無料ブログはココログ
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト

店内の紹介

  • 当店オリジナル商品の販売コーナー
    店内の様子を撮影した写真です。 どんな商品が置いてあるか参考にしてください。

レンタルレイアウトの紹介

  • HOゲージはDCCにも対応
    当店自慢のレンタルレイアウトの紹介です。 上段にはNゲージが4路線。 下段にはHOゲージが2路線あります。 走行料金は全線とも30分200円。 車両のレンタルはNゲージのみ30分300円です。 お気軽に車両を持参してお越しください。 みなさまのご来店お待ちしております。

« 2017年5月 | トップページ | 2017年7月 »

2017年6月

2017年6月30日 (金)

HOゲージのドイツ型中古品がいろいろ入荷しました。

HOゲージの外国型中古品がいろいろ入荷しました。特記以外はDC2線式です。

数が多いので今日はドイツ型の模型を紹介します。

P1380109リリプット バーデン Ⅵ 箱なし 14800円

ドイツの小型タンクSLで、DBではBR75として活躍しました。

ブルーの車体がきれいな古典機です。

ドイツの古典機は人気があるので中古価格も高めですが、こちらは箱なしなので少しお買い得価格にさせていただきました。

P1380082フライシュマン DB BR74 12000円

ドイツの小型タンクSL。

日本で言えばC12みたいな蒸気機関車です。

客車から貨車まで、何を牽いてもOKな使い勝手の良いSL。

P1380083フライシュマン DB BR80 10800円

ドイツの小型タンクSL。

ヘッドライトが点灯するよう加工されています。

実機は入換機として使われていたそうで、かなり小さな蒸気機関車です。

P1380088ROCO DB BR150 グリーン塗装 10800円

ドイツの貨物用大型機関車。

貨物機塗装のグリーンがきれいな製品です。

少し古い製品なので、お買い得価格で販売中。 

P1380104ROCO DB BR118 ブルー塗装 10800円

ドイツの旅客用流線型機関車。

旅客機塗装のブルーがきれいな製品です。

残念ながら昇降ステップが1箇所欠品していますので、お買い得価格で販売中。 

P1380065LIMA DB BR103 ラインゴルト塗装 箱なし 6800円

タマゴ型の流線型ELとして有名な機関車。

当店で片パンタのみのジャンク品を、実在しない紺とクリームのラインゴルト塗装にしてみました。

お買い得価格にさせていただきましたので、興味がある方はどうぞ。

P1380096ROCO DB V200 標準塗装 12000円

ドイツの有名な流線型DL。

ワインレッドの標準塗装モデルです。

手すりが多いため程度の良い個体はあまり見かけませんから、ぜひこの機会にどうぞ。

P1380099ROCO DB V200 タルキス塗装 12000円

ドイツの有名な流線型DL。

青緑とクリームのタルキス塗装モデルです。

手すりが多いため程度の良い個体はあまり見かけませんから、ぜひこの機会にどうぞ。

P1380094ROCO DB BR215 赤色旧塗装 9800円

ドイツの汎用DL。

赤色旧塗装のモデルです。

少し古い製品ですが、ヘッドライトのみならずちゃんとテールライトも点灯いたします。

P1380090ROCO DB BR215 TEE塗装 9800円

ドイツの汎用DL。

赤とクリームのTEE塗装のモデルです。

少し古い製品ですが、ヘッドライトのみならずちゃんとテールライトも点灯いたします。

P1380019LIMA DB ラインゴルト客車4両セット 19800円

あまりにも有名なドイツの特急列車の専用客車セットです。

付属品未使用の新品同様品。

程度の良い個体はあまり手に入りませんので、お探しの方はぜひこの機会にどうぞ。

P1380056ROCO DB TOSHIBA広告 Sバーン客車3両セット 14800円

制御車ライト&全車室内灯付。

東芝の広告車なので、日本型で使ってみても面白いかも・・・。

他にもいろいろ在庫があります。

宜しければ下記の在庫表もご覧ください。

http://homepage3.nifty.com/mokei-ya/overseaslist.html

お電話での問い合わせ通信販売・お取り置きも大歓迎です。遠慮なくお申し付けください。

もけいや松原 電話番号 072-338-9991

毎週火曜定休 営業時間12時~20時

2017年6月29日 (木)

ワールド工芸のプラスチックキットを組み立てた、KATO8t入換DLオレンジ塗装仕様をM付ライト点灯10800円、Mなしダミー3800円で販売します。

ワールド工芸のプラスチックキットを組み立てた、KATO8t入換DLオレンジ塗装仕様をM付ライト点灯10800円、Mなしダミー3800円で販売します。

P1380048大井川鉄道で実在する、機関車トーマスのイベント用に「ラスティ」風のオレンジに塗装されたものを再現してみました。

オレンジなので専用線の貨車入換DLとして使っても違和感はありません。

こちらはM付ヘッドライト点灯仕様です。

前進時のみヘッドライトが点灯するよう、両側の運転台ともライトに穴を開けて光ファイバーでレンズを作り導光しています。

P1380049反対側はこんな感じです。

連結器は両方ともアーノルドカプラーにしてありますが、カトーカプラーへの交換は可能です。

車体が軽いので、あまり牽引力はありませんが貨車2両くらいは牽引しても大丈夫なようです。

P1380052こちらはMなしダミー仕様です。

キットに同梱されている予備パーツを使って、モーターなしのダミーとして制作させていただきました。

ヘッドライトは点灯しませんのでご注意ください。

走行用に鉄コレ用の車輪を取り付けてあります。

こちらも連結器は両方ともアーノルドカプラーにしてありますが、カトーカプラーへの交換は可能です。

他の動力車やモーターを搭載したユーレイ貨車で押してあげてください。

ちなみに持ち込みでも制作は承っており、工賃は1両につき組立に3000円、塗装に3000円、ライトの点灯化は6000円となります。

いずれも2両限りの特製品なので、気になる方はお早目にどうぞ。

2017年6月28日 (水)

ワールド工芸のプラスチックキットを組み立てた、KATO8t入換DL大井川鉄道仕様をM付ライト点灯12800円、Mなしダミー5800円で販売します。

ワールド工芸のプラスチックキットを組み立てた、KATO8t入換DL大井川鉄道仕様をM付ライト点灯12800円、Mなしダミー5800円で販売します。

P1380042大井川鉄道で実在する赤とクリームのツートンに塗装しました。

今は機関車トーマスのイベント用に「ラスティ」風のオレンジに塗装されたものが有名ですが、こちらのツートンカラーの標準塗装のほうがなじみがありますね。

こちらはM付ヘッドライト点灯仕様です。

前進時のみヘッドライトが点灯するよう、両側の運転台ともライトに穴を開けて光ファイバーでレンズを作り導光しています。

P1380043反対側はこんな感じです。

連結器は両方ともアーノルドカプラーにしてありますが、カトーカプラーへの交換は可能です。

車両が小さいのでマスキングがやりにくく、特にキャブとボンネットの境目塗装がキレイではありませんがご容赦ください。

P1380045こちらはMなしダミー仕様です。

キットに同梱されている予備パーツを使って、モーターなしのダミーとして制作させていただきました。

ヘッドライトは点灯しませんのでご注意ください。

走行用に鉄コレ用の車輪を取り付けてあります。

こちらも連結器は両方ともアーノルドカプラーにしてありますが、カトーカプラーへの交換は可能です。

他の動力車やモーターを搭載したユーレイ貨車で押してあげてください。

ちなみに持ち込みでも制作は承っており、工賃は1両につき組立に3000円、塗装に5000円、ライトの点灯化は6000円となります。

いずれも2両限りの特製品なので、気になる方はお早目にどうぞ。

 

 

2017年6月27日 (火)

ワールド工芸のプラスチックキット、KATO8t入換DLを組立中です。

ワールド工芸のプラスチックキット、KATO8t入換DLを組立中です。

P1380034先日、発売されたばかりの組立キットで、プラスチックの車体になっているのが特徴です。

組み立て調整済みの動力ユニットが1台付いて、当店販売価格4229円のお買い得感ある商品です。

予備パーツとして2両分の車体が付属しているので、少し工夫すれば動力のないトレーラー車も作ることができます。

P1380033中身はこんな感じで、黒と黄色のランナーパーツに組み立て済み動力ユニットとカプラー用のエッチングパーツが入っています。

部品点数もあまりないので組み立ては楽なほうです。

ただし、部品が小さいので少し器用さが必要なのと、ランナーからカットした跡をキレイ
に仕上げる必要がある点に注意してください。

P13800351時間もあれば写真のように、2両分のボディを組み立てることが可能です。

未塗装だと写真のような感じになりましたが、実車はいろんなカラーの車両がいますので、塗装も楽しめるキットでしょう。

店長のイメージとしてはあまりパッとしませんが、黄色やグレーに塗られたものがなんとなく多い感じがします。

P1380039というわけで、KATO8tとしては有名な大井川鉄道仕様に塗ってみました。

赤とクリームのツートンは標準塗装、オレンジは機関車トーマスのイベント用に「ラスティ」風にされた車両をイメージしてあります。

特製品としてそれぞれヘッドライトを点灯加工したM付仕様と、おまけパーツを使って組み立てたダミーのMなし仕様を制作中です。

お楽しみに・・・。

2017年6月26日 (月)

ROCOのHOゲージ、ドイツの都市カールスルーエの路面電車に室内灯を入れました。

ROCOのHOゲージ、ドイツの都市カールスルーエの路面電車に室内灯を入れました。

P1370892店長が個人的に所有する路面電車です。

2年ほど前に妹が住んでいるドイツのハイデルベルクに1週間滞在してから、現地を走る路面電車の便利さにカルチャーショックを受けました。

それからというもの中古で路面電車を見かけるだびに、価格が手ごろなものに限ってつい手が出てしまい・・・。

いつしか結構な両数のモデルが集まってしまいました。

これはそのなかのひとつで、ROCO製の製品です。

P1370893ヘッドライトだけは点灯するものの、室内灯の装備がないので少し物足りない商品かな・・・。

というわけで、この製品にも室内灯を入れてあげることに。

写真のように、ボディがクリア素材に車体色を印刷しただけのものなので、窓以外をすべて遮光してあげる必要があります。

ちなみに室内灯はNゲージ用のTORM製品を流用。

P1370896そのままでは明るすぎるので、適当な間隔をあけて室内灯を取り付けました。

ハイデルベルクに行った時に、近くにあるジンスハイムという街までドイツ国鉄の線路を使って乗り入れてきた実車を見たので、ついついヤフーオークションで買ったモデルでしたが・・・。

購入してから調べると実車は別路線で使われており、見たのは形式違いの車両だったというオチでした。

でも同じモデルは製品化されていないようなので、コレクションとしてはこれでOKです。

 

 

2017年6月25日 (日)

LIMAのHOゲージ、フランスの都市リールの旧型路面電車に室内灯を入れました。

LIMAのHOゲージ、フランスの都市リールの旧型路面電車に室内灯を入れました。

P1370897店長が個人的に所有する路面電車です。

2年ほど前に妹が住んでいるドイツのハイデルベルクに1週間滞在してから、現地を走る路面電車の便利さにカルチャーショックを受けました。

それからというもの中古で路面電車を見かけるだびに、価格が手ごろなものに限ってつい手が出てしまい・・・。

いつしか結構な両数のモデルが集まってしまいました。

これはそのなかのひとつで、LIMA製の結構古い製品です。

P1370898ヘッドライトだけは点灯するものの、室内灯の装備がないために走らせて遊ぶこともせず、購入したものの長い間放置していました。

というわけで、今月は少し暇ができたので室内灯を入れてあげることに・・・。

写真のように、ボディがクリア素材に車体色を印刷しただけのものなので、窓以外をすべて遮光してあげる必要がありました。

室内灯を入れるだけなら簡単なのですが、こういった遮光処理が面倒なこともあって長い間放置していたわけです。

ちなみに室内灯はNゲージ用のTORM製品を流用。

P1370899そのままでは明るすぎるので、適当な間隔をあけて室内灯を取り付けました。

ハイデルベルクに似たような旧型路面電車が動態保存で走っていたので、色とデザインだけで衝動買いしたモデルでしたが・・・。

購入してから調べると実車はフランスにあるリールという都市でむかし走っていたもので、全然関係なかったというオチでした。

2017年6月24日 (土)

