無料ブログはココログ
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト

店内の紹介

  • 当店オリジナル商品の販売コーナー
    店内の様子を撮影した写真です。 どんな商品が置いてあるか参考にしてください。

レンタルレイアウトの紹介

  • HOゲージはDCCにも対応
    当店自慢のレンタルレイアウトの紹介です。 上段にはNゲージが4路線。 下段にはHOゲージが2路線あります。 走行料金は全線とも30分200円。 車両のレンタルはNゲージのみ30分300円です。 お気軽に車両を持参してお越しください。 みなさまのご来店お待ちしております。

« 2017年7月 | トップページ | 2017年9月 »

2017年8月

2017年8月31日 (木)

HOゲージの外国型中古品が少しだけ入荷しています。特記以外はDC2線式です。

HOゲージの外国型中古品が少しだけ入荷しています。特記以外はDC2線式です。

今回はドイツの模型ばかりとなりました。

ROCO DB V80 標準塗装 12000円

P1380421ドイツの凸形DL。

窓付きのボンネットと車輪が剥き出しの台車が特徴です。

ワインレッドの標準塗装モデルです。

人気がある機種のため古いリバロッシの製品は中古市場で良く見かけますが少々オーバースケールなのが残念なところ、その点このROCO製品は比較的新しい製品であり買い替えにも最適です。

きれいな個体はあまり見かけませんから、ぜひこの機会にどうぞ。

P1380539リリプット ラインゴルト客車5両セット 32400円

戦前ドイツの有名なラインゴルト編成です。

金文字までしっかり再現されたボディに、室内まで細かく再現された当製品はリリプットを代表する製品とも言われています。

新品価格は他よりずいぶんと高価だったものですが、それだけの価値がある製品でしょう。

さらにこのモデルは室内灯が標準装備となったリニューアル後の製品で、あまり製造数が多くない希少品でもあります。

P1380491LIMA DB アプフェルプファイル4両セット 15800円

あまりにも有名な元ドイツの特急列車TEE専用客車を改装した、カラフルなイベント客車のセットです。

リニューアル前のショートサイズの旧製品はよく中古市場で見かけますが、このフルサイズのロングボディの製品は貴重です。

程度の良い個体はあまり手に入りませんので、お探しの方はぜひこの機会にどうぞ。

P1380488ROCO DB タルキス塗装客車5両セット 14800円

ドイツの一般的なタルキス塗装の客車セット。

2等制御客車(ヘッド・テールライト点灯)&2等車3両&1等車の5両です。

あまり市場には流通していない貴重な制御車が入ったセットです。

P1380533フライシュマン DB DSG寝台車 3000円

ワインレッドのボディが特徴的なドイツの寝台客車。

ROCOの代用箱入りです。

フルサイズのフライシュマン製品はあまり流通していないようなので、お探しの方はぜひこの機会にどうぞ。

P1380483ROCO DB タンク車7両&有蓋車1両セット 12000円

短いタンク貨車と有蓋車のセット。

ヨーロッパ各国ではこのような貨車がまだまだ現役で活躍しており、貨物列車の編成中に混ぜて連結すると良い感じです。

もちろん貨車は各国にまたがって運用されますので所属する国が違ってもOK。

P1380497TRIX バイエルン クレーン付保線貨車4両セット 12000円

旧帝国時代ドイツのバイエルン鉄道貨車セット。

クレーン車が入ったセットはかなり珍しい貴重な製品です。

もちろんクレーンのアームは実物通りに稼働するうえに、有蓋車は扉の開閉が可能となっています。

他にもいろいろ在庫があります。

現在の在庫状況は以下の写真のような感じです。

P1380564P1380565P1380566P1380567P1380568

P1380569

宜しければ下記の在庫表もご覧ください。

http://homepage3.nifty.com/mokei-ya/overseaslist.html

お電話での問い合わせ通信販売・お取り置きも大歓迎です。遠慮なくお申し付けください。

もけいや松原 電話番号 072-338-9991

毎週火曜定休 営業時間12時~20時

2017年8月30日 (水)

トミーテックの鉄コレ、島原鉄道キハ2500形のライトを点灯化した特製品をM付2両セット15800円で販売します。

トミーテックの鉄コレ、島原鉄道キハ2500形のライトを点灯化した特製品をM付2両セット15800円で販売します。

P1380530両先頭車ともにライトの点灯加工を施しています。

写真のように前進時にはヘッドライトが電球色に、後進時にはテールライトが赤色に点灯いたします。

もちろん運転席はシースルーになるよう加工しましたので、ライトユニットはほとんど見えないようになっています。

P1380532走行中はこんな感じです。

電圧を上げるとモーター車が走り出してしまいますので、写真は暗めに写っていますが走行するともう少し明るく光ります。

ベース車をお持ちの方には持ち込みでも加工を承っております。

ライトの点灯加工は1両5000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円必要)となります。

トレーラー車には集電可能な金属車輪を取り付けの上でお申込みください。

2017年8月29日 (火)

