ワールド工芸のプラスチックキットからJR東海のキヤ97-0番台を組み立てました。
ワールド工芸のプラスチックキットからJR東海のキヤ97-0番台を組み立てました。
お客様からのご依頼で、組立&塗装後にライトの点灯加工も施しています。
これまでにも20セット近くご依頼で組み立ててきましたが、今回は少し違います。
というのも少し前に新たに発売されたキヤ97-200番台の組立経験を元に、集電方法を改良しました。
もともとトラックみたいな形をしていますので、前後の台車の重量バランスが悪くどうしても集電不良を起こしやすいのですが・・・。
キヤ97-200番台の組立で試してみた方法が意外と良好だったので、それを反映してみた次第です。
見た目にはあまり変わっていないように見えますが、テスト走行すると集電不良がかなり減っております。
但し、ポイントやS字カーブでは脱線しやすいのは変わらないので、できれば低速での運転をオススメいたします。
テールライトの点灯加工も少し改良しましたので、ヘッドライトへの光漏れも減りました。
ちなみにキット持ち込みでのご依頼は、これまでと変わらずライト点灯加工込み工賃25000円で承っております。
« HOゲージの外国型中古品がまた大量に入荷しました。特記以外はDC2線式です。 | トップページ | ワールド工芸のイベント限定品、HOゲージ用ターンテーブルを組立中。(その1) »