無料ブログはココログ
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト

店内の紹介

  • 当店オリジナル商品の販売コーナー
    店内の様子を撮影した写真です。 どんな商品が置いてあるか参考にしてください。

レンタルレイアウトの紹介

  • HOゲージはDCCにも対応
    当店自慢のレンタルレイアウトの紹介です。 上段にはNゲージが4路線。 下段にはHOゲージが2路線あります。 走行料金は全線とも30分200円。 車両のレンタルはNゲージのみ30分300円です。 お気軽に車両を持参してお越しください。 みなさまのご来店お待ちしております。

« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »

2017年10月

2017年10月31日 (火)

天賞堂のEF15に永末システム製DCCサウンドデコーダーを組み込みました。

天賞堂のEF15に永末システム製DCCサウンドデコーダーを組み込みました。

P1380602お客様からのご依頼です。

永末システム製の旧型電気機関車EF15・EF16用を組み込んでおります。

写真は入換標識灯とヘッドライトおよびキャブライトの点灯状態です。

キャブライトは少し工夫して、旧型機関車らしく白熱灯の暖かさと薄暗さを再現してみました。

P1380601キャブ内にはあまりスペースがないため写真のように組み込んであります。

スピーカーは屋根上のモニター内へ配置。

コンデンサーはキャブ内に置くスペースが全くないため第2エンドの運転席内に、やむを得ず配置しております。

P1380603写真はテールライトの点灯状態です。

デッキ付機関車のテールライトってなんか雰囲気があって良いですよね。

ちなみに今回は工賃51000円(デコーダー代込み)で承っております。

興味がある方は下のリンクから動画をご覧ください。

http://www.youtube.com/watch?v=u7VDksY_XpA

2017年10月30日 (月)

トミックスのHOゲージ、EF64-1000番台にDCCサウンドデコーダーを搭載しました。

トミックスのHOゲージ、EF64-1000番台にDCCサウンドデコーダーを搭載しました。

P1380693当店のデモ用車両です。

お客様にEF64-1000の音を編集してサウンドを入れ替えたデジトラックス製のサウンドデコーダーを売っていただいたので組み込んでみました。

今まで永末システムさんの新型電機用のサウンドデコーダーを入れていたので、配線はそのままデコーダーだけを入れ替えです。

P1380709完成後、にヘッドライトとキャブライトに入換標識灯と作業灯に電暖表示灯を点灯させてみた状態です。

もちろんヘッドライトは進行方向に応じて点灯いたします。

せっかくなので余っていたファンクションにキャブライトと入換標識灯と作業灯と電暖表示灯を組み込んで制御できるようにしてみました。

下のリンクから動画がご覧になれます。参考資料としてどうぞご覧ください。

https://youtu.be/aU18KSHeufc

2017年10月29日 (日)

トミーテックの鉄コレ、京阪13000系のライト点灯化特製品をM付7両セット36800円で販売いたします。

トミーテックの鉄コレ、京阪13000系のライト点灯化特製品をM付7両セット36800円で販売いたします。

P1380828事業者限定品として発売されていたものです。

ほんの少量だけ手に入りましたので特製品にしてみました。

写真のように、前進時にはヘッドライトが白色に点灯するとともに標識灯が黄色に点灯し、後進時にはテールライトが赤色に光ります。

いつも通り運転席はシースルーの仕様にしておりますので、前面の窓から客室内がよく見えます。

P1380830ライトが点灯するだけで鉄コレのおもちゃっぽさが軽減されるから不思議です。

ちなみに持ち込みでも加工は承っております。

工賃は、標識灯を点灯化しない場合は穴あけ加工代込み1両6000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円必要)、標識灯を点灯化する場合は1両8500円で承っております。

トレーラー車は集電可能な金属車輪を装着してお申込みください。

2017年10月28日 (土)

トミックスのHOゲージ、EF81にDCCサウンドデコーダーを搭載しました。

トミックスのHOゲージ、EF81にDCCサウンドデコーダーを搭載しました。

P1380691当店のデモ用車両です。

お客様にEF81の音を編集してサウンドを入れ替えたデジトラックス製のサウンドデコーダーを売っていただいたので組み込んでみました。

今まで永末システムさんの新型電機用のサウンドデコーダーを入れていたので、配線はそのままデコーダーだけを入れ替えです。

P1380712完成後、にヘッドライトとキャブライトに電暖表示灯を点灯させてみた状態です。

もちろんヘッドライトは進行方向に応じて点灯いたします。

せっかくなので余っていたファンクションにキャブライトとテールライトと電暖表示灯を組み込んで制御できるようにしてみました。

P1380713こちらはテールライトの点灯状態です。

2つファンクションが余っていたので、第1エンドと第2エンドそれぞれにテールライトを個別制御できるようにしてみました。

下のリンクから動画がご覧になれます。参考資料としてどうぞご覧ください。

https://youtu.be/8f-oyXfqj4E

2017年10月27日 (金)

グリーンマックスの115系2000番台西日本30N更新車にR工房さんのカープ応援ラッピングトレイン2017デカールを貼り付けました。

グリーンマックスの115系2000番台西日本30N更新車にR工房さんのカープ応援ラッピングトレイン2017デカールを貼り付けました。

P1380398お客様からのご依頼で製作したものです。

数日かけてデカールを貼り付けた後、デカール保護のためクリアコーティングを行って完成しました。

今回はデカールの品質が向上しているようで、切断面があまり白くならずに綺麗に仕上がっています。

P1380403P1380405扉部分の窓までラッピングされている箇所もこんな風に仕上がりました。

こういう場所は再現が難しいので、透明度がそれなりなのは仕方ありませんね。

実車でもできたらこういうラッピングを避けていただければ、作業がやりやすくて良いのですが・・・(笑)。

P1380401反対側はこんな感じです。

ちなみに今回は室内灯やTNカプラー取付など追加作業がありましたので、工賃56000円にて承りました。

乾燥時間を含めてまるまる10日間という時間がかかったということもあり、工賃がどうしても高くなってしまいます点はご容赦ください。

2017年10月26日 (木)

