カトーの221系をリニューアル車に改造中(その2)。
カトーの221系をリニューアル車に改造中(その2)。
ライト部分はまだ未完成ですが、ボディの乾燥を待って翌日に組み立ててみました。
まだ細かいところの作業は残っていますが、外観は写真のような感じになりました。
そのうちカトーあたりからリニューアル車も製品化されるだろう・・・という期待もあるので。
技術的にキレイに再現するのが難しい、側扉の上にある水切りやクツズリの色差しは省略することにしました。
その分を特徴あるライトの再現に力を入れたいと思います。(笑)
まずはリニューアル車らしい明るいテールライトを再現するため、赤色のチップLEDを配線後にライトの裏側に接着します。
接着剤が十分に乾いてから、LEDの周囲に遮光のために黒色を塗りました。
ここで手を抜くとテールライト点灯時に、ヘッドライトが赤く光ってしまいますので注意しましょう。
テールライト周囲の遮光のために塗った黒色が乾くのを待つ間に、ヘッドライトケースを制作します。
と、言っても難しいものではなく。
写真のように黒いプラ板をライトより大きめに適当に切った後、ヘッドライトとフォグランプ用の小さな穴を開けるだけです。
その穴に光ファイバーをライターで少し炙ってレンズ状にしたものを接着しました。
これを車体裏側のライト部に接着すればライトユニットは完成です。
レールクラフト阿波座さんで購入した転落防止幌はこんな感じです。
部品が小さくて塗装するのは大変でしたが・・・。
写真のように何とか完成しました。
先頭部に装着すれば完成です。
思っていたよりも大きく雰囲気が変わりましたね。
スカートにもプラ板を貼ってリニューアル車らしく変えてみましたが、いかがでしょうか?
側面の加工など細かいところはほとんど省略しましたが、それほど悪くない気がします。
« カトーの221系をリニューアル車に改造中(その1)。 | トップページ | カトーの221系をリニューアル車に改造してみました。 »
「製作日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- トミーテックの鉄コレから阪神7801形の異端編成を制作中です。(2023.12.06)
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その7)(2023.11.27)
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その6)(2023.11.26)