天賞堂のHOゲージ、9600形二つ目ライトにキャブライトを追加しました。
天賞堂のHOゲージ、9600形二つ目ライトにキャブライトを追加しました。
電気機関車やディーゼル機関車へのキャブライト点灯加工は時々ご依頼を受けるのですが、蒸気機関車へはあまり多くありません。
前からの写真だと点灯しているのが少々分かりにくいですが、いかがでしょうか?
ボイラーとテンダーの間はなるべく配線が少ない方が理想なので、できるだけボイラー内で配線が完結するように考えます。
幸い、この9600形はボイラー内にモーターへの端子が見えますので、モーターを一度取り外してからキャブライトへの+-の配線を取り出してあります。
白熱灯らしさを強調して、いつも使用するものより少し大きめのチップ形電球色LEDを使いました。
ちなみに加工工賃は7500円にて承りました。
« エンドウ製HOゲージの711系にDCCデコーダーを組み込みました。 | トップページ | HOゲージの外国型中古品がまた大量に入荷しました。特記以外はDC2線式です。 »
「車両加工のサンプル写真」カテゴリの記事
- マイクロエースのキハ283系のライトを白色LED化しました。(2022.05.29)
- トミーテックの鉄コレ、阪神5700系のライトを点灯化しました。(2022.05.13)
- トミーテックの鉄コレ、北大阪急行8000系ポールスターのライトを点灯化しました。(2022.05.12)
- マイクロエースのキハ65系エーデル鳥取のライトを電球色LED化しました。(2022.05.09)