トミーテックの鉄コレ、秋田内陸縦貫鉄道AN8900形のライトを点灯化した特製品をM付2両セット19800円で販売します。

トミーテックの鉄コレ、秋田内陸縦貫鉄道AN8900形のライトを点灯化した特製品をM付2両セット19800円で販売します。

P1380518両先頭車ともにライトの点灯加工を施しています。

写真のように前進時にはヘッドライトが電球色に、後進時にはテールライトが赤色に点灯いたします。

もちろん運転席はシースルーになるよう加工しましたので、ライトユニットはほとんど見えないようになっています。

P1380527走行中はこんな感じです。

電圧を上げるとモーター車が走り出してしまいますので、写真は暗めに写っていますが走行するともう少し明るく光ります。

ベース車をお持ちの方には持ち込みでも加工を承っております。

ライトの点灯加工は1両7500円(トレーラー車は集電加工に別途1500円必要)となります。

トレーラー車には集電可能な金属車輪を取り付けの上でお申込みください。

2017年8月28日 (月)

トミックスのHOゲージ、EF64-1000JR東日本仕様のDCCサウンド搭載特製品を79800円で販売します。

トミックスのHOゲージ、EF64-1000JR東日本仕様のDCCサウンド搭載特製品を79800円で販売します。

P1380549当店の新品在庫を加工したものです。

写真はキャブライト・ヘッドライト・入換標識灯に加えて作業灯を点灯させています。

永末システム製の新型電機用サウンドデコーダーを搭載しており、各ファンクションの機能は以下の通りです。

P1380548今回の特製品はEF64-1000の特徴でもある作業灯の点灯化を行っております。

写真のように両エンドともDCCコントローラーにて、ファンクションF3で個別に点灯が可能となっています。

光漏れを防ぐため少し光量を抑えていますが、作業灯としては十分な明るさです。

F0・・・ヘッドライトのON/OFF

F1・・・テールライトのON/OFF

F3・・・作業灯ON/OFF

F2・・・ホイッスル

F4・・・ヘッドライトの減光&ATS音

F5・・・連結動作と連結音

F6・・・ブロワー起動

F7・・・入換標識灯のON/OFF

F8・・・消音

F10・・・キャブライトON/OFF

P1380552当店にて点灯式に加工したテールライトのみを点灯させてみました。

この状態だけでも単機回送みたいでカッコイイですね。

動作音のみでホイッスルなどの制御はできませんが、アナログでも音は鳴ります。

ちなみに持ち込みでも加工は承っており、工賃はDCCデコーダー代込みで1両52000円。

両エンドとも作業灯点灯化の場合はプラス1万円となります。

下のリンクから動画がご覧になれます。当店のデモ用車両なので車体の細部とホイッスルが異なりますがその他の音は同じです。参考にどうぞ。

ちなみにホイッスルは2種類収録されており、CV値の設定でいつでも変更が可能です。

https://www.youtube.com/watch?v=DRRETNGcnjQ

2017年8月27日 (日)

トミーテックの鉄コレ、113系2000番台紀勢本線のライト点灯化特製品をM付2両セット19800円にて販売いたします。

トミーテックの鉄コレ、113系2000番台紀勢本線のライト点灯化特製品をM付2両セット19800円にて販売いたします。

P1370376鉄道コレクション第24弾の新品在庫がまだありますので、1BOXを追加で開封して加工を施したものです。

前進時には写真のようにヘッドライトが電球色に点灯し、後進時にはテールライトが赤色に点灯します。

いつも通り運転席はシースルーの仕様にしておりますので、前面の窓から客室内がよく見えます。

P1370377ライトが点灯するだけでグレードアップしたようにも見えますね。

ちなみに車両持ち込みでも加工は承っております。

工賃は1両5000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円と金属車輪が必要)となります。

2017年8月26日 (土)

トミーテックの鉄コレ、113系3800番台山陰本線のライト点灯化特製品をM付2両セット19800円にて販売いたします。

トミーテックの鉄コレ、113系3800番台山陰本線のライト点灯化特製品をM付2両セット19800円にて販売いたします。

P1370374鉄道コレクション第24弾の新品在庫がまだありますので、1BOXを追加で開封して加工を施したものです。

前進時には写真のようにヘッドライトが電球色に点灯し、後進時にはテールライトが赤色に点灯します。

いつも通り運転席はシースルーの仕様にしておりますので、前面の窓から客室内がよく見えます。

P1370375ヘッドライトの点灯はこんな感じです。

ちなみに車両持ち込みでも加工は承っております。

工賃は1両5000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円と金属車輪が必要)となります。

在庫は1セット限りなので、興味がある方はお早目にどうぞ。

2017年8月25日 (金)

