、高速車・中速車・低速車の区分を設けて最高速度を指定していたからです。

今後は6車線道路や各種の交差点などラインナップをどんどん増やしていく予定なので、どうぞお楽しみに。

2018年7月19日 (木)

マイクロエースの922形10番台ドクターイエローにエクシンテックのパンタスパーク取付加工をしました。

マイクロエースの922形10番台ドクターイエローにエクシンテックのパンタスパーク取付加工をしました。

P1410011P1410023

お客様から依頼を受けたものです。

左が通常の状態で、右がスパーク点灯した状態です。

一定以上の電圧がかかるとランダムに適当な間隔で、スパークするように光ります。

P1370901ちなみに、今回は当店でも取扱いを開始したエクシンテックのパンタスパークキットを利用いたしました。

1セット税込3024円で販売中です。

基盤のサイズが小型化されてより組込みしやすくなっているのと、パンタへ取り付けるLEDが極細コードで配線済みなので取り付けは思っているより簡単かも。

P1410006テスト走行ではこんな感じで光ります。

ちなみに、今回はダブルパンタ車は1両4000円、通常車両は1両2500円の基本工賃にて加工させていただきました。

当店でのパンタスパーク取付サービスはいつでも受け付けております。

基盤を購入してみたものの取り付けが難しいと感じられたお客様はどうぞご利用ください。

2018年7月18日 (水)

カトーの221系のライトをグレードアップ加工しました。

カトーの221系のライトをグレードアップ加工しました。

P1410024お客様からご依頼をいただきました。

製品そのままではかなり暗いライトなので、明るくして欲しいというご依頼です。

元から入っているライトユニットを撤去して、遮光部分を含めライトユニットそのものを一から制作して組込みました。

ちなみに工賃は1両5000円にて承っております。

カトーから体質改善車のリニューアル品の製品化発表されてから、こういうご依頼が増えていますね。

2018年7月17日 (火)

トミーテックの鉄コレ、クモル145&クル144のライト点灯化特製品をM付2両セット19800円にて再び販売いたします。

トミーテックの鉄コレ、クモル145&クル144のライト点灯化特製品をM付2両セット19800円にて再び販売いたします。

P1400888先日発売されたばかりの新製品に加工を施したものです。

先週同じものを複数個まとめて制作して特製品として販売しましたが、一週間ほどで完売してしまいました。

そこで急遽、再制作させていただきましたものを再び販売いたします。

両方の運転台とも前進時にはヘッドライトが電球色に点灯するとともに方向幕が白色に点灯し、後進時にはテールライトが赤色に光ります。

P1410025現在、こんな感じで加工中です。

明日の朝には完成して販売開始させていただきます。

方向幕はヘッドライトの明かりを少し落として、一緒に導光している構造になっています。

動力ユニットはクモル145に組み込んであります。

P1400890いつも通り運転席はシースルーの仕様にしておりますので、前面の窓からは運転室の仕切りがよく見えます。

ちなみに車両持ち込みでも加工は承っております。工賃は1両6500円(トレーラー車は集電加工に別途1500円必要)となります。

2018年7月16日 (月)

グリーンマックスの近鉄12410系サニーカー喫煙ルームなし12415編成と喫煙ルーム付増結のM付現行塗装4両編成の特製品を32400円にて販売いたします。

グリーンマックスの近鉄12410系サニーカー喫煙ルームなし12415編成と喫煙ルーム付増結のM付現行塗装4両編成の特製品を32400円にて販売いたします。

P1400906P1400908当店在庫の新品を特製品にしたものです。

製品そのままでは白色に点灯するヘッドライトと標識灯を、実車と同じヘッドライトは電球色に標識灯はオレンジに光るように4両ある先頭車全車に加工いたしました。

また、中間に来る先頭車の先頭部のみ、トミックスのボディマウントTNカプラーを、加工のうえで取り付け済みです。

P1400907ちなみに同じ加工は持ち込みでも受け付けており、標識灯のグレードアップは1両1000円、ボディマウントTNカプラー化は1両あたりカプラー代324円+取付加工工賃500円となります。

