無料ブログはココログ
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト

店内の紹介

  • 当店オリジナル商品の販売コーナー
    店内の様子を撮影した写真です。 どんな商品が置いてあるか参考にしてください。

レンタルレイアウトの紹介

  • HOゲージはDCCにも対応
    当店自慢のレンタルレイアウトの紹介です。 上段にはNゲージが4路線。 下段にはHOゲージが2路線あります。 走行料金は全線とも30分200円。 車両のレンタルはNゲージのみ30分300円です。 お気軽に車両を持参してお越しください。 みなさまのご来店お待ちしております。

« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »

2016年9月

2016年9月30日 (金)

HOゲージの外国型中古品が入荷しました。特記以外はDC2線式です。

HOゲージの外国型中古品が入荷しました。特記以外はDC2線式です。

まずはオーストリアのモデルから紹介します。

P1350750TRIX OBB 2016 DC/DCC兼用モデル 箱なし 14800円

オーストリアとその周辺諸国でも活躍する新型のディーゼル機関車。

ドレミファサウンドで有名な電気機関車1016形「タウルス」と同じように「ヘラクレス」という愛称で親しまれています。

よく見ればデザインもなんとなく似ており、タウルスのディーゼル機関車バージョンといったところでしょうか?

モデルは金属製のボディなので、重くて牽引力もありとても重厚な印象です。

DCCデコーダー内蔵なので、通常のアナログでもDCCでもどちらでも走行できます。

ここからはドイツの模型の紹介です。

P1350747ROCO DB IC特急用 食堂車 3500円

旧塗装なので現行塗装の客車編成だけでなく、TEE塗装の客車にも混結できる便利なモデルです。

この頃の食堂車はセット販売されることが多いので、単品ではなかなか流通していません。

増結用にどうぞ。

P1350174ROCO DB TEE特急用 1等コンパートメント客車 箱なし 4480円

フルサイズの長いボディとなったリニューアル後の製品です。

こちらも市場完売品のためTEE特急の増結用にどうぞ。

箱なしのため少し安くさせていただきました。

裾まで赤色になった後のモデルなので、タルキス色の2等客車と併結すればドイツ国内用のIC特急にも使えます。

P1350737HERIS DB タルキス色2等車&車運車3両セット 14800円

あまり市場には流通していない貴重な車運車が入ったセットです。

少し前のカートレインや夜行列車にどうぞ。

付属品未使用の新品同様品なのでオススメ。

P1350662フライシュマン DB 2階建近郊列車3両セット 箱なし 12000円

現代のドイツには欠かせない2階建て客車のセットです。

一部の車両に小さなキズがあるため格安で販売中。

制御客車はヘッドライトとともにテールライトもちゃんと点灯しますのでオススメです。

P1350743ROCO DB 荷物室付き2等客車 3980円

最近発売されたばかりの製品です。

付属品未使用の新品同様品なのでオススメ。

現行塗装のうえにどんな列車にも似合うので、ぜひこの機会にどうぞ。

最後は珍しいイギリス型の紹介です。

P1350654バックマン LNER クラスA4 マラード号 16800円

世界最速記録を持つことで有名なSLで、独特の流線型ボディが再現されているキレイなモデルです。

付属品未使用の新品同様品なのでオススメ。

DCCコネクタが内蔵された最新の仕様で、なかなか珍しい製品。

コレクションにいかがでしょうか?

他にもいろいろ在庫があります。

P1350752P1350753P1350754P1350755P1350756

現在の在庫状況はこんな感じです。

宜しければ下記の在庫表もご覧ください。

http://homepage3.nifty.com/mokei-ya/overseaslist.html

お電話での問い合わせ通信販売・お取り置きも大歓迎です。遠慮なくお申し付けください。

もけいや松原 電話番号 072-338-9991

毎週火曜定休 営業時間12時~20時

2016年9月29日 (木)