カトーのキハ85ワイドビューひだの先頭車を連結できるように加工しました。

カトーのキハ85ワイドビューひだの先頭車を連結できるように加工しました。

P1380024ご要望が多いので、できるかどうか店長の所有車両で実験しました。

使うカプラーはお客様から教えていただいた、カトーのキハ181先頭車用のナックルカプラーです。

通常のカプラーより首が長いので、ほとんどタネ車のカプラーを加工せずに流用が可能だそうです。

P1380025お客様がご自分で加工した車両を参考に見せていただきながら取付してみました。

スカートの外観は加工せずに取付できたので、イメージは崩れていませんね。

元のダミーカプラーを外しただけのようにも見えます。

P1380029裏側はこんな感じです。

カプラーが当たる箇所を現物あわせで削っただけですが、瞬間接着剤で取り付けてあります。

併結相手の貫通形先頭車にも同じように取り付けました。

P1380028こんな感じで連結が可能になりました。

通常運用ではありませんが、ダイヤが乱れた時に見られることがあるそうです。

ちなみにカプラーさえ用意していただければ、1両1500円で加工を承っております。

2017年6月23日 (金)

貼るダケシリーズの新製品、自転車レーン付対面通行曲線道路シートを7月1日より発売いたします。

貼るダケシリーズの新製品、自転車レーン付対面通行曲線道路シートを7月1日より発売いたします。

通行量の多い道路でよく見られるようになってきた自転車レーン付の仕様で、先月発売させていただいた直線部に続いて、今月は曲線部を発売いたします。

P1370741A4サイズの用紙に道路シートを印刷したもので、必要なところだけ切って、両面テープで貼るだけで写真のような道路が手軽に再現できます。

今回は広告写真の撮影用として適当な木の板に道路シートを貼り、トミーテックの建物コレクションを置いてみました。

商店街らしい町並みにしたかったので、地方都市によくあるような小さなビルが主体になっています。

P1370743写真のように道路シートを貼った上に、建物や自動車を置くだけで簡単に街が完成します。

大きなレイアウトから小さなジオラマまで、いろいろな場所に使えるよう工夫しています。もちろん水や油に強い顔料系インクを使用していますので、この上からパウダーを蒔いたりしても大丈夫です。

お店の近くにある近鉄南大阪線の河内松原駅前の道路をモデルに制作しました。

P1370604自転車の絵柄など著作権がありそうな箇所は少しデザインを変えてありますが、だいたいの雰囲気は似ているかと思います。

自転車の走行に対して厳しく取り締まりをしていこうという、この数年の機運のなかで道路にも左側通行を守ってもらうよう標記が追加されつつあるようです。

よく見かけるのは2車線以上の幅のある道路に対してのものですが、駅前の商店街など通行量の多いところは対面通行のような狭い道路でも増えて来ていますね。

これからどんどん増えて来る標記だと思われますので、今後はいろいろとラインナップを増やしていきたいと思います。

2017年6月22日 (木)

カトーのE257系あずさ・かいじのライトを白色LED化しました。

カトーのE257系あずさ・かいじのライトを白色LED化しました。

P1370811お客様からのご依頼で加工いたしました。

左側が製品そのままの電球色LEDで光る商品で、右側が今回白色LED化した製品です。

写真のようにLEDによって前進時はヘッドライトが電球色に点灯するとともにヘッドマークが白色に点灯、もちろん後進時はテールライトが赤色に点灯いたします。

白色LED化したので、ヘッドマークが実車と同じように白色ベースで明るく点灯しますので本来のカラーに光るようになっています。

ちなみに加工料金ですが、部品代込み1両1500円にて承っております。

2017年6月21日 (水)

エクシンテックのパンタスパーク取付キットが入荷しました。

エクシンテックのパンタスパーク取付キットが入荷しました。

P1370902商品はこんな感じで、1セット税込3024円にて販売中です。

現在は3種類が入荷しており、通常品のほかに進行方向によってスパークするパンタを使い分ける片方向用と霜とりパンタのようにじりじりスパークするものもあります。

用途によって選び分けしてください。

商品にはKATO用と記載されていますが、集電板がKATO用なだけでTOMIX他メーカーも簡単な加工で流用は可能です。

P1350602取り付けるとこんな感じでパンタグラフが適度な間隔で自動的にスパークします。

取付キットなので難しく感じるかもしれませんが、全ての配線が取り付け済みなので半田付け作業をする必要がありません。

ただ配線が非常に細いので、断線しないよう慎重に作業する必要がありますが・・・。

難しいと思われる方には、当店で取り付けサービスも行っております。

基本料金は1両2500円です。詳しくは以下のリンク先も参考にしてください。

http://mokei-ya.la.coocan.jp/spark.html

2017年6月20日 (火)