グリーンマックスの115系2000番台西日本30N更新車にR工房さんのカープ応援ラッピングトレイン2017デカールを貼り付け中。

グリーンマックスの115系2000番台西日本30N更新車にR工房さんのカープ応援ラッピングトレイン2017デカールを貼り付け中。

P1380384お客様からのご依頼で今回はこのデカールを貼り付けます。

ボディ全面にデカールを貼り付けるようなので、けっこう難易度が高いことが予想されます。

ただR工房さんのデカール貼付けは何度かご依頼をいただいており、品質も問題ないことが分かっていますのでちょっと安心かも・・・。

P1380391全面ラッピングとはいえ、下地が透けると台無しですからIPAで元の塗装は落としました。

今度のデカールは赤い部分が多いですが、発色を良くするためと先頭部はホワイトなので、下地は白色で塗装しました。

ただし、車站部は元の車両塗装である黄色のままなので、マスキングして上から黄色で塗装してあります。

P1380392片面づつと先頭車の前面で、3日ほどかけてデカールを貼り終えました。

車体全体にラッピングがされているので、よく乾燥させる必要があり1日にできる作業は限られます・・・。

よく乾燥させると写真のように車体にキッチリと密着されました。

デカールに厚みがあるので、途中でちぎれたりせず扱いやすいのは助かります。

P1380397さらに念のため1日乾燥させた後、すべての窓にかかっているデカールを切り抜きました。

これがまた大変な作業でして・・・、慎重に切る必要があるので時間だけはかかります。

窓部分のくり抜き作業があるかないかで工賃もずいぶんと変わってきますね。

説明書では窓部分を×印に切って裏側に折り返すように指示してあったのですが、こうすると後で窓をはめ込む際に必ず邪魔になります。

ここは面倒でもキレイに仕上げるために、今回は窓部分をくり抜く方法にしました。

最後に扉部分のみ窓にもラッピングされていますので、扉部分の窓のみ切り取って裏から貼り付けたあと、上から再度ラッピングデカールを貼って仕上げました。

2017年10月25日 (水)

トミーテックの鉄コレ、西鉄8000形6両セットのライト点灯化特製品をM付27800円にて販売いたします。

トミーテックの鉄コレ、西鉄8000形6両セットのライト点灯化特製品をM付27800円にて販売いたします。

P1380814_2両方の先頭車ともに点灯加工しています。

写真のように前進時にはヘッドライトが電球色に、後進時にはテールライトが赤色に点灯いたします。

6両編成と長いので、モーター車は中間のパンタ付車両に組み込んであります。

残念ながらヘッドライトのパーツがクリアパーツということもあり、加工方法が特殊なので暗いところでは多少光漏れが発生する場合があります。

申し訳ございませんが、この点はご容赦ください。

P1380816もちろん、いつも通り運転台はシースルーで加工しておりますので、実車と同じように前面窓を通して客室が見えるようになっています。

ちなみに持ち込みでも加工は承っております。

料金は部品代込み1両8000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円と金属車輪が必要)となります。

加工が特殊なので技術と時間がかかりますから、工賃が高価な点はお許しください。

2017年10月24日 (火)

貼るダケシリーズの新製品、自転車レーン付2車線交差点シートを11月1日より1枚税込216円にて発売いたします。

貼るダケシリーズの新製品、自転車レーン付2車線交差点シートを11月1日より1枚税込216円にて発売いたします。

先月までに発売開始いたしました直線部や曲線部および交差点通行区分道路に引き続いて、今回は交差点の発売となります。

P1380831A4サイズの用紙に道路シートを印刷したもので、必要なところだけ切って、両面テープで貼るだけで写真のような道路が手軽に再現できます。

今回は広告写真の撮影用として適当な木の板に道路シートと別売りの歩道シートを貼り、トミーテックの建物コレクションを置いてみました。

地方都市らしい町並みにしたかったので、小さなビルが主体になっています。

P1380839写真のように道路シートを貼った上に、建物や自動車を置くだけで簡単に街が完成します。

大きなレイアウトから小さなジオラマまで、いろいろな場所に使えるよう工夫しています。もちろん水や油に強い顔料系インクを使用していますので、この上からパウダーを蒔いたりしても大丈夫です。

今回のラインナップはデザインの違いで4種類あり、それぞれに自転車レーンの片交差と両交差の2種類ずつで合計8種類となります。

詳しくは当店ホームページの2車線道路紹介ページをご覧ください。

http://mokei-ya.la.coocan.jp/2syasendouro.html

2017年10月23日 (月)

グリーンマックスの名鉄EL120形電気機関車の標識灯点灯化とトミックスのボディマウントTNカプラーを取り付けた特製品をM付2両セット22800円にて販売いたします。

グリーンマックスの名鉄EL120形電気機関車の標識灯点灯化とトミックスのボディマウントTNカプラーを取り付けた特製品をM付2両セット22800円にて販売いたします。