トミックスのHOゲージ、DD51暖地型に永末システム製DCCサウンドデコーダーを搭載しました。

トミックスのHOゲージ、DD51暖地型に永末システム製DCCサウンドデコーダーを搭載しました。

P1350002お客様からのご依頼で搭載したものです。

永末システム製のディーゼル用DCCサウンドデコーダーを搭載いたしました。

今回はノーマルモデルとプレステージモデルの重連でのご依頼です。

ちなみに加工工賃は車両を当店で購入していただいたので、2000円サービスのデコーダー代込み1両60000円にて承りました。

特殊なデコーダーを使う点もあり通常の車両より加工個所が多岐に渡り、時間がかかりますので工賃が多少高価なのはご容赦ください。

P1350001車体の中にはデコーダーを搭載するスペースがほとんどないため、このように搭載しています。

細い配線を通す空間すらありませんから、なるべく車体に干渉しないよう極細のコードで全て配線いたしました。

各ファンクションの機能は以下の通りです。

F0・・・ヘッドライトのON/OFF

F1・・・テールライトのON/OFF

F2・・・ホイッスル

F3・・・キャブライトON/OFF

F4・・・ヘッドライトの減光&ATS音

F5・・・連結動作と連結音

F6・・・エンジン起動

F7・・・入換標識灯のON/OFF

F8・・・消音

動作音のみでホイッスルなどの制御はできませんが、アナログでも音は鳴ります。

下のリンクから動画のデモがご覧になれますので参考にしてください。

https://www.youtube.com/watch?v=Tf7jkdZWZGg

2016年9月28日 (水)

ワールド工芸の協三20t貨車移動機の余り部品を組み立て塗装したモーターなしの特製品を1両1980円で販売いたします。

ワールド工芸の協三20t貨車移動機の余り部品を組み立て塗装したモーターなしの特製品を1両1980円で販売いたします。

P1350735P1350736キットの余り部品を使いましたので、グレードアップパーツや動力ユニットは付いておりません。

その点はご注意ください。

ヤードや側線の片隅にでも置いて頂けるストラクチャーとして制作いたしました。

2016年9月27日 (火)

ワールド工芸の協三20t貨車移動機のキットを組み立てたヘッドライト点灯特製品を1両15800円で販売いたします。

ワールド工芸の協三20t貨車移動機のキットを組み立てたヘッドライト点灯特製品を1両15800円で販売いたします。

以前に制作させていただいた特製品ですがおかげさまで先日、全て完売していたものです。

今回は改めて2種類、それぞれ2両ずつ再制作させていただきました。

P1330505左が国鉄旧塗装の薄緑色、右が国鉄&JRの赤色仕様です。

どちらもエッチングパーツのJNRマークが2個付属しますので、お好みでキャブ側面に貼りつけてください。

もちろん、両者ともキットに付属する動力ユニットがそのまま組み込まれていますので、低速から滑らかに自走いたします。

P1330507側面はこんな感じです。

駅の側線や貨物駅などで良く見られたタイプの貨車移動機ですよね。

いまでも現役の車両がいますので、利用価値は大きいでしょう。

穴あけと取付には苦労しましたが、細かい手すりが良い雰囲気です。

P1330510P1330515反対側はこんな感じです。

両エンドとも前進時のみヘッドライトが電球色で点灯するよう、LEDを組み込んであります。

電圧を上げると走り出してしまいますので写真では少々ライトが暗いですが、走行時には明るく点灯いたします。

P1330509どんな風景にも似合うと思いますので、1両いかがでしょうか?

ちなみに持ち込みでも加工は承っております。

キットの組立&塗装の工賃は1両8000円、ライトの点灯化は集電加工を含めて1両5000円となります。

2016年9月26日 (月)

マイクロエースのEF62のテールライトを点灯化しました。

マイクロエースのEF62のテールライトを点灯化しました。

P1350608お客様のご要望により第2エンドのみ点灯化しました。

こうすると第1エンド側に客車を牽けば、客車側のテールライトは点灯しないので違和感がありません。

当然、後進時には写真のようにキレイにテールライトが点灯します。

動力ユニットがテールライトに干渉するため通常の方法では点灯化できません。

いろいろ加工に工夫が必要なため、工賃は少し高めです。ちなみに加工料金ですが、部品代込み6000円にて承りました。

2016年9月25日 (日)

トミーテックの鉄コレ、国鉄ED14-1のヘッドライトを点灯加工した特製品を10800円で販売します。

トミーテックの鉄コレ、国鉄ED14-1のヘッドライトを点灯加工した特製品を10800円で販売します。

以前に制作させていただいた特製品ですが、おかげさまで全て完売していたものです。

問屋さんに1個だけタネ車が残っていましたので、仕入れて1セットのみ限定で特製品を制作いたしました。

P1350358前進時のみヘッドライトが電球色に点灯するよう両エンドとも加工してあります。

動力ユニットは鉄コレ純正の機関車用動力ユニットを組込済みです。

写真のようにパンタグラフはNゲージの類似品に交換し、手すりなど付属品は取り付け済み。

P1350359非点灯時でも違和感がないようヘッドライトパーツ本体を加工いたしました。

連結器を取り付けるためにダミーカプラーは取り外してありますが、元に戻せるよう付属品とともに同梱しています。

ちなみに持ち込みでも点灯加工を受け付けております。点灯化は穴あけ加工代込み1運転台3000円となります。

2016年9月24日 (土)

