ワンマイルの組立キット、JR四国1000系を制作中です。(その2)
ワンマイルの組立キット、JR四国1000系を制作中です。(その2)
実車同様に側面とはシルバーの色味を変えた前面パーツがよく目立って良い感じです。
マスキングの手間を惜しんで分けて塗装したのですが、帯の位置合わせには別の手間がかかりました。
どっちが良かったのかよく分かりません。(笑)
トレーラー車として販売する車両はこれでほぼ完成ですね。
そこで何を動力ユニットにするか悩みましたが、実車により近い台車の位置やキットの床下機器を使うことを考えると、トミーテックの鉄道コレクションの動力ユニットが最適でしょう。
TM-16を使って床下機器はキット付属のものを細かく切り取って、瞬間接着剤で貼り付けました。
後は窓ガラスを取り付けるだけですが、サイズを調整する必要があってこれがまた大変でした・・・。
また、窓ガラスパーツの一部にも成型不良があり、そのままでは使えない部分があったのも困りもの。
そのまま特製品にするわけにはいかないので、代替パーツで製作することに・・・。
ちゃんと完成できるのでしょうか?
« ワンマイルの組立キット、JR四国1000系を制作中です。(その1) | トップページ | ワンマイルのキットを塗装&組立した特製品のJR四国1000系をM付14800円、Mなし9800円で販売いたします。 »
「製作日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その7)(2023.11.27)
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その6)(2023.11.26)