P1380881モーター車とトレーラー車の2両セットになります。

実車が2両1組で間に他の車両を挟んで運用されますので、このようなセット構成となっております。

製品そのままでは点灯しない標識灯が、実車と同じく白色のヘッドライトとともにオレンジで点灯いたします。

写真のようにダミーカプラーが付いた側のみ標識灯の点灯加工をしてあります。

P1380885こちら側はトミックスのボディマウントTNカプラーを加工のうえで、取り付けてあります。

製品そのままではアーノルドカプラーとなっており、実感的ではないうえに連結間隔もかなり広くなってしまいます。

そこで、製品自体は対応していないボディマウントTNカプラーが取り付けられるよう加工しました。

P1380887P1380888写真のように実感的な連結間隔で、キレイに連結させることができます。

ちなみにこれらの加工ですが、持ち込みでも加工は承っております。

工賃は標識灯点灯化が1箇所2500円、TNカプラー化は1箇所2500円(カプラー代は別)で承っております。

2017年10月22日 (日)

グリーンマックスの名鉄EL120形電気機関車の標識灯点灯化とトミックスのボディマウントTNカプラーを取り付けました。

グリーンマックスの名鉄EL120形電気機関車の標識灯点灯化とトミックスのボディマウントTNカプラーを取り付けました。

P1380873お客様からのご依頼をお受けしたものです。

右側が製品そのままの状態でヘッドライトのみが点灯しています。

左側が今回加工したもので、白色のヘッドライトとともに標識灯がオレンジで点灯しています。

加工ついでに元のライトより少しだけ明るく点灯するようにもなります。

P1380876こちらは後進時のテールライトの点灯状態です。

右側が製品そのままの状態。

左側が標識灯点灯化加工したものです。

こちらも標識灯点灯化加工時にテールライトのLEDを高輝度のものに交換いたしますので、明るく点灯するようになっています。

ちなみに標識灯点灯化の工賃は1箇所2500円となっております。

P1380866同時にトミックスのボディマウントTNカプラー化の加工も承りました。

写真のようにアーノルドカプラーからTNカプラーへ加工してあります。

工賃がなるべく安くなるよう、いろいろ方法を考えてテストしたのですが・・・。

構造上なかなかいい方法がなく、効率が悪くなりますが写真の方法がベストとなりました。

P1380871これでキレイに連結させることができます。

製品そのままではアーノルドカプラーになってしまうのが残念なところ。

写真のように連結間隔も狭くなりますから実感的ですね。

先頭車同士で連結させる場合は、このようなボディマウントTNカプラー加工がオススメです。

P1380867走行テストを兼ねて、実車のように電車を間に挟んで連結してみました。

連結間隔もほど良くて違和感はありませんね。

ちなみにこちらの取り付け加工ですが、TNカプラー代別にて1箇所2500円の工賃で取り付けを承っております。

2017年10月21日 (土)

カトーの221系にテクノアーク製の体質改善車用ライトユニットを取り付けました。

カトーの221系にテクノアーク製の体質改善車用ライトユニットを取り付けました。

P1380596お客様からのご依頼です。

店長はこういう製品があるのを知らなかったのですが・・・。

こういうパッケージで体質改善車用のライトユニットが販売されているそうです。

ライトユニット本体は分解すると保証がなくなるので、開けてはいませんがどういう構造か気になりますね。(笑)

P1380597まずは説明書に従って、ライトユニットを組み込む先頭車のボディを加工します。

左側が加工前、右側が加工後です。

ライトユニットを組み込むためにライト穴を広げたり、ユニットを組み込むスペースを開ける各種の加工が必要となります。

P1380598下回りもユニットを組み込むスペースを開けるために加工しました。

ほぼすべて説明書通りに施工しましたが、そのまま仮組したところでライトユニットがスムーズに取り付けできなかったのが残念なところ。

手作りのためなのかライトユニット自体が少し歪んでおり、いろいろ手直しして何とか取り付けができました。

P1380600組込に調整が必要で少し苦労しましたが、ライトの点灯はかなりキレイなものです。

方向幕も明るく点灯するのはいい感じですね。

ちなみに取付工賃ですが、ボディへの加工など失敗が許されず難易度が高い箇所もありましたので1両5000円にて承りました。

2017年10月20日 (金)

カトーのEF10-24関門タイプのテールライトを点灯化しました。

カトーのEF10-24関門タイプのテールライトを点灯化しました。

P1380478お客様のご要望により第2エンドのみ点灯化しました。

こうすると第1エンド側に客車を牽けば、客車側のテールライトは点灯しないので違和感がありません。

当然、後進時には写真のようにキレイにテールライトが点灯します。

ちなみに加工料金ですが、部品代込み4000円にて承りました。

2017年10月19日 (木)

トミックスのE3系700番台現美新幹線にエクシンテックのパンタスパーク取付加工をしました。

トミックスのE3系700番台現美新幹線にエクシンテックのパンタスパーク取付加工をしました。

P1380753P1380754

お客様から依頼を受けたものです。

左が通常の状態で、右がスパーク点灯した状態です。

一定以上の電圧がかかるとランダムに適当な間隔で、スパークするように光ります。

P1370901ちなみに、今回は当店でも取扱いを開始したエクシンテックのパンタスパークキットを利用いたしました。

1セット税込3024円で販売中です。

基盤のサイズが小型化されてより組込みしやすくなっているのと、パンタへ取り付けるLEDが極細コードで配線済みなので取り付けは思っているより簡単かも。

P1380751テスト走行ではこんな感じで光ります。

ちなみに、今回は1両あたり2500円の基本工賃にて加工させていただきました。

当店でのパンタスパーク取付サービスはいつでも受け付けております。

基盤を購入してみたものの取り付けが難しいと感じられたお客様はどうぞご利用ください。

2017年10月18日 (水)