光るダケシリーズの新製品、集中制御タイプ3灯式鉄道信号機セットを10月1日より税込16200円で販売開始いたします。

光るダケシリーズの新製品、集中制御タイプ3灯式鉄道信号機セットを10月1日より税込16200円で販売開始いたします。

P1350703写真はセットの内容です。Nゲージサイズのリアルな信号機本体3個に、専用の制御ユニットと信号機接続ボックス3個がセットになっております。

実際の鉄道信号機と同じように、赤→黄→青と自動で信号が変わるよう制御します。

列車がセンサーを通過後に信号機が赤に変わり、前後の信号機同士で連動して、実物の閉塞システムのように赤→黄→青と信号が変わります。

集中制御式なので信号機同士を結ぶ面倒な配線が不要となっているのが特徴です。

もちろん、増設で信号機を追加できるよう他の信号機との連動用コネクターも制御ユニット本体に内蔵しています。

P1260712こちらがセットに同梱される3灯式の鉄道信号機です。

グリーンマックス製の3灯式信号機をベースに、極小のチップLEDを込み込んだ製品です。

リアルさを追求しておりますので、点灯しない状態でもレンズがあるような状態を表現いたしました。

ちなみに信号機の背中側に付くハシゴは、破損を防ぐため未取り付けで付属いたします。購入後にお好きな位置に接着してください。

P1260709P1260708列車を検知するセンサーは別売となっています。

トミックス製のTCSセンサーユニットを別途お買い求めください。

道床内に組み込むタイプを使えば、写真のようにカッターなどで穴を開けてトミックス製レールはもちろんのこと、カトー製のレールでも組み込むことができます。

加工後は列車を検知するよう、多少の微調整が必要となりますのでご注意ください。必ず調整してからセンサーは接着固定をお願いします。

詳しくは下記リンク先の当店ホームページ内にある製品紹介ページをご覧ください。

http://mokei-ya.la.coocan.jp/tetudousingouki.html

2016年9月23日 (金)

キッチンNの近鉄モワ83が完成しました。

キッチンNの近鉄モワ83が完成しました。

P1350634昨日、上回りのボディは完成させたのですが、キッチンNさんのキットには基本的に下回りは同梱されておりません。

店長はあまり細かいところにこだわらない、いい加減なモデラーなので(笑)、鉄コレの余っていた下回りを使って適当にそれらしく仕上げました。

実車とはいろいろ異なりますが、自分用の個人的なものなのでお許しください。

P1350648完成するとこんな感じになりました。

元はモワ81&82と同じ電動貨車だったのですが、このモワ83は車体を載せ変えているのでほぼふつうの電車(笑)。

中央の側扉が拡大されているので改造車だと分かりますが、それ以外はタネ車となった奈良電の電車そのものです。

P1350652先につくったモワ81&82と連結してみました。

実車はおそらく一緒に運用されたことがないかと思いますが、模型なのでこういうこともできます。(笑)

電気機関車と同じ事業用車塗装になっている後ろのモワ81&82とは、赤色の塗装が異なっているのを再現させていただきました。

2016年9月22日 (木)

キッチンNの近鉄モワ83を制作中です。

キッチンNの近鉄モワ83を制作中です。

P1350615先につくったモワ81&82と同じく事業用車として83という番号がつけられており、同じ電動貨車の仲間のように見えますが・・・。

実車は近鉄大阪線の車両で、モワ81&82と同じく電動貨車としてつくられた木造車両でしたが後年に車体を載せ変えられています。

1976年には荷物輸送が縮小されたためモワ81&82とともに廃車となっております。

このモワ83は車体が載せ変えられたため電動貨車というよりは、荷物電車のようになっており見た目は普通の電車になっています。

P1350616中身は写真のようになっており、キッチンNさんの製品らしくあらかじめ曲げられたエッチング板ボディとホワイトメタルのオデコという組み合わせ。

ボディの制作自体はごく普通の真鍮キットなので、特に難しくもなく組み立てができます。

もちろん強度が必要な箇所は写真のようにハンダ付けする必要がありますが、あらかじめ曲げられたボディなので慎重に位置合わせすれば問題ありません。

P1350625オデコのパーツは融点が低いためハンダ付けできませんから、組立の最後に瞬間接着剤で固めた後、ボディとの隙間をパテ埋めする必要があります。

オデコには醜い段差ができないよう慎重にヤスリがけを行いました。

元奈良電の車両のボディのため、オデコ回りが独特な形になっておりココが大きな特徴なので特に慎重につくってあります。

P1350631ボディを洗浄後、塗装すれば上回りはほぼ完成です。

リベットなどの出っ張りが多いので、黄色帯の塗装がちょっと恥ずかしい仕上がりですね。

資料写真を参考に見てみると電動貨車や機関車とは赤色の色調が異なっていたようです。

事業用塗装というよりは当時の普通の近鉄電車に近い塗装をしていたようなので、ボディは近鉄マルーンにしてみました。

2016年9月21日 (水)