特製品は新品価格+工賃より、かなりお買い得となっておりますので、ぜひこの機会にどうぞ。

2018年7月15日 (日)

グリーンマックスの近鉄12410系サニーカー喫煙ルームなし基本&喫煙ルーム付増結のM付現行塗装4両編成の特製品を32400円にて販売いたします。

グリーンマックスの近鉄12410系サニーカー喫煙ルームなし基本&喫煙ルーム付増結のM付現行塗装4両編成の特製品を32400円にて販売いたします。

P1400910P1400914当店在庫の新品を特製品にしたものです。

製品そのままでは白色に点灯するヘッドライトと標識灯を、実車と同じヘッドライトは電球色に標識灯はオレンジに光るように4両ある先頭車全車に加工いたしました。

また、中間に来る先頭車の先頭部のみ、トミックスのボディマウントTNカプラーを、加工のうえで取り付け済みです。

P1400911ちなみに同じ加工は持ち込みでも受け付けており、標識灯のグレードアップは1両1000円、ボディマウントTNカプラー化は1両あたりカプラー代324円+取付加工工賃500円となります。

特製品は新品価格+工賃より、かなりお買い得となっておりますので、ぜひこの機会にどうぞ。

2018年7月14日 (土)

外国型HOゲージの中古品が少し入荷しました。 特記以外は通常のDC2線式です。

外国型HOゲージの中古品が少し入荷しました。 特記以外は通常のDC2線式です。

まずはドイツ型の紹介です。

P1400885ROCO DB BR103-140 TEE塗装 21600円

タマゴ型の流線型ELとして有名な機関車で、国際特急TEE牽引機の証であるいわゆる通常のTEE色仕様です。

ドイツの103といえば昔からROCO製の製品が精密で、実機に似ていることでも知られますが、これはワイパーが別パーツになった新しいリニューアル製品となります。

全盛期の通常パンタ&黒い裾帯の仕様は特に人気がありますので、ぜひこの機会にどうぞ。

P1400882ROCO DB BR103-172 旧赤色塗装 16800円

タマゴ型の流線型ELとして有名な機関車で、晩年の赤色一色になった塗装です。

俗に「よだれかけ」とも呼ばれる新塗装でしたが、デザイン的にあまり評判がよくなくてほどなく現在の赤色交通色になりましたね。

模型でもあまり人気がないためか、ワイパーが別パーツになった新しいリニューアル製品は生産数が少なかったようです。

キレイな商品はあまり中古市場では見かけませんので、ぜひこの機会にどうぞ。

P1400829ROCO DB BR114.5 10800円

ドイツの有名な旧型電気機関車です。

晩年の称号改正後の仕様。

こちらも大変人気のある機関車なので、お探しの方はどうぞお早目に。

P1400676リバロッシ DB BR117 12000円

ドイツの旧型電機機関車。

晩年の称号改正後の仕様です。

少々古い製品ですが、軽快に走行いたします。

P1400896PIKO DB E69-05 箱なし 10800円

ヘッドライトが電球色LEDで点灯するよう加工されています。

ドイツの有名な小型電機機関車、現在でも動態保存されていることで有名です。

こちらも少し古い製品ですが、軽快に走行いたします。

P1400891リバロッシ NEG T4ディーゼルカー 室内灯付 14800円

ドイツの私鉄NEGで運用されている軽快ディーゼルカー。

オーストリア国鉄でも同型機が活躍しているのは有名です。

インターネットで写真を検索するとドイツ国鉄DBのIC客車を牽引している姿がよく出てきます。

次に紹介するのはオーストリア型です。

P1400825ROCO OBB 1141 旧塗装 10800円

オーストリアの汎用電気機関車。

オレンジに白帯の旧塗装です。

2枚窓の正面に大型のヘッドライトという、いかにもオーストリアらしいデザインのEL。