先日、完成したグリーンマックスのEVOシリーズキットからつくった103系で遊んでみました。

先日、完成したグリーンマックスのEVOシリーズキットからつくった103系で遊んでみました。

103系は両数が多い上に、配置転換が頻繁に行われていたため色の違う車両同士が繋がった混結編成がよく見られました。

そこで、完成した車両を使っていろいろ混結して遊んでみた次第です。

P1370828まずはスカイブルーとウグイスの混結から。

国鉄時代末期の関西線で実際に見られた編成です。

当時は3両編成の103系が多く配属されていて、2編成を併結した6両が朝夕を中心に走っていました。

この混結を再現したかったので、車番は実在するものにいたしました。

P13708354両編成になった後はこういう混結も関西線には実在したそうです。

車番や行先を無視すればこういうのも再現できますね。

こちらの混結に関しては国鉄時代に実際に見た記憶はありませんが、JRになってからの環状線で何年か前に見たような気がします。

当然、更新工事を受けた後なので、同じ103系でも見た目がかなり異なりますが・・・。

P1370834こちらも店長が見たわけではないのですが、お客様の話では実在したそうです。

確か阪和線で走っていたらしくて、ブルーとオレンジの組み合わせは珍しかったようですね。

両端の先頭車のみがオレンジで、中間のモハユニットがブルーという組み合わせもあったそうです。

ただ、こちらはクモハが居る関係で店長の車両では再現はできません。残念・・・。

P1370832関西でオレンジとカナリアの混結といえば、国鉄時代に片町線で実在した編成が有名ですね。

中間のモハユニットがカナリアだったそうで、こんな感じでしょうか?

撮影後に気づきましたが、サハが余分に繋がったままでしたね・・・。(汗)

103系に余り詳しくないのがバレバレです。

P1370836お客様から聞いた話では、カナリアとブルーの混結編成も福知山線に実在したそうです。

店長の編成で再現するとこういう感じでしょうか?

またしてもブルーはクモハのため、ユニットを考えると5両になってしまいましたが・・・。(笑)

2017年6月19日 (月)

トミーテックの鉄コレ、113系3800番台山陰本線シークレットのライト点灯化特製品をM付2両セット21600円にて販売いたします。

トミーテックの鉄コレ、113系3800番台山陰本線シークレットのライト点灯化特製品をM付2両セット21600円にて販売いたします。

P1370380鉄道コレクション第24弾の新品在庫がまだありますので、1BOXを追加で開封して加工を施したものです。

前進時には写真のようにヘッドライトが電球色に点灯し、後進時にはテールライトが赤色に点灯します。

いつも通り運転席はシースルーの仕様にしておりますので、前面の窓から客室内がよく見えます。

P1370382他の車両はライトが点灯するのに、鉄コレだけ点灯しないのも違和感がありますよね。

ちなみに車両持ち込みでも加工は承っております。

工賃は1両5000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円と金属車輪が必要)となります。

在庫は1セット限りなので、興味がある方はお早目にどうぞ。

2017年6月18日 (日)

トミーテックの鉄コレ、113系3800番台山陰本線のライト点灯化特製品をM付2両セット19800円にて販売いたします。

トミーテックの鉄コレ、113系3800番台山陰本線のライト点灯化特製品をM付2両セット19800円にて販売いたします。

P1370374鉄道コレクション第24弾の新品在庫がまだありますので、1BOXを追加で開封して加工を施したものです。

前進時には写真のようにヘッドライトが電球色に点灯し、後進時にはテールライトが赤色に点灯します。

いつも通り運転席はシースルーの仕様にしておりますので、前面の窓から客室内がよく見えます。

P1370375ヘッドライトの点灯はこんな感じです。

ちなみに車両持ち込みでも加工は承っております。

工賃は1両5000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円と金属車輪が必要)となります。

在庫は1セット限りなので、興味がある方はお早目にどうぞ。

2017年6月17日 (土)

エフトイズのNゲージサイズ、セスナ172スカイホークが入荷しました。1個535円で販売中です。

エフトイズのNゲージサイズ、セスナ172スカイホークが入荷しました。1個535円で販売中です。

P1370871これはNゲージサイズに的を絞ったハイスペックミニシリーズとして新しく展開されるそうで、まずは第1弾としての発売となります。

箱に書かれたvol.1というのが良いですね。続編に期待が持てます。

写真のように店頭にて販売しています。

P1370875原則として未開封なのですが、開封済みも少量だけこっそり販売していますので店長に申し付けください。

こちらはこんな感じでレジカウンター上で販売中。

開封品なので中身が分かりますが、定価の594円での販売となりますのでご注意ください。

P1370873_2中身はこんな感じで、塗装済みのキットになります。

ラインナップは写真のとおり7種類で、シークレットは設定がありません。

どれも同じセスナ172で、カラーリングが違うだけです。

埼玉県のホンダエアポートを拠点とする本田航空仕様が1種、愛知県の県営名古屋空港を拠点とする中日本航空仕様が1種、残りの5種は大阪府にある八尾空港を拠点とする朝日航空仕様となります。

P1370874組み立ては非常に簡単で、部品どうしの合いも良いので修正なしでOKです。

ただし、写真のように機種部分に重りを入れないと、駐機状態では尻もちをついてしまいますのでご注意ください。

店長は少し工夫して釣り用の切って使えるウエイトを入れたのですが、それだけでは少し重さが足りないので、中央の車輪を少し後ろに傾けて取り付けることで重心をずらしてあります。

P1370880というわけで、当店オリジナルの貼るダケシリーズの滑走路シートを使って早速ジオラマをつくってみました。

滑走路シートのモデルが八尾空港のものなので、セスナも八尾空港所属の機体で揃えました。

そのまんま八尾空港のようですね。

いつも見る光景です。

P1370879せっかくなので、店長が買ったセスナ172のうち実機と形態が異なる2機を軽く加工して、実機に近づけてみました。

手前が1979年登録の古い機体で、実機は広告宣伝用のスピーカーを装備しているのが特徴。

そこで、左側面のみ1mmのピンバイスで穴を開けてから、2mmのピンバイスで少しだけテーパーを作ってスピーカーを再現してあります。

店長が住む松原市は八尾空港から近いので、昔はよくセスナからスーパーの宣伝放送がされていたのを思い出しました。

奥の機体は2014年登録の新しい機体で、実機は車輪カバーが装備されています。

そこで、こちらも瞬間接着剤をパテがわりに盛ってカバーを再現したあと、白を塗ってそれらしくしました。

左奥にある人形は2体ずつセスナに付属する未塗装のオマケ品です。

冗談でなんとなく置いただけなので気にしないでください。(笑)