キッチンNの近鉄モワ82が完成しました。

キッチンNの近鉄モワ82が完成しました。

P1350636昨日、上回りのボディは完成させたのですが、キッチンNさんのキットには基本的に下回りは同梱されておりません。

店長はあまり細かいところにこだわらない、いい加減なモデラーなので(笑)、鉄コレの動力ユニットTM-05Rを使って適当にそれらしく仕上げました。

車体が細いので、下回りの幅もかなりカットして使っています。

実車とはいろいろ異なりますが、自分用の個人的なものなのでお許しください。

P1350645完成するとこんな感じになりました。

先に作った貨車のように見えるモワ81よりは、電車っぽく見えますがまだヘンな車両。

店長が3歳だった76年に廃車されているので、当然見た記憶はないのですが・・・。

顔が橿原神宮前でよく見かけたモトのようにも見えるので、それほど違和感がないのが不思議なところです。

P1350646_2先につくったモワ81と連結してみました。

実車の運用状態は知らないのですが、こんな感じで荷物輸送をしていたのでしょうか?

大きな違いは外板の構造だけですが、モワ82と81では雰囲気が異なるのが良い感じですね。

2016年9月20日 (火)

キッチンNの近鉄モワ82を制作中です。

キッチンNの近鉄モワ82を制作中です。

P1350618実車は昨日つくったモワ81と同じく近鉄大阪線の車両で、いわゆる電動貨車と呼ばれる車両でした。

1976年には荷物輸送が縮小されたためモワ81とともに廃車となっております。

このモワ82は81とは外板の構造が異なり、見た目はより電車らしい形になっています。

中身は写真のようになっており、キッチンNさんの製品らしくあらかじめ曲げられたエッチング板ボディとホワイトメタルのオデコという組み合わせ。

P1350619ボディの制作自体はごく普通の真鍮キットなので、特に難しくもなく組み立てができます。

もちろん強度が必要な箇所は写真のようにハンダ付けする必要がありますが、あらかじめ曲げられたボディなので慎重に位置合わせすれば問題ありません。

ワムなどの有蓋貨車と同じような形をしていたモワ81とは違い、このモワ82はドアがボディの外にくる構造のため取り付けるのは簡単でした。

P1350628オデコのパーツは融点が低いためハンダ付けできませんから、組立の最後に瞬間接着剤で固めた後、ボディとの隙間をパテ埋めする必要があります。

オデコには醜い段差ができないよう慎重にヤスリがけを行いました。

テールライトは近鉄らしいガイコツ形のものですが、電動貨車のものは資料写真を見比べてみると他の車両より少し大きなものが付いていたようです。

そこで、店長は一回り大きく表現されているアルモデルのものを使いました。

P1350632ボディを洗浄後、塗装すれば上回りはほぼ完成です。

リベットなどの出っ張りが少ないので、モワ81よりは黄色い帯のマスキングが上手くできました。(笑)

ただし、乗務員扉のあたりがちょっと恥ずかしい仕上がりですね。

2016年9月19日 (月)

キッチンNの近鉄モワ81が完成しました。

キッチンNの近鉄モワ81が完成しました。

P1350638昨日、上回りのボディは完成させたのですが、キッチンNさんのキットには基本的に下回りは同梱されておりません。

店長はあまり細かいところにこだわらない、いい加減なモデラーなので(笑)、余っていた鉄コレの下回りを使って適当にそれらしく仕上げました。

車体が細いので、下回りもの幅もかなりカットして使っています。

実車とはいろいろ異なりますが、自分用の個人的なものなのでお許しください。

P1350640完成するとこんな感じになりました。

貨車のワキ5000に電車の顔をくっつけたようなヘンな車両。

近鉄にも昔はこんな電車があったんだと思うと楽しいですね。

2016年9月18日 (日)

キッチンNの近鉄モワ81を制作中です。

キッチンNの近鉄モワ81を制作中です。

P1350622実車は近鉄大阪線の車両で、いわゆる電動貨車と呼ばれる車両でした。

1976年には荷物輸送が縮小されたため廃車となっております。

このモワ81は国鉄のワムなど有蓋車と同じく、柱の外側に外板を貼り付ける形で製造されたため見た目は貨車みたいな武骨な電車です。

中身は写真のようになっており、キッチンNさんの製品らしくあらかじめ曲げられたエッチング板ボディとホワイトメタルのオデコという組み合わせ。

P1350623ボディの制作自体はごく普通の真鍮キットなので、特に難しくもなく組み立てができます。

もちろん強度が必要な箇所は写真のようにハンダ付けする必要がありますが、あらかじめ曲げられたボディなので慎重に位置合わせすれば問題ありません。

ただし、この車両は有蓋貨車のワムなどと同じようにドアがボディからかなり引き込んでいる構造のため、キットでもそれを再現するためドアが別パーツになっており傾かないように位置合わせを慎重にしたうえで取り付けるのが大変でした。

