無料ブログはココログ
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
フォト

店内の紹介

  • 当店オリジナル商品の販売コーナー
    店内の様子を撮影した写真です。 どんな商品が置いてあるか参考にしてください。

レンタルレイアウトの紹介

  • HOゲージはDCCにも対応
    当店自慢のレンタルレイアウトの紹介です。 上段にはNゲージが4路線。 下段にはHOゲージが2路線あります。 走行料金は全線とも30分200円。 車両のレンタルはNゲージのみ30分300円です。 お気軽に車両を持参してお越しください。 みなさまのご来店お待ちしております。

« トミックスの103系関西線にDCCデコーダーを入れました。 | トップページ | ドイツの新幹線ICE2の重連化改造をしてみました。 »

2017年8月12日 (土)

カトーの近鉄10100系ビスタカーに室内灯を取り付けました。

カトーの近鉄10100系ビスタカーに室内灯を取り付けました。

この車種は構造上の都合により、室内灯の取付が難しくてみなさん苦労されているようです。

当店でも室内灯の取付がダントツで多い車種でもあり、今回は良い機会なのでブログで紹介してみる次第です。

P1380298当店では写真のように、半田付けで集電板と室内灯の基盤を取り付けてあります。

というのもマニュアルどおりに屋根の裏側に取り付けた室内灯の基盤と、床板に取り付けた集電板を接触させながら車体を組み込むのが至難の業ですからね。

あらかじめ半田付けで付けてあげれば、車体の組込は簡単になります。

また、走行中の集電不良も防げますから一石二鳥ですね。

P1380299中間車も同じく半田付けで室内灯をあらかじめ取り付けてあります。

こちらは車体の端から簡単に室内灯本体に手が届くので、先頭車より組込は楽なのですが・・・。

走行中の集電不良も防ぐという意味で、先頭車と同じ工法にしています。

P1380300室内灯を取り付けてあげればこんな感じで点灯いたします。

ちなみに工賃ですが、半田付け作業がありますので1両400円にて承っております。

« トミックスの103系関西線にDCCデコーダーを入れました。 | トップページ | ドイツの新幹線ICE2の重連化改造をしてみました。 »

車両加工のサンプル写真」カテゴリの記事