トミーテックの鉄コレ、JR105系可部線(K13編成・広島色)をライト点灯化した特製品をM付2両セット15800円で販売します。

トミーテックの鉄コレ、JR105系可部線(K13編成・広島色)をライト点灯化した特製品をM付2両セット15800円で販売します。

P1380507両方の先頭車ともにライトを点灯化しております。

前進時にはヘッドライトがLEDにて電球色に点灯し、後進時にはテールライトがLEDにて赤色に点灯します。

もちろん運転席はシースルーなので、客室内までちゃんと見えます。

P1380511トレーラー車はNゲージ走行化対応済みで、パンタグラフも交換しています。

ちなみに持込での加工も行っており、部品代込み1両5000円(トレーラー車は別途集電加工に1500円必要)で承っております。

2017年8月24日 (木)

お店をお休みしてレンタルレイアウトの補修中です。

お店の休暇中に少しづつレンタルレイアウトの補修を行っているところです。

P1380347平成26年の秋にリニューアルしたレンタルレイアウトなので、早いものでもう3年が経ちました。

さすがにあちこちにボロが出てきたので、いろいろと補修させていただいております。

線路の補修完了後にテストを兼ねて、店長の車両を走らせてみました。

一時期エーデル車にハマっていましたので、いろいろと揃えていたのですが・・・。

ほとんど走行させずにほったらかしだったので、レイアウトの補修より車両の補修のほうが大変でした。(笑)

今日はまだ少しレイアウトの補修が残っていますので、頑張って続きをしたいと思います。

<お知らせ>

本日8月24日(木)まで夏季休暇のため、お店はお休みさせていただいております。

ご迷惑をおかけいたしますがご理解の程よろしくお願いいたします。

休暇中はレンタルレイアウトの補修と、少しだけお店の模様替えを行います。

明日8月25日(金)からは通常通り営業いたしますので、みなさまのご来店をお待ちしております。

2017年8月23日 (水)

マイクロエースの東京臨海高速鉄道70-000形にDCCデコーダーを入れました。

マイクロエースの東京臨海高速鉄道70-000形にDCCデコーダーを入れました。

P1380372お客様からご依頼を受けたもので、今回はサウンドなしの方向制御のみのDCCデコーダーを入れております。

使うデコーダーはコスパの良いカトーの先頭車用フレンドリーデコーダー(当店価格1418円)です。

写真のように外から見えにくいように、運転席後ろのスペースに配置いたしました。

P1380374P1380376マイクロエースのライトユニットは回路が見えないようになっているので加工が大変です。

店長の場合は必要な箇所のみリューターで削って、回路をむき出しにしてから解析をしています。

使える箇所のみ配線して、どうしても回路的に難しい場合は無理のない範囲で空中配線することが多いです。

少しコードが見えてしまいますが、それほど外からは目立たない位置にデコーダーを配置しました。

P1380370モーター車は写真のように加工いたしました。

使うデコーダーはコスパの良いカトーの動力車用フレンドリーデコーダー(当店価格1890円)です。

マイクロエース製品の場合、シートパーツの裏側に存在する集電板を上手く使えば、このようにデコーダーをキレイに配置することが可能です。

P1380371_2写真のように側面から見ても、あまりデコーダーが目立ちませんからオススメの入れ方です。

ちなみに今回の工賃はデコーダー代は別で、先頭車が1両7000円、モーター車が1両7000円で承りました。

よほど特殊な構造の車両でない限り、工賃は同じ値段で承っております。

P1380375加工後はDCCなので写真のように両先頭車を同じ線路に置いても、一緒にヘッドライトとテールライトを点灯させることができます。

アナログではこういうことはできませんので、ちゃんとDCC化できた証明にもなりますね。

もちろんDCCコントローラを使えばライトの点灯はOFFにすることもできます。

<お知らせ>

8月24日(木)まで夏季休暇のため、お店はお休みさせていただいております。

ご迷惑をおかけいたしますがご理解の程よろしくお願いいたします。

休暇中はレンタルレイアウトの補修と、少しだけお店の模様替えを行います。

8月25日(金)からは通常通り営業いたしますので、みなさまのご来店をお待ちしております。

2017年8月22日 (火)

貼るダケシリーズの新製品、自転車レーン付2車線曲線道路シートを9月1日より発売いたします。

貼るダケシリーズの新製品、自転車レーン付2車線曲線道路シートを9月1日より発売いたします。

先月発売開始いたしました直線部に引き続いて、今回は曲線部の発売となります。

P1380433A4サイズの用紙に道路シートを印刷したもので、必要なところだけ切って、両面テープで貼るだけで写真のような道路が手軽に再現できます。

今回は広告写真の撮影用として適当な木の板に道路シートと別売りの歩道シートを貼り、トミーテックの建物コレクションを置いてみました。

地方都市らしい町並みにしたかったので、小さなビルが主体になっています。

P1380454写真のように道路シートを貼った上に、建物や自動車を置くだけで簡単に街が完成します。

大きなレイアウトから小さなジオラマまで、いろいろな場所に使えるよう工夫しています。もちろん水や油に強い顔料系インクを使用していますので、この上からパウダーを蒔いたりしても大丈夫です。