あまり在庫がありませんので興味がある方はお早目にどうぞ。

2017年6月16日 (金)

久しぶりにレンタルレイアウトの整備をしました。

久しぶりにレンタルレイアウトの整備をしました。

と言っても、お店にあるレンタルレイアウトではありません。

こちらは毎週、ちゃんと整備しています。(笑)

P1370869今日、話題にするのは2014年9月まで使っていた旧レイアウトの方です。

こちらはレイアウトをまるごとレンタルするサービスに使っているのですが、今年もいよいよシーズン到来。

まるごとレンタルサービスを始めて3年目になりますが、やはり寒い時期のレンタルはほとんどなく、毎年この時期から秋までが活躍のシーズンとなります。

P1370867今週から某高校の文化祭でレンタルされるのを機に、秋まで数件予約が入っています。

というわけで、念のため今日は一日使って整備することに・・・。

写真のようにレールをきれいに磨いて、半年ほど眠っていた間に乗っていたホコリをとりました。

P1370868コーナーになる曲線部分はこんな感じでキレイにしました。

いろいろなところで使われていた2年の間に、弱っていた数か所のジョイナーも新品に交換いたしました。

破損を防ぐため、ほとんど構造物がありませんから掃除は楽です。

当店のまるごとレンタルのレイアウトは走行する列車が主役ですね。

P1370870最後にレイアウトに付属するホームと、パワーパックを整備すれば完了です。

今年は去年借りていただいたお客様からのリピーターがほとんどで、学校の文化祭や鉄道事業者様のイベントのほかに、数人のグループで個人的に借りられる方もおられます。

レンタルレイアウトを数時間貸し切りにすると1万円くらいになりますから、2日ほどまとまった時間がとれる場合は1日5000円+場所代でレイアウトまるごとレンタルをしたほうがお得ですね。

レイアウトの運搬に自動車が必要になりますが、皆様のご利用をお待ちしております。

レイアウトまるごとレンタルサービスについて、詳しくは以下のリンクもご覧ください。

http://mokei-ya.la.coocan.jp/rental.html

2017年6月15日 (木)

グリーンマックスのEVOシリーズ、103系キットがようやく完成しました。

グリーンマックスのEVOシリーズ、103系キットがようやく完成しました。

P1370818お店のEVOキット完成見本および店長の個人的なお遊び用に制作したものです。

当面の間、特製品として販売する予定はありませんのでご了承ください。

写真のように国鉄時代、関西地区で見ることができた各色を作ってみました。

103系の正面に貼られたJRマークは店長の好みではありませんので、必然的に国鉄仕様ということになります。(笑)

P1370831オレンジ色の103系は大阪環状線仕様になりました。

環状線といえば原形の1灯ヘッドライトが多かったので、あえてそのまま制作しております。

EVOキットの売れ残りではモハユニットが1ユニット分足りませんので、トミックスのHGユニットサッシ車を組み込んであります。

写真では2・3両目の車両がトミックスの製品になりますが、少し色が違うのでよくわかります。

P1370821カナリア色の103系は福知山線仕様になりました。

国鉄時代に4両編成の低運103系は存在しなかったかも知れませんが、細かい点は気にせずに遊びましょう。

JRになってからは大阪駅に電車を見に行くと、必ずといっていいほど当時の福知山線ホームに止まっているのを見かけた記憶があるので、思い入れのある「大阪」行きにさせていただきました。

P1370823スカイブルー色の103系は阪和線仕様です。

先頭車にパンタがあるクモハの入った編成が阪和線には多かった記憶があるので、あえてクモハ入りのセットから作りました。

ただし、後に関西線にブルーのまま転属した編成の車番にしましたので、関西線としても遊ぶことが可能。

爆音を響かせながら走っていた快速「天王寺」行きにしました。

P1370825ウグイス色の103系は関西線仕様となります。

こちらも余っていたクモハ入りのセットから制作いたしました。

せっかくのクモハ入り編成なので、3両編成時代にもできる編成の車番にしています。

国鉄時代は時々見かけた「天王寺」止まりの各停にしました。

そのうち展示コーナーでもつくって、各色を並べて店内でディスプレイする予定です。

2017年6月14日 (水)

グリーンマックスのEVOシリーズ、103系キットを組立中です。(その5)

グリーンマックスのEVOシリーズ、103系キットを組立中です。(その5)

P1370695インレタ保護のクリアー塗装が乾燥するのを待って、ガラスパーツを取り付けました。

特に行先方向幕の完成度はこのキット最大の特徴でもあります。

内側からガラスパーツを取り付けたのちに行先シールを貼ってから、さらに表からガラスパーツを貼り付けることでリアル感を再現しています。

実車どおりに方向幕の奥行き感があるにもかかわらず、ボディを光に反射させると方向幕のガラスパーツがボディと同一面で反射する様は感動モノですね。

P1370696側面の方向幕も前面と同じく、内側からガラスパーツを取り付けたのちに行先シールを貼ってから、さらに表からガラスパーツを貼り付けることでリアル感を再現しています。

その構造上、組立工程は面倒ですが出来上がりは素晴らしいものになります。

キットだからこそ再現できたと言われるHゴムの質感も良い感じです。

通常の完成品よりも細さとボディ面との同一面さを再現されているのが特徴ですね。

P1370697とりあえず完成したのは先頭車だけですが、早速レールに載せてテールライトの点灯テストです。

自作の点灯ユニットですが、思っていたより明るく良い感じで光っていますね。

国鉄時代を想定して制作しましたので、昼間は点灯していなかったヘッドライトの点灯機能は省略させていただきました。

ちなみにこちらの商品はお店でのデモ用に制作しております。

多少高くても良いので特製品として販売してほしいという声が、思っていたより多くて店長もとまどっていますが・・・。

EVOキットが完成するとこんな感じになるという見本用なので、当面の間は販売する予定はありません。

申し訳ございませんがご理解のほど、よろしくお願いいたします。

2017年6月13日 (火)