P1350630オデコのパーツは融点が低いためハンダ付けできませんから、組立の最後に瞬間接着剤で固めた後、ボディとの隙間をパテ埋めする必要があります。

オデコには醜い段差ができないよう慎重にヤスリがけを行いました。

テールライトは近鉄らしいガイコツ形のものですが、電動貨車のものは資料写真を見比べてみると他の車両より少し大きなものが付いていたようです。

そこで、店長は一回り大きく表現されているアルモデルのものを使いました。

P1350633ボディを洗浄後、塗装すれば上回りはほぼ完成です。

この車両は外板がリベットだらけなので、黄色い帯のマスキングが少し失敗してしまいました。(涙)

タッチアップで修正してみましたが、ちょっと恥ずかしい仕上がりですね。

2016年9月17日 (土)

展示ショーケースのテーマを近鉄特急に変えました。

展示ショーケースのテーマを近鉄特急に変えました。

皆様お察しのとおり、トミックスの近鉄30000系ビスタEXの発売記念ということです。

P1350676車庫には近鉄の特急用車両が勢揃い。

なるべくお店に在庫があるものばかりを集めてみました。

特急車だけでは車庫が埋まらないので、一部団体専用車両もいたりしますが・・・。

「しまかぜ」や「伊勢志摩ライナー」なども少し前までは在庫があったのですが、ビスタEXの発売日を前にして完売してしまいましたので、少し寂しいラインナップとなりました。

P1350678高速道路があるジオラマの方には、少し古い近鉄特急(含む団体専用車)を置いてみました。

どちらもマイクロエースの製品ですが、まだ少しだけ在庫があります。

2016年9月16日 (金)

トミックスの近鉄30000系ビスタEXと鉄道コレクション第23弾が入荷しました。

トミックスの近鉄30000系ビスタEXと鉄道コレクション第23弾が入荷しました。

P1350670よく見かける車両なのになかなか完成品では製品化されず、近鉄ファンの方々が長年待ち望んでいた車両ですね。

当店では20%OFFの4両セット税込12788円で販売中です。

写真のように標識灯がヘッドライトとともに点灯する様子がちゃんと再現されています。

赤い行先方向幕がキレイに点灯するのが良いですね。

P1350672店長が数年前にジャンク品のビスタカーから改造して作ったビスタEXを後ろに併結してみました。

なかなか製品化されなかったので、シビレを切らしてお手軽に加工して作ってしまったものですが、意外と違和感なくつながっております。

いずれ製品化されることが予想されていたので、本気でつくっていませんから2階の窓の大きさとか違うのですが・・・。

P1350671さすがに併結部分だけを拡大して撮ってみると違和感ありますね。

窓埋めとか雑・・・。(汗)

塗装もいい加減ですが、色味も全然違いましたね。

やっぱり完成品の方が良いですね。

でもつくった方の編成も愛着がありますので、車番を変えて併結相手として遊んであげます。

P1350669こちらは一緒に入荷した鉄道コレクション第23弾です。

今回は東西大手私鉄の旧型車と静岡鉄道100形の仲間たちというラインナップになっています。

未開封品が20%OFFの税込1個1037円、開封販売品が2両編成のセットのみでの販売となり、どれでも1編成2592円で販売中。

ただし、関西では人気のある南海電車だけは初日で完売してしまいました。

P1350673店長も南海電車が欲しいので1BOXだけ購入してしまいました。

BOXで購入していただいたお客様がシークレットを当てられたので、お借りして撮影させていただきました。

左の2つがBOXに1個ずつ入っている通常編成で、一番左が両運転台のモハ1201、中央が片運転台のモハ1210となります。

右の車両がシークレットのモハ1203で、ラッキーな方は片運転台のモハ1210の代わりに入っているようです。

と言っても大きな違いはパンタグラフの位置くらいなので、あまり嬉しくないシークレットかも知れませんね。

2016年9月15日 (木)

トミックスのEF66ヒサシなしのテールライトを点灯化しました。

トミックスのEF66ヒサシなしのテールライトを点灯化しました。

P1350573お客様のご要望により第2エンドのみ点灯化しました。

こうすると第1エンド側に客車を牽けば、客車側のテールライトは点灯しないので違和感がありません。

当然、後進時には写真のようにキレイにテールライトが点灯します。

ちなみに加工料金ですが、部品代込み2500円にて承りました。

2016年9月14日 (水)