今回のラインナップは全部で5種類あります。

P1380476こちらは「自転車道混在標示」というタイプで、お店の近くにある2車線の幹線道路をモデルに制作しました。

自転車の絵柄など著作権がありそうな箇所は少しデザインを変えてありますが、だいたいの雰囲気は似ているかと思います。

自転車の走行に対して厳しく取り締まりをしていこうという、この数年の機運のなかで道路にも左側通行を守ってもらうよう標記が追加されつつあるようです。

P1370575こちらがそのモデルとなった実在の道路です。

貼るダケシリーズの道路は切り貼りしやすいよう、矢羽方の標示は少しだけわざと間隔を広げてあります。

店長もお店へ通う際はこの道路を自転車で利用しますが、自転車レーンの標示が追加されてから随分と走りやすくなりました。

どんどんこういう道路が増えて行って欲しいと利用者としては切に願いますね。

<お知らせ>

8月24日(木)まで夏季休暇のため、お店はお休みさせていただいております。

ご迷惑をおかけいたしますがご理解の程よろしくお願いいたします。

休暇中はレンタルレイアウトの補修と、少しだけお店の模様替えを行います。

8月25日(金)からは通常通り営業いたしますので、みなさまのご来店をお待ちしております。

2017年8月21日 (月)

リトルジャパンのスユニ61のテールライトを点灯化しました。

リトルジャパンのスユニ61のテールライトを点灯化しました。

P1370783お客様よりご依頼を受けたものです。

製品そのままではテールライトの点灯機能がなく、物足りないとのことでした。

というわけで、こちらの車掌室側のみ後進時にテールライトが点灯するよう加工しております。

ちなみに今回の工賃は部品代込み1両2500円+集電加工1500円の合計4000円にて承りました。

<お知らせ>

本日21日(月)から24日(木)まで夏季休暇のため、お店はお休みさせていただきます。

ご迷惑をおかけいたしますがご理解の程よろしくお願いいたします。

休暇中はレンタルレイアウトの補修と、少しだけお店の模様替えを行います。

8月25日(金)からは通常通り営業いたしますので、みなさまのご来店をお待ちしております。

2017年8月20日 (日)

トミーテックの鉄コレ、JR105系可部線(K10編成・広島色)をライト点灯化した特製品をM付2両セット15800円で販売します。

トミーテックの鉄コレ、JR105系可部線(K10編成・広島色)をライト点灯化した特製品をM付2両セット15800円で販売します。

P1380503両方の先頭車ともにライトを点灯化しております。

前進時にはヘッドライトがLEDにて電球色に点灯し、後進時にはテールライトがLEDにて赤色に点灯します。

もちろん運転席はシースルーなので、客室内までちゃんと見えます。

P1380506トレーラー車はNゲージ走行化対応済みで、パンタグラフも交換しています。

ちなみに持込での加工も行っており、部品代込み1両5000円(トレーラー車は別途集電加工に1500円必要)で承っております。

2017年8月19日 (土)

トミーテックの鉄コレ、JR119系5300番台をライト点灯化した特製品をM付2両セット15800円で販売します。

トミーテックの鉄コレ、JR119系5300番台をライト点灯化した特製品をM付2両セット15800円で販売します。

P1380499両方の先頭車ともにライトを点灯化しております。

前進時にはヘッドライトがLEDにて電球色に点灯し、後進時にはテールライトがLEDにて赤色に点灯します。

もちろん運転席はシースルーなので、客室内までちゃんと見えます。

P1380501トレーラー車はNゲージ走行化対応済みで、パンタグラフも交換しています。

ちなみに持込での加工も行っており、部品代込み1両5000円(トレーラー車は別途集電加工に1500円必要)で承っております。

2017年8月18日 (金)

トミーテックの鉄コレ、富山地方鉄道14760形新塗装をライト点灯化した特製品をM付2両セット15800円で販売します。

トミーテックの鉄コレ、富山地方鉄道14760形新塗装をライト点灯化した特製品をM付2両セット15800円で販売します。

P1380418両方の先頭車ともにライトを点灯化しております。

前進時にはヘッドライトがLEDにて電球色に点灯し、後進時にはテールライトがLEDにて赤色に点灯します。

もちろん運転席はシースルーなので、客室内までちゃんと見えます。

P1380420トレーラー車はNゲージ走行化対応済みで、パンタグラフも交換しています。

ちなみに持込での加工も行っており、部品代込み1両5000円(トレーラー車は別途集電加工に1500円必要)で承っております。

2017年8月17日 (木)

トミーテックの鉄コレ、JR119系するがシャトルをライト点灯化した特製品をM付2両セット15800円で販売します。

トミーテックの鉄コレ、JR119系するがシャトルをライト点灯化した特製品をM付2両セット15800円で販売します。

P1380415両方の先頭車ともにライトを点灯化しております。

前進時にはヘッドライトがLEDにて電球色に点灯し、後進時にはテールライトがLEDにて赤色に点灯します。

もちろん運転席はシースルーなので、客室内までちゃんと見えます。

P1380417トレーラー車はNゲージ走行化対応済みで、パンタグラフも交換しています。

ちなみに持込での加工も行っており、部品代込み1両5000円(トレーラー車は別途集電加工に1500円必要)で承っております。

2017年8月16日 (水)

カトーの813系200番台にトミックスのボディマウントTNカプラーを取り付けました。

カトーの813系200番台にトミックスのボディマウントTNカプラーを取り付けました。

P1380295お客様からのご依頼をお受けしたものです。

実車はグレーより黒っぽい連結器だそうで、ご要望に合わせて近い色のボディマウントTNカプラーを取り付けました。

実際に連結できるようになったうえに、製品そのままのダミーカプラーより見栄えがするような気がしませんか?

先頭車同士で連結させる場合はカプラー加工がオススメです。

P1380297走行テストを兼ねて、先頭車どうしで連結してみました。

連結間隔もほど良くて違和感はありませんね。

ちなみにこちらの取り付け加工ですが、TNカプラー代別にて1両1500円の工賃で取り付けを承っております。

2017年8月15日 (火)

トミックスのHOゲージ、485系ボンネットのライトを電球色LED化しました。

トミックスのHOゲージ、485系ボンネットのライトを電球色LED化しました。

P1370882P1370886お客様からのご依頼です。

左側が元の製品状態で、ヘッドライトが黄色LEDでの点灯。

右側が今回加工した製品で、ヘッドライトは電球色LEDで点灯するよう改造しました。

485系のライト基盤は少しややこしいので、ご依頼していただくことをおススメします。

ちなみに工賃は1両4000円にて承っております。

2017年8月14日 (月)

カトーのワフ29500に室内灯を取り付けました。

カトーのワフ29500に室内灯を取り付けました。

P1380030お客様からのご要望です。

製品は取り付けに対応していませんが、電球色LEDから自作した点灯ユニットを取り付けてあります。

室内灯なので、前進時でも後進時でも点灯いたします。

ちなみに工賃は1両2500円で承りました。

2017年8月13日 (日)

ドイツの新幹線ICE2の重連化改造をしてみました。

ドイツの新幹線ICE2の重連化改造をしてみました。

先日、ヤフーオークションにてフライシュマン製ドイツの新幹線ICE2のDCCサウンド付2両セットが、安く出品されていましたので買ってしまいました。

既にTRIX製品で4両だけ持っていましたが、こちらはサウンドなしDCCモデルでしたので・・・。

P1380015というわけで、実車と同じく重連できるよう先頭車にカプラーを装備してみました。

幸いなことにどちらのメーカーのモデルとも、先頭部のカバーは外れるように元からなっていましたので加工は楽でした。

手元にたまたまあった短いドローバーを用いれば、写真のように完成です。

既に持っていたTRIX製の4両に今回買ったフライシュマン製の2両と、なぜか販売しそこねて持っていた中間車の2両を合わせて8両編成ができあがり。

P1380010せっかくなので、当店のレイアウトに前から持っていたICE1と並べて試運転してみました。

ICE1は12両の固定編成(実車はもう少し長いこともあり)、ICE2は重連可能な8両編成(実車は1編成8両なので重連すると16両に)となります。

よく似ていますので間違えられることも多いのですが、並べてみると先頭部の形状が違いますね。

ICE2のほうはカバーが開いて連結器が出てきますので、ライトの位置が高くなっています。

動画を撮影してありますので、興味がある方はご覧ください。

https://www.youtube.com/watch?v=eXAjg41ZI6g

https://www.youtube.com/watch?v=1XtrQsdakqQ

ICE1の方は調子が悪く、すぐ停車してしまっておりますが・・・。

2017年8月12日 (土)

カトーの近鉄10100系ビスタカーに室内灯を取り付けました。

カトーの近鉄10100系ビスタカーに室内灯を取り付けました。

この車種は構造上の都合により、室内灯の取付が難しくてみなさん苦労されているようです。

当店でも室内灯の取付がダントツで多い車種でもあり、今回は良い機会なのでブログで紹介してみる次第です。

P1380298当店では写真のように、半田付けで集電板と室内灯の基盤を取り付けてあります。

というのもマニュアルどおりに屋根の裏側に取り付けた室内灯の基盤と、床板に取り付けた集電板を接触させながら車体を組み込むのが至難の業ですからね。

あらかじめ半田付けで付けてあげれば、車体の組込は簡単になります。

また、走行中の集電不良も防げますから一石二鳥ですね。

P1380299中間車も同じく半田付けで室内灯をあらかじめ取り付けてあります。

こちらは車体の端から簡単に室内灯本体に手が届くので、先頭車より組込は楽なのですが・・・。

走行中の集電不良も防ぐという意味で、先頭車と同じ工法にしています。

P1380300室内灯を取り付けてあげればこんな感じで点灯いたします。

ちなみに工賃ですが、半田付け作業がありますので1両400円にて承っております。

2017年8月11日 (金)