世界一小さな鉄道模型、栄進堂のTゲージ103系を買い足しました。

世界一小さな鉄道模型、栄進堂のTゲージ103系を買い足しました。

P1370655先日、お店を休んで行って来た東京の中古屋さんで見つけてしまいました。

その大きさゆえにNゲージと比較して定価も安いのですが、中古としてさらに安い価格が付けられていたので衝動買いです。

以前から持っていた右の大阪環状線4両セットに、左のカナリアイエローの福知山線4両セットと下に隠れているオレンジの中央線4両セットが2つ加わりました。

P1370656これでTゲージの所有車両が一気に16両となりました。

今まで大阪環状線の4両と写真のエンドレスレールしか持っていなかったので、すぐに飽きてしまい遊ぶ機会もあまりなかったのですが・・・。

車両が増えると遊ぶ機会も増えることでしょう。

オレンジ・イエローと集まったので、ウグイスやスカイブルーなど他の色の103系も欲しくなりますね。(笑)

P1200691ちょうど、今つくっている最中のグリーンマックス製EVOキットの103系が奥に見えますが・・・。

大きさが全然違いますね。

手前にあるはずのTゲージがまだまだ小さく見えます。

こんなに小さいにもかかわらず、ちゃんとヘッドライトとテールライトは進行方向に合わせて切替わって点灯します。

P1370654最初、中古屋さんで見つけたときは福知山線のカナリアイエローしか手にしなかったのですが・・・。

よく考えると中央線のオレンジでも中間車の2両だけ連結すれば、大阪環状線の8両編成が再現できることを思い出し、一緒に2セットとも購入した次第です。

写真のように8両編成ともなれば、小さいながらもそれなりの迫力になりました。

2017年6月12日 (月)

グリーンマックスのEVOシリーズ、103系キットを組立中です。(その4)

グリーンマックスのEVOシリーズ、103系キットを組立中です。(その4)

P1370581先に塗装したボディにはインレタを転写して、保護のため半光沢のクリア塗装をしました。

ただし、EVOシリーズ103系の関西地区用のものとしてはホワイト地の標記しか用意されておらず、写真のようなカナリアやウグイス色に使う黒地のものは別に用意する必要がありました。

ここはぜひ改善してもらいたいところですね。

純正品で済ませる場合、現状では阪和線か環状線しか作れないわけですから・・・。

P1370580ボディキットに付属しているガラスパーツは、説明書通りに加工しました。

こちらも共通パーツのため、先頭車用と中間車用に加工する必要があります。

ただ、手間のかかるサッシの銀色とHゴムのグレーは最初から彩色済みなので楽ができますね。

現代の水準で作られたキットだけあって、嵌め合わせもかなり優秀です。

P1370584ここまで準備ができたら、あとは組み立てるだけ。

もう少しで完成ですね。

2017年6月11日 (日)

グリーンマックスのEVOシリーズ、103系キットを組立中です。(その3)

グリーンマックスのEVOシリーズ、103系キットを組立中です。(その3)

P1370474塗装が終わったボディに組み合わせるのは、写真の売れ残った床板キットです。

幸いにもモーター付のものは完売していますので、残っているのはトレーラー用ばかりでした。

連結器は全てトミックスのボディマウントTNカプラーに交換する予定なので、こちらも別に用意します。

あと忘れがちなのは専用の集電板です。

先頭車はテールライトの装備を設ける予定なので、こちらも先頭車の数だけ用意します。

P1370517今さら旧仕様のグリーンマックス製動力ユニットを搭載する気はありません。

ということで、トミックスのモハ102用動力ユニットを別に手配いたしました。

トレーラー車は純正品の搭載が簡単なので、写真のような構成で下回りを準備しました。

せっかくなのでカトー製のものやトミックス製の床下を用意することも検討しましたが、わざわざ苦労して他社製のものを入れる必要はないでしょう。

P1370583先頭車の床板にはテールライトを点灯させるために、ライトユニットを自作しました。

純正のライトユニットがまだ発売されていないのと、国鉄時代の設定にするつもりなのでヘッドライトは非点灯にする予定。

なるべく手軽に制作したかったので、ここは自作した次第です。

2017年6月10日 (土)

カトーの富士急行2000形フジサン特急のシングルアームパンタ化特製品をM付3両セット14800円で販売いたします。

カトーの富士急行2000形フジサン特急のシングルアームパンタ化特製品をM付3両セット14800円で販売いたします。

P1370790元JRのジョイフルトレイン、パノラマエクスプレスアルプスを富士急行が譲受したものです。

改造によりフジサンの絵が楽しい車両になり、タネ車そのままの前後で異なる顔が特徴。

写真のように元は中間に収まっていた先頭車もライトが点灯するようになるなど、完成度が高い良い製品です。

P1370796そのため特製品として手を加える必要はあまりありませんが、中間車のパンタグラフが譲受時のままだったので、晩年のシングルアームパンタ仕様に交換させていただきました。

実車も2016年に引退し、製品も既に市場から消えて久しいので、この機会にいかがでしょうか?