トミーテックの鉄コレ、北陸鉄道8800系のライトを点灯化しました。

トミーテックの鉄コレ、北陸鉄道8800系のライトを点灯化しました。

P1340808お客様からご依頼を受けたものです。

前進時にはヘッドライトが電球色に、後進時にはテールライトが赤色に点灯いたします。

今回は標識灯の点灯化はしておりません。

もちろん、いつも通り運転台はシースルーで加工しておりますので、実車と同じように前面窓を通して客室が見えるようになっています。

P1340810ちなみに加工料金は部品代込1運転台5000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円と金属車輪が必要)となります。

標識灯も点灯化する場合は穴あけ加工も必要となりますので、1両につき3500円の追加となります。

2016年9月13日 (火)

トミックスの北近畿タンゴ鉄道KTR8000系のライトを電球色LED化しました。

トミックスの北近畿タンゴ鉄道KTR8000系のライトを電球色LED化しました。

P1340636お客様からのご依頼です。

左側は製品そのままのオレンジLEDによる点灯状態、左側は今回電球色LED化した製品です。

LEDの色が変わったので光り方が違って見えるとともに、ライト自体の明るさも明るくなっています。

ちなみに加工料金ですが、部品代込み1両1500円にて承っております。

2016年9月12日 (月)

トミーテックの鉄コレ、琴電600形のライトを点灯化しました。

トミーテックの鉄コレ、琴電600形のライトを点灯化しました。

P1350090お客様からご依頼を受けたものです。

ご要望により前進時にはヘッドライトが電球色に点灯するよう加工しました。

いつも通り運転台はシースルーで加工しておりますので、実車と同じように前面窓を通して客室が見えるようになっています。

ちなみに加工料金はライトの穴あけ代込み1両3500円(トレーラー車は集電加工に別途1500円と金属車輪が必要)となります。

2016年9月11日 (日)

トミーテックの鉄コレ、JR101系南武線のライトを点灯化しました。

トミーテックの鉄コレ、JR101系南武線のライトを点灯化しました。

P1340802お客様からご依頼を受けたものです。

前進時にはヘッドライトが電球色に、後進時にはテールライトが赤色に点灯いたします。

もちろん、いつも通り運転台はシースルーで加工しておりますので、実車と同じように前面窓を通して客室が見えるようになっています。

ライトが点灯するだけで雰囲気が違って見えませんか?

P1340805ちなみに加工料金は部品代込1運転台5000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円と金属車輪が必要)となります。

最近の製品は鉄コレでも初めからライトにレンズが入っていますので、穴あけ加工が不要なのは助かります。

加工工賃も安くて済みますからオススメ。

2016年9月10日 (土)

カトーの683系サンダーバードの車掌室を点灯化しました。

カトーの683系サンダーバードの車掌室を点灯化しました。

P1350328お客様からご依頼いただいたものです。

前進時には運転室となるので消灯し、後進時のみ車掌室が点灯するようになります。

実車では車掌室は薄暗いので、車掌が仕事をする際はほぼ必ず点灯させているそうです。

特に新幹線や特急電車のように客席から独立した高運転台の車両には効果的です。

P1350327前進時はこんな感じです。

室内灯が標準装備されているので車内の明かりが漏れていますから、車掌室灯はなくても良いのではという意見もあります。

でも、こうして並べて比較してみると車掌室灯があるのとないのとでは違いますね。

ちなみに加工料金は部品代込みで1両2500円となります。

2016年9月 9日 (金)

カトーのEF58青大将色のテールライトを点灯化しました。

カトーのEF58青大将色のテールライトを点灯化しました。

P1350575お客様のご要望により第2エンドのみ点灯化しました。

こうすると第1エンド側に客車を牽けば、客車側のテールライトは点灯しないので違和感がありません。

当然、後進時には写真のようにキレイにテールライトが点灯します。

ちなみに加工料金ですが、部品代込み4000円にて承りました。

2016年9月 8日 (木)

トミーテックの鉄コレ、富山地方鉄道14760系のライトを点灯化しました。

トミーテックの鉄コレ、富山地方鉄道14760系のライトを点灯化しました。

P1350088お客様からご依頼を受けたものです。

ご要望により前進時にはヘッドライトが電球色に点灯するよう加工しました。

いつも通り運転台はシースルーで加工しておりますので、実車と同じように前面窓を通して客室が見えるようになっています。

ちなみに加工料金は1両2500円(トレーラー車は集電加工に別途1500円と金属車輪が必要)となります。

2016年9月 7日 (水)

エンドウ製HOゲージの721系にDCCデコーダーを組み込みました。

エンドウ製HOゲージの721系にDCCデコーダーを組み込みました。

P1350501先頭車はヘッドライトとテールライトの点灯制御だけなので、価格が安価なカトーのフレンドリー用DCCデコーダー(当店価格1460円)を使っております。

写真のようにDCC制御でライトのON/OFFが可能になりました。

ヘッドライトとテールライトは進行方向により自動で切り替わります。

P1350502デコーダーは外からなるべく見えないよう、運転席のすぐ後ろにあるデッキに設置いたしました。

ライトユニットが天井裏に付いている関係で、どうしても配線が見えてしまいますが、そこはご容赦ください。

最近はライトユニットが複雑になってきた製品が多いので仕方ありません。

P1350504モーター車へもDCC化のために、モーター制御用のデコーダーとして価格が安価なカトーのフレンドリー用DCCデコーダー(当店価格1945円)を組み込みました。

こちらもデコーダーは外からなるべく見えないよう、中央扉のデッキの中に設置いたしました。

ちなみに加工工賃ですが、先頭車・モーター車ともに1両7000円(デコーダー代は別途)にて承りました。

2016年9月 6日 (火)

トミックスのEF60特急色のテールライトを点灯化しました。

トミックスのEF60特急色のテールライトを点灯化しました。

P1350570お客様のご要望により第2エンドのみ点灯化しました。

こうすると第1エンド側に客車を牽けば、客車側のテールライトは点灯しないので違和感がありません。

当然、後進時には写真のようにキレイにテールライトが点灯します。

ちなみに加工料金ですが、部品代込み2500円にて承りました。

2016年9月 5日 (月)

カトーのEF58小窓ブルーのテールライトを点灯化しました。

カトーのEF58小窓ブルーのテールライトを点灯化しました。

P1350569お客様のご要望により第2エンドのみ点灯化しました。

こうすると第1エンド側に客車を牽けば、客車側のテールライトは点灯しないので違和感がありません。

当然、後進時には写真のようにキレイにテールライトが点灯します。

ちなみに加工料金ですが、部品代込み4000円にて承りました。

2016年9月 4日 (日)

トミーテックの鉄コレ、泉北高速3000系のライト点灯化特製品をM付4両セット29800円で販売します。

トミーテックの鉄コレ、泉北高速3000系のライト点灯化特製品をM付4両セット29800円で販売します。

P1350579事業者限定品として販売されていたものです。

イベントでまだ売っていましたから少しだけ買ってきて特製品として制作いたしました。

前進時にはヘッドライトが電球色に点灯するとともに標識灯がそれぞれ点灯いたします。

もちろん、後進時にはテールライトが赤色に点灯します。

P1350580もちろん、いつも通り運転台はシースルーで加工しておりますので、実車と同じように前面窓を通して客室が見えるようになっています。

ちなみに持ち込みでも加工は承っており、料金はヘッド&テールライトの点灯のみで1両6000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円と金属車輪が必要)となり、標識灯を点灯加工する場合は+2500円の追加となります。

テールライトが通常の車両より下にあり、床板と干渉するため追加加工が必要などありますので少し工賃は割高になりますがご容赦ください。

2016年9月 3日 (土)

トミーテックの鉄コレ、南海3000系のライト点灯化特製品をM付6両(おまけ1両付)セット36800円で販売します。

トミーテックの鉄コレ、南海3000系のライト点灯化特製品をM付6両(おまけ1両付)セット36800円で販売します。

P1350581事業者限定品として販売されていたものです。

まだ売っていましたから少しだけ買ってきて特製品として制作いたしました。

前進時にはヘッドライトが電球色に点灯するとともに標識灯がそれぞれ点灯いたします。

もちろん、後進時にはテールライトが赤色に点灯します。

P1350583もちろん、いつも通り運転台はシースルーで加工しておりますので、実車と同じように前面窓を通して客室が見えるようになっています。

ちなみに持ち込みでも加工は承っており、料金はヘッド&テールライトの点灯のみで1両6000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円と金属車輪が必要)となり、標識灯を点灯加工する場合は+2500円の追加となります。

テールライトが通常の車両より下にあり、床板と干渉するため追加加工が必要などありますので少し工賃は割高になりますがご容赦ください。

P1350582中間先頭車はスカートが取り付けられるよう、トミックスのボディマウントTNカプラーを装着してあります。

おまけの先頭車が1両付いていますので、3000系基本編成だけの4両でも運転が可能です。(この先頭車にはライト点灯加工は未施工です。)

2016年9月 2日 (金)