トミックスの103系関西線にDCCデコーダーを入れました。

トミックスの103系関西線にDCCデコーダーを入れました。

P1380289お客様からご依頼を受けたもので、今回はサウンドなしの方向制御のみのDCCデコーダーを入れております。

使うデコーダーはコスパの良いカトーの先頭車用フレンドリーデコーダー(当店価格1418円)です。

写真のように外から見えにくいように、運転席後ろのスペースに配置いたしました。

P1380291座席面に置くと外からデコーダーが見えてしまいますので、少し上にあげて室内の上部に隠れるようにしてあります。

少しコードが見えてしまいますが、それほど外からは目立たないようになりました。

綺麗に塗装された車内がよく見えますね。

P1380288モーター車は写真のように加工いたしました。

使うデコーダーはコスパの良いカトーの動力車用フレンドリーデコーダー(当店価格1890円)です。

トミックス製品の場合、シートパーツの裏側に存在する集電板を上手く使えば、このようにデコーダーをキレイに配置することが可能です。

P1380292写真のように側面から見ても、あまりデコーダーが目立ちませんからオススメの入れ方です。

ちなみに今回の工賃はデコーダー代は別で、先頭車が1両7000円、モーター車が1両7000円で承りました。

よほど特殊な構造の車両でない限り、工賃は同じ値段で承っております。

P1380290加工後はDCCなので写真のように両先頭車を同じ線路に置いても、一緒にヘッドライトとテールライトを点灯させることができます。

アナログではこういうことはできませんので、ちゃんとDCC化できた証明にもなりますね。

もちろんDCCコントローラを使えばライトの点灯はOFFにすることもできます。

2017年8月10日 (木)

カトーのHOゲージ、165系のライトを白色LED化しました。

カトーのHOゲージ、165系のライトを白色LED化しました。

P1370888P1370890お客様からのご依頼です。

左側が元の製品状態で、ヘッドライトが黄色LED&方向幕が電球での点灯。

右側が今回加工した製品で、ヘッドライトは電球色LEDに方向幕は白色LEDで点灯するよう改造しました。

P1370889P1370891こちらはテールライトの点灯状態です。

左側が元の製品状態で、テールライトが赤色LED&方向幕が電球での点灯。

右側が今回加工した製品で、テールライトは高輝度LEDに方向幕は白色LEDで点灯するよう改造しました。

ちなみに工賃は1両4000円にて承っております。

2017年8月 9日 (水)

グリーンマックスの817系0番台にトミックスのボディマウントTNカプラーを取り付けました。

グリーンマックスの817系0番台にトミックスのボディマウントTNカプラーを取り付けました。

P1380293お客様からのご依頼をお受けしたものです。

実車はグレーより黒っぽい連結器だそうで、ご要望に合わせて近い色のボディマウントTNカプラーを取り付けました。

実際に連結できるようになったうえに、製品そのままのダミーカプラーより見栄えがするような気がしませんか?

先頭車同士で連結させる場合はカプラー加工がオススメです。

P1380294走行テストを兼ねて、先頭車どうしで連結してみました。

連結間隔もほど良くて違和感はありませんね。

ちなみにこちらの取り付け加工ですが、TNカプラー代別にて1両1500円の工賃で取り付けを承っております。

2017年8月 8日 (火)

トミーテックの鉄コレ、西鉄3000形3両セットのライト点灯化特製品をM付21600円にて販売いたします。

トミーテックの鉄コレ、西鉄3000形3両セットのライト点灯化特製品をM付21600円にて販売いたします。

P1380379両方の先頭車ともに点灯加工しています。

写真のように前進時にはヘッドライトが電球色に、後進時にはテールライトが赤色に点灯いたします。

残念ながら標識灯の点灯化はガラスパーツに印刷表現されている構造うえに、遮光が難しいので点灯化は見送らせていただきました。

P1380381P1380383もちろん、いつも通り運転台はシースルーで加工しておりますので、実車と同じように前面窓を通して客室が見えるようになっています。

今回より加工方法を改良しましたので、テールライトの光漏れは軽減されました。

ちなみに持ち込みでも加工は承っております。

料金は部品代込み1両6000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円と金属車輪が必要)となります。

2017年8月 7日 (月)

トミーテックの鉄コレ、名鉄6000系2次車のライトを点灯化した特製品をM付4両セット19800円で販売します。

トミーテックの鉄コレ、名鉄6000系2次車のライトを点灯化した特製品をM付4両セット19800円で販売します。

P1380377両先頭車ともにライトの点灯加工を施しています。

写真のように前進時にはヘッドライトが電球色に点灯するとともに今回は標識灯も電球色で点灯するよう加工しました。

もちろん後進時にはテールライトが赤色に点灯いたします。

いつも通り運転席はシースルーになるよう加工しましたので、ライトユニットはほとんど見えないようになっています。

P1380378走行中はこんな感じです。

電圧を上げるとモーター車が走り出してしまいますので、写真は暗めに写っていますが走行するともう少し明るく光ります。

ベース車をお持ちの方には持ち込みでも加工を承っております。

ライトの点灯加工は標識灯点灯化の場合は1両6500円、標識灯非点灯の場合は1両5000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円必要)となります。

トレーラー車には集電可能な金属車輪を取り付けの上でお申込みください。

2017年8月 6日 (日)

レオポルドヘリングのHOゲージ、ドイツの都市ケルンの2車体路面電車にライトと室内灯を入れました。

レオポルドヘリングのHOゲージ、ドイツの都市ケルンの2車体路面電車にライトと室内灯を入れました。

P1380001店長が個人的に所有する路面電車です。

2年ほど前に妹が住んでいるドイツのハイデルベルクに1週間滞在してから、現地を走る路面電車の便利さにカルチャーショックを受けました。

それからというもの中古で路面電車を見かけるだびに、価格が手ごろなものに限ってつい手が出てしまい・・・。

いつしか結構な両数のモデルを揃えてしまいました。

これはそのなかのひとつで、オーストリアのメーカーであるレオポルドヘリングの製品です。

P1380002クリアボディに車体色を印刷しただけという簡易的な製品構造のためライトも室内灯も装備がありません。

そこでライトと室内灯を入れてあげることに・・・。

写真のように、ボディがクリア素材なのでそのままだと全体が光ってしまいますから、窓以外をすべて遮光してあげる必要があります。

ちなみに室内灯はNゲージ用のTORM製品を流用。

P1380005そのままでは明るすぎるので、LEDを適当に分割して室内灯を各車体に取り付けました。

ヘッドライトは前進時に3灯、後進時にはテールライトが2灯点くという仕様なので結構面倒な作業です。

郊外の他都市にも乗り入れるためドイツの路面電車にしては大型で、高床式になっているのが特徴。

日本で言えば富山のライトレールみたいなものでしょうか?

ちなみにエンドウが出していたライトレールの製品はこのメーカーが作っていたそうで、構造がほぼ同じでした。

同じくライト点灯化した記事がありますので参考にどうぞ。

http://mokei-ya.cocolog-nifty.com/blog/2016/02/post-78ab.html

P13800222年ほどの間に中古ばかりですが、これだけ集めてしまいました。

流通量は非常に少ないですが、HOゲージでも路面電車はいろいろあるものです。

もう十分なので、そろそろ買い集めは止めようかと思います。(笑)

2017年8月 5日 (土)

レオポルドヘリングのHOゲージ、ドイツの都市ニュルンベルクの3車体路面電車にライトと室内灯を入れました。

レオポルドヘリングのHOゲージ、ドイツの都市ニュルンベルクの3車体路面電車にライトと室内灯を入れました。

P1380006店長が個人的に所有する路面電車です。

2年ほど前に妹が住んでいるドイツのハイデルベルクに1週間滞在してから、現地を走る路面電車の便利さにカルチャーショックを受けました。

それからというもの中古で路面電車を見かけるだびに、価格が手ごろなものに限ってつい手が出てしまい・・・。

いつしか結構な両数のモデルを揃えてしまいました。

これはそのなかのひとつで、オーストリアのメーカーであるレオポルドヘリングの製品です。

P1380007クリアボディに車体色を印刷しただけという簡易的な製品構造のためライトも室内灯も装備がありません。

そこで今月は少し暇ができたので、ライトと室内灯を入れてあげることに・・・。

写真のように、ボディがクリア素材なのでそのままだと全体が光ってしまいますから、窓以外をすべて遮光してあげる必要があります。

ちなみに室内灯はNゲージ用のTORM製品を流用。

P1380008そのままでは明るすぎるので、LEDを2個に分割して室内灯を各車体に取り付けました。

この路面電車はドアが右側にしか存在せず、進行方向が決まっているため運転台はこちら側のみです。

ですからライト点灯化は比較的かんたんで、こちら側はヘッドライトのみ点灯化、反対側はテールライトのみ装備しました。

2017年8月 4日 (金)

ワールド工芸のアント30W車両移動機の組立完成品を1両5400円で販売します。

ワールド工芸のアント30W車両移動機の組立完成品を1両5400円で販売します。

P1380331Nゲージサイズの製品となります。

動力ユニットを組み込むスペースがありませんので、製品そのままのダミー仕様となります。

基本的に説明書どおりに組み立てましたが、一部効率を上げるため組み立てを工夫した箇所があります。

P1380330こちら側には運転台があり、椅子やハンドルなど細かい箇所まで再現されています。

工夫すれば作業員を載せることができそうです。

但し、屋根など強度があまりなさそうな箇所がありますので、作業は気をつけたほうがいいでしょう。

P1380332反対側はエンジン部となっています。

大きさを比較するため貨車(こちらは付属しません)を牽引させています。

これくらい小さなものなので、組み立ては結構大変なことは想像できますね。

ちなみに持ち込みでも塗装&組み立ては承っておりますが、1両5000円の工賃となります。

2017年8月 3日 (木)

カトーのHOゲージ、クモハ12-052に永末システム製DCCサウンドデコーダーを搭載した特製品を税込49800円で販売します。

カトーのHOゲージ、クモハ12-052に永末システム製DCCサウンドデコーダーを搭載した特製品を税込49800円で販売します。

P1380359当店の新品在庫品を加工しております。

永末システム製の旧型国電用DCCサウンドデコーダーを搭載しております。

写真はヘッドライトと室内灯をONにした状態です。

せっかくなのでカトーのHO用LED室内灯クリアを組み込んで、ファンクションF1でON/OFFできるようにいたしました。

P1380355こんな感じで目立たないよう屋根裏に全て組み込んであります。

車内にはパンタがない運転席側にコンデンサのみ搭載していますが、それほど目立たないように工夫してあります。

各ファンクションの機能は以下の通りです。

F0・・・ヘッドライト&テールライトのON/OFF

F1・・・室内灯のON/OFF

F2・・・タイフォン

F4・・・ヘッドライトの減光&ATS音

F7・・・コンプレッサー音OFF

F8・・・消音

P1380363反対側の顔はこんな感じ。

テールライトのみ点灯させています。

動作音のみでタイフォンなどの制御はできませんが、アナログでも音は鳴ります。

下のリンクから動画のデモがご覧になれます。

車両はカトーのクモハ40ですが音源は同じです。参考にしてください。

http://www.youtube.com/watch?v=VSycTsbgb4E

ちなみに持ち込みでも加工は承っております。

8ピンソケットが装備されているものの、ライト類へはDCC対応の配線を別途する必要がありますので、料金はデコーダー代込み37000円となります。

2017年8月 2日 (水)

ワールド工芸のアント30W車両移動機を組立中です。

ワールド工芸のアント30W車両移動機を組立中です。

P1380311当店では税込み1750円にて販売中の新製品です。

いわゆる「アント」と呼ばれる車両移動機の組立キット。

こういう車両が製品で出る時代になったんですね。

車両工場や貨物ヤードでよく見かける一般的なタイプがモデルとなっているようです。

P1380312説明書では組み立てながら塗装するよう指示されていましたが・・・。

組み立て方をよく見てみると、順序的にあらかじめ塗装しておいた方が効率が良さそうです。

というわけで真っ先に全体を洗浄後、組み立てを始める前にイエローで塗装しました。

P1380324組み立ては簡単そうに思えたのですが・・・。

モデルがモデルなだけに、とにかくひとつひとつの部品が細かくて。

ここまで組み立てるのに2時間くらいかかりました。

なんだか米粒に顔を描いているような・・・、そんな感覚ですね。

これでも全行程の3分の1くらいですから、まだまだかかります。

2017年8月 1日 (火)

貼るダケシリーズの新製品、自転車レーン付2車線道路シートを本日8月1日より発売いたします。

貼るダケシリーズの新製品、自転車レーン付2車線道路シートを本日8月1日より発売いたします。

但し、今日は定休日なので店頭での販売開始は明日からとなります。

P1380242A4サイズの用紙に道路シートを印刷したもので、必要なところだけ切って、両面テープで貼るだけで写真のような道路が手軽に再現できます。

広告写真の撮影用として適当な木の板に道路シートと別売りの歩道シートを貼り、トミーテックの建物コレクションを置いてみました。

地方都市らしい町並みにしたかったので、小さなビルが主体になっています。

自転車レーン付2車線道路はデザイン的に大きく下の3つに分かれます。

P1380252まずは青く舗装された部分が帯状のタイプです。

こちらは東京都内や大阪市、堺市など政令指定都市でよく見られるデザインで、古くから自転車レーンが設置されているところに多いようです。

こちらは「自転車専用」と標示された専用レーンタイプと単に「自転車」とだけ標示された優先レーンタイプをラインナップさせていただいています。

あくまで店長の私見ですが、関東には専用レーンタイプが多く、関西は逆に優先レーンタイプが多いような気がします。

P1380266こちらは青い舗装が線状になったタイプです。

都市近郊や地方都市でよく見られるデザインで、最近自転車レーンを整備されたところに採用されている例が多いようです。

こちらも同じく「自転車専用」と標示された専用レーンタイプと単に「自転車」とだけ標示された優先レーンタイプをラインナップさせていただいています。

P13802723つめはこの矢羽型に舗装されたタイプ。

幅の狭い道路に採用されているケースが多いようで、車道と自転車道が混在(すなわちお互いに乗入が可ということ)するという意味で矢羽型となっています。

そのような事情からか、こちらのタイプには専用と書かれた標記例がないようなので、優先レーンタイプのみのラインナップとなります。

今回は直線部のみの発売ですが、これからどんどん増えて来る標記だと思われますので、今後は曲線部や交差点など、いろいろとラインナップを増やしていきたいと思います。

« 2017年7月 | トップページ | 2017年9月 »