P1370800実車と同じく3両編成にて、1セットのみの限定販売となります。

2017年6月 9日 (金)

トミーテックの鉄コレ、富士急行1200形のライト点灯化特製品をM付2両セット18800円にて販売いたします。

トミーテックの鉄コレ、富士急行1200形のライト点灯化特製品をM付2両セット18800円にて販売いたします。

P1370779何年か前に販売されていた鉄道コレクションの商品です。

店長がコレクションしていたものに加工を施したものとなりますので1セット限りの販売となります。

写真のように前進時にはヘッドライトが電球色に点灯し、後進時にはテールライトが赤色に光ります。

P1370782いつも通り運転席はシースルーの仕様にしておりますので、前面の窓からは客室内がよく見えます。

ちなみに車両持ち込みでも加工は承っております。工賃はライトの穴あけ加工込み1両7000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円必要)となります。

2017年6月 8日 (木)

トミーテックの鉄コレ、富士急行5000形トーマスランド号のライト点灯化特製品をM付2両セット19800円にて販売いたします。

トミーテックの鉄コレ、富士急行5000形トーマスランド号のライト点灯化特製品をM付2両セット19800円にて販売いたします。

P1370787何年か前に販売されていた鉄道コレクションの商品です。

店長がコレクションしていたものに加工を施したものとなりますので1セット限りの販売となります。

写真のように前進時にはヘッドライトが電球色に点灯し、後進時にはテールライトが赤色に光ります。

P1370789いつも通り運転席はシースルーの仕様にしておりますので、前面の窓からは客室内がよく見えます。

ちなみに車両持ち込みでも加工は承っております。工賃はライトの穴あけ加工込み1両7000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円必要)となります。

2017年6月 7日 (水)

HOゲージの外国型中古品が少し入荷しています。特記以外はDC2線式です。

HOゲージの外国型中古品が少し入荷しています。特記以外はDC2線式です。

まずはドイツ型の模型から紹介します。

P1370792ROCO DB BR44 付属品未使用 12000円

ドイツのE型テンダー蒸気機関車。

5軸もある動輪が特徴で、日本の機関車で言えば少し大きな9600みたいな車両です。

少し古い製品なので、相場よりお買い求めやすい価格で販売中。

P1370703フライシュマン DB BR55 12000円

ドイツの中型テンダーSL。

日本で言えば9600の小型版みたいな機関車です。

客車から貨車まで、何を牽いてもOKな使い勝手の良いSL。

P1370708フライシュマン DB BR78 15800円

ドイツの大型タンクSL。

日本で言えばE10とC11の間みたいな蒸気機関車。

比較的、近年の製品なので価格は高くなりますが出来が良い製品です。

P1370705フライシュマン DB BR64 12000円

ドイツの小型タンクSL。

日本で言えばC11とC12の間みたいな蒸気機関車。

こちらも比較的、近年の製品なので価格は高くなりますが良い製品です。

P1370843ROCO DB BR101 Bayer広告塗装 14800円

ドイツの新型電気機関車、タマゴ型の流線型ELとして有名な名機BR103機関車の実質的な後継機。

広告塗装機が多いことでも有名ですね。 

状態の良いBR101のモデルは、最近は中古市場でもあまり見かけませんのでオススメです。

次に紹介するのはスイスのモデルです。

P1370817ROCO SBB Ee3/3 貨車4両セット DCC電磁カプラーつき 14800円

スイスの入換用電気機関車と一般的な貨車のセット。

付属品未使用の新品同様品です。

スターターセットのバラシ品で、機関車はDCC電磁カプラーつきなので、DCCコントローラーで貨車の自動解放ができます。

もちろん自動解放はできませんが、通常のアナログのDC2線でも走行は可能です。

P1370643BRAWA SOB Ae476 14800円

スイスにある私鉄の電気機関車。

元は東ドイツのE42を譲り受けたもので、譲渡後に改造して片方のパンタを撤去して抵抗器を載せているのが特徴。

BRAWAの製品は出来が良いのですが、価格が高いのが難点。

こちらは比較的お求めやすい価格にさせていただきましたので、ぜひこの機会にどうぞ。

次に紹介するのはイタリアのモデルです。

P1370699ROCO FS E636 284 新品同様品 14800円

イタリアの2車体連接EL。

事故後に赤白の車体へ更新されたただ1両の異色機をモデル化したもの。

付属品未使用の新品同様品です。

お探しの方はこの機会にぜひどうぞ。

最後に紹介するのはフランス型です。

P1370812LIMA SNCF TGV 4両セット 14800円

あまりにも有名なフランスの新幹線TGVのM付4両セット。

ブルーとシルバーの現行カラーです。

なぜか片側の先頭車1両だけリニューアル改良後の製品に入れ替わっています。

なので販売価格は安くさせていただきました。

連結&走行は問題なくできますので、お買い得です。

他にもいろいろ在庫があります。

宜しければ下記の在庫表もご覧ください。

http://homepage3.nifty.com/mokei-ya/overseaslist.html

お電話での問い合わせ通信販売・お取り置きも大歓迎です。遠慮なくお申し付けください。

もけいや松原 電話番号 072-338-9991

毎週火曜定休 営業時間12時~20時

2017年6月 6日 (火)

トラムウェイ製HOゲージのキハ53にDCCデコーダーと室内灯を組み込みました。

トラムウェイ製HOゲージのキハ53にDCCデコーダーと室内灯を組み込みました。

P1370841お客様からご依頼を受けたものです。

トレーラー車のため、ヘッドライトとテールライトの点灯制御のみできるようDCCデコーダーを組み込みました。

写真のようにDCC制御でライトのON/OFFが可能になっています。

ヘッドライトとテールライトは進行方向により自動で切り替わり、方向幕は製品に標準装備されている床下のスイッチでON/OFFします。

P1370840手に入れやすいカトーのフレンドリーデコーダー(当店価格1500円)を使いました。

ボディ側に付いているヘッドライトと方向幕の基盤は、分解せずに済むように無加工で配線してあります。

床板についているライト基盤のうち、まずはテールライトの+側配線をカットしてデコーダーからのテールライト制御配線を取り付け、テールライトのLEDを一度取り外して+-を逆向きに再度取付け。

つぎにヘッドライトの基盤からから来ている配線コネクターの中央部分の配線をカットして、デコーダーからのヘッドライト制御配線を付ければ完成です。

P1370842デコーダーは外からなるべく見えないよう、運転席のすぐ後ろにある隙間に設置いたしました。

室内灯を取り付けたおかげでデコーダーが見えてしまいますが、そこはご容赦ください。

ちなみに加工工賃ですが、DCCの取付工賃が7000円(デコーダー代は別途必要)に、室内灯は自作の物を使いますので室内灯代込み工賃5000円にて承りました。

2017年6月 5日 (月)

トミーテックの鉄コレ、富士急行5000形のライト点灯化特製品をM付2両セット18800円にて販売いたします。

トミーテックの鉄コレ、富士急行5000形のライト点灯化特製品をM付2両セット18800円にて販売いたします。

P1370785何年か前に販売されていた鉄道コレクションの商品です。

店長がコレクションしていたものに加工を施したものとなりますので1セット限りの販売となります。

写真のように前進時にはヘッドライトが電球色に点灯し、後進時にはテールライトが赤色に光ります。

P1370786いつも通り運転席はシースルーの仕様にしておりますので、前面の窓からは客室内がよく見えます。

ちなみに車両持ち込みでも加工は承っております。工賃はライトの穴あけ加工込み1両7000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円必要)となります。

2017年6月 4日 (日)

トミーテックの鉄コレ、富士急行3100形のライト点灯化特製品をM付2両セット18800円にて販売いたします。

トミーテックの鉄コレ、富士急行3100形のライト点灯化特製品をM付2両セット18800円にて販売いたします。

P1370777かなり昔に販売されていた鉄道コレクションの商品です。

店長がコレクションしていたものに加工を施したものとなりますので1セット限りの販売となります。

写真のように前進時にはヘッドライトが電球色に点灯し、後進時にはテールライトが赤色に光ります。

P1370778いつも通り運転席はシースルーの仕様にしておりますので、前面の窓からは客室内がよく見えます。

ちなみに車両持ち込みでも加工は承っております。工賃はライトの穴あけ加工込み1両7000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円必要)となります。

2017年6月 3日 (土)

トミーテックの鉄コレ、JR105系桜井・和歌山線P02編成のライト点灯化特製品をM付2両セット15800円にて販売いたします。

トミーテックの鉄コレ、JR105系桜井・和歌山線P02編成のライト点灯化特製品をM付2両セット15800円にて販売いたします。

P1370806当店の新品在庫に加工を施したものです。

前進時には写真のようにヘッドライトが電球色に点灯し、後進時にはテールライトが赤色に点灯します。

もちろん前後で顔が違いますからライトの光り方も異なります。

いつも通り運転席はシースルーの仕様にしておりますので、前面の窓から客室内がよく見えます。

P1370807新品購入+動力ユニット&Nゲージ対応化+点灯加工料金よりお買い得になっておりますので、ぜひこの機会にどうぞ。

ちなみに車両持ち込みでも加工は承っております。工賃は1両5000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円必要)となります。

2017年6月 2日 (金)

トミーテックの鉄コレ、JR105系桜井・和歌山線W10編成のライト点灯化特製品をM付2両セット15800円にて販売いたします。

トミーテックの鉄コレ、JR105系桜井・和歌山線W10編成のライト点灯化特製品をM付2両セット15800円にて販売いたします。

P1370808当店の新品在庫に加工を施したものです。

前進時には写真のようにヘッドライトが電球色に点灯し、後進時にはテールライトが赤色に点灯します。

もちろん前後で顔が違いますからライトの光り方も異なります。

いつも通り運転席はシースルーの仕様にしておりますので、前面の窓から客室内がよく見えます。

P1370810新品購入+動力ユニット&Nゲージ対応化+点灯加工料金よりお買い得になっておりますので、ぜひこの機会にどうぞ。

ちなみに車両持ち込みでも加工は承っております。工賃は1両5000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円必要)となります。

2017年6月 1日 (木)

貼るダケシリーズの新製品、自転車レーン付対面通行道路シートを本日6月1日より発売いたします。

貼るダケシリーズの新製品、自転車レーン付対面通行道路シートを本日6月1日より発売いたします。

P1370712_2A4サイズの用紙に道路シートを印刷したもので、必要なところだけ切って、両面テープで貼るだけで写真のような道路が手軽に再現できます。

広告写真の撮影用として適当な木の板に道路シートを貼り、トミーテックの建物コレクションを置いてみました。

商店街らしい町並みにしたかったので、地方都市によくあるような小さなビルが主体になっています。

P1370719通行量の多い道路でよく見られるようになってきた自転車レーン付の仕様で、まずは直線部と交差点から発売となります。

矢羽型の青い自転車レーン表記は、道幅が狭いなどの条件で自転車専用走行路とすることが困難な場合に多く見られます。

法規上は自動車と走行場所を共用するという意味で、矢羽型の標記は混合レーンとされており、逆に自転車専用とする場合は用いてはならないそうです。

P1370737上記のような理由から、交差点内は原則として自動車との走行が共用のスペースになりますので矢羽型の標記となります。

つまり専用の自転車レーンがあり矢羽型ではない大きな道路でも、交差点内だけは矢羽型の標記になっているというわけです。

自転車の走行に対して厳しく取り締まりをしていこうという、この数年の機運のなかで道路にも左側通行を守ってもらうよう各地の道路で標記が追加されつつあるようなので、いろいろ観察してみると面白いですよ。

自治体によっていろいろなデザインのものがあります。

P1370608今回発売させていただいた自転車レーン付道路シートのデザインは、お店の近くにある近鉄南大阪線の河内松原駅前の道路をモデルに制作しました。

よく見かけるのは2車線以上の幅のある道路に対してのものですが、駅前の商店街など通行量の多いところは対面通行のような狭い道路でも増えて来ていますね。

これからどんどん増えて来る標記だと思われますので、今後はいろいろとラインナップを増やしていきたいと思います。

« 2017年5月 | トップページ | 2017年7月 »