トラムウェイのHOゲージ、EF60-500番台特急色にDCCサウンドデコーダーを搭載しました。

トラムウェイのHOゲージ、EF60-500番台特急色にDCCサウンドデコーダーを搭載しました。

P1380688昨日、マイクロエースの機関車にサウンドデコーダーを組み込んで上手くいったので試してみた次第です。

この機関車も同じようにキャブ内にほとんどスペースがなく、これまで何度か組込み依頼があったもののお断りしていました。

そこで写真のように、Nゲージ用のデジトラックス製サウンドデコーダーが入らないか試してみることに・・・。

P1380689使ったのは写真のデジトラックス製SDN136PSというサウンドデコーダーです。

カトーでも取扱いがあるので比較的手に入れやすいデコーダーです。

基盤の大きさがこれまでのものよりずっと小型になりましたので、搭載できる車種が増えたのはありがたいですね。

P1380690こちらの機関車は8ピンプラグが装備されていましたので、そのままデコーダーのピンを差すだけ。

ただ、スピーカーはどうしても機器室内に入りきらないので、屋根上のモニター内に設置いたしました。

こちらの機関車にも余っていたファンクションに、キャブライトを組み込んで制御できるようにしてあります。

P1380707写真は完成後にヘッドライトとキャブライトを点灯させてみた状態です。

もちろんヘッドライトは進行方向に応じて点灯いたします。

サウンドもEF60のものではありませんが、似たような電機のものを編集したサウンドに入れ替えてあります。

P1380706こちらはテールライトの点灯状態です。

元から標準装備のテールライトは少し暗いですが、ヘッドライトと連動してON/OFFが可能です。

ちなみに今回の加工料金ですが、DCCサウンドデコーダー代込みで37000円にて承っております。

下のリンクから動画がご覧になれます。参考資料としてどうぞご覧ください。

https://youtu.be/LS9pPv6YSks

2017年10月17日 (火)

トミーテックの鉄コレ、京阪13000系のライトを点灯化しました。

トミーテックの鉄コレ、京阪13000系のライトを点灯化しました。

P1380828事業者限定品として発売されていたもので、お客様からのご依頼です。

写真のように、前進時にはヘッドライトが白色に点灯するとともに標識灯が黄色に点灯し、後進時にはテールライトが赤色に光ります。

いつも通り運転席はシースルーの仕様にしておりますので、前面の窓から客室内がよく見えます。

P1380830ライトが点灯するだけで鉄コレのおもちゃっぽさが軽減されるから不思議です。

ちなみに加工工賃は、標識灯を点灯化しない場合は穴あけ加工代込み1両6000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円必要)、標識灯を点灯化する場合は1両8500円で承っております。

トレーラー車は集電可能な金属車輪を装着してお申込みください。

2017年10月16日 (月)

トミーテックの鉄コレ、北大阪急行9000形ラッピング車のライトを点灯化しました。

トミーテックの鉄コレ、北大阪急行9000形ラッピング車のライトを点灯化しました。

P1380818事業者限定品として発売されていたもので、お客様からのご依頼です。

ライトレンズの構造が特殊なのであまりキレイではありませんが、なんとかライトの点灯化を試してみました。

写真のように、前進時にはヘッドライトが白色に点灯し、後進時にはテールライトが赤色に光ります。

ヘッドライト点灯時に少しテールライトに光漏れが発生しますが、構造上どうしても仕方ありませんのでご容赦ください。

P1380819いつも通り運転席はシースルーの仕様にしておりますので、前面の窓から客室内がよく見えます。

ちなみに加工工賃は、1両7500円(トレーラー車は集電加工に別途1500円必要)で承っております。

トレーラー車は集電可能な金属車輪を装着してお申込みください。

2017年10月15日 (日)

ワールド工芸の津軽鉄道DD35-1と、カトーのオハ31を塗り替えた旧型客車のストーブ列車4両セットを59800円にて販売いたします。

ワールド工芸の津軽鉄道DD35-1と、カトーのオハ31を塗り替えた旧型客車のストーブ列車4両セットを59800円にて販売いたします。

P1380647機関車はヘッドライトが点灯するように両エンドとも加工済みです。

客車を牽引するためカプラーは指定のケーディーカプラーを取り付けてあります。

キットは冬姿のものなのでキャブ上にT形の煙突とスノープローを装着済みです。

P1380649横からみるとこんな感じです。

台車についたロッドが目立ちますね。

ラジエーターカバーについては片側だけ外している写真があったりしましたので、好きな姿にできるよう塗装済みの部品を付属いたしますから、取り付けずにお渡しいたします。

P1380655P1380656津軽鉄道風に塗り替えた客車もセットいたしました。

1号機が現役の頃は昔に存在したオハ31改造の客車でしたから、現在の車体の長い旧型客車よりもこちらのほうがずっとよく似合います。

ちなみにこの頃は1号機が主に旅客列車牽引用として、2号機が主に貨物列車牽引用に使われたそうです。

P1380654セットになっている客車のほうはカトーの製品を塗り替えただけとなります。

細かい部分など実車と差異があるかも知れませんので、あくまでもタイプとしてお考え下さい。

外観に変化を持たせるため2両はオハ31ですが、1両のみオロ30を塗り替えてあります。

P1380657写真のように、塗装済みのストーブ列車のヘッドマークと冬姿用のラジエーターカバーが付属いたします。

お好みで両面テープを使って取り付けてください。

2017年10月14日 (土)