HOゲージの外国型中古品が少し入荷しました。特記以外はDC2線式です。

HOゲージの外国型中古品が少し入荷しました。特記以外はDC2線式です。

まずはアメリカ型から紹介します。

P1350542バックマン アムトラック メトロライナー電車 M付4両セット 24800円 

新幹線に対抗して作られたアムトラックの高速電車。

本来はライト非点灯なのですが、両端の先頭車のみLEDにてヘッド&テールライトが点灯するよう加工済みです。

人気がある車両ですが、これほど状態の良いものは珍しいでしょう。

お探しの方はこの機会にぜひどうぞ。

次に紹介するのは珍しいノルウェーの機関車です。

P1350612ROCO NSB EL16 12000円

くの字形の前面デザインが特徴の電気機関車。

スイスの新型機関車Re460の兄弟機として有名。

変わったデザインの機関車が好きな方にはオススメです。

次はスイス型の紹介です。

P1350598LIMA SBB Re6/6 赤色更新車 14800円

スイスの6軸駆動の強力電気機関車です。

ゴッタルド峠越え用の機関車として制作されたことで有名。

現在でも現役で多数が運用されており、スイスを代表する機関車と言っても過言ではないでしょう。

LIMA製品なので人気がある機関車の割にはお買い得価格です。

ここからは店長も好きなドイツ型の紹介です。

P1350594ギュッツオルト DB BR219 14800円

元は東ドイツのディーゼル機関車。

なんとなくソビエトの香りがする武骨なデザインが特徴です。

ギュッツオルトの製品は細かいところまでよく出来ており人気がある割には、高価なためかあまり市場に流通していないようです。

コレクション派の方はぜひこの機会にどうぞ。

P1350585リバロッシ DB BR10-001 16800円

ドイツの有名なSLです。

流線型の美しいボディが特徴。

あまり中古市場では出回らないので、古い割には相場が高めのモデルです。

状態がよい製品なので、ぜひこの機会にどうぞ。

P1350609ROCO DB レールメンテナンスカー 2980円

いわゆるDBの事業用車色になっているイエローに塗装された元荷物車。

緊急時に事故現場へ駆けつける救援車の役割をしているようです。

他にもいろいろ在庫があります。

宜しければ下記の在庫表もご覧ください。

http://mokei-ya.la.coocan.jp/overseaslist.html

お電話での問い合わせ通信販売・お取り置きも大歓迎です。遠慮なくお申し付けください。

もけいや松原 電話番号 072-338-9991

毎週火曜定休 営業時間12時~20時00分

2016年9月 1日 (木)

貼るダケシリーズの新製品、2車線(片側1車線)注意喚起中央線曲線道路シートを本日、9月1日より、税込1枚216円で販売開始いたします。

貼るダケシリーズの新製品、2車線(片側1車線)注意喚起中央線曲線道路シートを本日、9月1日より、税込1枚216円で販売開始いたします。

以前から発売していました道路シートの派生商品となり、要望の多かったはみ出し事故の多い区間に設置される注意喚起のためのセンターラインを再現したものです。

デザインの違いで全部で5種類あり、それぞれ路側帯のあり・なしで合計10種類のラインナップとなります。

P1350372「二重黄色中央線」曲線道路シート

通常は1本の黄色センターラインを注意喚起のため2本にしたものです。

4車線以上の大きな道路に中央線として標記されていることが多いのですが、区間によっては2車線(片側1車線)道路にも採用されています。

郊外や山間部はもとより都市部でも比較的多く見られますね。

P1350375_2「黄色&点線中央線」曲線道路シート

黄色線側からのみ追い越し禁止の道路です。

自動車免許を取得する際にはよく試験に出てきますから皆さんおなじみでしょう。

こちらも郊外や山間部はもとより都市部でも比較的多く見られます。

P1350373「二重黄色&白線中央線」曲線道路シート

黄色いセンターラインが2本並んだ中に、白線が標記されているものです。

はみ出し事故の多い区間に設置されていることが多いようで、主に郊外や山間部で見ることができます。

P1350377「二重黄色&点線中央線」曲線道路シート

黄色いセンターラインが2本並んだ中に、点線が標記されているものです。

こちらもはみ出し事故の多い区間に設置されていることが多いようで、主に郊外や山間部で見ることができます。

P1350374_2「強調黄色中央線」曲線道路シート

通常の黄色センターラインより太くなっているのが特徴。

都市部ではあまり見かけませんが、主に郊外や山間部で採用されているようです。

あくまで店長の個人的なイメージですが、北海道には特に多いような気がします。

詳しくは当店ホームページのオリジナル商品の紹介ページをご覧ください。

http://mokei-ya.la.coocan.jp/2syasendouro.html

« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »