無料ブログはココログ
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
フォト

店内の紹介

  • 当店オリジナル商品の販売コーナー
    店内の様子を撮影した写真です。 どんな商品が置いてあるか参考にしてください。

レンタルレイアウトの紹介

  • HOゲージはDCCにも対応
    当店自慢のレンタルレイアウトの紹介です。 上段にはNゲージが4路線。 下段にはHOゲージが2路線あります。 走行料金は全線とも30分200円。 車両のレンタルはNゲージのみ30分300円です。 お気軽に車両を持参してお越しください。 みなさまのご来店お待ちしております。

« ムサシノモデルのOJゲージ、EF66国鉄色にDCCサウンドデコーダーを組み込みました。 | トップページ | グリーンマックスのEVOシリーズ、103系キットを組立中です。(その2) »

2017年5月21日 (日)

グリーンマックスのEVOシリーズ、103系キットを組立中です。(その1)

グリーンマックスのEVOシリーズ、103系キットを組立中です。(その1)

P1370448この製品が発売された時は、「新しい組立キットの時代が来た」とキットにしてはそれなりに売れましたが・・・。

その後のシリーズが続かず、あっという間に売れなくなってしまったのが残念なところです。

キットとしてはどんなに素晴らしい製品でも、作る人が減っている現状では難しいということが証明されてしまったようなものです。

というわけで、約1年もの長い間お店に売れ残っていた、写真のキットを制作してみることにしました。

買って作ってくれる人がいないなら自分で作ってしまおうというわけです。(笑)

P1370446クモハ103の入った4両基本セットが2個に、クハ103の4両基本セットが1個、クハ103の2両セットとモハユニットの2両セットにサハの2両セットが売れ残っていました。

それを全部開封して18両を並べたのが写真の状態。

ちょうど良い具合に編成になるように売れ残ってくれていたようです。

キットとは言ってもボディは完成状態なので、色を塗って各部品を付けるだけで完成できますね。

P1370447でも製作は簡単ではありません。

まずは屋根板が共通部品なので、クハ・クモハ・モハ・サハ用にそれぞれ説明書を参考に加工する必要があります。

写真はその加工後の様子。

屋根上に残る不要な手すりを削って、パンタ穴やベンチレータ・クーラー用の穴を開けました。

18両分加工するだけで1日仕事でした。

« ムサシノモデルのOJゲージ、EF66国鉄色にDCCサウンドデコーダーを組み込みました。 | トップページ | グリーンマックスのEVOシリーズ、103系キットを組立中です。(その2) »

製作日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事