ワールド工芸の津軽鉄道DD35-1の組立キットを制作中。(その2)

ワールド工芸の津軽鉄道DD35-1の組立キットを制作中。(その2)

P1380643ボディが完成しましたので、本日は動力ユニットの組立に入ります。

動力ユニットに必要なパーツは写真のようになっています。

ワールド工芸のキットの組立に慣れていれば大したことではありませんが・・・。

説明書を読むのに慣れていないと、パーツの組間違いなどが起きやすく少し大変かもしれません。

P1380644特にこのキットはSLみたいに車輪にロッドが付きますので、調整が大変です。

写真のようにロッドを取り付ける前の状態まで動力ユニットを組み立てて、まずはこの状態でスムーズに動くか入念に調整します。

この時点でスムーズでなければ、ロッドを取り付けてもまともに走ってくれませんからね・・・。

P1380645問題なく動くようになるまで微調整してから、写真のようにロッドを取り付けました。

ロッド付きの動力ユニットの場合、最初からロッドがスムーズに動くことはほとんどあり得ません。

微調整を繰り返して動くように仕上げていくものなので、いろいろと時間をかけてスムーズに動くまで調整しましょう。

P1380642調整作業ばかりしていると目が疲れますので、休憩がわりにボディの塗装を行いました。(笑)

このキットの場合は親切なことに、写真のようにマスキング切り出し用のパーツが付属しています。

これを使えば少しは楽に塗装が行えますね。

P1380646というわけでここまで完成しました。

ヘッドライトが点灯するようボディにはライトに穴を開けて、光ファイバーでレンズを再現してあります。

こうしてみると1号機はいかにも津軽鉄道らしいディーゼル機関車ですね。

2号機と違って古臭いボディが素敵です。

2017年10月13日 (金)

ワールド工芸の津軽鉄道DD35-1の組立キットを制作中。(その1)

ワールド工芸の津軽鉄道DD35-1の組立キットを制作中。(その1)

P1380638こういうパッケージに入ってるので、最近増えてきた同社製のプラスチックキットではありません。

昔から発売されている真鍮キットのリニューアル製品となります。

たまには真鍮キットを組まないと腕が鈍りますから、こういう製品の制作機会はありがたいですね。

P1380639中身はこんな感じです。

見慣れたエッチングパーツに、ギアボックスから組み立てる動力ユニットの部品がバラバラで入っています。

今回のリニューアルは主に動力ユニット関連でしょうか?

コアレスモーターを2個使用する動力ユニットになっています。

P1380640いつものようにまずはボディから組立を始めます。

強度が必要な箇所は写真のように半田付けで組み立てています。

店長の場合、細かな部品など特に強度が必要でない箇所は、より綺麗に仕上げるため瞬間接着剤を使ったりもしています。

ただし、半田付けと違ってやり直しができませんから使える場所は限られたりもします。

P1380641ワールド工芸のキットは組立しやすいので、接客しながらでも半日ほどでボディは完成しました。

水平や垂直がきちんと出ているか確認できれば後は塗装に入ります。

2017年10月12日 (木)

トミーテックの鉄コレ、阪神5700系のライトを点灯化した特製品をM付4両セット24800円で販売します。

トミーテックの鉄コレ、阪神5700系のライトを点灯化した特製品をM付4両セット24800円で販売します。

P1380636事業者限定品で販売されていたものです。

日本橋のジョーシンさんでまだ売っていましたので、特製品の制作用に少しだけ購入してきました。

専用の動力ユニットを組み込んでパンタはNゲージのものに交換済み、両先頭車ともにライトの点灯加工を施しています。

写真のように前進時にはヘッドライトが白色に、後進時にはテールライトが赤色に点灯いたします。

P1380637今回の制作分に限り普通「梅田」の行先シールと、実車では前面の向かって右下に貼られている「たいせつがギュっと」シンボルマークをデカールで貼付け済みです。

もちろん運転席はシースルーになるよう加工しましたので、ライトユニットはほとんど見えないようになっています。

タネ車をお持ちの方には持ち込みでの加工も受け付けております。

受付はライトの点灯加工のみとなりますが1両5000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円必要)となります。

トレーラー車には集電可能な金属車輪を取り付けの上でお申込みください。

2017年10月11日 (水)

小さなプラスチックケースの取扱いを始めました。

小さなプラスチックケースの取扱いを始めました。

P1070225P1070227写真のようにライトユニットなどの遮光ケースにどうぞ。

Nゲージの車体に収まるサイズです。

中と小の2サイズがあり、どちらも1個税込み220円にて販売中!

中サイズは縦向きにするとちょうどNゲージの車体に収まり、小サイズは横向きでも収まります。

P1380788店頭では写真のようにレジカウンターにて販売しています。

同時に導光用の光ファイバーも取扱いを再開しました。

こちらは1mm径と0.8mm径の2種類があり、どちらも30cm税込み100円で販売中です。

2017年10月10日 (火)

トミーテックの鉄コレ、大阪市交20系中央線更新車のライト点灯化特製品をM付6両セット21600円にて販売いたします。

トミーテックの鉄コレ、大阪市交20系中央線更新車のライト点灯化特製品をM付6両セット21600円にて販売いたします。

P1330634以前にも制作していた特製品ですが、長らく売り切れておりましたので久しぶりに作ってみました。

前進時には写真のようにヘッドライトが電球色に点灯し、後進時にはテールライトが赤色に点灯します。

いつも通り運転席はシースルーの仕様にしておりますので、前面の窓から客室内がよく見えます。

ただし、実車はライトレンズが四角なのですが、穴あけ工程の都合上、ライトレンズの形は丸形になることをご容赦ください。

P1330635やはり地下鉄車両はヘッドライトが点灯していないとダメですよね。

製品価格+動力ユニット&Nゲージ対応化+点灯加工料金よりお買い得になっておりますので、ぜひこの機会にどうぞ。

ちなみに車両持ち込みでも加工は承っております。工賃は穴あけ加工代を含めて1両7000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円必要)となります。