ヘッドライトの右下にある小さなテールライトも点灯する好ましいモデルです。

P1400821ROCO OBB 1014 14800円

オーストリアの新型電気機関車。

ドレミファインバーターで有名な電機機関車「タウルス」が開発されるまでは、こちらが主力機関車になる予定だったことでも有名。

最後はスイス型の紹介です。

P1410004LIMA SBB TEE特急 RAe ゴッタルド6両フルセット 室内灯付 39800円

スイスの国際特急TEE用電車として有名な車両。

この製品では珍しい調子の良い個体で、モーター車から異音がしない良品なのでオススメ。

なかなか手に入らない増結車両つきのフルセットです。

他にもいろいろ在庫があります。

宜しければ下記の在庫表もご覧ください。

http://mokei-ya.la.coocan.jp/overseaslist.html

お電話での問い合わせ通信販売・お取り置きも大歓迎です。遠慮なくお申し付けください。

もけいや松原 電話番号 072-338-9991

毎週火曜定休 営業時間12時~20時

2018年7月13日 (金)

グリーンマックスの近鉄16600系基本&増結のM付新塗装4両編成の特製品を25800円にて販売いたします。

グリーンマックスの近鉄16600系基本&増結のM付新塗装4両編成の特製品を25800円にて販売いたします。

P1400902P1400905当店在庫の新品を特製品にしたものです。

製品そのままでは白色に点灯する標識灯を実車と同じオレンジに光るように4両ある先頭車全車に加工いたしました。

また、中間に来る先頭車の先頭部のみ、トミックスのボディマウントTNカプラーを、加工のうえで取り付け済みです。

P1400903ちなみに同じ加工は持ち込みでも受け付けており、標識灯のグレードアップは1両500円、ボディマウントTNカプラー化は1両あたりカプラー代324円+取付加工工賃2000円となります。

特製品は新品価格+工賃より、かなりお買い得となっておりますので、ぜひこの機会にどうぞ。

2018年7月12日 (木)

グリーンマックスの近鉄16600系基本&増結のM付混色4両編成の特製品を23800円にて販売いたします。

グリーンマックスの近鉄16600系基本&増結のM付混色4両編成の特製品を23800円にて販売いたします。

P1400898P1400901当店在庫の新品を特製品にしたものです。

製品そのままでは白色に点灯する標識灯を実車と同じオレンジに光るように4両ある先頭車全車に加工いたしました。

また、中間に来る先頭車の先頭部のみ、トミックスのボディマウントTNカプラーを、加工のうえで取り付け済みです。

P1400899ちなみに同じ加工は持ち込みでも受け付けており、標識灯のグレードアップは1両500円、ボディマウントTNカプラー化は1両あたりカプラー代324円+取付加工工賃2000円となります。

特製品は新品価格+工賃より、かなりお買い得となっておりますので、ぜひこの機会にどうぞ。

2018年7月11日 (水)

カトーの285系サンライズの車掌室を点灯化しました。

カトーの285系サンライズの車掌室を点灯化しました。

P1400877お客様からご依頼いただいたものです。

前進時には運転室となるので消灯し、後進時のみ車掌室が点灯するようになります。

実車では車掌室は薄暗いので、車掌が仕事をする際はほぼ必ず点灯させているそうです。

特に新幹線や特急電車のように客席から独立した高運転台の車両には効果的です。

P1400878室内灯が装備されている場合は車内の明かりが漏れていますから、車掌室灯はなくても良いのではという意見もあります。

でも、こうして並べて比較してみると車掌室灯があるのとないのとでは違いますね。

ちなみに加工料金は部品代込みで1両2500円となります。

2018年7月10日 (火)

トミックスのカヤ27をカトーのカシオペア編成に連結できるよう加工しました。

トミックスのカヤ27をカトーのカシオペア編成に連結できるよう加工しました。

P1400875お客様からご依頼をいただいたものです。

写真のようにトミックスの電源車をカトーのカシオペアに連結できるよう、連結器に加工を施しました。

メーカーが異なりますので連結した際は、色味が違うのが目立ちますが実車もこのくらい違うそうなので気にしないほうが良いでしょう。

P1400874妻面側はカシオペア編成の場合、カトーカプラーになっていますのでカヤ27のほうも同じように交換してあります。

こちらの加工はカプラーポケット内の小加工で、カプラーポケット取り付けタイプのカトーカプラーの取付が可能となります。

逆にカトーのカシオペア編成側をトミックスのTNカプラーに交換することも可能ですが、工賃がかなり高くなりますのでコストパフォーマンスが良くありません。

P1400876機関車と連結する側は、カトー製品の機関車と連結するためカトーのナックルカプラーを取り付けてあります。

こちらもカプラーポケット内の小加工で、カプラーの取付が可能となります。

ちなみに工賃は両方合わせてカプラー代込み1500円となります。

2018年7月 9日 (月)

グリーンマックスの近鉄5200系M付4両編成の特製品を19800円にて販売いたします。

グリーンマックスの近鉄5200系M付4両編成の特製品を19800円にて販売いたします。

P1400869P1400870当店在庫の新品を特製品にしたものです。

もう在庫がありませんので1セット限りの限定になります。

車番インレタは貼り付け済みで、トップナンバーの5201編成とし、行先方向幕は「快速急行宇治山田」のシールを貼り付け済みです。

製品そのままではオレンジ色の暗いヘッドライトを明るい電球色LEDに交換し、さらにそのままでは点灯しない標識灯をオレンジ色に光るように両先頭車とも加工いたしました。

P1400871また、両方の先頭車とも先頭部のみトミックスのボディマウントTNカプラーを、加工のうえで取り付け済みです。

さらに中間部は写真のように、カトーカプラーに交換済み。

ちなみに同じ加工は持ち込みでも受け付けており、インレタ貼付けは1箇所200円、シール貼付けは1箇所50円、ボディマウントTNカプラー化は1両あたりカプラー代324円+取付加工工賃500円。

P1400872カトーカプラー化は1箇所100円(カプラー代別)、電球色LED化は1両1500円、標識灯点灯化は1両2500円となっております。

特製品は新品価格+工賃より、かなりお買い得となっておりますので、ぜひこの機会にどうぞ。

2018年7月 8日 (日)

マイクロエースの近鉄8000系現行塗装冷房車M付4両編成の特製品を14800円にて販売いたします。

マイクロエースの近鉄8000系現行塗装冷房車M付4両編成の特製品を14800円にて販売いたします。

P1400866P1400862当店在庫の新品を特製品にしたものです。

もう在庫がありませんので1セット限りの限定になります。

行先方向幕は「快速急行奈良」のシールを貼り付け済みです。

両方の先頭車とも先頭部のみトミックスのボディマウントTNカプラーを、加工のうえで取り付け済みです。

P1400861少しの加工でグリーンマックス製品の8600系やマイクロエースの9000系などと簡単に増結できるようになっています。

さらに中間部は写真のように、カトーカプラーに交換済み。

ちなみに同じ加工は持ち込みでも受け付けており、ボディマウントTNカプラー化は1両あたりカプラー代324円+取付加工工賃500円、カトーカプラー化は1箇所100円(カプラー代別)となっております。

P1400867特製品は新品価格+工賃より、かなりお買い得となっておりますので、ぜひこの機会にどうぞ。

2018年7月 7日 (土)

トミーテックの鉄コレ、クモル145&クル144のライト点灯化特製品をM付2両セット19800円にて販売いたします。

トミーテックの鉄コレ、クモル145&クル144のライト点灯化特製品をM付2両セット19800円にて販売いたします。

P1400888先日発売されたばかりの新製品に加工を施したものです。

両方の運転台とも前進時にはヘッドライトが電球色に点灯するとともに方向幕が白色に点灯し、後進時にはテールライトが赤色に光ります。

方向幕はヘッドライトの明かりを少し落として、一緒に導光している構造になっています。

動力ユニットはクモル145に組み込んであります。

P1400890いつも通り運転席はシースルーの仕様にしておりますので、前面の窓からは運転室の仕切りがよく見えます。

ちなみに車両持ち込みでも加工は承っております。工賃は1両6500円(トレーラー車は集電加工に別途1500円必要)となります。

2018年7月 6日 (金)

トミックスの700系ひかりレールスター8両セットの車掌室灯&室内灯&パンタスパークつき特製品を36800円にて販売いたします。

トミックスの700系ひかりレールスター8両セットの車掌室灯&室内灯&パンタスパークつき特製品を36800円にて販売いたします。

P1400792P1400793お店に在庫している新品商品を加工したもので、両方の先頭車とも車掌室灯を取り付けてあります。

写真のように車掌室(前進時は運転台)に後進時のみ蛍光灯を模した白色LEDが点灯するよう加工したもので、前進時は運転台となるのでLEDが消灯いたします。

後部の運転台は車掌室となりますので、実車でも蛍光灯が付いている姿を良く見かけますね。

P1400794というわけでNゲージでも加工で再現してみた次第です。車掌室が明るいだけで車掌が乗っているようかのように見えるのが不思議です・・・。

ついでにヘッドライトも暗いオレンジLEDから明るい電球色LEDに交換済みです。

加工と同時に全車に室内灯も取付済みです。

新幹線はスピード感があったほうが良い感じになるので、特製品ならではの装備としてパンタスパークも搭載してみました。

P1400805P1400806走行を開始すると写真のように、自動的に適当な間隔で編成中に2基あるパンタグラフがスパークします。

ちなみに持込でも同じような加工を承っています。

車掌室灯点灯化の加工は部品代込み1両2500円。

パンタスパークの加工は1両につき部品代3024円+工賃2500円。

ヘッドライトの電球色化は1両1500円となります。

特製品は新品購入+室内灯代+工賃より、かなりお買い得になっていますのでぜひこの機会にどうぞ。

2018年7月 5日 (木)

Nゲージの中古品がいろいろと入荷しています。

Nゲージの中古品がいろいろと入荷しています。

まずはカトー製品からの紹介から。

P1400854_2カトー 165系M付6両セット 6000円

写真の汎用ブックケース入りです。

編成内容はクハ・サロ・モハ(M)・モハ・モハ・クモハの6両。

お手頃な価格でとりあえず走らせたいという方にオススメです。

P1400247カトー 阪急6300系旧社紋M付4両セット 6000円

元箱はありませんので汎用のクリアケース入りです。

編成内容は基本セットの4両。

古い割には状態が非常に良い製品です。

ここからはトミックス製品の紹介となります。

P1400843トミックス 0系新幹線旧製品M付8両セット 10000円

単品販売されていた頃の製品で、全て元箱のクリアケースに入っています。

編成内容は写真の通りとなります。

こちらも古い割には状態が非常に良い製品です。

P1400856トミックス 381系旧製品M付4両セット 3000円

単品販売されていた頃の製品で、全て元箱のクリアケースに入っています。

編成内容は写真の通りとなります。

こちらは古い製品の上、状態はそれなりなので格安で販売中です。

P1400852トミックス 113系M付7両セット 7000円

写真の汎用ブックケース入りです。

編成内容はクハ・モハ・モハ(M)・サロ・モハ・モハ・クハの7両。

お手頃な価格でとりあえず走らせたいという方にオススメです。

P1400849トミックス トワイライトエクスプレスフル編成セット 14800円

全車ボディマウントTNカプラー化済みです。

写真のように増結セットのブックケースに収納して販売中。

こちらもお手頃な価格でとりあえず走らせたいという方にオススメです。

P1400845トミックス 近鉄30000系ビスタカー旧製品M付4両セット 7000円

リニューアル前の古い製品の割には状態が非常に良い商品です。

走行状態・ライト点灯ともに問題がなく、お手頃な価格でとりあえず走らせたいという方にオススメです。

売れ残るようであれば当店のレンタルレイアウト貸出車両にしたいですね。

P1400242トミックス 南海電鉄キハ5501・キハ5551 M付2両セット 10800円

付属品・インレタ貼り付け済み。

ほとんど未走行の非常にキレイな商品です。

同じ商品が2個あります。

P1340443トミックス 長野電鉄2100系E1編成スノーモンキーM付3両セット 9800円

店頭にて新品商品として販売していたものを、販売価格を下げて中古扱いにしている製品です。

もちろん付属品未使用・未開封で、試運転以外では未走行となります。

次に紹介するのはマイクロエース製品です。

P1360679マイクロエース 105系500番台 和歌山線 青緑色M付4両セット 12800円

店頭にて新品商品として販売していたものを、販売価格を下げて中古扱いにしている製品です。

もちろん付属品未使用・未開封で、試運転以外では未走行となります。

P1380365マイクロエース キハ91系晩年型 急行「のりくら」7両セット 13800円

元は店長が個人的に所有していたものです。

ほとんど走行していなかったので、非常に良い状態です。

まだ新品在庫があるキハ90-1・キハ91-1登場時2両セットと一緒にいかがでしょうか?

P1360668マイクロエース キハ32 青・徳島気動車区 M付2両セット 8480円

店頭にて新品商品として販売していたものを、販売価格を下げて中古扱いにしている製品です。

もちろん付属品未使用・未開封で、試運転以外では未走行となります。

P1360663マイクロエース キハ32 旧塗装・赤 M付2両セット 8480円

店頭にて新品商品として販売していたものを、販売価格を下げて中古扱いにしている製品です。

もちろん付属品未使用・未開封で、試運転以外では未走行となります。

最後に紹介するのはエンドウ製品です。

P1400250エンドウ 近鉄20100系あおぞら号 M付3両セット 12000円

今は絶版となっている金属製の希少品です。

ほぼ塗装はがれのない美品ですが、元箱がありませんので汎用のクリアケース入り。

モーター車の調子が良いおススメ品です。

P1400835エンドウ 近鉄8800系旧塗装 M付4両セット 12000円

今は絶版となっている金属製の希少品です。

ほぼ塗装はがれのない美品ですが、元箱がありませんので汎用のクリアケース入り。

こちらもモーター車の調子が良いおススメ品です。

他にもいろいろ在庫があります。

宜しければ下記の在庫表もご覧ください。

http://mokei-ya.la.coocan.jp/secondhandlist.html

お電話での問い合わせ通信販売・お取り置きも大歓迎です。遠慮なくお申し付けください。

もけいや松原 電話番号 072-338-9991

毎週火曜定休 営業時間12時~20時

2018年7月 4日 (水)

グリーンマックスの阪神1000系の8両編成特製品を34800円にて販売いたします。

グリーンマックスの阪神1000系の8両編成特製品を34800円にて販売いたします。

P1400814当店在庫の新品を特製品にしたものです。

もう在庫がありませんので1セット限りの限定になります。

基本の6両セットに増結されたMなしの2両セットを組み合わせたもので、ラッシュ時や週末の混雑時によく見られる8両編成を再現したセットです。

P1400816いずれも中間に来る先頭部のみトミックスのボディマウントTNカプラーを、加工のうえで取り付け済みです。

リニューアル後の製品なので、ヘッドライトは明るいLEDで点灯するうえ標識灯も初めから点灯いたします。

ちなみにボディマウントTNカプラー化は1両あたりカプラー代324円+取付加工工賃500円となっております。

P1400817特製品は新品価格+工賃より、かなりお買い得となっておりますので、ぜひこの機会にどうぞ。

2018年7月 3日 (火)

特製品を増やしましたので、販売コーナーを拡張しました。

特製品を増やしましたので、販売コーナーを拡張しました。

P1400766レジカウンターの下にある展示ショーケースを大きく模様替え。

一番下の段にに改めて特製品コーナーを作りました。

それに伴って新製品のコーナーは1段ずつ上に上げました。

DCCなどの制御機器の販売コーナーも、店内の別の場所に移動して撤去いたしました。

これで少しは以前より、製品が見やすくなったかと思います。

P1400776これまで特製品を置いていたコーナーは、数日前から続けて紹介していた近鉄電車の特製品を並べさせていただきました。

レジカウンターの下にある展示ショーケースに特製品コーナーを拡張したので、今は特製品だらけですね。

特製品が売れて減ってくれば、また昔のようにココは新品商品のコーナーに戻す予定です。

今は一時的に新製品の展示をしていないのですが、復活して欲しいというご要望は聞いております。

P1400773元々はこのショーケースだけが特製品の販売コーナーだったのですが・・・。

ちょっと増やしすぎました。(笑)

初めは中古品の在庫の大きな増減に対応するために、片手間に始めた特製品販売でしたが、今では結構重要なポジションを占めております。

その代わりと言っては何ですが、だんだんと中古品の取扱いが減っているのが気がかりですね。

今はお店へ中古品を売るよりも、ヤフオクやメルカリで直接売る方が良い時代ですから仕方ありません。

2018年7月 2日 (月)

棚卸をしましたので在庫リストを更新いたしました。

棚卸をしましたので在庫リストを更新いたしました。

カトーのC57やキハ58、トミックスのしらさぎセットや北陸セット、マイクロエースの指宿のたまて箱や山陽3000系・南海2000系など、そろそろ割引販売をしている他店では見かけなくなってきたものも残数は少ないですがまだあります。

また、更新に伴い在庫リスト内の車両の並べ順も見やすいように変更しました。

具体的にはこれまでセットものと単品ものを分けて掲載していましたが、お客様が少しでも探しやすいように車種を優先して、電車・気動車・客車・貨車・機関車の順にセットものと単品ものを混在させました。

詳しくはこちらの当店ホームページのリンク先からどうぞ。

http://mokei-ya.la.coocan.jp/stock.html

2018年7月 1日 (日)

貼るダケシリーズの新製品、昭和の2車線直線道路シートを本日7月1日より発売いたします。

貼るダケシリーズの新製品、昭和の2車線直線道路シートを本日7月1日より発売いたします。

P1400662既に発売中の道路シートの派生商品です。

昭和40年代から平成初期まで見られた道路標記や横断歩道を再現した「昭和の道路」シリーズとして今後いろいろな製品を展開していきます。

写真のようにA4サイズの用紙に道路シートを印刷したもので、必要なところだけ切って、両面テープで貼るだけでジオラマの道路が手軽に再現できます。

P1400665昭和時代の特徴として、まず一番にあげられるのは横断歩道のデザインでしょう。

現在のものと違い、道路と直角に交わる横断標示に沿って梯子状にラインが左右にも引かれています。

雨が降ると横断歩道のラインの中に水がたまり、危険だということで平成初期に法規が改定されて順次ラインが消されて現在のものになりました。

P1400647次に目立つ違いといえば、写真のような最高速度の指定標示ですね。

現在は最高速度を表す数字だけの標示となっていますが、平成初期に法規が改定されるまでは数字の下に「高」「中」「低」の各種標示が付記されていました。

当時はクルマの大きさによって性能に違いがあり、高速車・中速車・低速車の区分を設けて最高速度を指定していたからです。

今となっては懐かしい標示ですが、まだ探せばこの標示が残っている道路があるそうです。

今後は4車線道路や6車線道路などラインナップをどんどん増やしていく予定なので、どうぞお楽しみに。

« 2018年6月 | トップページ | 2018年8月 »