2017年10月 9日 (月)

マイクロエースのHOゲージ、ED60阪和線仕様にDCCサウンドデコーダーを搭載しました。

マイクロエースのHOゲージ、ED60阪和線仕様にDCCサウンドデコーダーを搭載しました。

P1380679マイクロエースの機関車にサウンドデコーダーを入れるのは初めてですね。

ところが写真のようにボディを開けてみてビックリ!

キャブ内にほとんどスペースがありません。

そこで写真のように、Nゲージ用のデジトラックス製サウンドデコーダーが入らないか試してみることに・・・。

P1380686というわけで、搭載スペースをひねり出すためにオリジナルの基盤を撤去してみました。

試行錯誤しながらだったので、時間はかかってしまいましたが機器室内にデコーダー・コンデンサ・スピーカーを上手く収めてみました。

配線もできる限り切り詰めたうえで極細コードのものにしたことで、搭載するスペースを稼ぎ出しています。

P1380687スピーカーはどうしても機器室内に入りきらないので、屋根上のモニター内に設置いたしました。

さすがにHOゲージの機関車でも、ここまでスペースがないものは数少ないでしょうがギリギリ搭載することができました。

元々入っていた基盤がいかに大きいものだったのかが、撤去してみてよく分かりますね。

P1380703写真は完成後にヘッドライトとキャブライトを点灯させてみた状態です。

もちろんヘッドライトは進行方向に応じて点灯いたします。

せっかくなので余っていたファンクションにキャブライトを組み込んで制御できるようにしてみました。

サウンドもED60のものではありませんが、似たような電機のものを編集したサウンドに入れ替えてあります。

P1380702こちらはテールライトの点灯状態です。

元から標準装備のテールライトはヘッドライトと連動してON/OFFが可能です。

ちなみに今回の加工料金ですが、DCCサウンドデコーダー代込みで42000円にて承っております。

下のリンクから動画がご覧になれます。参考資料としてどうぞご覧ください。

https://youtu.be/QdRWpwTzWqE

2017年10月 8日 (日)

カトーのHOゲージ、D51-200号機のDCCサウンド搭載特製品を75000円で販売します。

カトーのHOゲージ、D51-200号機のDCCサウンド搭載特製品を75000円で販売します。

P1380767当店にてデモ機として使用していましたが、ほとんど稼働せず勿体無いので売却することにしました。

今、JR西日本で話題の復活蒸気200号機をイメージして、ランボード脇に白線を入れたものです。

付属品はすべて取り付け済みで、ナンバープレート以外に余り部品はありません。

デジトラックス製サウンドデコーダーを搭載しており、D51の音源にサウンドを入れ替えたものを使用しています。

主なファンクションの機能は以下の通りです。

F0・・・ヘッドライトのON/OFF

F1・・・蒸気音のON/OFF

F2・・・汽笛

F5・・・ウォーターインジェクター音

F6・・・ドレイン音

F7・・・連結音

F8・・・消音

F9・・・短笛音

F12・・・安全弁噴出音

F13・・・ブレーキ音

F14以降にもいろいろファンクションが入っています。

P1380768もちろん後部のヘッドライトも進行方向に応じて点灯いたします。

ちなみにサウンドデコーダーの取付加工については、スピーカー取り付けに工夫が必要となりますので、デコーダー代込みで35000円にて承っております。

下のリンクからサウンド動画がご覧になれます。参考にしてください。

https://youtu.be/Lg9uz-z2WTg

2017年10月 7日 (土)

HOゲージの外国型中古品が入荷しました。特記以外はDC2線式です。

HOゲージの外国型中古品が入荷しました。特記以外はDC2線式です。

最初はヨーロッパ各国の模型の紹介です。

P1380662オーストリア国鉄OBBの電気機関車。

ROCO OBB 1044-077 現行塗装 新品同様品 12000円

オーストリアの汎用電気機関車。

まだまだ主力車両として現役のELです。

付属品未使用の美品。

P1380716スイス国鉄SBBのディーゼル機関車。

ROCO SBB Am4/4 新品同様品 14800円

スイスの流線型ディーゼル機関車。

元ドイツDBのV200をスイス国鉄に譲渡したもの。

付属品未使用の美品。

P1380721ドイツ国鉄DBの電車。

LIMA DB ET403 ルフトハンザエアポートエクスプレス4両セット 19800円

ドイツの有名な特急列車。

近鉄アーバンライナーのデザイン元としても有名ですね。

P1380770フランス国鉄SNCFの客車セット。

リバロッシ SNCF CC7112&客車3両セット 19800円

フランスのスピード記録を持った電気機関車とステンレス客車(1等車1両・2等車2両)のセット。

実機に人気がある割にはあまり模型では見かけない機関車です。

ここからはアメリカ型の紹介です。

P1380611アサーン UP SD70ACe #1989 リオグランデヘリテージ サウンド標準装備 19800円

現在のアメリカで主力DLとして活躍する大型ディーゼル機関車。

正面下部にあるディッチライトもファンクションで別に点灯します。

迫力あるサウンドが特徴で、DC・DCC兼用モデルです。

P1380614ライフライク UP FA-1&FB-1 2両セット 12000円

モーターつきのAユニットとモーターなしのBユニットのセット。

いわゆるドッグノーズといわれるいかにもアメリカらしい顔つきのディーゼル機関車です。

先頭部のライトは電球色LED化されており、大変明るくキレイに光ります。

P1380780ウォルサーズ ハイワッサイエロースキーム 食堂車 UP塗装 3980円

アメリカの少し古い大陸横断用客車。

現在も動態保存されイベント列車で運転されたりする客車のUPイエロー塗装仕様です。

ハイワッサ用客車は窓が少し丸くてデザイン性の高いのが特徴。

P1380782ウォルサーズ ハイワッサイエロースキーム 荷物車 UP塗装 3980円

アメリカの少し古い大陸横断用客車。

現在も動態保存されイベント列車で運転されたりする客車のUPイエロー塗装仕様です。

ハイワッサ用客車は窓が少し丸くてデザイン性の高いのが特徴。

P1380786ウォルサーズ ハイワッサイエロースキーム スーパードームカー UP塗装 5980円

アメリカの少し古い大陸横断用客車。

現在も動態保存されイベント列車で運転されたりする客車のUPイエロー塗装仕様です。

車体一杯に設けられたスーパードームは人気があり、なかなか手に入りません。

最後に紹介するのは中国の模型です。

P1380776バックマン 中国国鉄 SYZ25K形 2階建て客車 3980円

中国国鉄の快速用2階建て客車。

北京周辺でよく見かける通勤用客車。

当店で現在中古販売中の中国国鉄の機関車とも似合います。

他にもいろいろ在庫があります。

宜しければ下記の在庫表もご覧ください。

http://homepage3.nifty.com/mokei-ya/overseaslist.html

お電話での問い合わせ通信販売・お取り置きも大歓迎です。遠慮なくお申し付けください。

もけいや松原 電話番号 072-338-9991

毎週火曜定休 営業時間12時~20時

2017年10月 6日 (金)

天賞堂のHOゲージ、EF57-1号機東北タイプEG仕様のDCCサウンドデコーダー搭載特製品を84800円で販売します。

天賞堂のHOゲージ、EF57ー1号機東北タイプEG仕様のDCCサウンドデコーダー搭載特製品を84800円で販売します。

P1380766当店にてデモ運転用に用意していた車両ですが、ほとんど稼働していない状態で勿体無いので販売することにいたしました。

ナンバープレートなど付属品は取り付け済みです。

写真はヘッドライト・キャブライト・入換標識灯・電暖表示灯を点灯させた状態です。

永末システム製の旧型電機用DCCサウンドデコーダーを搭載しております。

各ファンクションの機能は以下の通りです。

F0・・・ヘッドライトのON/OFF

F1・・・テールライトのON/OFF

F2・・・ホイッスル

F3・・・電暖表示灯ON/OFF

F4・・・ヘッドライトの減光&ATS音

F5・・・連結動作と連結音

F6・・・ブロワー起動

F7・・・入換標識灯のON/OFF

F8・・・消音

F10・・・キャブライトON/OFF

P1380760写真のようにサウンドデコーダーとスピーカーを車内に取り付けました。

コンデンサはスペースがありませんので、第2エンドの運転台内になるべく目立たないよう設置してあります。

永末システムのデコーダーは新しいものから二つのファンクションが追加で設置できるようになりましたので、今回はキャブライトと電暖表示灯を設けてみました。

P1380764電暖表示灯は写真のようにF3ボタンでON/OFFが可能です。

模型ではもちろん無関係ですが、実車は客車への通電が遮断されると表示灯が点灯し、安全に連結・解放作業ができるというわけです。

ということは客車を連結している場合、通常は消灯しているのが普通ということですね。

点灯化してみると思っていたより目立っております。

ちなみに加工工賃ですが、ヘッドライトとテールライト&入換標識灯の制御のみであればデコーダー代込み35000円となります。

キャブライトの点灯化と電暖表示灯の点灯化は+25000円です。

機関車が少し異なりますがサウンドは、以下のリンクから動画のデモがご覧になれますので、参考にどうぞ。

https://www.youtube.com/watch?v=iyEAs8ekbgY&feature=plcp

2017年10月 5日 (木)

天賞堂のHOゲージ、EH10量産型PS22BパンタグラフのDCCサウンド搭載特製品を84800円で販売します。

天賞堂のHOゲージ、EH10量産型PS22BパンタグラフのDCCサウンド搭載特製品を84800円で販売します。

P1380758当店のデモ機として用意していたものですが、ほとんど使用しておらず勿体無いので販売させていただくことにしました。

ナンバーは59号機のインレタを貼り付け、付属品も取り付け済みですが余り部品はありません。

デジトラックスのサウンドデコーダーに音源を入れ替えたものを組み込んであります。

テールライトは各エンドごとに個別制御できますので、写真のようにヘッドライトと同時点灯が可能です。

各ファンクションの機能は以下の通りです。

F0・・・ヘッドライトのON/OFF

F1・・・両エンドのキャブライトのON/OFF

F2・・・汽笛

F3・・・第一エンドのテールライトのON/OFF

F4・・・第二エンドのテールライトのON/OFF

F5・・・短笛音

F6・・・エアー音

F7・・・ブロアー音

F9・・・ブレーキ音

P1380759キャブライトの点灯はこんな感じになります。

ちなみにDCCサウンド化の加工は工賃&デコーダー代合計で47000円にて、車両の持ち込みでも承っております。

車両は異なりますが、同じEH10のサウンド動画が下のリンクからご覧になれます。参考にどうぞ。

https://www.youtube.com/watch?v=M7kphQn0D1k

2017年10月 4日 (水)

トミックスのHOゲージ、DF200-100番台にDCCサウンドを搭載した特製品を69800円で販売します。

トミックスのHOゲージ、DF200-100番台にDCCサウンドを搭載した特製品を69800円で販売します。

P1380714当店在庫の新品商品にデジトラックスのサウンドデコーダーを搭載後、お客様が音源をDF200から録音して編集したものに入れ替えております。

写真は搭載が完了後、停車中にキャブライトとヘッドライト&入換標識灯を点灯させたものです。

ファンクションは以下の通りです。

F0・・・ヘッドライトON/OFF

F1・・・キャブライトON/OFF

F2・・・ホイッスル

F3・・・第1エンド側テールライトON/OFF

F4・・・コンプレッサーOFF

F5・・・短笛音&入換標識灯ON/OFF

F6・・・第2エンド側テールライトON/OFF

F7・・・ブロワー音起動

P1380695_2写真のようにデジトラックス製のサウンドデコーダーを組み込んであります。

スピーカーは付属のものがそのまま入りましたので、結構大きな音量で鳴ります。

P1380715こちらは製品そのままでは点灯しない、テールライトのみ点灯させてみた状態です。

ちなみに持ち込みでも加工は受け付けております。

ヘッドライト制御のみのDCCサウンド化はデコーダ代込み27000円。

テールライト&キャブライトと入換標識灯の点灯を行う場合はデコーダ代込み52000円となります。

下のリンクからサウンドのデモがご覧になれます。参考にどうぞ。

https://youtu.be/fYzzmQheg14

2017年10月 3日 (火)

トミックスのHOゲージ、DF200にDCCサウンドデコーダーを組み込みました。

トミックスのHOゲージ、DF200にDCCサウンドデコーダーを組み込みました。

P1380694_2サウンドデコーダーはカトーで取り扱っているデジトラックス製品を使います。

サウンドデーターは当店のお客様から頂いた実車のものに入れ替えてあります。

今回はサンプルとして試験的な組込みなので、あまり冒険せずに(笑)組み込みを行います。

P1380695とうわけで2時間くらいで組込が完了いたしました。

ボディ内部には十分な空間がありますので、作業は比較的かんたんでした。

ファンクションはF0でヘッドライト点灯(進行方向により自動切り替え)、F1でキャブライト点灯、F2でホイッスル、F3で第1エンド側テールライト点灯、F5で短笛音&入換標識灯点灯、F6で第2エンド側テールライト点灯、F7でブロア起動となります。

P1380696テールライトユニットにも余分な空間がありましたので・・・。

今回は試しに入換標識灯を設置してみました。

通常のテールライト用LEDの下に、右側のテールライト部のみに入換標識灯用のLEDを重ねて設置してあります。

この方法だとデコーダーにファンクションの余裕があれば入換標識灯の設置が可能になりますね。

P1380699完成後、ヘッドライトおよびキャブライトと入換標識灯を点灯させてみた状態です。

キャブライトと入換標識灯は進行方向にかかわらず、F1とF5のファンクションスイッチで点灯いたします。

角度的に少しわかりずらいですが入換標識灯の赤い光が向かって左側のみ点灯しているのが分かりますでしょうか?

P1380700こちらはテールライトのみ点灯させてみた状態です。

製品そのままで点灯するのはヘッドライトのみなので、加工したことがよく分かるポイントですね。

ちなみに車両を持ち込みの場合でも取り付けは承っています。工賃は同じ加工の場合デコーダー代含めて52000円となります。

下のリンクからサウンドのデモがご覧になれます。参考にどうぞ。

https://youtu.be/fYzzmQheg14

2017年10月 1日 (日)

貼るダケシリーズの新製品、自転車レーン付2車線交差点&T字路通行区分道路シートを本日10月1日より発売いたします。

貼るダケシリーズの新製品、自転車レーン付2車線交差点&T字路通行区分道路シートを本日10月1日より発売いたします。

先月までに発売開始させていただきました直線部と曲線部に引き続いて、今回は交差点の手前にある通行区分道路部の発売です。

P1380672A4サイズの用紙に道路シートを印刷したもので、必要なところだけ切って、両面テープで貼るだけで写真のような道路が手軽に再現できます。

広告写真の撮影用として適当な木の板に道路シートと別売りの歩道シートを貼り、トミーテックの建物コレクションを置いてみました。

地方都市らしい町並みにしたかったので、小さなビルが主体になっています。

先に発売済みの直線部や曲線部と同じくデザイン的には5種類となり、それぞれに交差点用とT字路用があり全部で10種類のラインナップです。

P1380673こちらは交差点用タイプです。

直進&左折レーンとは別に右折専用レーンのある一般的な通行区分道路となっております。

通常の交差点の場合、同じものを交差点の4方向にそれぞれ貼り付けます。

用紙サイズの都合で道路シートには3本しか収録されませんから、4方向ともに貼り付けて再現する場合は同じシートが2枚必要ということになります。

P1380678こちらはT字路用タイプです。

T字路の分岐に合わせて左折専用&直進専用レーン、右折専用&直進専用レーン、左折専用&右折専用レーンのそれぞれ3種類があります。

T字路の場合、矢印の向きに注意してそれぞれをT字路の3方向に貼り付けます。

今回は通行区分道路部のみの追加発売ですが、今後は交差点やT字路などいろいろとラインナップを増やしていきたいと思います。

« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »